一戸建て何でも質問掲示板「クローズ外構 VS オープン外構」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. クローズ外構 VS オープン外構
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2021-06-30 12:44:24
 削除依頼 投稿する

うちの敷地はそれほど広くないため、もともとオープン外構を希望していたのですが、嫁の両親が大反対。

家の回りをフェンスで囲っておかないと不用心だという理屈です。
駐車スペースもカーゲートで遮断しておかないと、他人の車が寄せたり(前の道路は4.5mと狭いため)、Uターンするために入ってきたりする!とのこと。

私は、フェンスがあろうがなかろうが、泥棒にとってみれば、フェンスを乗り越えたり、カーゲートや門扉を開けてたりして、簡単に敷地内に入ることはできますし、逆に外からの視界を遮るため、防犯上良くないと考えています。

敷地も狭く、資金にも余裕がないためオープン外構にしたいのですが、資金は協力するからとにかく塀で囲め!と嫁の両親は言ってきています。


みなさなはどう思いますか?


[スレ作成日時]2010-01-07 10:56:52

 
注文住宅のオンライン相談

クローズ外構 VS オープン外構

151: 匿名 
[2012-01-27 12:38:44]
>150
文字通り、玉状にもっこり増えてくるから、あんまり多いと、歩くときつまずきませんかね。
152: 匿名 
[2012-01-28 22:03:40]
昼間はカーテンを開けて生活したいからクローズにしました。
153: 匿名 
[2012-01-28 23:15:37]
150さん気持ちは分かりますが駐車場でしょ?玉竜タイヤで踏まれて枯れませんか?
154: 匿名さん 
[2012-01-28 23:39:11]
>>150
数年に1回手入れするつもりならOKですが
手入れしないとモッコリが凄いことになるよ
>>153
タイヤに踏まれるところはコンクリートなんでしょう
155: 入居済み住民さん 
[2012-01-28 23:52:54]
外構のポイントは実用性(庭駐車場防犯など)と町並みだと思います。外構は自分の家で造る物ですが、町並みを造る物でもあります。
日本の古くて美しい町並みや欧米の美しい町並みを皆さんご存じでしょう。

最近は日本でも住宅地に外観協定があってそれに従って緑多く整然とした町並みができるものですが、田舎の一軒家であっても周囲への景観配慮は伝統的にあります(とても美しくしっかりと)

2年前のスレ主さんのお話ですが、防犯はもちろん重要な問題で、ノウハウは日進月歩ですから施主の判断によるものです。
お父様の塀作りの防犯イメージは江戸時代のお城;屋敷で、塀だけでなく武器や武道の習得も必要で、防犯だけでなく、武装集団に襲われた場合や事情によっては隣の家とも一戦交えなければならない家造りにそのルーツがあります。要するに現状とは合いません。

うちは防犯と景観、実用性(庭の運用・駐車場・防犯・水の流れなど)を考えて外構を造りました。
最初はオープン外構でしたが いのししが頻繁に来て庭を荒らすので いのししが入りにくい程度の門扉などを加え、いのししが荒らしにくい庭に変えています。
156: 150です。 
[2012-01-29 10:53:51]
154さんの書いたとおり、タイヤの部分はコンクリート枕木を敷きます。
始めは芝生がよかったんですが育成や日当たりの関係で諦めました。
タマリュウ以外のオススメはありますか?
157: 匿名さん 
[2012-01-29 11:08:01]
クローズが良いかなと思っていたけど、周りがみなオープンだったので合わせてオープンにしました。
158: 匿名 
[2012-01-29 15:44:31]
我が家はオープンですが、正直失敗だと思っています。
近所の親子達がボール遊びなどして、無断で敷地内に入って来ます。
車、カーポート、植木にボールをガンガン当てても気にする様子無し!
親が平気で不法侵入するから、その子供も当たり前だと思ってる。
親が怒らないから、わざわざ出て行って注意もできない。
我が家に子供がいるなら、お互い様って思い、我慢も出来ます。
この苛々をどうやって発散したら良いのやら…

はぁ〜本日③ラウンド目の、ボール遊びtime中です…
159: 匿名さん 
[2012-01-29 18:00:07]
>>158
オープンとかクローズの問題ではないと思う。
まあ、他人の子もちゃんと叱れないなら、塀を作ればいいね。
160: 匿名 
[2012-01-29 20:31:46]
いや、オープンやクローズの問題。
日本では土地が狭い人が多数なんだから基本的にはクローズにすべき。
アメリカ風に500坪の土地に50坪の家ならオープンありかな。
少々子供が入ってきても気にならない。
狭い土地でオープンのいいとこは金がかからないことのみ。
161: 匿名さん 
[2012-01-30 00:06:32]
土地が狭いのだからオープンの方が開放的で明るいイメージになって良いと思うがなぁ。
別に入って来ても良いじゃん。
162: 匿名 
[2012-01-30 00:27:55]
他人が勝手に入って来るなんてゾッとします。
163: 匿名 
[2012-01-30 00:51:15]
ゾッとしますよ…
他人の敷地内で遊ぶ我が子を、微笑ましく見ておりますよ…
親も楽しそうに、ボールを取りに入って来ます。
ハイツやマンションでは境界なんて無いから、他人の敷地で遊んでも、何も感じないのかもね…
クローズにしても、塀にボールを当てられ、ストレスに感じるかもしれませんが…
子供の居ないご家庭は、よく考えて設計して下さいね。
164: 匿名 
[2012-01-30 01:10:25]
不在時にも同じことをされてるかと思うと嫌ですね。
165: 匿名 
[2012-01-30 01:25:27]
転がったボールを取りに入る位なら許せますが、車などに当てられ、注意もせずだと、腹立ちます!
166: 匿名さん 
[2012-01-30 08:37:14]
我が家もオープン外構にしたところ、
近所の子供の遊び場・おばさんたちの井戸端会議の場と化してしまったので、
開放感を損ねないチェーンポールを設置しました。
ぐるりとフェンスで囲わずとも、道路と敷地の境界線を明確にするだけでも大分違いますよ。
167: 匿名さん 
[2012-01-30 09:10:07]
159さんに一票。オープンクローズの問題じゃない。
クローズだってボールが飛び込んでくるよ。回数は半減すると思うけどね。
(この半減で良しとするならオープンクローズの問題でOK)
勝手に入ってこられるのは嫌だろうけど、その都度断られるのも面倒でしょ?
要するに家の前でボール遊びをされること自体が悪なんだろうね。
親に言うか、親の前でも子供を叱り付けてやめさせよう。
今後の近所づきあいに影響が出るだろうけど、158さんだけがストレスを感じるのもおかしい話。

168: 匿名さん 
[2012-01-30 09:50:17]
166さんの家は人が集まりやすい、感じの良い家なんでしょうね。オープンでもなんか近づきにくい家もあるし。
169: ビギナーさん 
[2012-06-23 16:16:49]
オープンの方がセキュリティがいいってほんとかなあ
170: 匿名さん 
[2012-06-23 17:31:21]
土地150坪の整形地でクローズ外溝にした。
電動ゲートで雨の日もラクチン。
車は玄関横づけで家族が濡れることはほとんど無い。
171: 匿名 
[2012-06-23 20:37:01]
近所の子供ですが、他人の敷地の奥の方まて入っている時ありますよ。

知らない車が、Uターンしてる時もあります。

非常識、非常識……

でも最近の家で、クローズは見かけないですよね〜

172: アサッテクル 
[2012-06-23 21:54:52]
解放感があって好きです、オープン外構。
173: 匿名さん 
[2012-06-24 16:52:22]
うちも子供の遊び場となっていましたが、変動超音波式ネコ被害軽減器(ガーデンバリア)を取り付けてからは子供が入ってこなくなりました。
動物や子供には騒音として五月蝿い様ですが、大人には殆ど聞こえません。
コンビニ等に設置してあるモスキート音の原理と同じみたいです。
お困りの方は試す価値がありますよ。
174: 匿名 
[2012-06-24 17:38:33]
井戸端会議や子供が入ってきたりする家は、イイ家だと思いますけどね。
防犯と野良ネコ対策にも役立つし。
175: 匿名 
[2012-06-24 22:00:34]
予算なくてオープンにしたけど、隣の子が遊びにしょっちゅう来て外で遊んでくれたり
うちのチビたちにとっては良い環境になった
健康的だし、面倒見なくていいので家事もはかどる
小さな子供がいるうちはそういう交流に発展することもあるのでオススメします。
176: 匿名さん 
[2012-06-24 23:21:19]
自宅に小さな子供がいる家は良いのでしょうが、他人の子供が敷地内で遊ぶのは良い気がしませんよ。

車の出し入れにも気を使うし、敷地内で怪我をされても困ります。

注意はしますが、ご近所なので強くも言えないし・・・。
177: 匿名 
[2012-06-25 02:38:20]
自分の子供と、でもないのに人の家の敷地で遊ぶのはないでしょう。そこははっきり言わないと。
178: 購入検討中さん 
[2012-07-06 19:24:10]
オープン外構なんてカネのない奴がやる事でしょう
なので俺はオープン外構
クローズやりたいけどね、カネがないのよ
179: 匿名さん 
[2012-07-06 20:04:22]
こだわりないけどクローズにした
だって回りがクローズなんですもの
180: サラリーマンさん 
[2012-07-06 21:39:33]
最近の新興住宅地はオープンが主流ですよ
181: サラリーマンさん 
[2012-07-06 23:20:31]
みんなカネがないんじゃないか?
182: 匿名さん 
[2012-07-07 01:00:07]
流行りだろ。クローズの何が良いのか全くわからん
183: 匿名さん 
[2012-07-07 03:37:25]
敷地が広ければ、オープン外構なんて自動的に無いでしょう
60坪位が境目かな、それ以下の狭小敷地なら、オープンの方がいい
金も掛からないし、隣の敷地や歩道でさえ、自分家みたいな気分にさせてくれるから
184: 匿名さん 
[2012-08-13 15:49:26]
怪しい輩の不法侵入され放題
185: サラリーマンさん 
[2012-08-13 16:16:26]
クローズ外構よりはオープン外構が安くなると思うが、オープン外構でもお金をかけようとすればお金はかけられる。アルビノ乱形で敷き詰めたら結構いいお金を取られる。

結局どちらにするかは個人の自由。
186: 匿名さん 
[2012-11-22 00:19:02]
敷地150坪でクローズ外溝。
費用は結局自家用車1台分弱=約600万
門回り+ゲート+アプローチ+フェンスはハウスメーカーで350万、
カーポート+物置+植栽は入居後に専門業者に依頼し250万、
187: 匿名さん 
[2012-11-22 03:10:37]
そんなちゃっちい外構ならオープンにしとけばよかったのに。ご近所さんから笑われてるよ。恥ずかしい(/-\*)
188: 契約済みさん 
[2012-11-28 19:43:20]
今年、新築をたてたものです。
クローズにするかオープンにするか同じように私達も悩みました。
結局私達はハーフオープン、全てをオープンでなくみせたくない部分を隠す方法をとりました。
防犯にかんしても塀をまわしても直接的に防げるものでないので、
あと、素人の私達夫婦が知恵を振り絞っても名案が浮かばず、
外構専門の会社さんに希望を伝えながら相談して一番納得のいく外構にしてもらいましたよ。
一度相談してみてはいかがでしょうか。無料で相談にのってもらえます。
クロスガーデン国立 http://crossgarden-kunitachi.com/

189: 匿名さん 
[2013-01-14 12:21:09]
187は痛すぎるな
190: 匿名さん 
[2013-01-15 09:47:09]
うちはオープンです。
両方向からアクセスできるので、
花を植えたり掃除をしたりする作業がものすごくしやすくて良いです。
うちの場合は隣が人の家でなくて道路なので、なんですが。

逆に子供の出入りもそこいらじゅうから可能なので、
せっかく植えた花が踏まれるリスクも高かったりもします。
(花が咲いていれば子供も踏まないんですが、花の咲く前だとどうしても)
とは言え、庭が近所の子供達の遊び場になるのは楽しいものです。
191: 匿名さん 
[2013-01-15 10:44:34]
>とは言え、庭が近所の子供達の遊び場になるのは楽しいものです。

「お宅の庭でうちの子が怪我した!!謝罪と賠償を!!!」って言うモンスターペアレントが近所にいないか注意しておいた方がいいよ。
192: 匿名さん 
[2013-01-15 11:08:44]
189が誰かを刺激したわけでもないのに。
わざわざこんなくだらないレスをするとはおせっかいと言うか、実に淋しい人だ。
193: 匿名 
[2013-01-15 11:41:45]
191
民法上も刑法上もありえない話。あえて招かない限り。
194: 匿名さん 
[2013-01-15 13:39:33]
今はオープン外構ですが、将来的にはクローズに
する予定です。
今すぐにでも、外構工事をしてもらいたい気分
ですが、予算がないもので…
クローズにしたい理由は、玄関前の階段に舐めかけ
のキャンディーが落ちていたり、植木が根元から
折れていたり、勝手に庭まで入ってくる町内会の
人がいたりでオープン外構には懲り懲りしたからです。
クローズにするに当たって一つ心配事が…
お隣さんとは同じ旗竿地で竿の部分を駐車場として
お互いに使っており、境界線はありますが、
駐車場の一部分に門扉をつける予定なのでお隣さんが
使い辛くなるのでは?とチョット心配しています。
195: 186 
[2013-01-15 14:18:57]
187は無視するつもりだったけど、
189さんが援護してくれたので質問するけど、
実物見てもないのにそれだけ人を小馬鹿にする書き込みする187はどんな外構なんだ?
196: 匿名さん 
[2013-01-15 14:34:57]
>193

モンスターペアレントの定義を知らないのかね?
法律を遵守していても起こるのが民亊訴訟なんだよww
197: 匿名さん 
[2013-01-15 14:42:20]
わかった君のようなのには気をつけるよ
それでいいかい
198: 匿名さん 
[2013-01-15 14:51:26]
>195
放っておきましょう。
199: 匿名さん 
[2013-01-15 14:55:23]
>195
外構どころか家を建てる甲斐性もない人ですよ。気にしなくていい。
200: 匿名さん 
[2013-01-15 15:18:38]
187はクソだが、186も何が言いたいのか正直分からなかった。
186は誰かに対するレスだったのかな?
今となってはどうでもいいけど。
201: 匿名さん 
[2013-01-15 15:29:13]
ただの自慢でしょ。
んでそれを妬んでしょうもないレスをしたと。
どっちもどっちだ。
202: 匿名さん 
[2013-01-24 09:39:48]
カネがありゃクローズ
なきゃオープン

これが現実
うちは勿論オープン
203: 匿名さん 
[2013-01-24 09:43:02]
この掲示板は自慢をする人と妬む人ばかり集まる
204: 匿名さん 
[2013-01-24 10:08:33]
社会でもそうだろ?
205: 匿名さん 
[2013-01-24 10:58:55]
縦格子のコートライン入れたいが
あれド高いな
玄関前だけでもいいからアレで隠したい
206: 匿名 
[2013-01-24 11:15:49]
ド高くない似たのにすれば
207: 匿名さん 
[2013-01-24 12:38:13]
金持ちはクローズの必要条件でしかなく、
貧乏はオープンの十分条件でしかない。

うちは金持ちだったとしてもオープンにしたと思うよ。
結果として貧乏でオープンなんだけどさ。
208: 匿名さん 
[2013-01-24 13:07:55]
表はオープンに裏はクローズにしてます。
塀は低いですが、誰かがはいったら500w相当のLEDライトが光ります。
209: 匿名さん 
[2013-01-24 13:11:09]
>>202
周りの環境(街の雰囲気)にもよるでしょう。
クローズ外構の高級住宅が並ぶ端整な住宅地も魅力的だし、
オープン外構のセンスある若々しいイメージの住宅地も素敵ですよね。
そんな中に、一軒だけ異なる外構の住宅があったら、きっと浮いています。
金の有る無しではないことは、普通の大人なら解っているはずです。
オープン、クローズの入り混じったバラバラの住宅地は雑然としていることは間違いないし、
そんな地域の住人に限って、オープンが良いだのクローズの方が金持ちだと言い争います。
210: 匿名さん 
[2013-01-24 13:13:58]
モラルの低い地域ではクローズ、高い地域ではオープン
211: 匿名さん 
[2013-01-25 09:17:04]
>209
オープンと言ってもブロックで敷地をぐるっと囲うぐらいはするでしょ。
クローズと言ってもそのブロックに柵を立てる程度じゃない?
このふたつに近所との調和をどうこうするような差はないと思うけどなあ。
お金云々もそこまで大差じゃないよね。10万20万くらい?

それとも私の感覚がそもそも違うのかなあ。
近所がみんな2メートルの塀で囲んでいるなら、オープンだと浮くね。
212: 匿名さん 
[2013-01-25 09:53:13]
>211

>オープンと言ってもブロックで敷地をぐるっと囲うぐらいはするでしょ。

普通はしませんよ。というより敷地をぐるっと囲ったのはオープン外構とは呼ばないです。
オープン外構を検索してみると良いですよ。
213: 211 
[2013-01-25 11:14:05]
>212
そうなんですか。
それは知らなかった。
214: 匿名さん 
[2013-01-25 11:58:54]
>>212
ここでクローズド外構に対して、オープン外構といってるのは、
211さんの言ってるセミクローズド外構のことでいいのでは?
212さんのいう本来の意味のオープンなんて日本でまず見ませんよ。
215: 匿名さん 
[2013-01-25 13:17:14]
50坪以下程度の区画地は、最近は全部オープン外構じゃないの?

逆に100坪でオープンなんて、まず無いと思います。
216: 匿名さん 
[2013-01-25 13:35:07]
田舎にあるよww見渡す限り自分の敷地ってやつ。
まぁそうでなくても田舎なら駐車場に門がついてない人多いよ。
駐車場側がオープンで植栽なんかで玄関までのアプローチを作っている感じかな。
217: 匿名さん 
[2013-01-25 14:11:57]
>212さんのいう本来の意味のオープンなんて日本でまず見ませんよ。

だから検索して見なさいって言ってるのにww
218: 匿名さん 
[2013-01-25 14:19:24]
ブロックやフェンスも無しで境界どうすんだ
219: 匿名さん 
[2013-01-25 14:37:09]
オープン→門扉無、駐車場オープンなどアプローチから玄関まで入り放題
セミクローズ→門扉有、駐車場オープンなど常識はずれの訪問者には効果なし
クローズ→門扉有、駐車場クローズなど家人の許可なくしては敷地に入れない。無理矢理入るとアウト
220: 匿名さん 
[2013-01-25 14:40:57]
オープンでも招かざる客がきた場合、通報したら逮捕されますよ
221: 匿名さん 
[2013-01-25 14:48:02]
オープンで逮捕?罪状は?
222: 匿名さん 
[2013-01-25 15:40:59]
>217
検索したら何が分かるのか教えてくださいな。
223: 匿名さん 
[2013-01-25 15:43:25]
普通に住居侵入罪だろ(笑)
224: 匿名さん 
[2013-01-25 15:48:19]
>222

それは検索してから聞いてください。
普通は検索して画像を見れば一発で分りますから。

それでも分らなければ再度聞いてください。
認知的不協和を起こしている人以外にそんな人はいないと思いますが。
225: 匿名さん 
[2013-01-25 15:52:34]
普通に間違ってるよ(笑)
226: 匿名さん 
[2013-01-25 15:57:06]
オープン外構の家の玄関までくると住居侵入罪とか本気でいってんの?
227: 匿名さん 
[2013-01-25 16:04:08]
オープン外構の家って、境界にインターフォンすらないのかな?
もしインターフォンがあるのに無視して玄関までいきなり来た場合に通報されたらアウトだろうけど、玄関にしかインターフォンがないとしたら通報は単なる嫌がらせだな。
228: 匿名さん 
[2013-01-25 16:19:24]
住居侵入罪は入るなと警告をしたのに立ち去らない場合に適用されます。
オープン外構でやってみれば?
あと、オープンの家はインターフォンは機能門柱についているでしょう。
門のない家で玄関ドアの横にインターフォンつけるかな?
229: 匿名さん 
[2013-01-25 16:21:06]
>>219
違いますよ。
あなたの言うオープンはセミクローズドで、
オープンは境界線に門も塀も柵もないものです。
230: 匿名さん 
[2013-01-25 16:22:06]
>227
インターフォン位置は関係ないよ。
通報しても逮捕されないよ。
そんな簡単に逮捕とかできるわけ無いじゃない。
231: 匿名さん 
[2013-01-25 16:23:25]
中途半端な田舎者にはオープンやセミクローズドは理解できないだろうな。
232: 匿名さん 
[2013-01-25 16:23:50]
>住居侵入罪は入るなと警告をしたのに立ち去らない場合に適用されます。

じゃあ住人がいない時に侵入するのは住居侵入罪には当たらないんだね。
なんか法律の解釈おかしくないか?
233: 匿名さん 
[2013-01-25 16:26:07]
>229
日本だとそんな区別でしょう、
http://www.wise-gallery.co.jp/sekou_open_43.html
建物裏にはブロックだけどオープンで良いと思いますよ。
234: 匿名さん 
[2013-01-25 16:32:14]
自分で調べてみた。

wikiより

住居侵入罪の客体に該当しない例

 他人の自動車の中や列車の中に入っても住居侵入罪は成立しないことになる。また、住居等の付属地であっても囲みのないところに入ったり囲みの有無にかかわらず空き地に入っても住居侵入罪は成立しない。もっとも、別に軽犯罪法1条1号または32号違反が成立することはある。

オープン外構の場合土地に侵入しただけでは「住居侵入罪」とはならない可能性がある。ただし「軽犯罪法第1条32号」違反が成立する可能性はある。警告の有無は関係ない。

どっちも可能性だから、今後の判例待ちになるのかな。
235: 匿名さん 
[2013-01-25 16:33:55]
>232
敷地内の場合そうですよ。

>230
じゃあ試してみてください。
236: 匿名さん 
[2013-01-25 16:34:22]
>228
間違ってるよ。解釈も罪状も。
237: 匿名さん 
[2013-01-25 16:36:58]
>235
だからオープン外構に侵入しても「住居侵入罪」にはならないの。
それで逮捕された人知っているの?判例でも良いから教えてよ。
238: 匿名さん 
[2013-01-25 16:39:14]
警告したらokってさ、用事がある人はどうなるのよ(笑)
239: 匿名さん 
[2013-01-25 16:42:09]
なります。入って欲しくないと言うか書いておけばいいんです。

http://keijibengo.com/jyuukyosinnyuu.html
240: 匿名さん 
[2013-01-25 17:00:28]
>239
流してしか読んでないけど、もしかしてアパートとかマンションでの話なの?
戸建てのオープン外構の話をしていたのに何故そうなるの?
戸建ても同じだと解釈したんだろうけど、当てはまらないし同じではない。
警告しても住居侵入罪にはならない。
241: 匿名さん 
[2013-01-25 17:08:41]
アパート、マンションの話じゃないよ。
家の住人が敷地にはいることを嫌だという明確な意思をしめし、警告したにも関わらず立ち退かない、または再度侵入するなら逮捕されます。
242: 匿名さん 
[2013-01-25 17:32:51]
それ住居侵入罪とは違うじゃん。
で、>239のどこに書いてあるの?
243: 匿名さん 
[2013-01-25 17:39:39]
>242
なんかやましい事があるんですか?
住居侵入罪は敷地内にも適用されます。
リンク先の一番上にも書いてあります。

インターフォンを押して住居侵入罪で捕まった外国人です。
家の人が不快に思うかが重要なポイントですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130121-00000539-san-soci
244: 匿名さん 
[2013-01-25 17:41:44]
やましいんだろ
人んちの擁壁の写真撮り歩いてたりな
245: 匿名さん 
[2013-01-25 19:16:12]
インターフォンを鳴らした=住居侵入罪ではないよ。
うちはクローズだけどオープンで玄関前までこられて云々言うのかぁと思って。
246: 匿名さん 
[2013-01-25 21:53:37]
>245
インターフォンを鳴らした=住居侵入罪って言ってない。
理解力ないんだな。
家の人が不快に思う人が敷地内に侵入したら住居侵入罪は成立。
247: 匿名さん 
[2013-01-25 21:54:45]
インターフォンで捕まえられたのは、録画されていたからでしょう
248: 匿名さん 
[2013-01-26 21:14:32]
不快程度では無理
249: 匿名さん 
[2013-01-26 23:54:56]
結果として閉じた感じになるか開放されたイメージになるかということで、はなっからクローズだオープンだと考えるからこんな問題も考えなきゃいけない。
もうかれこれ20年以上前にむりやりプレハブさん中心にカタログに載せるのに便利だから飛びついた考え方。
個人個人思うように作ったらいいのだよ。
250: 匿名さん 
[2013-01-28 09:16:17]
>249
ごめんなさい。
冗談ぬきでさっぱり分からない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる