三菱地所レジデンス株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 東芦屋町
  6. ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2021-04-09 16:18:52
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-ashiyagawa/top.html
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:大成建設・鍜治田工務店共同企業体
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

ザ・パークハウス 芦屋川
所在地 兵庫県芦屋市東芦屋町167番2(地番)他4筆
交通
阪急神戸線「芦屋川」駅(北出口)よりオーナーズエントランス側マンション出入口まで徒歩1分、
JR神戸線「芦屋」駅(駅舎)より徒歩10分
総戸数 30戸(事業協力者住戸9戸を含む)
販売戸数 未定
駐車場 総戸数に対して30台(平置8台、機械式22台)、他に来客用平置1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 66.97m2~163.07m2
バルコニー面積 8.97m2~22.35m2 テラス面積 15.13m2・16.96m2
販売予定 平成29年8月上旬販売開始予定
完成日または予定日 平成30年8月下旬
入居(予定)日 平成30年10月下旬
敷地面積 1971.97m2(売買対象面積)※当物件の敷地の一部(約85m2)は都市計画道路の区域にかかります。
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造 地上5階・地下1階建1棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第二種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:40% 、容積率:200%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 施設(総戸数に対して):駐車施設/30台(平置8台、機械式22台)※他に来客用平置1台 自転車置場/60台 バイク置場/1台
備考 設計・監理/大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所 監理/大成建設株式会社工事監理一級建築士事務所
売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 大成建設・鍜治田工務店共同企業体
建築確認番号 第ERI-16029474号(平成28年7月29日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 芦屋川 レジデンスギャラリー
10:00~17:00 定休日/水・木曜日・第2火曜日(祝日を除く)
0120-030-228
ashiyagawa1@mec-r.com

[スレ作成日時]2017-06-22 09:40:04

現在の物件
ザ・パークハウス 芦屋川
ザ・パークハウス
 
所在地:兵庫県芦屋市東芦屋町167番2、8(地番)
交通:阪急神戸本線 芦屋川駅 徒歩1分 (北出口より敷地西側出入口まで)
総戸数: 30戸

ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?

401: 匿名さん 
[2020-06-03 12:27:35]
ここは天下の三菱ですよ
なにかのときのために在庫としても抱えてもってぐらいで
ずっと置いておきそう。
少なくとも庶民が心配する必要はなし。
402: マンコミュファンさん 
[2020-06-04 01:03:42]
船戸町の新築も良さそうですよ。
JRですね。ここより若干安いような・・・・・
403: 匿名さん 
[2020-06-08 14:23:04]
>>394さん
>>阪急の最近の民度の悪さはひどいし

関西の人は、阪急をブランドっぽく扱っていないですか?
阪急電鉄の路線沿いに住むことをステータスと考えている人が多い気がしていました。

価格はちょっと高いのですが、それでも売れているので価値はあるのかなと思っています。

商店街がショボいということなので笑、みなさんはどこにお買い物に行かれていますか?
JR芦屋にいかりスーパーがありますけど、それ以外でおすすめを教えてもらえると嬉しいです!
404: 匿名さん 
[2020-06-08 21:33:09]
>>409
荒らしの書き込みにわざわざ反応?
因みに関西じゃなくて阪神間では、阪神、JR、阪急が平行に走っていて平均所得は阪急沿線が最も高いのでイメージが良いのも当然、東京も沿線所得が高いと沿線イメージは良いのと同じです。
それとJRのいかりとほぼ同距離にの岩園のいかりの方が数段大きいし、JRのコープは徒歩10分程度だけど他のコープより高級路線ですね、
まぁ阪急芦屋川界隈は車移動の人が多いので駅前商店街は発達していませんが、JR芦屋の商店街はこのマンションから5分も歩けば始まり出し、意外と知られて無いがJRの阪神沿線では一番繁栄(総売上額)していますよ。
405: 匿名さん 
[2020-06-13 16:38:40]
芦屋と聞くと近畿地区の方でなくても
静かで高級な住宅街だというイメージだと思います。

何が高級なのかとか、住みやすさって
人によって感覚はきっと違うものなのでしょう。

便利さというよりは、静かな街並みを好んで住む方向けなのかなと思います。
406: マンション検討中さん 
[2020-06-21 23:52:48]
はじめまして!ここを買うのと、同じくらいお金出して山芦屋に80坪の家立てるのとどちらが良いでしょうか?マンションも良いとは思いますが、山芦屋の雰囲気も好きです。
407: 匿名さん 
[2020-06-23 08:42:35]
一般のひとがとても手が届かない金額を出して
家を選べるわけですから、究極すぎるほど個人の好みの問題ですね。
リセールが厳しくなるのはどちらも同じでほぼ捨て金になるので
自分が好きな方を選ぶのが鉄則ですね。大差ありません。
408: 買い替え検討中さん 
[2020-06-23 08:44:46]
山芦屋はTHE高級住宅地って雰囲気だからね。
子育て世帯ならやっぱり戸建てがいいかな。
このマンションは東側の道路が少し怖いですし。
409: 名無しさん 
[2020-06-23 10:37:51]
>>407
今は何処も高いからリセールが期待出来ないのは何処も同じですよ。
でもここと同じように駅直近のJR芦屋のラポルテだって、
関西一値下がり率が低い物件として有名になったし、
芦屋は総じてリセールバリューは高めですよ。
410: 匿名さん 
[2020-06-23 12:16:59]
2億も3億もあるんなら
マンションは駅遠でもそこそこ仕様のそこそこ広さの
5000万ぐらいの物件にしてあとは運用した方がいいって考えるなら
配当金で毎日タクシー通勤でもいいし、毎週末旅行にもいける。
どうしてこういう極端な物件がいいの?
411: 通りがかりさん 
[2020-06-23 12:51:30]
>>410 匿名さん

2億3億、、もっと資産あるからじゃないの?
そういう人達にとってはここは極端な物件ではないって事かも。
412: 匿名さん 
[2020-06-23 13:17:06]
もっと資産があるのか~いくらぐらい?
野村総研の調査によると金融資産5億円を超える超富裕層は
数万人しかいないんだって
10億となるとさらに少なくなるでしょうから
そういう数少ない超超富裕層を探して
さらに芦屋で高級マンションを求めている人を探してってことになるから
なかなか売れないのかな?
413: 通りがかりさん 
[2020-06-23 14:02:42]
>>412
そんなデータ本気で信じてるの?
持ち株会社やら資産運用会社やらいくらでも個人資産を過小させる手段はあるし、多い人ほど色んな手を使い個人資産を少なく見せてます。
このマンションも法人名義が多くなるのじゃないかな、そして社宅にして住めば経費で賄えますしね。
でもzozoの前澤さんみたいに社長の時はプライベートジェットが経費で認められてたのに、辞めた途端に追徴課税だし、誰でもが出来る訳でもないけどねー
414: 通りがかりさん 
[2020-06-23 15:03:38]
>>412 匿名さん

私も有るところには有ると思いますよ。
無いところには無いですね。
415: 通りがかりさん 
[2020-06-23 15:08:57]
ただの通りがかりです。不動産好きなただの通りがかり。ここでいろんな意見出しあえて購入検討されてるってだけでも凄い事ですよ。
気になってるから投稿する意見を言う。
全く問題外なら見ないですもんね
不動産好きでない限り。住める方はやはり羨ましいです。
416: 匿名さん 
[2020-06-23 15:32:46]
415さん
残念ですが真面目に検討してるひとなんて
ここにいないんですよぉ~
みんな暇なだけ。
住める方が羨ましいのは同感です。
417: 匿名さん 
[2020-06-28 21:30:35]
モデルルームの画像を見て楽しんでいます。
キッチンが広くて料理にも集中できそうだし居心地も良さそうです。
玄関の広さったら個人の住宅ではない感じ。
ダイニングではどんなメニューをいただくのでしょう。
干物に味噌汁なんて似合わなそうなんですけど。
モデルルームはLタイプだそうで何と163㎡もあるのです。
一般の戸建て以上の広さではないでしょうか。
このプランにルーフバルコニーのようなものが無いのが意外です。
418: 匿名さん 
[2020-07-09 00:00:09]
2LDKでも79平米あります。
居室がそれぞれ、きちんと独立した広さであること、
収納がとても豊富に用意されていることを思うと
3人くらいだったら
普通に暮らせそうな広さですね。
資産としてもつ方が多くなると思いますが、
現状だとしばらく様子見されているのかもしれません…。
419: 買い替え検討中さん 
[2020-07-13 04:52:05]
外観美しいし、三菱だし、いいなぁと思っていたら、3億台なんですか!?
ここの地価そんなに高いの!?
3億超えでこの景色なら戸建ての方が良さそう。
自然も感じられて、利便性もあるというのはいいけど、京都や東京の都心より割高感を感じる値段だ・・・。
160平米で2.5億がいいとこに思うけど。
420: 匿名さん 
[2020-07-30 00:00:12]
販売価格帯が1億2千万円から3億円ちょっとまで、ということですからね。
一応、マンションの中でも価格帯にかなり幅があります。
3億ちょっとの部屋は
流石にこの中で一番広く、プレミアム感があるところなんじゃないでしょうか。
3億だとどうなんだろう…
資産として持つのだろうけれど、実需なのか、運用されるのか。
421: 匿名さん 
[2020-08-10 11:36:02]
1番高い部屋は以前2億6千万じゃなかった?
売り出しから暫くして全体的に値段上げなかったっけ?
422: 匿名さん 
[2020-08-13 11:38:37]
三億の部屋は元々売るつもりのなかった部屋が出てきたとかでしょうか。
超高級マンションでもそういうことってあるのかどうか分かりませんけど。
Jタイプもかなり広い部屋ですけど早々に売れてしまったようですね。
ここも二億くらいの値段だったんじゃないかと推測しますが…。
Lタイプの芦屋川の景色がとてもいい感じですね。
423: 匿名さん 
[2020-08-13 19:53:14]
やはり過去の書き込み見ると価格は
6280万円?2億6980万円となってま
すね。
不思議な価格変更…
割高感が否めません。
424: 匿名さん 
[2020-08-16 17:51:17]
いいなと思って見ていますが、やはり億超えてしまうと払えるかどうかが不安になってしまいます。
発表されている価格は「121,023,850円~303,300,114円」。安くても1億2000万円です。

でも、ここは2LDKでもCタイプ79.06㎡ですから広いんですよね。Gタイプの2LDKなんて121.14㎡。
9.2畳の洋室にベッドを並べて家族全員で寝てもいいのかなとか思っちゃっています。
子供が2人いるので2LDKだと将来、1人1部屋欲しくなるかなとか、住宅ローンが払えるかななんて現実を見てしまって、結局見送りになるかもしれません。

6280万円はどの部屋ですか?この値段なら買えそう……。
425: 通りがかりさん 
[2020-08-16 18:28:56]
>>424 匿名さん

6280万円は1LDKか前に確か1つだけあったけど、売れたんじゃないですか。
426: 通りがかりさん 
[2020-08-16 18:31:51]
コロナ大不況これからますますリストラや早期退職あるかも知れないのに億超えのマンションが買えるって羨ましいです。私は通りがかりでマンション好きで見ているだけですが、お金持ちはいるんだなって感じでみてます。
427: 匿名さん 
[2020-08-16 20:42:47]
この価格帯の高級物件で、タワマンでも無いのに戸境壁が乾式壁というのが気になります。
タワマン以外でも、ごくたまに一部の壁が乾式壁というのは見かけますが
この物件は全住戸の戸境壁が乾式みたいな印象を受けます。
構造的に仕方が無かったのでしょうか・・・
428: 匿名さん 
[2020-08-17 09:14:39]
売り出し中に価格変更ってあるの?
429: 通りがかりさん 
[2020-08-17 09:39:09]
>>428 匿名さん
あると思いますよ。でも最近はネット口コミが凄いので、みんな下げないといけなくなるから価格そのままでモデルルームの家具付きとかにして家具をサービスしたりする不動産屋さんが多いそうです。

430: 買い替え検討中さん 
[2020-08-17 20:29:06]
家具、2重にあっても嬉しくないよね。
好みもあるし
431: 通りがかりさん 
[2020-08-17 20:43:52]
>>430 買い替え検討中さん
そうですよね。新婚さんで1から家具を揃えないとって思ってる人には良いかも知れないですが、普通ある程度持ってますもんね。水面下で割引もしてるかも知れないですね。家具付きと言っても少ないですし、、不動産下がると言ってますが、こちらもどうなんでしょうね。値下げしてくるか・・・・・

432: 匿名さん 
[2020-08-18 02:42:57]
ここは確か販売中に価格が上がってると思うのですが…
433: 匿名さん 
[2020-08-19 09:09:16]
やはり割高です。
価格に関しては不透明…
434: 買い替え検討中さん 
[2020-08-19 21:46:31]
>>433

それが売れ残りの原因でしょうね。
435: 匿名さん 
[2020-08-20 00:53:25]
新築から1年経てば中古になるルールってありませんでした?
436: 匿名さん 
[2020-08-22 12:51:29]
そんなルールは聞いたことないですね。
何年経とうが新築での販売だと思います。
東京には10年越しで新築として売り続けている物件がありますよ。


437: 匿名さん 
[2020-08-22 17:35:11]
>>436 匿名さん
あんたが知らんだけだよ。
築1年超で新築は名乗れない。

公取ルール
「新築」や「DK」「LDK」などの用語の使用基準はありますか?
表示規約第18条第1項は、次の(1)から(6)までに掲げる用語を用いて表示するときは、それぞれ「当該各号に定める意義に即して使用しなければならない」と定めています。また、(3)及び(4)の用語については、「広さの目安」も定めています。

(1) 新築

「建築後1年未満であって、居住の用に供されたことがないもの」に限り、新築という用語を使用することができます。

時折、「売買契約を締結した後、購入者名義で登記してしまったが、購入者が一度も住むことなく解約となり、再度、販売することになったが、建築後1年経過していないので新築と表示できるか」という相談が寄せられますが、この用語の意義に反しない限り、登記していたとしても使用することができます。

なお、「建築後1年以上経過しているけれども、未入居の物件はどう表示すればよいか」という相談も寄せられますが、表示規約では「中古」という用語の意義は定めていませんので、「未入居戸建」等と表示すればよいでしょう。
438: 匿名さん 
[2020-08-22 17:59:40]
へ~、そんな決まりがあったんだ。
でも、「中古」ではないよね。
築1年超えの売れ残りなんてここ5年は当たり前に目にするけど、
未入居物件として売り出されてるだけだったんだ。
そもそも、用語の「新築」と強調されて売り出されてる物件もあまり見ないような気もするし。

何軒も購入してますが、知らなかったので勉強になりました。
教えて頂きありがとうございます。
439: 名無しさん 
[2020-08-23 00:21:11]
>>436 匿名さん
10年越しの新築って…

440: 評判気になるさん 
[2020-09-06 21:12:52]
>>435 匿名さん
一年経過すれば、中古未入居物件になりますね。

441: マンション検討中さん 
[2020-09-06 21:18:11]
芦屋川は値下げしてますよね。
住吉川もかなりの値下げをしてます。

このままいくと、川西町も値下げしそうですよね。まだ、売れてないですから、今の時期から追い上げは厳しいですよね。先に少しさげておいたら、売りやすいのに。
442: 評判気になるさん 
[2020-09-08 21:04:35]
たかいですよね。
でも、立地はわるくないですし、車の交通量もJRに比べるとすくないし。

ただ、河川が増水したときは、レベルが0になるので、びしょびしょになりますよね。
443: マンション検討中さん 
[2020-09-09 00:31:23]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
445: マンション検討中さん 
[2020-09-09 00:41:02]
[No.444と本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
446: 匿名さん 
[2020-09-10 13:39:59]
>>442
多くの河川は周辺より堤防が高くなってるのに対し、
ここは堤防と同じ高さ。
即ち反乱時の被害も最小限に済むのですが理解出来てますが?
447: 評判気になるさん 
[2020-09-10 22:47:34]
>>446 匿名さん

被害には、結局あいますよね。最小限とかでなく、全く被害にあわない地域にすみたいですよ。
あれだけ高いんですから。

担当の方も河川が氾濫したら、その位置からとおっしゃってました。数十年前には氾濫し、びしょびしょになったとお聞きしました。そこに、億は無理ではないですかね。

最小限の意味がわかりませんわ。リスクないのが良いにきまってますよ。これだけ、水に悩まされてる日本ですから。
448: 評判気になるさん 
[2020-09-10 22:50:47]
>>437 匿名さん

勉強になりました!新築とはちがいますね。ここは。なかなか、売れないですね。
449: 職人さん 
[2020-09-11 00:17:59]
>>447
それは1938年の阪神大水害と言われる時ですね。
その時は土手が決壊しましたが、現在は決壊箇所以外も全てコンクリートで覆われ川も深く掘り下げ上流も砂防ダムが作られ1966年には1938年を上回る降水量にも関わらず、余裕で乗り切って居ますし、現在ハザードマップ上でもこのマンションは安全とされています。
450: 匿名さん 
[2020-09-15 09:17:56]
ハザードマップがどうであろうか、川沿いの建築物はそれなりの覚悟は必要なのでは?
前回の高潮しかり、近頃の災害は想定をはるかに超えてきますからね。
氾濫した時点で駐車場は全滅でしょうね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる