住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-04 01:37:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

170790: 匿名さん 
[2020-06-27 21:18:34]
マンションが単純に好きな人。
集合住宅が好きな人もいる。
騒音が気にならず、人に迷惑かけても気にしない人とか。
170791: 匿名さん 
[2020-06-27 21:34:08]
>>170790 匿名さん

だったら賃貸でよくない?
170792: 匿名さん 
[2020-06-28 03:51:30]
マンションに購入する理由が知りたい。
都会では分譲より賃貸マンションのほうが多いのに不思議。
170793: 匿名さん 
[2020-06-28 08:16:35]
地方出身者が都心に憧れて選ぶ住宅がマンション。
利便性が良くて地盤やハザードマップで安全な場所に戸建てを建てるのは高くつく。
それならばと安くて手間のかからないマンションを選ぶ。
住んだ後の事が完全に抜け落ちているけど、我慢するしかない。
騒音や喫煙、管理組合や理事会、修繕費や管理費などのランニングコスト、売却や建替え問題など後から起きる問題やリスクは一旦棚上げです。
170794: マンション検討中さん 
[2020-06-28 08:38:56]
都心部のマンション購入者の多くはは手間を金で買っている感じですね。
管理費は毎月メンテナンス費用及び付加サービス(宅配Box、クリーニング受配、宅急便受配)、修繕費は将来の建物保全の為の貯蓄。
また、戸建ての方は固定費掛かりにくいってイメージあるかもしれませんが、現代の最新物件でもメンテナンスフリーで居れば30年後はあっさり朽ちます。
それほど定期メンテナンスは大切で、長寿命うたっているのも物件でもメンテナンスありきでのことなのです。

戸建て方で将来の修繕費をちゃんと蓄えている方などはかなりの少数派でしょう。
だからマンションみたいに強制的に積み立てる方が理に叶っていると個人的には思います(笑)

あと、都心部はマンションのが圧倒的に流通が多く需要が減らない為に売却時でもすぐ売れたり不当に安くならないことが多いです(もちろん物件によりますが)、それと住めばわかりますが、セキュリティ面が本当にラクだし安心できます。最新のマンションでは騒音も本当にしないで静かですね。

また、完全個人的な考えですが戸建ての多くは木造です。マンションはRC造です。
物体としてどちらが強固かと比較したら圧倒的に強固なRC造が安心できるのでマンションが選びますね。

もちろん以前戸建てにも住んでいたので、戸建て良さもわかりますので、戸建てを否定する気はありません。あくまで比較した場合の話です。
170795: 匿名さん 
[2020-06-28 08:52:32]
>>170794 マンション検討中さん

これまた戸建てを知らないいつものマンション民の古いコピペですね。
長期優良住宅制度導入前だから一昔前。
その後は材料費人件費の高騰でマンションは狭くなる一方。
トドメはコロナに対応できない非衛生的な住居というのが判明。
170796: 匿名さん 
[2020-06-28 09:16:12]
>>170795 匿名さん

だからマンションを買ってしまうのでしょうね
170797: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-28 10:30:15]
>>170794 マンション検討中さん
最新だろうと騒音リスクは変わらんでしょ。それとも4,50年前の集合住宅と比べた話かな。
遮音等級はいくら?部屋ごとに遮音性能測って売ってるマンションってあるの?
L-40が標準になったという話も聞かないし、L-40でも子供が走り回ったりすれば聞こえる。

騒音リスクに関しては完全に博打でしょう。


コンクリートが硬いから丈夫というイメージがあるのかもしれませんが耐震性に関しては耐震等級3のほうが上だし実際に熊本や東日本大震災の被害でもマンションの被害が多かった。
マンションが戸建に勝てるのは石ころサイズの隕石とか大きな竜巻直撃とかだろうね。
170798: 匿名さん 
[2020-06-28 10:37:02]
>>170794 マンション検討中さん

購入するならマンションですね
170799: 匿名さん 
[2020-06-28 11:45:50]
>>170794 マンション検討中さん
>それと住めばわかりますが、セキュリティ面が本当にラクだし安心できます。

年少者の性犯罪被害が多いのは中高層住宅の共用部。
マンションのセキュリティ面が安心でも、住民による犯罪は警戒しないといけない。
170800: 匿名さん 
[2020-06-28 12:22:33]
住民性善説を盲信しないとマンションには住めません
170801: 匿名さん 
[2020-06-28 12:34:06]
なぜ悲劇は繰り返されるのだろう
なぜ悲劇は繰り返されるのだろう
170802: 匿名さん 
[2020-06-28 12:59:58]
マンションなど人間の住むべき住宅では無い。
それがこの一連のコロナ騒ぎで明確になった。
170803: 通りがかりさん 
[2020-06-28 13:55:56]
>>170797 口コミ知りたいさん

あまりにも無知で驚きました(笑)

これまでの大震災で倒壊等の大きなダメージを受けたRC造は旧耐震物件だけですよ。

木造の耐震等級3がRC造の耐震等級1に勝る?
有り得ませんね(笑)

木造専門の建築士すら言っています、いくら耐震等級3取ろうが所詮木材とコンクリートでは比較するのが可哀想。
耐震等級なぞは販売サイドからの要望と政治的な話があるから規格としてつくっただけで、それがあるから安心安全では全くない。コストダウンする為に申請通す為の抜け道はいくらでもあると。あと不燃性になっているとは言え木造はすぐ燃えますとも言っていましたね。

それを聞いて木造は無いと思いました。

まあ田舎の方であればマンション暮らしのご経験も無いと思われますので、マンション暮らしは想像もできないかと思いますが、それぞれの場所で適した暮らし方があると言うだけですね。

都内ですと合理的に住めるのはマンション一択です。
170804: 通りがかりさん 
[2020-06-28 14:04:41]
>>170799 匿名さん

隣人リスクは戸建ての隣人にも言えるのでは?

それと犯罪被害が多いのは圧倒的に戸建てとデータもでています。
なぜだかわかりますか?
戸建ては侵入経路がたくさんあるからです。
入りやすく逃げやすい戸建ての方が泥棒さんには都合良いからです。

最新マンションのセキュリティ知っていますか?
至る所にカメラがありましてや住民が犯罪おこせば即お縄です。

マンションにもピンキリあります。
犯罪多発するような民度が低いエリアではそのようなこともあるかもしれませんが、それを言ったらキリがありません。
そういう地域に住まないことで危険を減らすことができます。
170805: 匿名さん 
[2020-06-28 14:07:20]
マンションも戸建ても耐震等級は同じ。
RCだから強いとでも?
RCマンションの弱さは計り知れない。
170806: 匿名さん 
[2020-06-28 14:23:00]
>>170803 通りがかりさん

木材と違いコンクリートは爆裂しちゃいますよ
170807: 匿名さん 
[2020-06-28 14:26:30]
>>170804 通りがかりさん

一概には言えないでしょう
一概には言えないでしょう
170808: 匿名さん 
[2020-06-28 14:28:08]
>>170804 通りがかりさん

マンションは性犯罪には圧倒的脆弱
マンションは性犯罪には圧倒的脆弱
170809: 匿名さん 
[2020-06-28 15:14:26]
ちょっとした雨でも武蔵小杉のタワマンのようにエレベータが止まり生活できないのがマンション。
新型コロナによる感染リスク、ランニングコスト、隣人との騒音バトル…
集合住宅など、もはや人間が住む場所ではない。
170810: 口コミ知りたいさん 
[2020-06-28 15:22:22]
>>170803
なに?倒壊するとかそんなレベルの低い次元を想定しているの?

熊本に比べて揺れの小さかった宮城ですらマンションは多数の被害を受けてますよ。
新耐震基準でも無被害は51%しかない。
震度6弱の泉区では無被害は34%。
https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214

一方、熊本の地震では震度6強または7が2回計測された地震計の周辺の戸建では耐震等級3では16戸のうち14戸は無被害、2戸は軽微。
震度6弱程度の地震で2/3が被害を受けてしまうマンションとは桁違いの強さですよ。

耐震等級1が等級3に勝るという定量的に具体的な根拠があればだしてみてね。
無ければあなた、あるいは無知な建築士の妄想ということで。
170811: 匿名さん 
[2020-06-28 16:25:07]
いろんなデータも蓄積されてるこのスレにノコノコやってきたコンクリおじさんかな?
データも示さずに犯罪率など蒸し返しても簡単に反論されるだけ
170812: 匿名さん 
[2020-06-28 16:33:10]
17万レスを最初から丹念に読み込めばわかることを蒸し返すのがマンション民。
おかげさまで18万レスも夢ではない。
170813: 匿名さん 
[2020-06-28 17:29:45]
そろそろ立地ならマンションという人が出てくるでしょう。
170814: マンション検討中さん 
[2020-06-28 17:33:00]
小さい戸建なんて隣と近い、密集地なら火災の可能性もある、庭も無い、駅から近くもない、子供と騒ぐ道路族がいるかも。マンションのほうがよいですね。
170815: 匿名さん 
[2020-06-28 17:43:26]
>>170804 通りがかりさん
>最新マンションのセキュリティ知っていますか?
>至る所にカメラがありましてや住民が犯罪おこせば即お縄です。

即お縄とは古典的な・・・・
いたるところにカメラがあると、プライバシーの侵害だと住民のクレームで管理組合がもめるのは必至。


>マンションにもピンキリあります。
>犯罪多発するような民度が低いエリアではそのようなこともあるかもしれませんが、それを言ったらキリがありません。
>そういう地域に住まないことで危険を減らすことができます。

4000万以下のマンションはキリでしょ。
程度の低いエリアに住まないのは戸建てでも同じ。
170816: 匿名さん 
[2020-06-28 17:47:01]
>>170814 マンション検討中さん
4000万以上の予算なら広い戸建てに住めます。
火災も木密地域を避ければ問題ありません。
放水で漏水被害が拡がるマンション火災のほうが大変ですね。
170817: 匿名さん 
[2020-06-28 17:55:05]
>>170814 マンション検討中さん

結論でましたね

購入するならマンションでしょう
170818: 匿名さん 
[2020-06-28 18:14:05]
3年前からひとつも進歩してないスレですね。まあメンバーが固定されてるから仕方がないか。
では
170819: 匿名さん 
[2020-06-28 19:10:49]
時折巻き戻すマンションさんがいますが、少しずつ進歩はしてるでしょう
170820: 匿名さん 
[2020-06-28 21:28:35]
古いマンションって、修繕どころか管理費すら滞納するような住人の溜まり場になってくんですよ。
経済的に余裕のある人は新しいマンションか戸建に住み替えていきますから。
170821: 匿名さん 
[2020-06-28 21:49:55]
> 古いマンションって、修繕どころか管理費すら滞納
>するような住人の溜まり場になってくんですよ。

運命共同体なのだから同じマンションの誰かが支払えば何も問題無いでしょ。
170822: 匿名さん 
[2020-06-28 23:26:07]
>>170821 匿名さん

滞納分も含めて売る手もありそう
トランプでいうジジ抜きですかね
170823: 匿名さん 
[2020-06-28 23:32:09]
15年前ならマンション、今なら戸建て。
時代に合わせて臨機応変が賢い選択だろな。
今マンション買うのは愚の骨頂でしょうね。
170824: 匿名さん 
[2020-06-28 23:32:56]
さてと、スカイツリー眺めながら寝るとするかな
シャッター閉じっぱなしの戸建てだと夜も室外機大合唱中ですかねw

そのへんにある平均的な戸建てに妥協しなくてよかったw
170825: 匿名さん 
[2020-06-28 23:58:41]
痴ほう症だねマンションさんは。
こんな人が壁一枚挟んで隣のバルコニーに居るとか怖くて住めないな(笑)
170826: 匿名さん 
[2020-06-29 00:55:49]
>>170822 匿名さん

先ずは売れるかどうかですよね。
とは言え、外国人オーナーの中には、将来の修繕は自分と関係ないと、管理費や修繕積立金の支払いを拒否する方もいるようですしね。
分譲マンションだと、こんな人達とも運命共同体なので、同じマンションの他の誰かが支払うしかないのでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8976bd41916ecdd291e4957d3dc35516339a...
170827: 匿名さん 
[2020-06-29 04:58:29]
>>170824 匿名さん
4000万以下のマンションの区画は低層階の北向きワンルーム
170828: 匿名さん 
[2020-06-29 06:47:26]
何億だろうが、人間が住むには適してないのがRCマンション。
騒音やコロナで隣人と毎日バトル。
170829: 匿名さん 
[2020-06-29 07:38:31]
特定アジアは、戸建てが極端に少なくマンションばかりだよね。
日本の戸建住宅はマンションに比べ広さも住環境も段違い。アフターコロナでマンションは終わったんじゃない?
170830: 匿名さん 
[2020-06-29 08:33:50]
軟弱地盤のマンションとか、マンションが傾いてるのか土地が変型したのか1Fエントランスのひび割れが酷いマンションを良く見かける。なぜか何年も放置されたままで、直ぐに修繕されないとこが多い…
戸建てなら直ぐ補修できるのに。
170831: 匿名さん 
[2020-06-29 11:35:43]
マンションは商業地や工業地域、海岸や河沿いなど環境や地盤の悪い地域に住むのに最適な住居です。
戸建てではとても住めません。
170832: 匿名さん 
[2020-06-29 11:44:06]
戸建てというより、本来は人間が住めませんよね?
無理やり住むから災害に会う。
自己責任でお願いします。
170833: 匿名さん 
[2020-06-29 12:08:53]
お昼なので、快適なルーバルでアイスティーでも飲みながら休憩するかな

近所の戸建ては今日もシャッター閉じてますw
室外機大合唱中かなw
170834: 匿名さん 
[2020-06-29 12:11:44]
RCのマンションは停電にめっぽう弱いからな~
夏も冬も地獄だろうね。
川沿いや埋立地なんかの軟弱地盤に住む神経が今の時代だと信じられない。
ハザードマップぐらいはチェックしないと。
170835: 匿名さん 
[2020-06-29 12:18:03]
>>170833 匿名さん

マンションは室外機辛いのね。
工業地帯やドブ川沿いのルーバルとか何かの罰ゲームかな?
170836: 匿名さん 
[2020-06-29 16:01:09]
シャッターも無いマンションじゃ台風の時に不安だね~
埋立地や川沿いの低地にマンションとか、水害や液状化で大変だ。
高台で災害リスクの低い戸建てで良かった(笑)
マンションを見下ろしながら、優雅に窓付きテラスバルコニーで葉巻でも吸うかな~
あっ、マンションだとベランダ喫煙できないんだっけ?
170837: 購入経験者さん 
[2020-06-29 16:11:04]
4000万以下の北向きルーバルマンションは暑いからいつでもアイスティー
170838: 匿名さん 
[2020-06-29 18:10:03]
マンションだと駅から徒歩7分以上は無価値ですか?
4000万以下で都心となると、かなり駅から離れないと厳しい。ましてや、郊外だとマンションは賃貸しか無い。
170839: 匿名さん 
[2020-06-29 18:25:25]
マンションの駅徒歩時間には、部屋を出てエントランス経由で敷地の外に出るまでの時間が含まれません。
通勤時間にはエレベーター待ちなど含め表示時間より10分前後余計にかかります。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる