なんでも雑談「学のある人から子供のいる主婦に教育アドバイス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 学のある人から子供のいる主婦に教育アドバイス
 

広告を掲載

良心でつくりました。 [更新日時] 2010-03-15 12:59:42
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】子どもの学習環境| 全画像 関連スレ RSS

勉強熱心な親が多い一方で、金を注ぎ込んで塾に行けば全て解決すると勘違いしている主婦は多い。
学のある人がどうすれば成績が上がるかを具体的にアドバイス。

[スレ作成日時]2010-01-08 01:18:13

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

学のある人から子供のいる主婦に教育アドバイス

1: 匿名さん 
[2010-01-08 01:20:52]
ニートがクソスレ立てやがって
2: 1 
[2010-01-08 01:21:26]
基本的には思考力の訓練をすることです。
数学の良問を解いたり、将棋や囲碁のようなゲームをやったり。
フラッシュ暗算というのも面白そうですが、幼少期の教育の効果ってどうなんでしょうかね。
3: 匿名さん 
[2010-01-08 08:47:51]
基本的に学習習慣のない人、ポイントを押さえる感覚の訓練をしていない人は
人(子供)に勉強を教えるのは無理です。
塾でも何にでもたよりまくって、あとは優しく見守る姿勢を貫いた方が懸命です。
余計な口出しをすると、子供が混乱して可哀想です。
4: 匿名さん 
[2010-01-08 20:49:32]
読解力をつけるには、読書ではなく、何かを修理したり組み立てたりする説明書を読みながら一緒に作業することです。多読や音読は、難問を解く上で必要ではありません。必要なことは、読んだ文章を部分的に読み返すセンス(設問で問われている該当部分をピンポイントで読み返す能力)が必要なのです。
6: 匿名さん 
[2010-01-08 21:07:17]
えっ!もったいない。良い意見なら勉強になると思います。ぜひ為になることをお願い致します。
7: 匿名さん 
[2010-01-08 21:45:22]
遊ばすことです。勉強できる子は遊ばすことで伸びます。
8: 匿名さん 
[2010-01-08 21:57:02]
7さんに同意!
10才まで十分甘えさせ、自然に親しみ友達と存分に遊ばせる。
それだけで優秀で人望もある人間に育ちました。
勉強だけしかしてこなかった子は大学入試までで終わり。
親がエリート過ぎても子供はダメになってるケースがかなりある。
9: 大手企業サラリーマンさん 
[2010-01-08 23:37:19]
勉強だけというより遊んだり勉強したりでいいよ。
勉強は塾に頼るより考える習慣を。

体育会系で旧帝出た人間の多くが今後の世の中を背負うでしょう。
我々の同期もそういうタイプに社会で活躍している人が多い。
10: 匿名さん 
[2010-01-09 00:48:23]
また出た!旧帝崇拝野郎!
仕事できないから、暇で、こんなところにしょっちゅう来るのね。
11: 匿名さん 
[2010-01-09 01:04:11]
学校のお勉強なんてどうでも良いんだよ。
角榮さん以降、彼より高学歴で彼より優れた政治家など一人も居ないでしょ。
12: 匿名さん 
[2010-01-09 01:05:22]
>9
体育会系は駄目だな。
仕事出来ないもの。
13: 匿名さん 
[2010-01-09 02:52:13]
↑あなたもね。

幼児期に体を動かさないで偏差値だけを追求されて育ちあがった人間て
40代あたりでドン詰まっちゃうのよね。

人生の本質に気付いて軌道修正するなら今の内よ。
残念ながら今の日本社会って80歳前後まで生かされちゃうみたいだから、
チョモランマ登頂半ばでならいざ知らず路上で凍死はさけたいわね。
14: 匿名 
[2010-01-09 07:04:23]
よかったぁ、ここは教育がわかる人が多くて。人間の脳は12〜13才で成長は終わりだから、中学受験は思考、空間力重視。それ以降は、脳への刺激は訓練だとか詰め込みでしか与えられないから、単純作業の記憶力勝負。まぁ、中学以降、勉強は公式だとか解法と呼ばれるものが多くなるのも理解できるし、部活だなんだって盛んになって、根性だの、気合いだのと躍起になるのは、脳科学上、理にかなっているんだよ。
逆に、小学生にやたらとへたな大人が勉強教えて、中学以降に教わる公式だとか解法パターンを教えてしまうほど、浅はかなものはない。例えば、算数で言う、小学生には割合は教えないほうが思考力が広がる問題をやりやすい、わかりやすいと言う理由から教えてしまうとか…。本来、小学生では割合ではなく、比で教えるべき。この違いがわからない人は、プロに頼んだほうがいい。
15: 匿名さん 
[2010-01-09 07:26:40]
公文っていうのは、ある意味小学生時代には弊害。あんなに計算問題やらを必死にやらせる意味が無い。だったら、立方体を展開させたり、三角錐を展開させたり、組み立てたりしたほうがよっぽどいい。幼児から通わせてる親は、高校受験以降の頭しかない人間。小学低学年から中学の問題解いてるからと自慢してる親子。何にも知らないなぁ〜とかわいそうになる。同じ解き方の数字だけ違う問題なんぞ、パターンを覚えてしまえば誰でもできる。果たしてそこから応用が利くか…。
16: 匿名さん 
[2010-01-09 08:56:42]
基礎を勉強することによって、問題に対していろいろな疑問を持つようになりました。そして、自分で応用問題を作ることによって応用力をつけることができました。
塾にも行ったことがありません。
自分で考えること、それが大切だと思います。
17: 匿名さん 
[2010-01-09 13:53:44]
とりあえず、言えるのは自分で考えることですな。

小学校低学年から算数のできた人間は皆地元のトップ高校に行きました。
高校では勉強する人としない人で差がでます。
特に数学。

自分で考える人は成績はよかった。
大学は旧帝大やら医学部やら。
社会に出た今もそれなりに活躍。
18: 匿名さん 
[2010-02-24 05:55:07]
そんで実際そのような人たちはどんな住まいに暮らしていた?

どんな周辺環境に住んでいた?どこに行けば会える?

マンション掲示板らしい意見も聞かせてほしい。

19: 匿名さん 
[2010-02-24 12:14:37]
どんな住まいにいたか?
企業の社宅とか一戸建てです。いわゆる住宅街。
今後はタワマンも増えるのではないでしょうか。

どこに行けば会える?
名門高校を卒業していれば縁はあるでしょうが、
それ以外の人はなかなか会いにくいかも。

一番会いやすいのは政治家かな?
選挙事務所でも行くと大体名門校OBがいっぱいいます。
20: 匿名さん 
[2010-02-24 12:55:15]
変な人が多いね、ここ
21: 匿名さん 
[2010-02-24 14:38:12]
@ニート

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる