三菱地所レジデンス株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 東芦屋町
  6. ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2021-04-09 16:18:52
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-ashiyagawa/top.html
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:大成建設・鍜治田工務店共同企業体
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

ザ・パークハウス 芦屋川
所在地 兵庫県芦屋市東芦屋町167番2(地番)他4筆
交通
阪急神戸線「芦屋川」駅(北出口)よりオーナーズエントランス側マンション出入口まで徒歩1分、
JR神戸線「芦屋」駅(駅舎)より徒歩10分
総戸数 30戸(事業協力者住戸9戸を含む)
販売戸数 未定
駐車場 総戸数に対して30台(平置8台、機械式22台)、他に来客用平置1台
販売価格 未定
予定最多価格帯 未定
間取り 1LDK~3LDK
専有面積 66.97m2~163.07m2
バルコニー面積 8.97m2~22.35m2 テラス面積 15.13m2・16.96m2
販売予定 平成29年8月上旬販売開始予定
完成日または予定日 平成30年8月下旬
入居(予定)日 平成30年10月下旬
敷地面積 1971.97m2(売買対象面積)※当物件の敷地の一部(約85m2)は都市計画道路の区域にかかります。
分譲後の敷地の権利形態 専有面積割合による所有権の共有
構造/規模 鉄筋コンクリート造 地上5階・地下1階建1棟
用途地域 用途地域:第一種中高層住居専用地域
高度地区:第二種高度地区
建ぺい率/容積率 建ぺい率:40% 、容積率:200%
管理形態 管理組合成立後、三菱地所コミュニティ株式会社に管理委託
施設費用・償却費 施設(総戸数に対して):駐車施設/30台(平置8台、機械式22台)※他に来客用平置1台 自転車置場/60台 バイク置場/1台
備考 設計・監理/大成建設株式会社関西支店一級建築士事務所 監理/大成建設株式会社工事監理一級建築士事務所
売主 三菱地所レジデンス株式会社
販売会社(取引態様) 三菱地所レジデンス株式会社(売主)
施工会社 大成建設・鍜治田工務店共同企業体
建築確認番号 第ERI-16029474号(平成28年7月29日)
問い合わせ先 ザ・パークハウス 芦屋川 レジデンスギャラリー
10:00~17:00 定休日/水・木曜日・第2火曜日(祝日を除く)
0120-030-228
ashiyagawa1@mec-r.com

[スレ作成日時]2017-06-22 09:40:04

現在の物件
ザ・パークハウス 芦屋川
ザ・パークハウス
 
所在地:兵庫県芦屋市東芦屋町167番2、8(地番)
交通:阪急神戸本線 芦屋川駅 徒歩1分 (北出口より敷地西側出入口まで)
総戸数: 30戸

ザ・パークハウス芦屋川ってどうですか?

No.151  
by 匿名さん 2017-10-15 02:54:26
そのうち売れるさ

というコンセプトの物件だからね
No.152  
by 匿名さん 2017-10-15 06:21:04
こんな高いマンション、ごくごく普通のサラリーマンが自力で(援助やもともと資産あれば別)購入できるわけないし
普通なら西宮や神戸とか新築のここの値段の半分ぐらいの物件さがしますよね。
でも、反対に言い換えると誰でも購入出来ないから、あまり
変な人、入居してこないかな?と思いますので夫婦二人やシングルでゆったり暮らしたいと思ってる人には良い物件なのかも知れません。
No.153  
by 匿名 2017-10-20 11:15:40
現地の前をよく通るのですが、ずっと工事止まってませんか?
どなたかご存知の方いらっしゃいますか。
No.154  
by 匿名さん 2017-10-20 12:04:29
販売情報もスーモ他、削除されています。
ホームページはありますが、、、
No.155  
by マンション検討中さん 2017-12-17 20:33:06
偽装あったみたい
No.156  
by 匿名さん 2017-12-19 00:11:49
>>155 マンション検討中さん
本当ですか?
No.157  
by 匿名さん 2018-01-12 19:31:03
普通にホームページは更新されていますし、販売中なのだと思います。

次回更新予定日:2018/01/16とあるので、特に問題がなかったのでしょう。

気になるのは、30戸のうち事業協力者住戸が9戸もあること。

約1/3を占めているって、びっくりです。誰がその事業協力者住戸ともわかりますが

うまくご近所付き合いしていけるのでしょうか。
No.158  
by 匿名さん 2018-01-17 00:49:43
図面を見る限り戸境壁が二重壁ですね。
今の二重壁は騒音はないのでしょうか?
No.159  
by マンション検討中さん 2018-01-19 18:45:40
途中で解体しちゃて、建物がたってないのはなぜでしょうか?
No.160  
by 匿名さん 2018-01-23 07:01:10
>>事業協力者住戸

ごめんなさい、「事業協力者住戸」って何ですか?オーナーとか身内とかってことですか?
むしろ購入できない人が多いので、分譲賃貸にした方がいいのかとも思っていました。

プランのページに「事業協力者住戸」ってしっかり書いてあります。書いていないのは4階のみです。他の階はフロアに1邸はこの事業協力者住戸あります。
身内が住んでいて、そこにお邪魔する形だと抵抗ありますけど、実際、どうなんですかね。

偽装があったんですか?ホームページは普通にあって、資料請求していました。ただモデルルームは完全予約制でした。
No.161  
by 匿名さん 2018-02-06 10:24:49
事業協力者は旧地権者の事で、売り主に土地を提供する代わりに部屋を
手に入れた方なのでオーナーではありませんよね?
よって扱いは一般購入された方と全く同等で、誰が事業協力者か
意識する必要もないと思います。
No.162  
by 匿名さん 2018-02-27 17:06:31
地権者さんってもともとここに住んでいた人に、マンションを建てることでお金ではなくて、等価交換でマンションの部屋をお渡ししているというスタンスだから、
誰が偉いとかそういうことではなく、一緒にマンションを良くしていきましょう、資産価値を維持していきましょうというベクトルを持っている人だと思います。
分譲で買った人と、そうでない人というスタンスの違いは多少あったとしても。
No.163  
by 匿名さん 2018-03-09 10:26:42
地権者の呼び方が変わったのですか、いつのまに。お勉強になりました。
それにしてもこちらでは住戸展開図というものがあって、しっかり記載されているのは珍しいなと思いました。

1LDKから3LDKまで、どの間取りをとってもすごく広々としていて気持ちがいいです。
ひとつ疑問があって、南側にバルコニーがあるのに窓が無いのはなぜなんでしょう?
No.164  
by 匿名 2018-03-10 18:37:41
線路が近いので防音のためと言われていたと思います。
徐々に売れていますね。検討していた部屋が分譲済みになっていました。
No.165  
by 匿名さん 2018-03-11 09:28:59
苦戦してますね。立地と周辺価格の上昇を考えると激安ですが。
No.166  
by 匿名さん 2018-03-27 22:59:45
事業協力住戸が割りと多いのだなぁと思いました。管理組合の運営に差し障るほどではないですが。

南側、せっかく日当たり良さそうだし、いいなぁと思っていたんですが、線路がバッチリあるのですよね。
駅に近いということは、まあそういうことなんだろうなぁということで。
利便性を重視しましょうという人向けなのかも。
No.167  
by マンション検討中さん 2018-03-29 10:51:48
芦屋川で駅前必須の人いないからね。
何もないし、普通しかとまらないし。
そこに騒音とお値段を背負うと。

意味なし。
No.168  
by 匿名さん 2018-04-10 14:01:21
オプションのページを見たんですが、カラー変更に関しては、無料オプションはわりと充実している方なのかな?と感じました。
充実しているんだったらそれに越したことはないですよね。あとはキッチンの高さとかも変えられるようです。ただし、期限があるので、低層階の場合は特に早めに問い合わせてみたほうがいいかもしれません
No.169  
by 匿名 2018-04-10 15:59:12
[有益な情報を含まない内容のため、削除しました。管理担当]
No.170  
by 匿名さん 2018-04-13 17:51:51
そうなんだ、線路があるから窓がないのか。
サッシが防音なら明るさを選びたいような気もするけど。
そんなに音が気になるのか、と思ってしまう。
これだけ駅に近いとベルとかホームの放送なんかも聞こえちゃうのかな。
利便性は最高だろうから何を重視するかで決まってきそう。
設備も洗練されているようで、無償セレクトがあるのも魅力だし。
なんて気軽に思ってたら、価格と広さを見てびっくり。
普通のマンションではないですね。
充実していて当然でした。
No.171  
by 匿名さん 2018-04-14 00:24:24
>>167
確かに阪急芦屋川は駅としてはしょぼい。
でもJR芦屋も徒歩9分の2駅利用は魅力だし、商業施設はこのマンション寄りだからさらに近い。
ここを検討する人はJR芦屋まで歩いてその便利さを体感されるのをお勧めします。
No.172  
by 匿名さん 2018-04-15 09:21:53
2駅利用できるのは本当に便利でいいと思います。
しかも芦屋川徒歩1分、JR芦屋徒歩10分ですからね、魅力を感じます。
これだけ駅に近く便利なのですから騒音も多少の覚悟が必要と思います。
南側に窓がないのは残念な感じもありますが、
電車側から室内が見えないよう防犯対策されているのかなと思いました。
No.173  
by 匿名さん 2018-04-15 09:23:26
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
No.174  
by 匿名さん 2018-04-25 06:52:40
芦屋川の駅は小さくて駅前は芦屋駅に比べてしまうと資産価値としては下がってしまいますよね。
JRの芦屋駅までは徒歩10分。健康な人なら歩けるんだと思えば価値あり。

普段は芦屋川の駅を利用して、時々は芦屋駅から帰宅。芦屋駅のデパートでお惣菜買ったりして楽しむのもいいような気がしてきました。

芦屋に住むんだから、JR芦屋までの往復をタクシー利用にしたっていいんだしなんて考えが広がります。芦屋駅周辺は自転車置き場はさすがにないでしょうか……?あるなら自転車で行ってもいいような気がしました。
No.175  
by 匿名さん 2018-05-02 18:40:56
価格は良心的かもですね。
けど、東向は考えられず西向も厳しいですね。
No.176  
by マンション検討中さん 2018-05-02 18:54:47
一番小さな部屋はまだ売れてなかったんですね。
また売り出してます。キャンセルされたのかな?良心的な価格でも高いなぁ
No.177  
by 匿名さん 2018-05-09 13:17:07
芦屋という街なので、それなりにお値段はしてきてしまう…ということなのかしらと思いました。
マンションの敷地を出てから、駅舎まで10分ということなので、電車まで乗ることを考えるともう少し時間はかかる…ということになるかと思います。
日常的に歩けなくはない距離だとは思います。近くはないですが、苦にならない距離?
No.178  
by マンション検討中さん 2018-05-20 22:45:37
50代です
JR芦屋まで歩いてみたけど、けっこうキツかった。
景色もこれといった物がないし。
タクシーだと嫌がられる距離で歩くには買い物袋あったら改札から20分ってとこですね。
No.179  
by 匿名さん 2018-05-21 00:17:15
グーグルナビで検索してみたが、
閑静な住宅街を通るルートも駅前通り商店街を通るルートもJR芦屋駅まで800m10分です。
これで20分掛かるのなら徒歩力は80歳程度ですか?阪急なら徒歩1分なのにそれも無視?
No.180  
by 匿名さん 2018-05-21 00:30:53
阪神芦屋も徒歩13分の3駅利用は便利ですよ
No.181  
by マンション検討中さん 2018-05-21 06:13:04
私も歩いた事何度もありますが、きついとは思わなかったですよ。
私も50代です。
御影、岡本、六甲など検討するならこれぐらいは許容範囲ですね
No.182  
by マンション比較中さん 2018-05-21 13:12:12
>>178 老人歩行車お使いですか?
No.183  
by 匿名さん 2018-05-24 01:16:23
色々言われてますが例えばJRから徒歩5分とかほぼないですからね…
阪急1分梅田まで乗り換え必要ですがかなり便利でしょ?
ただ東向きはかんがえられず、西向きは西日がキツイでしょうね。
No.184  
by マンション検討中さん 2018-05-24 02:17:21
JR2分とかマンションありますよ。1分は便利ですね。ただそれが、芦屋川だからと言って価値があがるのかと。?芦屋は川もあり自然豊かでそれは認めますが、、、何を重視するかですね。
高くないですか?
No.185  
by 芦屋住民 2018-05-24 10:04:45
>>184
芦屋が高いかそうでないかは価値観の違いでしょうね。
芦屋より大阪に近く駅近でも安いマンションはいくつも存在するが、安ほどにそれなりの理由があり人気がないから安い訳ですが、それらの地域には所得が低めの人を対象とした店が多かったりと、所得が低い人にとってはかえって住みやすかったりもしますね。
でもそれらの地域には高額所得者が住むと、求める食材がスーパーで揃わなかったり、美味しい店が少なかったり、公立学校や近所付き合いや習い事で浮いた存在になり住みにくく感じる人も多いかと思います。
芦屋は高額所得者の密度が高い街として有名ですが、高ければそれらの人を対象とする店や施設も多くなりそれらの人は快適に住める街だと思います。
また芦屋非難をする人達は大阪を中心に描かれてる人が多く見受けられますが、芦屋は神戸へのアクセスも近い事をお忘れでしょうか?
昔程には差は無くなってきてますが大阪と神戸ではファッションも違い芦屋では神戸の影響を受けてる人の方が多いので買い物は神戸でする人も多いです。
これら諸条件を加味しても芦屋が高いと思う人ではれば無理して住む理由もないかと思います。
No.186  
by 匿名さん 2018-05-27 12:49:46
>>183 匿名さん
このクラスになるとJR徒歩10分以上かかりますね。
近い方じゃないですか?徒歩1分の阪急使って大阪までかかる時間は同じでしょう。
ただ、おっしゃるとおり西日はキツそうですね…
せっかくの芦屋川沿いなのに…
No.187  
by 匿名さん 2018-06-07 23:53:19
西向きなんですよね。冬場は天気が良ければポカポカ暖かくて気持ち良いでしょうけれど…
窓からの断熱って何かしらの対策はされているのでしょうか。西日が強くなってしまう場合は、
例えば複層ガラスにした場合どのような影響になるのでしょうか。熱そのものはカットできるのでしょうか。
No.188  
by 匿名さん 2018-06-18 01:24:26
バブル価格の気がします。
東京2020前あたりが頂点で以後不動産価格はさげに転じるのが大方の予想ですが
既に東京でもマンションの成約件数が下がり始めてます。
プラウド東山の中古も売れの残ってますがその表れだと思います。
このマンションが価格相場の頂点になるでしょうね。
No.189  
by マンション検討中さん 2018-06-18 02:34:36
バブル、というのとちょっと違いますけどね。
コストドリブンなので。

なかなか売れない、でも値段は下がらない、が続くでしょう。

郊外高級住宅街は完全に富裕層のみを相手にした特殊物件ばかりになるでしょうね。

イカリスーパー南の東急もすごいとの噂ですを
No.190  
by 匿名さん 2018-06-18 14:48:48
>>188
芦屋が特にバブってるようには見えませんね、
阪神間の良質な住宅地としての標準レベルの上昇率だったかと思う。
近畿の価格上昇で気になるのは大阪市だけど、
経済は低迷してるのに、
観光客増で新たな需要が生まれ盛り上がってるがそこが問題。
今の円安もいつまで続くか解らないし中国関係も不安定極まりない。
今日もドキッとさせる地震があったが近々来るとされる南海地震、
水門が正常に機能しなかったり予想以上の規模で被害が多ければ
観光客も激減しマンション価格にも大きく影響を及ぼすだろ。
そうはなってほしくないか…。
No.191  
by 買い替え検討中さん 2018-06-18 15:27:39
阪神間の良質な住宅地としての標準レベルの上昇率、ってなんだそれ。

パークハウスもウェリスもたった30戸、13戸でしょ。
すぐ売り切れないのは辛いね。
不便な芦屋川駅前に@450も出すなら、もっと出して戸建てにするか便利なJR芦屋や夙川、格は落ちても西北や大阪市内ところにするかということだろう。

値上がりを始めてから去年までのアーバネックス、グランドメゾン、プラウドパークコート、ジオグランデですら@350なんだから、どうみても郊外の方が爆騰だよ。
当然2013年以前はもっと安かった。

大阪市内は都心回帰と再開発で需要が激増してるわけでバブルでもなんでもない。
新築マンションの外国人の爆買なんて微々たる影響。
おまけに郊外より安いしね。
No.192  
by 匿名さん 2018-06-19 00:32:50
阪神間の良質な住宅地?
今の大阪市内と比べると…
割高感は否めない。
高額中古物件も売行きは今ひとつですからね。
No.193  
by 匿名さん 2018-06-19 00:56:55
>>191
極論を書けばユニクロとオートクチュールを比較しても無意味なのと同じ。
3000万のマンションと3億のマンションを買う人の年収にどれだけの開きがあるのか、
人口比でもし10倍差があるのならここは3000万300戸のマンションと同格ですよ。

また都心回帰こそブーム(バブル)じゃないですか?
そもそも都心回帰自体が造語でしょ、
高度経済成長時に環境は良いが不便すぎる郊外を購入したが子育ても終わり、
退職金をいっぱい持った団塊の世代の購買意欲をそそる為に誰かが仕組んだのに、
そんなことと知らずにブーム乗っかった組も含めてバブってるだけ。
でも最も人口が多い団塊の世代需要ももうすぐ終わり、そうなれば収束するでしょうね。
No.194  
by マンション検討中さん 2018-06-19 02:52:34
>>193 匿名さん

ちょwww

なんでそんなに興奮してるのかわからないし、都心回帰が誰かの作ったブームって斬新すぎる〜。爆笑 人口減少社会を理解してる?笑

きっと空き家増加も増税も社会保障削減も捏造されてブームなんだな。笑 そもそもドーナツ化現象も誰かの作ったブームだったんだな。阪急のせい? 笑

しかも造語って何?そりゃ全ての新しい言葉は造語だよ。笑

駅近物件の増加は都心回帰のニーズであって、市内は特に共働き世帯のニーズだよ。ここも都心回帰の 一環。こそは山から降りてくる団塊の世代向けの物件だろ?

残念ながら、何にもない芦屋川で高値のマンション買う団塊はほぼいないってことだな。
No.195  
by 匿名さん 2018-06-19 03:37:51
>>193
だからさ芦屋なんかもう過去の遺物なんだよ。笑
大阪は空前のマンションブームだし、尼崎では大規模開発が盛んで過去のイメージは払拭されつつある。

今後尼崎は都心回避に伴い芦屋西宮に変わる大阪近郊の人気住宅街に発展するだろう。
その頃には芦屋西宮は廃れ相手にされなくなるだろうな。爆笑

No.196  
by マンション検討中さん 2018-06-19 08:34:52
逆張りの無茶苦茶さんだね。笑 ここの話題を酒のつまみにいきなり尼を推すなんて。

尼は大阪に近いのに人口減少が予想されてる稀有な街なわけ。塚口のプラウドも動きが止まったし、坪200越えは軒並み売れてないね大阪市内からも阪神間からも選ばれない街だから、今後もさほど期待できないよ。

大阪市内も北区、中央区、西区、天王寺区、鶴見区たけだよ。他は尼と同じく壊滅的だからね。

芦屋川いったことある?芦屋西宮と一括りにしてもなんの意味もないよ。

阪神間ならここのように商業施設がない、坂がある、普通しか止まらない本線でない、大阪から遠い甲東園、甲陽園、六甲、御影、有バス便地区のマンションはキツいけど、JR芦屋、夙川、西北、岡本、住吉あたりの駅近は変わらず鉄板でしょ。新築が高すぎるだけのこと。

尼崎推しと芦屋川推し、どちらも世間ずれしてるのが衰退を象徴してるね。
No.197  
by マンション比較中さん 2018-06-19 11:52:53
>>194>>195尼はどうでもいいです
>>196
この人の書き込みもめちゃくちゃですね、
芦屋川いったことある?と書きながら坂だの本線でないとか、
因みにこのマンションは駅までほぼフラットだし、
芦屋川駅は阪急本線駅ですよ。
商業施設がない、は確かにそうだけど、
この手のマンションは車利用者が多いし、
チャリでも5分未満でJR芦屋の商業施設が利用できるので、
そこまで不住さは感じない。
まあ諸外国の先進諸国を見ても判るが、
高級エリアは必ず存在するもので、
庶民感覚を基準に良否判定するのは無意味です。
まあ価格に関しては建築費高騰に伴い何処も高いから、
芦屋に限った事じゃないけど、
景気以上に建築費が上がったから、
予算に限りがある人はマンションランクを下げざる得ない。
そんなこんなで芦屋や西宮や東灘みたいなエリアは、
今後景気が冷え込み建築費や土地価格が下落しないと、
動きが活発にはならないだろうね。
No.198  
by マンション検討中さん 2018-06-19 15:23:27
まあ、君が何を言っても実際売れてないからねー。皆さんはその理由を説明してるだけで、君が必死で都心回帰を否定したり、芦屋川推ししても、結果出てないんだから仕方ないよ。

下の時点でこのお値段のマンションは求められてないんだよ。マンションは戸建より安いことと利便性で選ばれるわけ。

残念ながら、芦屋川は普通停車駅で買物施設もなく駅前の眺望に際立つものがない。にここは100平米で1.5億のようなお値段になってしまった。無理無理。

プラウド苦楽園のような絶対的景観があっても、ブリリア夙川のような駅前の騒音立地物件の方が高値で早く売れるのが今の状況。

芦屋でマンション売れるのはJRだけだろうね。たたでさえ新快速15分で大阪について商業施設もあってフラットなのに、さらにら駅南も再開発されるしますます便利になる。

芦屋川の区分なんて、昭和の化石ってとこかな。

>商業施設がない、は確かにそうだけど、
この手のマンションは車利用者が多いし、
チャリでも5分未満でJR芦屋の商業施設が利用できるので、 そこまで不住さは感じない
No.199  
by 匿名さん 2018-06-19 15:47:13
ここは事業協力者の為に建てられたマンションです。
仕様はいいでしょうが東には墓地、西は当然のことながら西日がきつい…
芦屋といえどこの先生き残るのはJR周辺だけでしょう。
町は寂れる資産価値は下がる。改めてここに住もうとは思わないです。
No.200  
by 匿名さん 2018-06-20 00:22:47
でもね〜、芦屋川沿いの辺りはやっぱり気持ち良くないですか?
スッと六甲山まで景色が抜けてて、小さな駅に阪急の普通列車がガタゴト止まって、やっぱりこんなとこ住みたいなーと思ってしまうw
住みたい町って、便利さだけを競うもんじゃないよね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる