千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
 

広告を掲載

新スレ主 [更新日時] 2024-06-09 08:12:39
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

22701: 匿名さん 
[2021-04-25 19:38:49]
草深の調整区域は奇跡のエリア。駅近、道路真っ直ぐ、まっ平、こんな調整区域日本どこ探しても無い。
22702: 周辺住民さん 
[2021-04-25 20:02:50]
駅からそれなりに距離がある。
22703: 名無しさん 
[2021-04-25 20:21:02]
車通勤の人はいいが、電車に乗る人は調整区域は遠すぎるかな。
都内まで距離があるので、千葉ニューは駅至近に限るよ。
そこで都心近くて駅遠物件との移動総時間の差が埋まる。
22704: 匿名さん 
[2021-04-25 21:41:47]
>>22703 名無しさん
木刈とか高花よりも駅に近い草深の市街化調整区域。
印西市は、規制が入るまでは市街化調整区域が最強だよ。しかも県水が使える忖度とかwアホか自民。
因みに規制はきっと入らないから、土地が無くなるまでの勝負。
意味分かる?w

22705: 匿名 
[2021-04-26 07:35:51]
マウント取りたがりの心理学
コンプレックスが強い
自己肯定感が低い
承認欲求が強い

いずれも厳しい教育環境の弊害と思われる
22706: 通りがかりさん 
[2021-04-26 08:45:34]
>>22705 匿名さん
22704のことなら同感
22707: マンション検討中さん 
[2021-04-26 09:56:28]
浄化槽は浸透方式が多いですね
河川に放流するのは水利権者の承諾やらなんやらでややこしいので
そのうち下水管が伸びてきて接続できる場合もあります
22708: 匿名さん 
[2021-04-26 10:01:55]
地下に浸透させて地下水に還流し井戸で汲上る、循環システムなんですね。素晴らしい!
22709: マンション検討中さん 
[2021-04-26 16:02:19]
飲用の井戸はかなり深くて、印旛沼などの浸透水域にしみこむのではないかと想像
22710: 匿名さん 
[2021-04-26 17:49:05]
草深の地下水位は浅いという事を聞いた事があります。
22711: 匿名さん 
[2021-04-26 19:55:15]
市街化調整区域の話題がこんなに盛り上がるなんて
不思議な板ですね。
22712: 名無しさん 
[2021-04-26 23:54:39]
市内でレクサスがかなり盗まれてたけど、捕まったようだね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/045634d7c6f95c294a675c392fc91956e518...
22713: 匿名さん 
[2021-04-27 06:47:23]
>>22705 匿名さん
マウント云々のレスをたまに見掛けるが、随分とナイーブな心を持ってるのね。
しかしそのレス自体もマウントの一種という矛盾w

つか、浸透の浄化槽が多いってレスがあるが、汚水と雨水がごっちゃになってない?
合併処理浄化槽で処理した汚水は、道路側溝に流して最終的には河川へ。西の原南側の草深の場合、師戸川だね。
宅地内に降った雨は、浸透枡で地下浸透させる場合がある。同草深の場合、だいたいこれかな?
22714: 匿名さん 
[2021-04-27 07:03:44]
>>22708 匿名さん
高度な合併処理浄化槽と下水道を比較した場合、前者のほうが地域環境、地球環境に寄与する。
下水道って、社会インフラとして良いイメージを持つ人が多いと思うけど、陸地で使った水を遠方の下水道処理施設まで管路で運ぶから、その間の水循環が皆無。これは色々な点で環境に悪影響を及ぼす。
むか~しむかしの処理していない汚水を垂れ流していた時代は、下水道が求められだが、合併処理浄化槽が高度化した現在、下水道は時代遅れ。ただし、ニュータウンのような過密都市は設置スペースの問題から、環境によろしくない下水道しか選択できない。
因みに意識の高いw環境活動家は、下水道を使う家を絶対に購入しない。
22715: 匿名さん 
[2021-04-27 09:14:20]
>>22714 匿名さん

浄化槽の威力はすごいんですね。屎尿もキレイにして師戸川に流せるんですね。維持費も下水道料金より安いんですか?
22716: 匿名さん 
[2021-04-27 11:50:56]
排水の水質は、下水道処理施設並だね。
但し、下水道とは異なり水資源の循環に大きく寄与する。
維持費は下水道料金並と言われているけど、実際は大幅に安価なケースが多い。
問題は、適切な維持管理をしていない合併処理浄化槽は、汚い排水を出してしまうことが挙げられる。
22717: 匿名さん 
[2021-04-27 21:18:56]
>>22701 匿名さん
確かに唯一無二かも。
あまりにも恵まれた市街化調整区域。
ざっと計算したら、生涯の住宅関連生活コストが牧の原の建売と比較して、少なくとも三千万位は安い。



22718: 匿名さん 
[2021-04-28 04:44:28]
>>227146
師戸川には流せないと思うよ
印旛沼に流れ込んでいて、印旛沼の水は千葉市なんかの水道水となっている
それに漁協もあると思う
22719: 匿名さん 
[2021-04-28 05:33:00]
https://www.i-kouiki.jp/imbanuma/environment04.html

合併処理浄化槽で処理した汚水は普通に印旛沼へ流入してますよ。
尿便が飲水としと循環してますね。
千葉ニュータウンの水道の水源は長年全国トップクラスの汚染問題を抱える印旛沼。
22720: 匿名 
[2021-04-28 05:36:06]
残念。
印西の水道水は利根川です。
ちゃんと調べましょう。

ちなみに船橋市の水道水は印旛沼。
22721: 匿名さん 
[2021-04-28 05:45:25]
あらま、ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
勘違いしました。
22722: 匿名さん 
[2021-04-28 06:58:44]
大昔、船橋に住んでた頃水道水が
カルキ臭すごかった。それよりもっと強烈だったのは墨田区の水道水。
22723: 匿名さん 
[2021-04-28 10:59:30]
後期高齢者の遠い思い出話
22724: 匿名さん 
[2021-04-28 12:38:21]
>>22723 匿名さん

三十年前の大学生のころの記憶だから、後期中年齢者。
22725: マンション検討中さん 
[2021-04-28 14:13:07]
高度浄化で墨田区も今はおいしくなっているはず
22726: マンション検討中さん 
[2021-04-28 14:14:52]
利根川だって群馬や栃木や茨木('Д')から何が流れ込んでいるかわからんよ('Д')
22727: 匿名 
[2021-04-28 15:41:33]
>>22726 マンション検討中さん

じゃあどこならいいの?
言ってみて。
22728: 匿名さん 
[2021-04-28 17:50:13]
どのみち飲食関係はミネラルウォーターだけどね。
蛇口の水は風呂や洗濯しか使わないかな。
ということは、井戸水が最強かも(笑)
22729: 匿名さん 
[2021-04-29 06:28:21]
ミネラルウォーターって運ぶ際に排出するCO2半端無い。レジ袋なんかよりペットボトルの方がよっぽど環境負荷も高い。水道水飲もうよ。
22730: 匿名さん 
[2021-04-29 06:49:52]
市街化調整区域(草深)の住宅の4大良いところ。
1、土地代金が激安
2、固定資産税が激安(都市計画税が無い)
3、井戸水なので水道料金が生じない。
4、合併処理浄化槽なので下水道料金が生じない。

早く規制しないと、市街化調整区域なのに都市化が加速する&近接ニュータウンに高額戸建を買った人が発狂する。

22731: 匿名さん 
[2021-04-29 10:10:11]
>>22711 匿名さん
近接する市街化調整区域の状況は市街化区域の資産価値に大きな影響があるからね。

22732: 名無しさん 
[2021-04-29 10:51:12]
牧の原3.4丁目エリアと草深を比べると市街化区域との差を感じるよ。
その差が価格差だと思えば別に発狂はしないかも。
そもそも別に貧乏じゃないから、草深との価格差はそんなに気にならないけどね。
22733: 匿名さん 
[2021-04-29 12:50:32]
草深のガスはプロパン?
22734: 匿名さん 
[2021-04-29 12:54:42]
都市計画税って都市計画区域なら課税されると記憶してた。課税されないのは都市計画区域外。税金取れないなら許可出す意味無いよ。
22735: 匿名さん 
[2021-04-29 13:34:33]
草深はやっぱ駅から遠いからな
電車通勤なのでできるだけ近いほうがいい
22736: 匿名さん 
[2021-04-29 13:39:48]
さっそく発狂の気配。

件の草深って、道路がマスの目に整然と整備されているから、宅地開発が終わったら、計画的に開発した市街化区域と同じような景観になるかもね。
きっと、一見ニュータウン事業用地。
22737: 匿名さん 
[2021-04-29 19:12:00]
ところで、印西って都心通勤圏の県内他市との人口比でコロナ罹患者少なくない?
22738: 匿名さん 
[2021-04-30 02:30:06]
カラオケスナックやガールズバーが無い(知ってる限りですが)、高齢者施設が人口比で少ない、サラリーマンが外飲みしなくなった(金曜ですら22時以降の電車はガラガラ)、などが理由じゃないでしょうか。
22739: 匿名さん 
[2021-04-30 06:14:36]
例えば新橋のガールズバーで罹患しても、患者数は居住地でカウントされるのでは?
22740: 匿名さん 
[2021-04-30 11:05:26]
外飲みを厳しく制限されてる大手企業の社員が多いからガールズバーも1年以上ご無沙汰してる人が殆どでしょう。
22741: 匿名さん 
[2021-04-30 12:38:45]
そうかもね。それなら納得。
しかし、アルカサールの居酒屋の賑わいはなんだかなあという感じ。
都内では飲めないから印西で飲んでから帰ろうって算段?
知人が某保険会社の羽目を外した賑やか飲み会を動画撮影したんだけど、ネットにアップするって息巻いてる(笑)
22742: 匿名 
[2021-04-30 13:48:43]
>>22741 匿名さん

その知人も、それを書いているあなたも、某保険会社も結局同じレベルってことですな
22743: 匿名さん 
[2021-04-30 16:24:36]
五十歩百歩ですな
22744: 匿名さん 
[2021-04-30 16:25:49]
井戸水飲んでいるとピロリ菌が住み着くよ
22745: 匿名さん 
[2021-04-30 16:42:46]
井戸は深く掘ると金がかかる
浅いと水質に問題があることもある
https://k-tochinan.com/information/measuresagainst-pylori-in-wellwater...
22746: 匿名さん 
[2021-04-30 16:58:20]
アルカサールの居酒屋繁盛してるんだ。
連休中の都内呑み無理だから行ってみるか。データセンター祝日休みなら空いてそう。いや意外と若者同窓会呑みとかで混んでるのかな。
22747: 匿名さん 
[2021-04-30 17:49:34]
木下の某店も激混み。
22748: 匿名さん 
[2021-04-30 19:23:41]
井戸は深くて水質が悪いのが最悪。浅くて水質が悪いのは汲み上げているうちに水質が改善する場合があるが、深いのは期待出来ないらしい。
昔、削泉業の人から聞いたことがある。
あと、ピロリ菌て宴会の返杯文化が最大の原因だったらしい。
これは昔の上司情報だからあてにならないかもだが。
22749: 匿名さん 
[2021-05-01 07:11:22]
大規模商業施設は井水導入する事多いけどだけど飲用には使わない。ピロリ菌は内視鏡検査で見つかれば簡単に除去できるんでしょ。
22750: 匿名さん 
[2021-05-01 10:39:24]
水道水や井戸水をそのまま飲む人なんているのか?
そんなことしてたら被爆するよ
ここいらの水は危ないでしょ
22751: 匿名さん 
[2021-05-01 13:20:29]
ピロリ菌はクスリの検査でもわかるらしい
でも、除去も善し悪しだそうだ
22752: 匿名さん 
[2021-05-01 14:48:17]
井戸水=湧き水
湧き水は、山でごくごく飲んでるよね。
印西は谷津田だらけだから、いたる所に湧き水がある。飲まないけど。
22753: 匿名さん 
[2021-05-01 17:22:09]
>>22750 匿名さん

あと、そのまま呼吸すると被曝するから息しない方がいい。
22754: 匿名さん 
[2021-05-01 21:15:29]
>>22750
>>22753
君ら脳に被爆しとるやろ?
22755: 匿名さん 
[2021-05-01 23:51:37]
おバカさんがレスしてくれて草
22756: 匿名さん 
[2021-05-01 23:55:06]
>>22754 匿名さん
君はもしかして二十代?


22757: 匿名さん 
[2021-05-02 05:47:25]
いいえ前期高齢者です
22758: 匿名さん 
[2021-05-02 07:22:15]
震災の時、ミネラルウォーター求めて大行列してる後期高齢者の群があったけど、被曝の影響でるのは墓に入った数十年後だろうに。
22759: 匿名さん 
[2021-05-02 16:32:18]
印西市って、全国の住みたい街ランキング100位にも入っていないんだね。
千葉市、船橋市、浦安市、市川市、柏市、松戸市、流山市などは入っているけど。
22760: 匿名さん 
[2021-05-02 17:48:34]
住みたい人は少ないけど住める人は多い街。例えば松戸市内と比べたら同じお金で倍の敷地、倍の耐用年数の家が買える。好きな人にはたまらない、蓼食う虫も好き好き。
22761: 匿名さん 
[2021-05-02 22:24:44]
8月末引き渡しで印西ライフを楽しみにしてますが友人にどこに引っ越すのと聞かれて印西と答えると正直10人中10人誰も知らなかった(笑)
木更津、茂原のほうが認知度あるかな。総武だ、タイガー来たZOZOの習志野あるところって言うと印西って言うんだと。
個人的には前にも書いたが関東で1番住みたい街。
今住んでる代沢よりなんだけどね。
22762: 匿名さん 
[2021-05-02 22:50:05]
木更津はキャッツアイ、茂原はゆうこりん。
印西は、んとんと、、、神聖かまってちゃん?

ようこそ印西へ。
22763: 通りがかりさん 
[2021-05-02 22:58:24]
代沢から移住するなんてレアですね。
というか身バレするレベルで珍しいからあまり書き込まん方が良いのでは。。
22764: 匿名さん 
[2021-05-02 23:08:44]
>>22759 匿名さん
圏外には圏外なりの理由がある。
端的には印西を積極的に選択する理由はないということ。
普通に考えれば、千葉県なら柏の葉とかが良いのではないかなぁ。
22765: 匿名さん 
[2021-05-02 23:13:59]
>>22763 通りがかりさん
自分はリアルでは秘密にしてるけど泉岳寺からの移住だよ。
都心からの移住は珍しくないでしょ。
うちのご近所さんは本所吾妻橋。
22766: 匿名さん 
[2021-05-02 23:21:28]
>>22763 通りがかりさん
お気遣いありがとうございます。
家造りからYou Tube動画あげようと思ってるので問題ないです。
印西って認知度ほとんどないので全国住みたいランキング入る訳ないですよ。
知る人ぞ知るですから
22767: 匿名さん 
[2021-05-03 00:37:47]
あらあらw
22768: 匿名さん 
[2021-05-03 08:34:40]
柏の葉の三井不動産タワマン、10年近く完成在庫で塩漬けだったけど、マンション価格高騰で相対的に安くなったのかな?一流デベは長期的な目線で販売できるから流石だね。
22769: 匿名さん 
[2021-05-03 18:29:04]
長期目線ならユーカリが丘の山万が有名だよね。
22770: 匿名さん 
[2021-05-03 18:49:43]
代沢がレアと言われるのは持ち家一戸建てからの移住だから。都心の賃貸マンションアパート
移住はいたってノーマル。
22771: 匿名さん 
[2021-05-03 19:09:22]
柏の葉はいいと思うけど、商業施設の充実度、交通の便で手前のおおたかの森の方が個人的にはいいな。
それでもって印西と不動産の相場は同じ。
22772: 匿名さん 
[2021-05-03 20:22:56]
柏の葉からおおたかの森なんて電車でも車でも5分くらいじゃないですか?

そう考えると中央と牧の原みたいなもの。
22773: 匿名さん 
[2021-05-04 06:59:50]
いくらなんでも相場は、柏の葉≫印西じゃない?柏の葉もおおたかの森も都心までの時間はこっちの半分なのは圧倒的な差。
22774: 匿名 
[2021-05-04 08:50:23]
>>22773 匿名さん
どこのレスを見てそう思ったのか…

柏の葉とおおたかの森の比較は
中央と牧の原の関係みたいなもん

という上のレスをそう読んだのなら、読解力を養うべき。
もしくは極度のプライドやコンプレックスなどがあるかも。


22775: 匿名 
[2021-05-04 08:57:19]
>>22773 匿名さん

あ、おおたかの森の相場が印西と同じ
っていうのを柏の葉と勘違いしたのね。

失礼。

あと、都心までの所要時間っていうけど、
品川や新橋なら印西の方が便利じゃないかな。
混雑もないし浅草約30分、日本橋40分。
羽田も成田も全部直通だし。

10分弱の差を血眼で圧勝って勝ち誇りたいならTXがいい。
あと、秋葉原やつくばの政府機関勤めならTXがおすすめ。

高速の便利さはTX。
生活道路の快適さは印西。

商業施設はなんだかんだ柏かな。
柏はすごい。アリオ劇混み。
22776: 匿名 
[2021-05-04 09:06:39]
まあそんなことよりふらっと広い芝生で飛行機でも眺めてると
不毛な争いなんかしたくなくなるね
印西の自然は癒されるわぁ
うぐいすの鳴き声がそこらじゅうで聞こえる
22777: 名無しさん 
[2021-05-04 11:23:51]
>>22773 匿名さん
TXは6両で茨城県民どっさり乗せてくるから柏や流山では座れないし、昔の総武線並みの混雑。
インフラが人口にあってないほど住みにくいところはないよ。
その点、印西はインフラが過剰で快適。
22778: 匿名さん 
[2021-05-04 14:07:37]
流山おおたかの森は東武線があるし、南流山は武蔵野線がある。TXだけじゃない。
TXはコロナ前は混んでたのは事実。
ラッシュ時は2分に一本走らせたり、8両化の工事したりして、対策はしてる。
22779: 匿名 
[2021-05-04 19:14:52]
良かったですね
22780: 匿名さん 
[2021-05-04 22:48:50]
なんかもう全員日本語が下手w
22781: 匿名さん 
[2021-05-04 23:10:23]
>>22776 匿名さん
鶯の囀りに集中しないと。わざわざネットに書き込むのは不本意でしょ?w

さて、話題の柏の葉とおおたかの森だけど、それぞれある意味では印西以上の里山が存置されていることは知られていない。
あと、所謂谷津田ならばお隣の成田市に逆立ちしても勝てない。
印西は中途半端なんだよ。
里地里山を活用しきれず逆にゴミだらけ。
里山がー、自然がーって言ってる人の99%は自宅と職場の往復だけの人生だしなw
22782: 通りがかりさん 
[2021-05-04 23:47:06]
調べてみたが、柏駅?流山おおたかの森駅の距離はCNTと牧の原と同じぐらいなんだね。
空港はコロナで終わってるから、柏、おおたかの森の圧勝かな。商業、交通の便、教育、人口、スポーツなどあらゆる点で。
22783: 通りがかりさん 
[2021-05-04 23:53:11]
印西のいいところは、道路が広いところ。
22784: 名無しさん 
[2021-05-05 00:28:28]
>>22782 通りがかりさん
人口以外のあらゆる点が印西の方が勝ってると思うけど・・・
22785: 匿名さん 
[2021-05-05 05:46:57]
知名度は印西ののほうが圧倒的に低い
ニュータウンという名だけで昭和臭ですし。
22786: 匿名 
[2021-05-05 05:52:27]
>>22781 匿名さん
Googleで見てみなよ
柏はともかく流山には広い自然なんかないよ。
せいぜい保存してる大きな森があるくらい。

あと成田と比べるのはおかしい。
東京から離れれば自然は豊かになるの当たり前。
では、その成田は利便性のある居住地から歩いてすぐに里山に行けるか?
22787: 匿名 
[2021-05-05 06:00:20]
柏は船橋と競ってください
印西と柏は土俵が違いすぎるので

子育てなら「自分は」流山より印西かな
歩道も広いし公園も広いのがたくさん
制度は確実に上だし
流山は街がごみごみしてるし人が多すぎる

まぁどちらも良いところですよという意味での話ね

ここは千葉県の千葉ニュータウンの板なので
22788: 匿名 
[2021-05-05 07:42:20]
>>22785 匿名さん

確かに。
ニュータウンって(笑)

でも知名度低い印西の方はGoogleやamazonが進出して、
みずほや東京三菱銀行、ゆうちょ、竹中工務店なども構えるほど有名企業が多いから税収は豊か。

人口は増えない方がいい。


22789: 匿名さん 
[2021-05-05 09:52:13]
>>22788 匿名さん

これ以上人口増えないで欲しいは同意見です。
企業が続々入ってきて税収あれば知名度いらない。
ステータスいらない。
商業施設、店舗が撤退しないぐらいの程良さの人口がいいですね。当たり前の話しですね。
代沢から引っ越す自分からしたら
柏とか流山と比較してマウントしたがる人いますが本当にどうでもいい話。
22790: 匿名さん 
[2021-05-05 09:58:15]
千葉ニュータウンって名称を決めた人達は生きていれば100歳超だからなあ。二昔前の発想だよね。
しかもカタカナ英語w
自分の記憶では昭和60年位から既にダサいダサい言われてた。
22791: 匿名さん 
[2021-05-05 10:11:02]
>>22786 匿名さん
里地里山ってのは広さではなく、人との関わり方が重要なのね。
あと、成田の話が意味不明だが、成田も里地里山に近接して住宅地が広がっているよ。
因みにCNT内の利便性の良い居住地で歩いて里山に行ける地域って、具体的にどこ?

22792: 匿名さん 
[2021-05-05 10:15:37]
歩いて直ぐは言い過ぎだな。
高花六丁目は、全国里山100選の結縁寺地区へ歩いて直ぐの家もあるが、交通利便性は悪い。
22793: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-05 11:39:14]
>>22785 匿名さん
悪いけど地方からしてみれば目くそ鼻くそどちらも知名度はない
22794: 匿名さん 
[2021-05-05 12:43:20]
どのへんがマウント?
本当にナイーブな人ばかりw

そんなことより、皆さんクリーン活動に協力しませんか?
団体に加入するのは何かと面倒なので、個人参加がお勧めです。
回収袋は市役所から貰えますし、回収した後は、袋を置いた場所を市役所に連絡すれば袋を回収してくれます。
中心市街地、里地里山、街道沿いがゴミだらけ。拾えば分かります。
22795: 通りがかりさん 
[2021-05-05 12:44:50]
代沢連呼中の雑魚が荒らしてるのか。
田舎に落ちてきて腹いせかw w w w w
22796: 名無しさん 
[2021-05-05 13:32:13]
GAFAとはいえデータセンターが人口増による副次的な経済効果よりも税収UPするロジックがわからない。
クラウド時代なので安定的なサブスク収益が見込まれるのはわかるが、固定資産や電力需要に対しての税収?
印西にはデータセンター銀座を渇望する方が多いのですかね。
22797: 匿名 
[2021-05-05 14:02:55]
>>22791 匿名さん
中央駅からは、大塚の裏から降りてすぐ、花の岡公園戸神を降りてすぐ、
牧の原駅からは東の原公園降りてすぐ、滝野の裏手、ジョイフルの裏手、
日医大駅は周辺全部、
10分も歩けない人には厳しいが。

22798: 匿名 
[2021-05-05 14:04:19]
>>22796 名無しさん

わからないならそれでいいのでは?
印西来たこともない人でしょ?
実際千葉県では浦安のつぎに裕福な市だけど?
22799: 匿名 
[2021-05-05 14:13:30]
>>22796 名無しさん
渇望どころか、もうやめてほしいけれど、
住宅が増えるとインフラ整備や福祉、住民の要望で補修とかにお金かかる。
みんなが高い税金払うとは限らないし。

データセンターなら公害もないし、
インフラは企業が払ってくれるだろうし、
それで黙ってても企業は進出してきて、
黙っててもノーリスクで税収が見込めるならいいんじゃないですか?

印西は供給が追い付かないほど需要があるみたいで。

いま一気に発展した宅地はうん十年後に老人ホームになりますから。

あとは今ある動物園や観覧車やホームセンターや映画館などが維持されればいいけど。
22800: 匿名さん 
[2021-05-05 15:05:31]
>>22795 通りがかりさん

田舎じゃなくて郊外ね。
印西最高でしょ。
上を見れば電線なくて広い空。
家は広くて隣家との間隔しっかりあって。
都心なんか上を見れば電線何本も垂れ下がってこんなに汚かったのか。
家なんか25坪の狭小で隣家との境界1メートルあるかないかでくっついて。
このコロナで価値観変わったね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる