住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 14:24:37
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

21001: 匿名さん 
[2017-10-02 07:51:44]
>>20993
戸建だけど、うちはシャッターなんてダサいものはつけてないな。
全窓に防犯ガラスと防犯システムを付けた。

カーテンも昼間はレースだけで、日当たり、眺望も問題なし。
21002: 匿名さん 
[2017-10-02 07:56:07]
>>20989 匿名さん
うちは二階リビング水回り寝室だわ
70歳になるときは築50年だから建て替えてるとは思うけど
21003: 匿名さん 
[2017-10-02 08:04:26]
>>20993 匿名さん
戸建てでもマンションでも他人の目の問題はあるね。
これは、施工主が周りの窓とかも考えて設計してるかどうかだから、戸建てマンション関係なさそうだけど。

リビングの掃き出し窓のすぐ前が、小学校の通学路の建売見た時には施工主頭おかしいと思ったが。
21004: 匿名さん 
[2017-10-02 08:08:33]
>>21001 匿名さん

マンションやビルから覗かれない立地でないとプライバシーが守れませんよね。
ど田舎でなく、高台の好立地なら土地代もかなりの額になるでしょう。
すなわち、スレチということ。
21005: 匿名さん 
[2017-10-02 08:11:16]
>>21003 匿名さん

そう言うのはよく見かけますね。リビングが人通りのある道路に開いてる間取り。ずーっとシャッターですね。
21006: 匿名さん 
[2017-10-02 08:19:37]
>>2104 匿名さん
我が家が建っている土地やその南側は一種低層なので、マンションやビルなんてないです。
ちなみに、駅徒歩2分で北側にはビル等もありますが。

戸建は立地が全てです。
利便性が高い一種低層の土地をいかに見つけるかに掛かっています。
21007: 匿名さん 
[2017-10-02 08:24:56]
>>21006 匿名さん

駅徒歩2分の一種低層ですか!
そんなによい立地が安く見つかって素晴らしいですね。
どんなエリアか想像もつかないですが、まさか無人駅とかじゃないですよねw
21008: 匿名さん 
[2017-10-02 08:31:57]
バスの停留所から徒歩2分ならたくさん見つかりますよ。
21009: 匿名さん 
[2017-10-02 08:38:39]
>>21006 匿名さん
非常に限られた予算内(当スレでは2000万ぐらい)で、利便性が高い一種低層の土地をいかに見つけるか、、、、
21010: 匿名さん 
[2017-10-02 08:39:57]
過去スレを見てみると
将来の資産価値、耐震性、広さ、駐車場や庭、固定資産税の安さ、管理修繕費の有無、騒音、管理組合の役員のわずらわしさ等々
同程度の立地でしたら戸建てが優位っていう事です
21011: 匿名さん 
[2017-10-02 08:41:17]
>>21005 匿名さん
> リビングが人通りのある道路に開いてる間取り。ずーっとシャッターですね。

リビングの前って庭があって、そして塀があるのでは?
塀は、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放もできる。

特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg
21012: 匿名さん 
[2017-10-02 08:42:41]
一種低層ではないが戸建さんにオススメ。

http://www.nomu.com/detail/index/id/1658141/
21013: 匿名さん 
[2017-10-02 08:45:21]
>>21012 匿名さん

ここの戸建さんの希望がほぼ網羅されていますね。戸建さんにはかなり理想的な物件じゃないでしょうか。
21014: 匿名さん 
[2017-10-02 08:54:41]
>>21008 匿名さん
私鉄沿線のベッドタウンで乗降客数は1日3万人程度の駅です。

駅前には百貨店や映画館を備えた大型商業施設は無いですが、電車に乗れば玄関を出て10分で行けます。
21015: 匿名さん 
[2017-10-02 08:56:59]
>>21011 匿名さん

あら立派なお宅ですねw3億ってとこかな?
21016: 匿名さん 
[2017-10-02 08:58:09]
>>21014 匿名さん

先ほどの東大和市の物件のイメージですね。
21017: 匿名さん 
[2017-10-02 09:04:05]
>>2016 匿名さん
あんな密集してないですよ。
角地で両隣が敷地の広い地主の家なので、自分の家の敷地が狭い割には隣の家との間隔は十分です。
具体的には南が9m、東側8m、北が6m、西が12〜13m空いています。
21018: 匿名さん 
[2017-10-02 09:19:58]
>具体的には南が9m、東側8m、北が6m、西が12〜13m空いています。

もっとド田舎かw しかも関西だろ。全く興味わかない
21019: 匿名さん 
[2017-10-02 09:28:20]
>制定から36年も経って実態にそぐわなくなった新耐震基準をもとに、2000年に耐震等級を制定したんじゃなかった?

そのあなたが言う実態にそぐわない新耐震基準で今のマンションは建てられてるけど?

2000年の新耐震基準の改正で戸建ては柱頭、柱脚、筋交いの接合部の接合方法、地耐力に合わせた基礎の仕様、地盤調査が必須、耐力壁のバランス配置等の基準が強化されたよ

あと制定が1981年だから2000年の新耐震基準の改定は36年後じゃなくて19年後ね!
21020: 匿名さん 
[2017-10-02 09:55:52]
>>21012
敷地ものべ床もすごく狭いね。駐車場も無い。
戸建派には魅力は無いでしょう。

都内って大変だな。
21021: 匿名さん 
[2017-10-02 09:55:54]
>>21018 匿名さん

関西を一括りにするのは了見が狭いですよ。
21022: 匿名さん 
[2017-10-02 09:57:48]
>>21020 匿名さん

4000万なら仕方ないですよ。
それでも普通のサラリーマンならローンは3000万ぐらいでしょうから、都内に戸建を探すなら文句は言えませんね。
21023: 匿名さん 
[2017-10-02 09:59:24]
>>21018 匿名さん
しかも関西とはどういう意味でしょうか?
たとえば京都に勝る文化的な都市が都内にありますか?
21024: 匿名さん 
[2017-10-02 10:02:49]
>>21018 匿名さん

関の西とはどういう意味かごぞんじ?
21025: 匿名さん 
[2017-10-02 10:25:01]
>>21018 匿名さん
関東、具体的には横浜ですよ。
都内も含め西側のエリアには駅近の一低住が結構あります。
21026: 匿名さん 
[2017-10-02 10:50:05]
やはりというか、マンションの修繕に伴う費用が、業者の言いなりで談合が行われてるってのがニュースになってる。
21027: 匿名さん 
[2017-10-02 11:04:13]
<マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci
>>発注者の管理組合をサポートするはずの設計コンサルタントが談合に関与し、工事費がつり上げられるケースが相次ぐ。国土交通省も注意喚起して防止に乗り出した。

>>バックマージンを払う施工会社が工事を受注できるよう工作する事例があるとする。施工会社はマージン分以上を工事費に上乗せするため管理組合には大きな負担
>>マージン水準は高まっており最大で工事費の20%程度にのぼる
>>1億円の工事に20%のマージンが上乗せされれば、管理組合にとって2000万円の損失

「カモがネギを背負って、肩を寄せ合って群れで暮らす」のがマンションです。
マンションて業者の餌場でしかありません。
21028: 匿名さん 
[2017-10-02 11:37:06]
というかその記事よんで、戸建は大丈夫と思う神経が疑わしい

記事になって国土交通省が対策に乗り出している点がかなり大きいだけどね
それに、ほとんど管理組合の大規模修繕は、監査用に2個目のコンサルいれるのが一般的なんだけどね。。。

なので、記事になるようなマンションは、そもそも修繕費をけちっているようなマンションだと思うけどね

まぁ現在大規模修繕しているようなマンションは長期修繕計画すらなかった時代のマンションが多いから仕方ないとは思うけど。。。。それを今のマンションに当てはめるのは無理があるってわかっていってる?
21029: 匿名さん 
[2017-10-02 11:53:06]
>>21028 匿名さん
そして監査用のコンサルにも搾取されるんですね。分かります。

自由にメンテできないわ、搾取されるわ、最悪ですねー
21030: 匿名さん 
[2017-10-02 12:32:46]
>>21029 匿名さん

戸建はカモられているかどうかも分かってないケースが多いでしょうね。自分はダイジョーブだもんという根拠のない自信だけが拠りどころ。
21031: 匿名さん 
[2017-10-02 12:43:26]
>>21030 匿名さん

カモられる人は戸建てもマンションにもいるでしょう
違うのはカモられそうなことに気づいた時、個人の判断で業者を変えることができるのが戸建て

住民の過半数の合意を得るように自分達で働きかけ(相当な労力と相当な時間)管理組合の合意形成を得ないと変更できないのがマンション

ちなみに大規模修繕のような工事の場合、どのコンサルや管理会社を使っても必ずバックマージンは存在しますけどね
21032: 匿名さん 
[2017-10-02 12:56:05]
>>21028
まあ、まあ、気持ちはお察ししますけど、落ち着いてお茶でも飲んで冷静になりましょうよ。
記事には
>>「不適切な設計コンサルは、マージンで回収できるため、異常に安い見積額を管理組合に提示でき、工事監理契約を取りやすい。真面目なコンサルほど仕事が取りにくくなっている」と危機感
とあります。
貴方の仰る「ほとんど管理組合の大規模修繕は、監査用に2個目のコンサルいれるのが一般的」では無意味だと書いてあるんですよ。解りますか?貴方の言う状況で不正な談合が横行し、それが国をも動かすほど常態化しているんですよ。

危機は危機として認めなければ状況の改善はありませんよ。いつまでもカモのままです。
21033: 匿名さん 
[2017-10-02 13:02:58]
>>21028
>>まぁ現在大規模修繕しているようなマンションは長期修繕計画すらなかった時代のマンション
残念ながら、平成4年には
管理業者(管理会社)は管理受託時に、マンションの実態に即した長期修繕計画の策定、これに基づく適切な修繕積立金の積立及び適時の劣化診断の実施の必要性に関すること。マンションの新築分譲において、購入者に対する「長期修繕計画の提示」と「修繕積立金の根拠」が示されるようになりました。
となっていますから、それからもう25年です。いま大規模修繕しているマンションの大半が長期修繕計画に則って修繕しています。
21034: 匿名さん 
[2017-10-02 13:11:59]
カモられても、戸建ては自分の勉強不足で納得できるけど、マンションとか他のアホな奴の道ずれになるわけだからなー

戸建は何社かに合見積もりとれば比較できるけど、マンションは管理会社が間に入るから簡単に談合される。
下手したらコンサルもお仲間ですよ。

メンテの時期も場所も価格も内容も自由に決めなれないマンションって、カモネギの鳥籠みたいなものですね
21035: 匿名さん 
[2017-10-02 13:12:21]
>>21033 匿名さん

それで4000万以下のマンションを選んだんですか?
21036: 匿名さん 
[2017-10-02 13:34:21]
>>21028

自分はダイジョーブだもんという根拠のない自信だけが拠りどころ乙です。

21037: 匿名さん 
[2017-10-02 14:07:31]
なんか本当にマンションのこと知らない人が記載しているね

まず、マンションの場合、長期修繕計画が、5年おきに確認作業して、そのたびに何社か見積もりを取る。
実際、大規模修繕する場合にも何社か見積もりをとる(管理会社経由と経由しない)

そして、長期修繕契約時の見積もりと今回の見積もりも比較して、費用を決めるので、そもそも現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難

そして、マンションの場合、コンサル料金なんて、全体に費用からすると微々たるもの
2社入れようが3社入れようが。。。

戸建の場合、そもそも自分しか確認者がいないのに。。。。。
21038: 匿名さん 
[2017-10-02 14:26:13]
>>21036 匿名さん
でたなおうむ返しのパクリさん。

21039: 匿名さん 
[2017-10-02 14:42:08]
>21037
>現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難
そう思いたいのは分かりますが、マンションの修繕費の談合が横行してて、
政府まで乗り出す状態という事は、相当ひどい状態と思われます。
マンションの修繕って結局は出来る所が限られてるから独占出来るんでしょうね。
21040: 匿名さん 
[2017-10-02 14:52:25]
>政府まで乗り出す状態という事は、相当ひどい状態と思われます。
政府というより国交省が相談窓口を設置。
21041: 匿名さん 
[2017-10-02 15:03:07]
マンションの修繕はカモられて終わりじゃん。
21042: 匿名さん 
[2017-10-02 16:01:29]
>>21037 匿名さん
機能してない組合が多いからYahoo!ニューストップになるほど問題が多いのではないですか?
国土交通省も対策に乗り出してるし、妄想ではないですよ?
あなたの方が実態をしらないのでは?

みんなで集まって検討して、コンサルまで入れてるのにカモられるってよっぽど頭がゆるゆるなんでしょうね。マンションさんは。

まあ、自分でメンテすら出来ない人たちの集まりですから当然ですが
21043: 匿名さん 
[2017-10-02 16:46:16]
管理会社系の工事会社しか大規模修繕はやりたがらない。
なぜなら修繕工事終了後の保証やクレームが面倒だから(不良個所が工事によるものか経年劣化や管理によるものか明確ではない)
また工事期間が長期になる場合が多いので、系列外の管理会社だと工事の調整がめんどくさい。
狭い業界ですので大手の工事会社は大抵裏でつながっているので、取りたくない工事は高い見積もりを出す。
これ実体験による実話です
21044: 匿名さん 
[2017-10-02 17:08:30]
昔からささやかれていたマンションの修繕費にマージン乗ってるって話や、補修についても談合によって高額な請求されるって話が本当だったってことだよね。
このスレすげ~な!
21045: 匿名さん 
[2017-10-02 17:14:49]
万損
21046: 匿名さん 
[2017-10-02 17:20:44]
これをもってマンションのランニングコストは想定よりも高額に設定しないといけないのかもしれない。
修繕費に高額なマージンが乗ってるってのがミソ。
21047: 匿名さん 
[2017-10-02 17:32:36]
建設業界でバックマージンなんて当たり前です。
基本請負工事は定価がありませんからね。
大手ゼネコンだって官製談合で毎年毎年行政指導されても一向になくならないでしょ?
マンションなんて超いいカモです。
修繕計画に則ってやらなくていい工事をどんどんやってくれるし、工事中に見つかった不良個所の工事は儲け放題ですから
いくら見積もりで請負金額絞ったところで受注してしまえばどうにでもなります。
21048: 匿名さん 
[2017-10-02 17:38:18]
散々マンションのコストには会社のマージンが乗ってるって書かれても、ここのマンションさんは必死に論点ずらしてたよね。
あれってやはりマンション営業側の意見だからだよね。
21049: 匿名さん 
[2017-10-02 18:08:20]
大型工事で見積もり金額通りで収まるなんてほとんどないよ

ダムや箱物の公共工事でも見積もり金額から終わってみたら工事費倍増なんてよく聞くでしょ?

21050: 匿名さん 
[2017-10-02 19:26:34]
>>21049 匿名さん

聞かないよw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる