住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-10 06:40:16
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

141001: 匿名さん 
[2019-08-24 17:26:46]
>えーと、戸建住まいなんですけど。どうして根拠もなく、わたしをマンションさんにしたがるのでしょうか?w

発言が明らかにマンション寄りでありかつなんら戸建住のソースを出さないからだと思います

HMの戸建て派より


141002: 匿名さん 
[2019-08-24 17:28:30]
>>141000 匿名さん
> どうして根拠もなく、わたしをマンションさんにしたがるのでしょうか?w

戸建て住まいである根拠がないからです。
バインダーの件はどうなりましたでしょうか?
141003: 匿名さん 
[2019-08-24 17:31:26]
>>141002 匿名さん

ですね。アンカー付きのバインダー画像を待ちましょう
141004: 匿名さん 
[2019-08-24 17:31:39]
>>141002 匿名さん
バインダーの件?
誰かと勘違いしとるよアンタw
141005: 匿名さん 
[2019-08-24 17:32:46]
>>141001 匿名さん

戸建住まいのソースを出せば良いんですか?

141006: 匿名さん 
[2019-08-24 17:33:18]
>>141003 匿名さん
> アンカー付きのバインダー画像を待ちましょう

ですね。
施主支給の件も、回答ありませんね・・・。
141007: 匿名さん 
[2019-08-24 17:33:20]
>>141000 匿名さん

口だけなら何とでも言えるからです。
イヤなら証拠を出しましょう
バインダーなんて良いのでは?

都内住みの戸建て派より
141008: 匿名さん 
[2019-08-24 17:34:53]
>>141002 匿名さん

昨日、わたしともう1人の方は回答ありましたけど、スレ主(粘着戸建)さんからは何の証拠も回答も頂いておりません。
141009: 匿名さん 
[2019-08-24 17:35:32]
>>141008 匿名さん

バインダーよろしくお願いします。

戸建て派一同
141010: 匿名さん 
[2019-08-24 17:37:12]
>>141008 匿名さん

私からも、バインダーよろしくお願いします。
本日の日付が分かるものを合わせてください。

2500万中古建売戸建てより
141011: 匿名さん 
[2019-08-24 17:39:03]
>>141007 匿名さん

バインダーの件は知らないので誰かと勘違いしてますね。

わたしはオタクの証拠とやらを見てないので、出すならお互いにですね。
141012: 匿名さん 
[2019-08-24 17:41:03]
>>141011 匿名さん


別に出しても良いですよ

ヘーベリアンの戸建て派より
141013: 匿名さん 
[2019-08-24 17:42:24]
>>141011 匿名さん

日付付きにしますか?
アンカー付きにしますか?

ヘーベリアンの戸建て派より
141014: 匿名さん 
[2019-08-24 17:44:52]
>>141011 匿名さん

私も出して良いですよ。

日付付きにしますか?
アンカー付きにしますか?

2500万中古建売戸建てより
141015: 匿名さん 
[2019-08-24 17:45:52]
>>141013 匿名さん

わたしも、リビングの小窓に今日の日付の付箋を貼ってスマホで画像撮りました。

何なら同じ付箋で階段の写真も撮れますよ☆
141016: 匿名さん 
[2019-08-24 17:47:14]
>>141015 匿名さん
> わたしも、リビングの小窓に今日の日付の付箋を貼ってスマホで画像撮りました。
> 何なら同じ付箋で階段の写真も撮れますよ☆

バインダーでお願いします。
141017: 匿名さん 
[2019-08-24 17:47:15]
>わたしはオタクの証拠とやらを見てないので、出すならお互いにですね。

日付とアンカーどっちにしますか?


141018: 匿名さん 
[2019-08-24 17:48:48]
>>141015 匿名さん

バインダーでお願いします。

ヘーベリアンの戸建て派より
141019: 匿名さん 
[2019-08-24 17:49:05]
てか、何でキミたち、わたしに絡むの?

マンションさんに笑われてますよw失笑
141020: 匿名さん 
[2019-08-24 17:49:57]
>>141015 匿名さん
> わたしも、リビングの小窓に今日の日付の付箋を貼ってスマホで画像撮りました。
> 何なら同じ付箋で階段の写真も撮れますよ☆

バインダーでお願いします。

申し遅れました、2500万中古建売戸建てより。
141021: 匿名さん 
[2019-08-24 17:50:31]
>>141018 匿名さん

さっきから言ってるバインダーって何のこと?

意味と流れがわからないので教えて☆
141022: 匿名さん 
[2019-08-24 17:50:59]
>>141020 匿名さん

さっきから言ってるバインダーって何のこと?

意味と流れがわからないので教えて☆
141023: 匿名さん 
[2019-08-24 17:51:16]
>>141021 匿名さん
> さっきから言ってるバインダーって何のこと?

え?
実家住まいの厨房さんですか?
141024: 匿名さん 
[2019-08-24 17:51:32]
マジで誰かと勘違いしてるよ☆
141025: 匿名さん 
[2019-08-24 17:52:53]
>>141024 匿名さん
> マジで誰かと勘違いしてるよ☆

これですよ。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3...
141026: 匿名さん 
[2019-08-24 17:53:18]
>>141023 匿名さん

だから、昨日小4と年長の子供2人のファミリーやと言ったでしょw

ランドセルは神田鞄でかいましたw

画像送りましょうか?
141027: 匿名さん 
[2019-08-24 17:53:40]
>>141024 匿名さん

契約時にHMからもらえるバインダーです。
日付かアンカーどっちですか?

ヘーベリアンの戸建て派より
141028: 匿名さん 
[2019-08-24 17:54:58]
>>141025 匿名さん
あぁ、契約書のファイルのことね!

ありますよ、白いやつが。
141029: 匿名さん 
[2019-08-24 17:55:16]
>>141026 匿名さん

HMのわからない画像はいりません
バインダーでお願いします。
141030: 匿名さん 
[2019-08-24 17:55:59]
>>141028 匿名さん

日付とアンカーどっちにしますか?

141031: 匿名さん 
[2019-08-24 17:56:20]
>>141028 匿名さん
> あぁ、契約書のファイルのことね!
> ありますよ、白いやつが。

それです!

日付にしますか?
アンカーにしますか?

2500万中古建売戸建てより。
141032: 匿名さん 
[2019-08-24 17:56:20]
>>141027 匿名さん

うちにもありますよ☆

リビングの小窓の付箋と同じやつ貼って撮りましょう。
141033: 匿名さん 
[2019-08-24 17:57:08]
>>141032 匿名さん
> リビングの小窓の付箋と同じやつ貼って撮りましょう。

日付ですね。
了解しました。
お願いします。
141034: 匿名さん 
[2019-08-24 18:02:34]
戸建(マン民とか言われてますけどw)です
戸建(マン民とか言われてますけどw)です
141035: 匿名さん 
[2019-08-24 18:04:03]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
141036: 匿名さん 
[2019-08-24 18:05:31]
>>141034 匿名さん

それでは戸建てかマンションかわかりませんが?

141037: 匿名さん 
[2019-08-24 18:05:56]
戸建2件目、確認よし!w
141038: 匿名さん 
[2019-08-24 18:06:59]
>>141032 匿名さん

私のバインダーです。
(ちょっと暗かった・・・)

2500万中古建売戸建てより。
私のバインダーです。(ちょっと暗かった・...
141039: 匿名さん 
[2019-08-24 18:07:23]
>>141036 匿名さん

はぁ?まだ疑っとるのか?

階段に同じ付箋貼って撮ったから貼ってあげましょうか?
141040: 匿名さん 
[2019-08-24 18:07:27]
>>141034 匿名さん

それのどこを見れば戸建てとわかるのですか?
141041: 匿名さん 
[2019-08-24 18:08:12]
3軒目確認よし!w
141042: 匿名さん 
[2019-08-24 18:08:35]
>>141039 匿名さん

隠さないでちゃんとバインダーの画像を見せて下さい

ヘーベリアンの戸建て派より
141043: 匿名さん 
[2019-08-24 18:10:09]
>>141040 匿名さん


141044: 匿名さん 
[2019-08-24 18:10:11]
>>141035 匿名さん

やっぱり、ヘーベルハウスのバインダーかっこいいなぁ・・・。
141045: 匿名さん 
[2019-08-24 18:10:16]
>>141034 匿名さん

バインダーのHMの社名を隠さないで見せて下さい

戸建て派一同
141046: 匿名さん 
[2019-08-24 18:12:20]
バインダーの社名を隠す理由はなんですか?
141047: 匿名さん 
[2019-08-24 18:12:36]
>>141045 匿名さん

社名を知りたいのですか?
141048: 匿名さん 
[2019-08-24 18:13:56]
>>141046 匿名さん

社名を晒すのと、私が戸建住まいなのと何の関係が?
141049: 匿名さん 
[2019-08-24 18:17:30]
ちなみに私のHMは、既にこの世に存在しませんw

2500万中古建売戸建てより。
141050: 匿名さん 
[2019-08-24 18:19:46]
>>140905 匿名さん

今の戸建ては木造でも耐震等級3が標準。
マンションは新築でも最低の等級1しかない。
マンションが戸建てより大規模震災に弱いことは、東日本震災でも明らかになった。

→ほんと?
141051: 匿名さん 
[2019-08-24 18:21:47]
>>141045 匿名さん

質問だけど、あなたは長文のコピペを貼りまくってるスレ主の「粘着戸建」さん??
141052: 匿名さん 
[2019-08-24 18:25:16]
まだ、スレ主(粘着戸建)さんからは何の証拠も回答も頂いてないんだけどw
141053: 匿名さん 
[2019-08-24 18:27:09]
散々、人のことを底辺マン民とか煽ってきたくせにね☆
141054: 匿名さん 
[2019-08-24 18:29:31]
地方→HM施工戸建 OK
東京周辺→建売の適当施工 ***
だったら、東京はマンション!!
141055: 匿名さん 
[2019-08-24 19:13:21]
>>141050 匿名さん
本当
東日本大震災のマンション被災報告でわかる
141056: 匿名さん 
[2019-08-24 19:40:56]
いまだに戸建てよりマンションのほうが地震に強いと思っているマン民の時代錯誤。
141057: 匿名さん 
[2019-08-24 19:48:56]
ある時期まではマンションの方が地震に強かった、ということですか?

141058: 匿名さん 
[2019-08-24 19:50:41]
>>141055 匿名さん

津波きてマンションと戸建しかなかったら、絶対にマンションの方に逃げるけどね。
141059: 匿名さん 
[2019-08-24 19:52:09]
>津波きてマンションと戸建しかなかったら、絶対にマンションの方に逃げるけどね。

海の近くにお住まいですか?
141060: 匿名さん 
[2019-08-24 19:52:48]
>>141057 匿名さん

30年前まで。耐震基準が変更されてマンションは地震に弱い事が露見されました。
マンションが弱くなったではなく、戸建が圧倒的に耐震強度が増したと言う事です。
マンションが地震に強いと思い込んでいる人間は、60歳以上の老齢の人です。
141061: 匿名さん 
[2019-08-24 19:54:31]
地震による火災を想定するとマンションの方がまだ安全かと思うけどね。
141062: 匿名さん 
[2019-08-24 19:55:54]
>>141059 匿名さん

近くに住んでないけど、海の近くにいる時に地震が来たらとか、考えられませんか?
また、海の近くにお住いの方もいらっしゃるでしょうし。
141063: 匿名さん 
[2019-08-24 19:56:59]
>>141060 匿名さん

マンションの強度は30年前から変わっていないのですか?
141064: 匿名さん 
[2019-08-24 20:05:32]
新築一戸建ての場合、大手ハウスメーカーの多くやいくつかのパワービルダー、気のきいた工務店などは「耐震等級2か3」が標準。一戸建ての場合は、それほどコストを上昇させたり、空間を狭くしたりすることなく、耐震性能を上げやすい。一戸建てが地震に弱いとされているのは、現場における工事の手抜きや手抜かりが起こりやすいためなのである。
141065: 匿名さん 
[2019-08-24 20:12:43]
マンションで耐震強度の話はご法度。
141066: 匿名さん 
[2019-08-24 20:19:10]
>>141062 匿名さん
>近くに住んでないけど、海の近くにいる時に地震が来たらとか、考えられませんか?
レアケースを一般論として語るつもりなの?
141067: 匿名さん 
[2019-08-24 20:24:29]
戸建だと耐震等級3なんて余裕ですよ。
等級3は建築基準法の耐震基準の1.5倍ですが、
我が家は基準の2.5倍以上あります。
141068: 匿名さん 
[2019-08-24 20:34:31]
>>141055 匿名さん
そしたら、証拠のURL貼り付けて。
マンション民へやってやりましょう
141069: 匿名さん 
[2019-08-24 20:44:10]
>>141066 匿名さん

地震なんてそもそもレアケースだから。
自宅にいる時に起こるか、外出先で起こるかは分からないけど、地震と津波や火災はセットで考えるのが一般的だと思いますがね。

それが東日本大震災の教訓では?

それとも、戸建さんと津波の話をするのはまずいのかな?
141070: 匿名さん 
[2019-08-24 20:44:21]
過去何回もあがってますよ
141071: 匿名さん 
[2019-08-24 20:45:23]
まぁ、根本的に話をすると。

戸建→全て自己責任。
車のいたずら、家のいたずら。
空き巣リスク高い。
だけど、騒音リスクなし。
耐用年数30年。
30歳で家を買ったら、もう一階建て直し
木造の場合20年で「建物資産価値 ゼロ」


マンション→皆さんのいうランニングコストは
かかるが、資産価値維持のために、長期的に修繕を実施する。
セキュリティ・防犯高い。
だけど、騒音リスクあり。
30歳で家を買ったら、死ぬまで住める。

以上
141072: 匿名さん 
[2019-08-24 20:46:26]
>>141067 匿名さん

その我が家はどれくらいのお値段で建ちますか?
141073: 匿名さん 
[2019-08-24 20:48:00]
>>141069 匿名さん
うちは都内の海抜40m以上の土地に建つ耐震等級3の戸建て。
近くに河川や池もないので、津波の心配はしてない。
141074: 匿名さん 
[2019-08-24 20:49:12]
都内の利便性が良い閑静な住宅街で南向きの一等地を60坪購入し、ヘーベルハウスで上物を建てるには、いくらほどの予算が必要なのだろうか?
141075: 通りがかりさん 
[2019-08-24 20:49:32]
>>141071 匿名さん
耐用年数なんか目安で、実際は50年以上住めますよ。
141076: 通りがかりさん 
[2019-08-24 20:51:49]
マンション毎月の費用
マンション毎月の費用
141077: 匿名さん 
[2019-08-24 20:52:18]
>>141074 匿名さん
4000万超でしょう。
141078: 匿名さん 
[2019-08-24 20:57:50]
>>141069 匿名さん
>地震なんてそもそもレアケースだから。
いいえ、今後30年以内に大規模震災が発生する確率は70%、地域によってはもっと確率が高いから楽観はできない。

地震発生確率と震度予測マップ[2018年-2019年]
https://www.teguchi.info/disaster-control/earthquake-hazard-map/
141079: 匿名さん 
[2019-08-24 21:01:12]
>>141077 匿名さん

アスペですか?
141080: 匿名さん 
[2019-08-24 21:01:57]
>>141078 匿名さん

地震と津波と火災

セットで考えよう。
141081: 匿名さん 
[2019-08-24 21:04:15]
>都内の利便性が良い閑静な住宅街で南向きの一等地を60坪購入し、ヘーベルハウスで上物を建てるには、いくらほどの予算が必要なのだろうか?

土地が1~2億位で建物と外構で1億位でしょう
141082: 匿名さん 
[2019-08-24 21:04:41]
>>141080 匿名さん
保険の種類も補償範囲も違うから分けて考える。
141083: 匿名さん 
[2019-08-24 21:05:09]
都内の利便性が良い閑静な住宅街で南向きの一等地を60坪購入し、ヘーベルハウスで上物を建てるには、4000万にいくらほどのランニングコストを足せば良いのであろうか?
141084: 匿名さん 
[2019-08-24 21:05:58]
>>141082 匿名さん

物件価格とランニングコストは分けて考える。
141085: 匿名さん 
[2019-08-24 21:06:56]
4000万のマンションと、6000万の戸建は比較になりませんね。
141086: 匿名さん 
[2019-08-24 21:09:27]
津波が来たとき、マンションと戸建だったら確実にマンションの方が安心だね。
141087: 匿名さん 
[2019-08-24 21:13:01]
長文のコピペを貼りまくってる「粘着戸建」さん、散々、人のことを底辺マン民とか煽ってきたくせに、戸建に住んでる証拠も回答もなんにも頂いてないんだけどw
141088: 匿名さん 
[2019-08-24 21:15:11]
>津波が来たとき、マンションと戸建だったら確実にマンションの方が安心だね。

ちなみに鬼怒川の氾濫の時はへーベルハウスが人命を救ったよ
https://www.j-cast.com/2015/09/11245044.html?p=all
141089: 匿名さん 
[2019-08-24 21:19:09]
>>141088 匿名さん

糸魚川の大火災でも一件だけ残った戸建がありましたね。
141090: 匿名さん 
[2019-08-24 21:20:03]
へーベル以外の戸建はカス

マンションの方がマシということかな
141091: 匿名さん 
[2019-08-24 21:21:56]
これね
これね
141092: マンション検討中さん 
[2019-08-24 21:22:13]
ヘーベルハウスって屋根に欠陥があってすぐ吹っ飛ぶじゃん
141093: 匿名さん 
[2019-08-24 21:27:45]
>ヘーベルハウスって屋根に欠陥があってすぐ吹っ飛ぶじゃん

陸屋根に欠陥があるんですか?新大地?
初めて聞きましたがどのような欠陥があるのですか?
141094: 匿名さん 
[2019-08-24 21:28:48]
>物件価格とランニングコストは分けて考える。
支出としては同じ。
属性がよければ4000万超の立地のいい広い戸建てが買える。
141095: 匿名さん 
[2019-08-24 21:39:33]
>ヘーベルハウスって屋根に欠陥があってすぐ吹っ飛ぶじゃん

うちはルーフバルコニーになってるんですが飛ぶってなにが飛ぶのですか?
たしか屋根は100mmの屋根へーベル(ALCパネル)と不燃板が一体で入っていて防水シートなんで風で飛ぶ物がないと思うのですが???
屋根は20年保証なんで気になります
詳しく教えてください
141096: 匿名さん 
[2019-08-24 21:45:14]
ヘーベルハウスにもコンプレックスがあるんだね
141097: 匿名さん 
[2019-08-24 21:48:19]
木造住宅さん戸建同士仲良くね
141098: 匿名さん 
[2019-08-24 21:48:41]
311の津波で一軒だけ残った戸建もありますね。
https://ameblo.jp/chibi-chan33/entry-12239521611.html

ただ、一番いいのは災害リスクの低い場所に家を建てる事です。
古くから神社があったり武家屋敷があったりする場所は災害リスクが低い事が多いです。
きちんとあらゆる災害リスクを考慮して土地選びをしましょう。
141099: 匿名さん 
[2019-08-24 21:59:09]
>ヘーベルハウスって屋根に欠陥があってすぐ吹っ飛ぶじゃん


あれ?
単なるイチャモンのレベルですか?w
141100: 匿名さん 
[2019-08-24 22:02:53]
場所や地盤にもよりますが、建てるなら災害に強い家は安心できますよね
141101: 匿名さん 
[2019-08-24 22:04:28]
>場所や地盤にもよりますが、建てるなら災害に強い家は安心できますよね

耐震1のマンションじゃ亀裂が入ったら即終了の2重ローン生活ですから
熊本から学ばないんですかね?
141102: 匿名さん 
[2019-08-24 22:06:24]
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震でも
圧倒的な強さを実証しているのはツーバイフォーです。

災害リスクの低い土地に、ツーバイフォーの家を建てるのが最強です。
141103: 匿名さん 
[2019-08-24 22:11:51]
>>141094 匿名さん

地震と津波と火災はセットで考えよう。
141104: 匿名さん 
[2019-08-24 22:13:33]
マンションさんは本気で耐震1のマンションの方が耐震3の戸建より地震に強いと思っているみたいですね
ネット記事を真に受けているようです
下記のようなこと知らないみたい


耐震等級は、国土交通省の「住宅性能表示制度」による建物の評価です。
耐震基準に対してそれをどれくらい満たすかを示し、3段階にわかれています。

耐震等級1級…建築基準法と同程度の耐震力
耐震等級2級…建築基準法の1.25倍の耐震力
耐震等級3級…建築基準法の1.5倍の耐震力

数字は大きいほど耐震力が高いことを意味します。「耐震等級1級マンション!」と聞くと、大変強い建物に聞こえますが、等級の中では一番下。耐震基準をギリギリ満たす建物という意味です。

耐震等級1級…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2級…学校、病院など避難所の役割を果たす建物
耐震等級3級…消防署、警察署など防災拠点となる建物

既存のマンションは、ほとんどが耐震等級1級です。これまでは戸建ても1級がほとんどでしたが、昨今は耐震等級の高い建物が増えています。
141105: 匿名さん 
[2019-08-24 22:14:25]
>>141102 匿名さん

いまのところ、都内の戸建だと都電荒川線、舎人ライナー、足立区全域、大田区六郷土手、練馬のはずれ土支田、高島平、などが候補に挙がってますね。
141106: 匿名さん 
[2019-08-24 22:19:37]
>>141104 匿名さん

昨今のマンションは、免震、制震装置とセットで考えるべきですね。

耐震等級は上物だけの固さを表す指標なので、固ければ固いほど、地面の揺れはダイレクトに伝わるので、家の中は人も家具もぐちゃぐちゃになります。なので地震対策として耐震等級しか言わないのは片手落ち。

むしろ、免震制震装置が付いていれば、上物を無駄に固くする必要はなく、等級1でも充分だと言えるでしょう。
141107: 匿名さん 
[2019-08-24 22:22:41]
>>141105 匿名さん
災害リスクも高く、治安も悪い地域ですね。

都内なら多摩地区がいいですよ。
もしくは横浜や川崎の北部も。
141108: 匿名さん 
[2019-08-24 22:24:08]
>>141102 匿名さん

戸建さんの好きな都内の高台の土地、表層地盤が厚いから、戸建にとっては振幅率が高くなって揺れが大きくなる。そんな地盤に固い耐震等級の戸建を建てると中の人はぐちゃぐちゃになります。なのでちゃんと免震制震装置を入れましょう。
141109: 匿名さん 
[2019-08-24 22:24:20]
コンクリートは強そうと言う子供的感覚ではなく、ちゃんと調べてからマンションは買いましょうね!


https://www.bakko-hakase.com/entry/139_docchi_tsuyoi
マンションと一戸建ての耐震性能比較:本当に地震に強いのはどっち?

一般論として
前述のように、高層よりも低層、木造よりもRC造の方が強い建物にできます。

最高性能の比較で言えば
低層のRCマンション ≧ 木造 一戸建て > 高層マンション
となるでしょう。

141110: 匿名さん 
[2019-08-24 22:27:28]
>>141107 匿名さん

23区内だと予算的にその辺りになるでしょうね。ここの戸建さんは「4000万超」とか言って誤魔化すから知らないけど、予算5000万ぐらいならそんな感じです。
141111: 匿名さん 
[2019-08-24 22:39:16]
>>141110 匿名さん
ですよね。

4000万円以下のマンションよりは好立地に住めますが、
それでも災害リスクが低い23区内みたいな立地は無理ですよ。
141112: 匿名さん 
[2019-08-24 23:00:51]
>>141109 匿名さん

コンクリートは強いから安心!
と小学生のように純粋なマンションさんは笑えます

141113: 匿名さん 
[2019-08-24 23:13:42]
>>141112 匿名さん

住居の価値が何なのかすら分からないからマンションを買うのでしょうね

141114: マンション比較中さん 
[2019-08-24 23:18:00]
同じ居住面積で比較するとマンションの方が遥かに高額なので、それはデメリットですが、
マンションは以下のようなメリットばかりなので、高額になるのは仕方ないのかもですね。

・駅近など立地がいい。 住居者専用の広い中庭などもあり環境もいい。
・2階・3階建て戸建てと違い、住戸内がフラットなので横に広く使える。
・豪華なロビーやプール、管理人やコンシェルジュ、巡回警備などサービス性も高い。
・管理費用もスケールメリットで割安に済む。
・地震に対し、免震、制振構造のマンションも多く、室内は軽微な揺れで収まる。
・耐火・防火性能が高い。
・高層階は水害に強く、とても静か。
・電線ビューとも無縁で、高層階からは抜群の眺望を望める。

そして何より、土地を別途に購入したり所有する必要すらない。コスト面でもメリット大です。
都心の一等地ならいざ知らず、大した価値も無い郊外の土地は、人口減少で価値は無くなり、
しかも固定資産税はかかり続ける完全な負動産。土地も戸建てももう要りませんね。
141115: 匿名さん 
[2019-08-24 23:24:16]
>>141112 匿名さん

戸建の基礎って何で出来てるの?
141116: 匿名さん 
[2019-08-24 23:25:54]
>>141115 匿名さん

小学生登場!
141117: 匿名さん 
[2019-08-24 23:27:25]
>戸建の基礎って何で出来てるの?

コンクリートと木どっちが重い?



141118: 匿名さん 
[2019-08-24 23:27:30]
>>141116 匿名さん
で何で出来てるの?
141119: 匿名さん 
[2019-08-24 23:30:56]
木だったら腐っちゃうねw
141120: 匿名さん 
[2019-08-24 23:32:12]
戸建の基礎はマンションより薄くて柔らかく不安定なコンクリ
141121: 匿名さん 
[2019-08-24 23:32:18]
>>141114 マンション比較中さん

そういうマンション買えない人が妥協して住むのがこのクラスの戸建て。間違いないね。
141122: 匿名さん 
[2019-08-24 23:33:26]
>>141119 匿名さん

幼稚園児さん?
141123: 匿名さん 
[2019-08-24 23:33:40]
>コンクリートは強いから安心!
>と小学生のように純粋なマンションさんは笑えます
本当にそう思っちゃってるんでしょうね。

コンクリートは強いが重い。
だから、揺れで振られやすい高い場所には使っちゃいけないんだよ。
タワマンでも上に行けば行くほど軽い材料を使うのはそのため。

基本的に低ければ低いほど地震には強いし、軽ければ軽いほど地震に強い。
141124: 匿名さん 
[2019-08-24 23:35:17]
>>141120 匿名さん

上物の重さはどのくらいちがいまちゅか?
141125: 匿名さん 
[2019-08-24 23:36:19]
>>141120 匿名さん

木と鉄骨コンクリートはどっちがおもたいでちゃか?
141126: 匿名さん 
[2019-08-24 23:37:54]
>>141120 匿名さん

重くて細長いもの揺らしたら折れやすくないでちゃか?
141127: 匿名さん 
[2019-08-24 23:40:30]
耐震等級は、国土交通省の「住宅性能表示制度」による建物の評価です。
耐震基準に対してそれをどれくらい満たすかを示し、3段階にわかれています。

耐震等級1級…建築基準法と同程度の耐震力
耐震等級2級…建築基準法の1.25倍の耐震力
耐震等級3級…建築基準法の1.5倍の耐震力

数字は大きいほど耐震力が高いことを意味します。「耐震等級1級マンション!」と聞くと、大変強い建物に聞こえますが、等級の中では一番下。耐震基準をギリギリ満たす建物という意味です。

耐震等級1級…一般の戸建て住宅、マンション
耐震等級2級…学校、病院など避難所の役割を果たす建物
耐震等級3級…消防署、警察署など防災拠点となる建物

既存のマンションは、ほとんどが耐震等級1級です。これまでは戸建ても1級がほとんどでしたが、昨今は耐震等級の高い建物が増えています。
141128: 匿名さん 
[2019-08-24 23:49:22]
>>141114 マンション比較中さん

そういうマンションは高額だからね。安い戸建てにするわけだろ渋々。
141129: 匿名さん 
[2019-08-24 23:54:44]
>>141128 匿名さん

丈夫で快適な戸建てはもっと高いので貧乏ならマンションで良いですよ

あっ、マンションなら賃貸で十分ですがw
141130: 匿名さん 
[2019-08-25 00:03:29]
>>141127 匿名さん

耐震等級は上物の硬さだけを表す指標で、硬ければ硬いほど、地面の揺れはダイレクトに伝わるので、家の中は人も家具もぐちゃぐちゃになります。なので地震対策として耐震等級しか言わないのは勉強不足と言われても仕方ないでしょう。

むしろ、建物への揺れを減衰させる免震制震装置が付いていれば、上物をムダに硬くする必要性はなく、いわゆる等級1でも充分な耐震性を誇り、かつ内部の人命や家財の損害を防ぐ住戸の実現を可能ならしめると言えるでしょう。
141131: 匿名さん 
[2019-08-25 00:10:29]
>>141129 匿名さん
>貧乏ならマンションで良いですよ

マンションには高額なランニングコストが掛かる、という設定の当スレにおいてそれはおかしいですよ。
貧乏人こそランニングコストのかからない安い戸建にするべきではありませんか?

でないとスレの趣旨が守れませんから。
141132: 匿名さん 
[2019-08-25 00:12:34]
>>141131 匿名さん

もちろんこのスレ云々ではなく一般論です
141133: 匿名さん 
[2019-08-25 00:16:03]
>>141131 匿名さん
ランニングコストを踏まえても物件価格を増額できない
貧乏人ならマンションで妥協するしかないですよね。
141134: 匿名さん 
[2019-08-25 00:21:40]
>>141130 匿名さん

耐震等級が2種類あるのはもちろん知ってますよね?
141135: 匿名さん 
[2019-08-25 00:27:31]
ホームズでも、資産価値ないと言われている
戸建さん。おつ!

https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00025/
141136: 匿名さん 
[2019-08-25 00:33:03]
>>141135 匿名さん

頑張って探した不動産買取り業者のHPですか?(笑)
141137: 匿名さん 
[2019-08-25 00:35:32]
>>141135 匿名さん
そこにこんな文がありますよ(笑)

一般的な分譲マンションの新築時売り出し価格に比べ築5年でおよそ20%、築10年で30%、築20年で40%ほどの下落率となっています。
この目安を大きく外れるほど価格の下落がある場合には、学校が廃校になる、スーパーが撤退しているなど、不動産が売れにくくなっている理由があるはずです。今後も価格の下落が進む可能性が高いと考えられます。


141138: 匿名さん 
[2019-08-25 00:36:12]
>>141135 匿名さん

ちゃんと読んでから貼らないとwww
141139: 匿名さん 
[2019-08-25 01:52:17]
>>141071 匿名さん
> マンション→皆さんのいうランニングコストは

強制徴収されて自分の自由にできない割に、管理組合の理事に就任した場合の面倒くささは、戸建ての比ではありません。

● 【マンションが危ない】 管理組合、役割の重さに見合う「法人化」(ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00010000-socra-soci
---
 「めんどうなことは管理会社がやりますから」と販売員に言われて安心して入居する。
ところがどっこい、そうは問屋が卸さない。建物の不具合一つとっても、それが建物を使っているうちに生じた摩耗や劣化ではなく、欠陥、つまり法的な「瑕疵」かどうかを見極め、販売主に補償を求めるには、管理組合の協力が不可欠だ。

 販売員がどんな甘言を弄そうとも、マンションの維持管理の「主体」は、法的にも、実態的にも、管理組合なのだ。マンションは住民の自治的な共同体を形成している。

 好き嫌いにかかわらず、管理組合に託された役割は重い。一方、個々の区分所有者の管理組合に対する意識は低い。「めんどうくさい」「忙しい」「時間がない」と管理組合の活動にノータッチの区分所有者が多い。

 このギャップがマンションの悲劇を生む。
---
141140: 匿名さん 
[2019-08-25 01:53:34]
>>141075 通りがかりさん
> 耐用年数なんか目安で、実際は50年以上住めますよ。

ですね。
むしろ税金が安くなり、それがマンションとのランニングコスト差になります。
141141: 匿名さん 
[2019-08-25 02:01:08]
>>141135 匿名さん
> ホームズでも、資産価値ないと言われている

資産価値の話が出ていますが、投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。
資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。

例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。

・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。
・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。
・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

※いずれも費用は同じとする。

たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。

マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。

集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。

専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。

三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。

以上、我ながら良くできたと思います♪
資産価値の話が出ていますが、投資目的とし...
141142: 匿名さん 
[2019-08-25 04:50:17]
>>141130 匿名さん
免震を過信するのは危険。
超高層建物や4階建て以上の免震建物は、南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動に耐えられるか、従来より厳しい数値で耐震性の再計算を行い、強度不足の場合補強工事が必要。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
熊本地震では、震央付近の耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
141143: 匿名さん 
[2019-08-25 06:35:28]
135です。
借金完済時(35年後)には、もう一回立て直さないとね。戸建さん。
ちゃんと読んでますよ。
50年ノーメンテだったら、絶対住めません。
結局、マンションと同じで修繕が必要なんですよ。

今後、職人が不足している時代で、
メンテ費用が上がっくるリスクを戸建さんは
わかっていない。

それが、完全自己負担か、組合負担かこのリスクの差は大きい。

はい、言い返したので
言い返して帰宅ださい。どうぞ。
141144: 不動産鑑定士 
[2019-08-25 06:38:11]
皆さま。朝からおつかれ様です。

まぁ、根本的に話をすると。

戸建→全て自己責任。
車のいたずら、家のいたずら。
空き巣リスク高い。
だけど、騒音リスクなし。
耐用年数30年。
30歳で家を買ったら、もう一階建て直し
木造の場合20年で「建物資産価値 ゼロ」


マンション→皆さんのいうランニングコストは
かかるが、資産価値維持のために、長期的に修繕を実施する。
セキュリティ・防犯高い。
だけど、騒音リスクあり。
30歳で家を買ったら、死ぬまで住める。

以上
141145: 匿名さん 
[2019-08-25 06:39:17]
>>141133 匿名さん

マンションには高額なランニングコストが掛かるという設定の当スレにおいてそれはおかしいですよ。

貧乏人こそランニングコストのかからない安い戸建にするべき。

でないとスレの趣旨が守れませんから。
141146: 匿名さん 
[2019-08-25 06:42:22]
>戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。

ファミリーの戸建さんはイオンのフードコートで食事、が実態ではなかろうか?
141147: 匿名さん 
[2019-08-25 07:23:43]
建て替えが非常に困難となっている実情を「建て替えずに生涯住める」
と表現するのは、詐欺に近い
141148: 匿名さん 
[2019-08-25 07:31:51]
マンションも戸建ても、外食先はそれほど変わらないだろう
自宅に料理人を呼びたい人は、勝手にそうして下さい
戸建てのLDKでも精々20帖程度なのが庶民層の家です。

ただ言えるのは、自宅であまり調理しない
手の込んだ料理は作らない家庭は、戸建てよりマンション住まいが多い。
141149: 匿名さん 
[2019-08-25 08:04:46]
>>141134 匿名さん
地震に関しては、倒壊防止と損傷防止に分けて、次の項目があります。

1-1 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)
地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを表示します(等級3?1)。
極めて希に(数百年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。
想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりますが、この揺れは、東京を想定した場合、震度6強から7程度に相当し、関東大震災時の東京、阪神淡路大震災時の神戸で観測された地震の揺れに相当します。
等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊等しない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に耐えることができます。

1-2 耐震等級(構造躯体の損傷防止)
地震に対する構造躯体の損傷のしにくさを表示します(等級3?1)。
希に(数十年に一度程度)発生する地震力が建築基準法で定められており、性能表示制度ではこれに耐えられるものを等級1としています。
想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりますが、この揺れは、東京を想定した場合、震度5強に相当します。
等級は1から3まであり、等級2は等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して損傷を生じない程度を示しており、等級3では1.5倍の力に対して損傷を生じない程度のものとなります。

1-3 その他(地震に対する構造躯体の倒壊等防止及び損傷防止)
建築基準法で定める免震建築物であるかどうかを表示します。
免震建築物であることの確認とともに、免震建築物としての性能を維持していくために必要な免震材料等の維持管理ルールを設定しているかの確認も行います。
ここで免震建築物であることが確認された場合は、上記1-1及び1-2の評価は行いません。
141150: 匿名さん 
[2019-08-25 08:15:17]
>>141149 匿名さん
免震は公的な耐震強度評価の対象外なのでデべの自己評価。
正式に耐震等級3の認証を受けた建物の地震保険料は半額だが、免震建物に地震保険料の割引はあるのかな?
141151: 匿名さん 
[2019-08-25 08:17:19]
>>141150 匿名さん

「免震建物」であることの「確認」は誰がやるのですか?
141152: 匿名さん 
[2019-08-25 08:20:11]
デべでしょう
141153: 匿名さん 
[2019-08-25 08:20:17]
>>141150 匿名さん

免震建築物割引とは、地震保険の契約をする際にその保険の対象となる建物が『住宅の品質確保の促進等に関する法律』に規定する評価方法基準(平成13年国土交通省告示第1347号)に定められた「免震建築物」の基準に該当する建物である場合に適用される割引制度で、地震保険の4つの割引制度のなかでも割引率が最も高い割引制度です。

免震建築物が地震保険で高い割引を受けられる要因としては、免震建築物の安全性の高さに関係があります。
免震建築物は通常の建物と違い、建物と建物の基礎との間に積層ゴムなどの免震装置を設置して、地震が発生した際の建築物にかかる地震の揺れを吸収し、建物に伝わる地震の揺れを低減させます。

もちろん、ゆれが完全になくなるということはありませんが、通常の建物ならありえる家具の転倒や備品の破損・ドア枠の変形などといった大きな損害を免れる可能性が高くなります。
結果として地震保険の利用を抑え、保険金が支払われるリスクも小さくなるので、契約者が支払う保険料を安く設定することができます。

免震建築物割引が適用されるには、建設(設計)住宅性能評価(写)・長期優良住宅の認定申請の際に使用する品確法に基づく登録住宅性能評価機関が作成した「技術的審査適合書」(写)・「認定通知書」など長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく認定書類(写)および「設計内容説明書」など免震建築物であることを確認できる書類(写)などの提出が必要で、認められた場合は提出日以降の保険期間から割引が適用されます。
141154: 匿名さん 
[2019-08-25 08:21:18]
>>141152 匿名さん

ほんと?
141155: 匿名さん 
[2019-08-25 08:26:54]
耐震と免震の違いは、揺れに対する建物の構え方と言っていいでしょう。 耐震とは、地震の揺れによる力がかかっても、倒壊しないようにすることで、 免震とは、地震の揺れを建物内に伝達させないということです。 最近のマンションでは、免震構造のマンションが一般的になってきて、特に高層マンションなどは、免震建物であるケースが多くあります。 1981年以降に建築された一般的なマンションでも、耐震基準の中で建築されています。 免震構造のマンションでは、揺れが起きた際に、耐震構造と比べて、室内の影響が少ないことが特徴ですが、 弱い揺れがゆらゆらと一定時間続くのが特徴です。
141156: 匿名さん 
[2019-08-25 08:26:58]
>>141153 匿名さん
長期優良住宅の認証が必要だと、現実としてマンションでは難しいですね。
141157: 匿名さん 
[2019-08-25 08:31:06]
>>141156 匿名さん

免震建物であることを証明する書類ですね。

地震保険の割引率も免震建物が最高です。

よって地震に対する備えとしては
免震建物>耐震建物
であることが分かりましたね。
141158: 匿名さん 
[2019-08-25 08:32:48]
>>141152 匿名さん

免震建物であることを確認し、証明書を発行する公的機関があるのではないでしょうか?
141159: 匿名さん 
[2019-08-25 08:36:28]
タワマンや4階建て以上の免震マンションは、国交省の通知に「平成29年4月1日以降に申請する性能評価に基づき超高層建築物等を新築する際の大臣認定の運用を強化する」とあるので、住むなら2017年4月1日以降に申請・認定された物件のほうが安心。
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
141160: 匿名さん 
[2019-08-25 08:37:09]
耐震だけだと揺れがダイレクトに家に伝わるから、お家の中の家財道具や人がぐっちゃぐちゃになる。なので、地震への安全性の主張として耐震等級だけを語るのは片手落ち。

この表現で合ってますよね?
141161: 匿名さん 
[2019-08-25 08:38:47]
>>141157 匿名さん
マンションは長期優良住宅の認証が取れないものが多いので適用外ですか?
141162: 匿名さん 
[2019-08-25 08:40:12]
>マンションが地震に強いと思い込んでいる人間は、60歳以上の老齢の人です。

昨日このような投稿をされている戸建派の方がいらっしゃいましたが、これで少しは勉強できたのではないでしょうか。

141163: 匿名さん 
[2019-08-25 08:41:33]
>>141160 匿名さん
戸建ての免震とマンションの免震では違うでしょうね。
141164: 匿名さん 
[2019-08-25 08:46:19]
>>141161 匿名さん

(地震保険期間の初日が2017年1月1日以降の場合)品確法に基づく登録住宅性能評価機関(「登録住宅性能評価機関」といいます。)により作成された書類のうち、対象建物の耐震等級、または対象建物が免震建築物であることを証明した書類


詳しくはないですが、必ずしも長期優良認定が必要というわけでもなさそうです。違ってたらごめんなさい。
141165: 匿名さん 
[2019-08-25 08:47:05]
参考になります

宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓  宮城県マンション管理士会
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
141166: 匿名さん 
[2019-08-25 08:47:13]
>>141162 匿名さん

耐震3の2階建ての戸建てと耐震1の40階建てマンション
揺れが大きいのは40階建てなんて子供でも分かりますよ
141167: 匿名さん 
[2019-08-25 08:49:12]
免震建築物であることが公的認証機関により確認されたマンションにとって、耐震等級などという基準は無意味なモノである。
141168: 匿名さん 
[2019-08-25 08:51:34]
>>141160 匿名さん

損壊の耐震1のマンションだと東京で震度5強までしか耐えられないの知ってますよね?
141169: 匿名さん 
[2019-08-25 08:54:16]
免震建築物であることが公的認証機関により確認されたマンションにとって、耐震等級などという基準は無意味なモノである。
141170: 匿名さん 
[2019-08-25 08:56:15]
>>141169 匿名さん

今はマンションの免震構造が一般的なんですか?
現存するマンションの何割位が免震構造なんですか?
141171: 匿名さん 
[2019-08-25 08:57:09]
耐震等級3の戸建、ということは免震建築物でないということですよね?
141172: 匿名さん 
[2019-08-25 08:59:40]
>>141169 匿名さん
平成12年の建築基準法の改正の時から、必ずしも性能評価を受けなくても良くなりました。
平成12年建設省告示第2009号の第6に書かれた方法(「告示第6の方法」といいます)で免震建築物を設計した場合には、一般的な検証方法として、確認申請のみで済むことになりました。
141173: 匿名さん 
[2019-08-25 09:00:38]
>>141170 匿名さん
ボロ屋や中古マンションのことを話しても意味がない。

これから住まい選びをする方のために、いま、そして未来の話をしましょう。
141174: 匿名さん 
[2019-08-25 09:06:34]
耐震等級3じゃない戸建(免震建築物)が増えてくるといいですね。
141175: 匿名さん 
[2019-08-25 09:07:38]
もちろんマンションについても同様です。
141176: 匿名さん 
[2019-08-25 09:10:25]
戸建も免振がありますよ。
某HMだと200~250万円で免震が付きます。

ただ、今時の戸建は建物高が低く、地震の揺れで高層階が大きく振られたりして
人や建物に被害が出る事はないので免震まで付けない人がほとんどです。
背の高いマンションだからこそ免震が必要なんです。
141177: 匿名さん 
[2019-08-25 09:12:28]
>>141171 匿名さん

ヘーベルだと制震のハイパーフレームで長期優良です
最近の他のHMも制震や免震のハイブリッド型が結構多いんじゃなかった?
https://house-maker.net/price/jishin.html
141178: 匿名さん 
[2019-08-25 09:19:01]
結論は耐震1しかない普通のマンションだと震度6で損傷リスクがあるゴミ以下の危険物件と言うことですね
141179: 匿名さん 
[2019-08-25 09:34:22]
木造建売住宅とか、ゴミ。

危険物件認定ということで終了です。
141180: 匿名さん 
[2019-08-25 09:59:17]
4階建て以上の免震マンションは、長周期地震動に耐えられるか従来より厳しい数値で再検証して、もし不足なら補強工事が必要。
再検証と補強工事でランニングコストも跳ね上がりますね。
141181: 匿名さん 
[2019-08-25 10:09:58]
>>141180 匿名さん

マンション住みはコンクリートは強いから安心!って言う小学生並みの知能集団ですからねぇ~(^o^)
141182: 匿名さん 
[2019-08-25 10:11:26]
解体も建て替えもできない分譲マンションは社会の負の遺産。
戸建てより耐震強度が低いので、大規模震災後の改修でもめるのは必至。

被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて- 日本マンション学会
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
141183: 匿名さん 
[2019-08-25 10:41:25]
最新10件の投稿のうち戸建さんが9件。
粘着ぶりがうかがわれる。
141184: 匿名さん 
[2019-08-25 10:47:10]
>最新10件の投稿のうち戸建さんが9件

単にマンションが反論できない地震の話だからだと思うけど
141185: 匿名さん 
[2019-08-25 10:53:27]
全国シェアNo.1の免震住宅一条工務店
https://www.ichijo.co.jp/sp/technology/i-head/menshin/
141186: 匿名さん 
[2019-08-25 10:54:24]
>>141183 匿名さん
マンションの耐震性能では勝ち目がない。
「粘着」は反論できないマンション民のキーワード。
141187: 匿名さん 
[2019-08-25 10:58:07]
ちなみに縦揺れと強風に免震構造は脆弱だからなんちゃって免震マンションさんは気をつけてねw
141188: 匿名さん 
[2019-08-25 10:59:07]
4000万以下のマンションでも戸建て並みの耐震等級の物件があれば、いい宣伝になるのに。
141189: 匿名さん 
[2019-08-25 11:01:55]
駅近の広いマンションは高いからね
マンションをゲットできないなら戸建に妥協するしかないなぁ
141190: 匿名さん 
[2019-08-25 11:15:45]
性能も広さも妥協したらマンションになります

騒音被害も多いので賃貸で十分ですが
141191: 匿名さん 
[2019-08-25 12:04:11]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても
3階建てとか2階リビングは無理っす
141192: 匿名さん 
[2019-08-25 12:25:54]
>>141191 匿名さん

そんなあなたには掃除も楽な狭い賃貸マンションが一番ですね
141193: 匿名さん 
[2019-08-25 13:11:05]
物ぐさには賃貸の集合住宅が便利。
141194: 匿名さん 
[2019-08-25 13:12:46]
>>141191 匿名さん
私もそれは嫌ですね。

我が家は4000万円のマンションと同程度の立地の
一種低層に一階リビングの二階建注文戸建にしました。
141195: 匿名さん 
[2019-08-25 13:21:35]
>>141186 匿名さん

マンションの場合、耐震じゃなくて、免震または制震がこれからのキーワードです。
141196: 匿名さん 
[2019-08-25 13:24:26]
戸建てはあかの他人と接して住む集合住宅じゃないし、共用部がないのでランニングコストがかからない。
耐震性能もマンションよりいいし、4000万超の予算なら4000万のマンションよりいい立地の広い家に住める。
マンションを選ぶ理由がない。
141197: 匿名さん 
[2019-08-25 13:25:59]
>>141195 匿名さん
4階建て以上の免震マンションは、長周期地震動対策の補強工事で修繕費がかかるでしょう。
141198: 匿名さん 
[2019-08-25 13:29:31]
うちの近所だけど、7-80平米くらいの土地に5件もミニ戸を詰め込んで建築中です。
3階建てで、1階はクルマを突っ込む幅くらいしかない。隣の家との隙間はほとんどなし。外壁塗装とかどーすんだろ?

ちょうど道を挟んで分割制限から外れる土地なんだけど、せめて2件の普通の戸建にしてほしかった。

141199: 匿名さん 
[2019-08-25 13:32:34]
>>141197 匿名さん

修繕費が掛かるのは中古マンションでしょ?

これからのマンションは、免震建築物であることが必須ですね。
141200: 匿名さん 
[2019-08-25 13:32:51]
>>141198 匿名さん
そんな建売りは戸建て派に人気がありませんから心配無用。
集合住宅に住んでいた人には抵抗がはないかもしれない。
141201: 匿名さん 
[2019-08-25 13:34:27]
>>141196 匿名さん
その代わり、戸建にはマンションにないムダな専有部があり、その維持管理を全て自己の責任、費用、労力により、やる必要がある。
141202: 匿名さん 
[2019-08-25 13:37:57]
>>141200 匿名さん

4000万以下のマンションも、ここでは全く人気ないですねw

しかし、昨日確認したところ戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。

いまスレで活躍してる粘着戸建さんからは、何の回答並びにエビデンスを頂戴していない、というのが現状ですね。

ご報告します。
141203: 匿名さん 
[2019-08-25 13:42:06]
>>141199 匿名さん
2017年4月以降に認定申請された新築免震マンションで、4000万以下の区画はないでしょ。
141204: 匿名さん 
[2019-08-25 13:43:38]
>>141201 匿名さん
マンションには居住する専有部が不要なんですね。
141205: 匿名さん 
[2019-08-25 13:46:51]
>戸建にはマンションにないムダな専有部があり、その維持管理を全て自己の責任、費用、労力により、やる必要がある
専有部のないマンションなんか買う必要なし。
141206: 匿名さん 
[2019-08-25 13:51:57]
>しかし、昨日確認したところ戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。


HMすら分からない謎のバインダーでしたっけ?w
141207: 匿名さん 
[2019-08-25 14:06:05]
画像より事実
141208: 匿名さん 
[2019-08-25 14:28:15]
>しかし、昨日確認したところ戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。


隠すって事はどうせPBの建売だろ?
都内マンションと比較すれ出来ない最下層レベルの戸建てはシッシッ
141209: 匿名さん 
[2019-08-25 14:44:22]
>>141208 匿名さん
4000万以下の都内マンションってどんなブランド?
4000万超の戸建ては土地の予算のほうが高額。
141210: 匿名さん 
[2019-08-25 15:04:01]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、安注文戸建は勘弁っす
141211: 匿名さん 
[2019-08-25 15:09:19]
>>141204 匿名さん

ムダに専有する必要のない屋根や外壁などの設備が共有になっている、という意味です。

毎度勘違いレスされてますが、お分かりですか?
141212: 匿名さん 
[2019-08-25 15:10:19]
>>141209 匿名さん

そんな予算で都内のマンションなど狙えるわけがないだろう。

どこの地方民かな?
141213: 匿名さん 
[2019-08-25 15:14:13]
>>141206 匿名さん

そうですね。なので戸建に住んでいる証明として階段の画像(付箋付きです)を投稿させていただきました。

粘着戸建さんからは何の証拠も出てないけど、戸建ならバインダーぐらいあるでしょ?って戸建さんから言われたから、そのままお返ししますね☆
141214: 匿名さん 
[2019-08-25 15:14:25]
>>141212 匿名さん
え?狙えますよ?

京王相模原線 京王堀之内駅 徒歩4分 4LDK90m2 3780万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1060140000427/

多摩都市モノレール 桜街道駅 徒歩5分 3LDK84m2 3690万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1009480087804/

京王相模原線 京王よみうりランド駅 徒歩5分 4LDK80m2 3780万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-85110001990/

京王相模原線 多摩境駅 徒歩3分 4LDK95m2 3780万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1357660000365/

JR中央線 日野駅 徒歩4分 3LDK80m2 3480万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1000980044435/

西武新宿線 久米川駅 徒歩4分 3SLDK88m2 3580万円
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1393120000088/
141215: 匿名さん 
[2019-08-25 15:17:21]
へーベルさんと横浜中古さんも、とりあえず付箋付きのバインダーだけで戸建認定されてますから、粘着戸建さんもそんなに構えず、気楽な感じで出してもらったらおk

ただし、HM欄を隠すなら、付箋付きの階段の画像も一緒に投稿してください。
141216: 匿名さん 
[2019-08-25 15:18:30]
>>141214 匿名さん

戸建さん、都内で中古マンション探してたの?
141217: 匿名さん 
[2019-08-25 15:21:07]
>>141208 匿名さん

ま、とりあえずキミのオタクのバインダーを出してからにしようかw
141218: 匿名さん 
[2019-08-25 15:23:18]
>>141216 匿名さん
私は横浜、川崎で探していましたね。

市部なら都内でも4000万円以下のマンションは普通にあります。
同程度の予算(4000万円+ランニングコスト)の戸建も普通にあります。
嘘を言っちゃいけません。
141219: 匿名さん 
[2019-08-25 15:23:24]
4000万以下のマンションも、ここでは全く人気ないですねw

しかし、昨日確認したところ、戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。

いまスレで騒いでる「粘着戸建」さんからは、何の回答並びにエビデンスを頂戴していない、というのが現状ですね。 このままだと、戸建派としての資格に重大な疑義が生じかねません。

ご報告します。
141220: 匿名さん 
[2019-08-25 15:30:13]
>>141218 匿名さん

ワンルームでも中古でも何でもいいならあるかもね。ですが、ここの戸建民(子供2人のファミリー)さんが希望する広さや間取り、立地の物件が4000万以下の予算であるか?と言われたら、ないと言わざるを得ませんね。
141221: 匿名さん 
[2019-08-25 15:33:40]
このスレに、マンション民は何人くらいいらっしゃるのかな?

ほとんどいないと思います。
141222: 匿名さん 
[2019-08-25 15:38:31]
戸建て住まいについては、3人の存在が昨日確認されましたね。
141223: 匿名さん 
[2019-08-25 15:39:24]
>>141219 匿名さん

戸建て好きなら戸建て派でOKです
ここは匿名掲示板ですから

戸建て派一同より
141224: 匿名さん 
[2019-08-25 15:42:41]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
141225: 匿名さん 
[2019-08-25 15:44:40]
>>141219 匿名さん
> いまスレで騒いでる「粘着戸建」さん

それは、例えばどのレスの投稿者のことですか?

> 横浜中古さん

あれ? わたし横浜住まいって言いましたっけ?
合っていますけど。

2500万中古建売戸建てより。
141226: 匿名さん 
[2019-08-25 15:55:40]
>>141211 匿名さん
専有部が戸建てより少ないのに、毎月無駄なランニングコストを強制徴収されるのがマンション。
141227: 匿名さん 
[2019-08-25 16:16:49]
粘着戸建てと言っている奴は、マンション民の成りすまし(笑)
まさに粘着マンション!
底辺レジデンス民だよね(笑)(笑)(笑)
141228: 通りがかりさん 
[2019-08-25 16:19:52]
粘着マンションは、マンションの問題に対して
客観的な回答をきっちり説明してから、戸建てに文句言えって思いますね。
141229: 匿名さん 
[2019-08-25 16:26:17]
6980万の戸建と
5750万のマンション
どちらを買うか悩んでいます。

東京23区
同エリア
マンション、5F部分 75㎡ 来年入居
戸建は、25坪 木造建売完成住宅 今すぐ入居

ここにいるプロフェッショナルの皆さん
辛口でどちらが良いかお願いします。
141230: 匿名さん 
[2019-08-25 16:38:00]
>>141229 匿名さん
戸建てで25坪って敷地面積?
まさか総床面積じゃないでしょう。
建蔽率や容積率もわからないし。
141231: 匿名さん 
[2019-08-25 16:41:16]
>>141229 匿名さん
人生設計は?
引越しは?
潰しがきくのはマンションは
141232: 匿名さん 
[2019-08-25 16:41:17]
>>141223 匿名さん

戸建好きじゃなくて、単にマンションが嫌いなだけの人は?
141233: 匿名さん 
[2019-08-25 16:43:19]
>>141229 匿名さん

家族構成によるんじゃない?

あとは奥さんの希望で決めたらいい。
141234: 匿名さん 
[2019-08-25 16:44:35]
>>141229 匿名さん
> どちらを買うか悩んでいます。

まずは、「なぜ買うのか?」をご教授頂けますか?
それにより、どちらかって言うのも変わってくるかと思います。

投資や賃貸目的であればマンション一択です。
141235: 匿名さん 
[2019-08-25 16:47:16]
>>141227 匿名さん

ヒステリックですね、何かありましたか?

まともに話ができる状態じゃなさそう☆

同じ戸建派として恥ずかしく思います。
マンションの皆さまにはご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
改善に向けた取り組みを続けていきたく思いますので引き続きご指導ご鞭撻のほど伏してお願い申し上げます。

戸建民有志
141236: 匿名さん 
[2019-08-25 16:50:29]
>>141229 匿名さん

23区内で25坪だと、両サイドもミニ戸で挟まれていて、3階建ての上物かと想定される。

マンションだね。
141237: 匿名さん 
[2019-08-25 16:52:13]
>>141234 匿名さん

投資や賃貸目的でどちらにしようか迷うことはないから、家族で住むためと考えておけば間違いないでしょう。
141238: 匿名さん 
[2019-08-25 16:53:40]
感情的にならず、マンションのマイナス面を淡々と語るだけでじゅうぶんです。
141239: 匿名さん 
[2019-08-25 16:57:49]
>6980万の戸建と
>5750万のマンション
>どちらを買うか悩んでいます。

23区内でまともな戸建てを買うには予算が低すぎます。
141240: 匿名さん 
[2019-08-25 16:59:53]
>>141229 匿名さん

住まいに資産価値を求める必要がなく、住まいで自由に過ごしたいのであれば戸建てですね。

でも、その戸建てで、自由な住まいの生活を送れるかがわかりません。

やはり、なぜ購入するのか?をご教授ください。

間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。
141241: 匿名さん 
[2019-08-25 17:07:39]
>>141240 匿名さん

家族で住むために購入する。
ローンは超低金利かつ税制面でのメリットがある。さらに自分に万一の事があった時、家族にその家を残す保険の意味もある。

こんなとこですかね
141242: 匿名さん 
[2019-08-25 17:13:24]
賃貸にする場合、職場の家賃補助が出ることは必須条件ですね。でなければ、ローン控除が取れないので大損です。
141243: 匿名さん 
[2019-08-25 17:16:18]
>>141239 匿名さん

そう言うなら、その予算でまともな戸建が買えるエリアでもアドバイスしてあげなさい。
141244: 匿名さん 
[2019-08-25 17:17:31]
ここの戸建さんに相談したのが間違い

という結論で宜しいかと。
141245: 匿名さん 
[2019-08-25 17:24:55]
>>141244 匿名さん

まともな人間がネットの匿名掲示板で相談する訳がない
普通金払ってFPに聞く
141246: 匿名さん 
[2019-08-25 17:49:45]
さすがにここのマンションさんには誰も相談しないよね。
ここのマンションさんへの質問って、マンションさんへのツッコミのための前振りばかりだしねw
141247: 匿名さん 
[2019-08-25 18:08:51]
質問者さんも呆れるレベルの低さ
141248: 匿名さん 
[2019-08-25 18:10:18]
>>141245 匿名さん

しまいには、相談者さんに八つ当たりをはじめる戸建さん
141249: 匿名さん 
[2019-08-25 18:13:51]
質問者さん、質問しっぱなしで反応なし。

やはり、「なぜ購入するのか?」が気になりますね。
141250: 匿名さん 
[2019-08-25 18:40:43]
>>141240 匿名さん

こんなレスしてくる奴に相談したのが失敗だったと思ったのでしょう。
141251: 匿名さん 
[2019-08-25 18:59:54]
>>141250 匿名さん

奴?
煽り運転をするような輩が使う言葉ですね
属性が良く分かります
141252: 匿名さん 
[2019-08-25 19:16:07]
>>141250 匿名さん
ネタ相談は匿名掲示板の常。
本当に聞きたいなら、住みたい場所の不動産業者に聞くのが一番早い。
141253: 匿名さん 
[2019-08-25 19:39:02]
>>141244 匿名さん
ネタ相談を書いてレスに難癖をつける古典的手法。
他の相談スレや新規スレをたててやればよろしい。
141254: 匿名さん 
[2019-08-25 19:46:52]
>>141253 匿名さん

やっぱりそうですよね
141255: 匿名さん 
[2019-08-25 20:06:57]
>こんなレスしてくる奴に相談したのが失敗だったと思ったのでしょう。

やっぱりマンションくんのネタ相談だったんだ
141256: 匿名さん 
[2019-08-25 20:46:46]
141229です。
質問したのにもかかわらず遅くなり申し訳ございません。

家族属性
夫29、妻30、子1人
今後もう1人検討

世帯年収1100万

購入目的は、家族が増え
東京の家賃を払い続けているのが
バカバカしいからです。

引き続きどうぞ宜しくお願いします
141257: 匿名さん 
[2019-08-25 20:49:02]
141229です。

25坪の戸建は、土地の総面積です。

隣との距離も相当近く、
ザ・東京の木造建売住宅という感じです。
141258: 匿名さん 
[2019-08-25 20:56:16]
>>141256 匿名さん
> 東京の家賃を払い続けているのが
> バカバカしいからです。

では、戸建て一択です。

間違っても、家賃がもったいないからとか、保険代わりにと言って、マンションを購入するようなことはしてはいけませんね。

マンションには管理費・修繕積立金があります。
団信・住宅ローン控除対象外。
住宅ローンを完済しても支払いは続きます。
滞納するとマンションを強制退去です。

賃貸と変わりません。

むしろ賃貸の方が、専有部および専有部の既設置設備の維持・メンテ費用は大家持ちでなおかつ、マンション理事をしなくて済むので良いです。

共有部の管理・メンテ費用が管理費・修繕積立金、家賃はそれに専有部の管理・メンテ費用を加えたものと考えれば良いでしょう。

>>141257 匿名さん
> 隣との距離も相当近く、

マンションの場合は近いどころではなく「密着」しています。
自分の壁はお隣さんの壁、
自分の天井は階上さんの床、
自分の床は階下さんの天井、
です。
他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられます。
141259: 匿名さん 
[2019-08-25 21:07:51]
>>141258 匿名さん

丁寧な回答ありがとうございました
141260: 質問者 
[2019-08-25 21:13:06]
本当の質問者です。

マンションの管理費・修繕積立金を払い続けるのはわかっています。

ただ、現状、妻はマンション派です。

私は、コストがかからないほうがいいですが、
木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。
141261: 匿名さん 
[2019-08-25 21:18:19]
>>141260 質問者
> 木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。

メンテが必要です。

木材は炭素繊維です。
経年劣化による寿命があるコンクリートと違い、湾曲・虫害・腐食しない限り木材は躯体としてそのまま利用可能です。

内装のリフォームについては、マンションも戸建ても変わりません。
141262: 匿名さん 
[2019-08-25 21:31:16]
木造でも長期優良住宅の認証をとった耐震等級3の建売りなら耐久性あり。
ただし敷地25坪の狭小住宅では子供の成長に伴い早期に手狭になるから、最低でも敷地35坪以上の二階建て総床面積110㎡4LDKは確保すべき。
141263: 匿名さん 
[2019-08-25 21:34:46]
RC造のマンションでも、新築はオワコン。
木造軸組が戸建てとしては、一番資産価値が高い。と
ネット動画では、そういう専門家の意見が多いですね。
141264: 匿名さん 
[2019-08-25 21:35:13]
>>141260 質問者さん

最寄り駅はどこですか?

141265: 匿名さん 
[2019-08-25 21:36:42]
>>141260 質問者さん

マンションと戸建ての分譲会社はなんと言う会社ですか?
141266: 匿名さん 
[2019-08-25 21:40:45]
RC造のマンションでも、新築はオワコン。
木造軸組が戸建てとしては、一番資産価値が高い。と
ネット動画では、そういう専門家の意見が多いですね。
141267: 匿名さん 
[2019-08-25 21:42:43]
>>141260 質問者さん

都内のマンションと比較するのであれば、本来は郊外の広い戸建だと思います。しかし、質問者さんのように同じ立地でマンションか狭小戸建という比較になるのでしたら、マンションの方がいいと思います。
狭小戸建は3階建てで一階がガレージ、リビングは二階というパターンが多い。そうすると荷物の上げ下げでいつも階段を使う必要があり、また間取りの狭さから階段の踊り場も造る事が難しく、ストレートな階段だと足を滑らせたら下まで落ちて大事故になります。小さな子どもがいるなら尚更やめておいた方がいい。奥さんもいちいち二階へ上り下りするのが嫌なのかも。マンションは確かにランニングコストが掛かるけど掃除も楽だし外壁や玄関周り、カーポート、庭の掃除などやらなくていいので日々の生活は楽です。あとは騒音ですね。子どもが小さいとバタバタするのでそのあたりが大丈夫なのか?よく検討、相談なさってください。タイミング的には上の子が小学校に入るまでに決めたいですね。
141268: 匿名さん 
[2019-08-25 21:44:32]
>>141260 質問者さん

戸建ての物件概要は、どのようなものでしょうか?
3階建て? 各階の間取りは?
141269: 匿名さん 
[2019-08-25 21:48:16]
あと、周辺の状況ですが、都内の住宅地だと小さな木造の古い戸建が密集してるところもある。そんなエリアは地震で倒壊して道を塞ぐとともに、火事が起これば逃げ場を失い、自宅だけでなく家族の生命にも悲惨な結果を招きかねない。

マンションの方がいいと思います。
141270: 匿名さん 
[2019-08-25 21:49:30]
>>141260 質問者さん

せっかくみなさんが回答してくれてるんだから具体的な条件説明しないと失礼ですよ
常識ある社会人なら
141271: 匿名さん 
[2019-08-25 21:50:10]
敷地25坪じゃまともな戸建てではないでしょう。
141272: 質問者 
[2019-08-25 21:51:02]
戸建の物件概要は
木造4LDKですが、二階建て。

一階にLDK と1部屋
二階に三部屋あります。

東京では、25坪でも広いほうなので
狭小住宅とは思っていません。
周りには、15坪の家もあります。

最寄駅は、施工業者は、特定されてしまう
恐れがあるので、伏せさせていただきます
141273: 匿名さん 
[2019-08-25 21:52:48]
>>141260 質問者さん

せっかくみなさんが答えてくれていますので、マンションと戸建てのチラシの間取り図位が出すのが普通ですよ
141274: 質問者 
[2019-08-25 21:53:35]
>>141270 匿名さん
そのような言葉なら
貴方はお答え頂かなくて結構です。
他の方に伺います。
141275: 匿名さん 
[2019-08-25 21:53:50]
>>141272 質問者さん

マンションと戸建ての見取り図見せて下さい
使い勝手が分かるので
141276: 匿名さん 
[2019-08-25 21:53:57]
>>141260 質問者
> マンションの管理費・修繕積立金を払い続けるのはわかっています。

のに、

>>141256 匿名さん
> 東京の家賃を払い続けているのが
> バカバカしいからです。

と言う事なんですか?

賃貸では、共有部だけでなく専有部も一般損耗分については大家持ちです。
室内のドア・柱・壁紙・畳・フローリング・襖紙・エアコン(内部洗浄含む)・給湯器・給水栓・浴槽・キッチン台など、既設の設備に関する自然故障や経年劣化などの一般損耗については、大家すなわち賃貸人に一声伝えるだけで賃貸人負担で修理・交換してくれます。

マンションを購入すると、管理組合の理事も持ち回りですることになります。
それは、他人の意見を取りまとめて物事を進めなければならないため、戸建ての住まいに対する苦労の比ではありません。

共有部はマンションの管理費・修繕積立金、
大家への支払はそれらに専有部の管理・修繕積立金、管理組合対応手数料を加えた費用と考えることができます。

特に、エアコン・給湯器・ガス台は大きいと思います。

10年毎の買い替えとなると、おおよそ、
エアコン 10万×3台 + 20万×1台 = 50万
ガス台・給湯器 それぞれ25万 = 50万

で、計100万、30年で300万の費用が必要となります。
141277: 匿名さん 
[2019-08-25 21:54:39]
>>141274 質問者さん

やっぱりそうでしたか?(笑)
141278: 質問者 
[2019-08-25 21:54:51]
>>141273 匿名さん
間取りは出しません。
バレますので。
141279: 匿名さん 
[2019-08-25 21:55:58]
>>141272 質問者さん

マンションの間取りはどんな感じですか?
141280: 匿名さん 
[2019-08-25 21:56:48]
>>141278 質問者さん

それで何を聞きたいの?w
141281: 質問者 
[2019-08-25 21:58:20]
>>141280 匿名さん
冒頭書いてあります通り、
5000万後半のマンションと
6000万後半の戸建
どっちが、お得か聞きたいのです。
141282: 匿名さん 
[2019-08-25 21:58:59]
>>141260 質問者さん

回答してくれたみなさんにちゃんとお礼くらいしないとね
141283: 質問者 
[2019-08-25 21:59:05]
>>141279 匿名さん
普通の縦リビ
田の字型です。
141284: 質問者 
[2019-08-25 22:00:22]
>>141282 匿名さん
回答者様ありがとうございます
141285: 匿名さん 
[2019-08-25 22:02:57]
>>141284 質問者さん

参考にして下さいね
141286: 匿名さん 
[2019-08-25 22:08:21]
>>141281 質問者
> お得か聞きたいのです。

当方は戸建てですけど、「お得か?」と言われれば、マンション購入が良いかと思います。
木造戸建ては、どうしても上物の評価額の下がり具合がマンションに比べて急ですから。
141287: 匿名さん 
[2019-08-25 22:11:47]
敷地25坪のミニ戸や狭小マンションなんか買わないで、自己資金を準備したほうが賢明。
141288: 匿名さん 
[2019-08-25 22:15:42]
>>141286 匿名さん

昨日マンションさんが教えてくれた記事です

https://www.homes.co.jp/cont/sale/sale_00025/

一般的な分譲マンションの新築時売り出し価格に比べ築5年でおよそ20%、築10年で30%、築20年で40%ほどの下落率となっています。
この目安を大きく外れるほど価格の下落がある場合には、学校が廃校になる、スーパーが撤退しているなど、不動産が売れにくくなっている理由があるはずです。今後も価格の下落が進む可能性が高いと考えられます。

141289: 質問者 
[2019-08-25 22:17:07]
>>141287 匿名さん
25坪は、狭小ではありません。
70㎡も一般的です。
自己資金を準備してどうするのですか?
141290: 匿名さん 
[2019-08-25 22:21:18]
>>141260 質問者さん
>私は、コストがかからないほうがいいですが、
>木造住宅で死ぬまで、住めるか不安です。

定期的な点検、補修、リフォームをしていけば、木造住宅で死ぬまで住めますよ。
構造材には良い木材を使用すれば、年輪の2倍持ちます。屋根は陶器瓦なら半永久。
しかし残念なことに、給湯設備やキッチン、トイレなどリフォームで高額となる水回りは15年?25年程度です。
これはコンクリートが50年持つマンションでも同じですが。
また、その家に住む家族構成が5年10年で変わるのであれば、構造材や屋根材に死ぬまで住める高額材料を使う必要があるのか?
であれば、ローコストに作って20年後建て直すことを前提に作られている建売戸建ても多いように思います。
結論としては、高額でも家族構成に合わせた賃貸物件に住み替えていくのが無難でしょうね。
マンションを買うなら、すぐに買い手がつきそうな物件を10年以内で住み替えていくべきでしょうね。マンションは死ぬ前に建て替え問題が浮上し、運命共同体の住民との長い長い話し合いに巻き込まれますからね。
141291: 質問者 
[2019-08-25 22:26:07]
>>141290 匿名さん
お答え頂いているのに、申し訳ないですが
賃貸は、考えてませんので、そのお話はしないでいただきたい。

良い木材を使用すれば死ぬまで住めますよと回答頂いておりますが、良い木材って建売住宅でもわかりますか?
141292: 匿名さん 
[2019-08-25 22:41:07]
>>141291 質問者さん

その建売の会社にご確認されてください。
ちなみに集成材では私が言う年輪の2倍は当てはまりません。
141293: 匿名さん 
[2019-08-25 22:53:54]
賃貸が嫌と言う事なら、住宅ローンを完済しても半賃貸状態であるマンションは、選択肢としては劣後になりますね。
141294: 匿名さん 
[2019-08-25 22:55:34]
>>141291 質問者さん

さっき狭小戸建と勝手な想像で書いたものですが、4ldkの二階建てということでイメージが分かりました。早く言ってくれたら良かったのに、ムダなレスをしてしまいましたねw

少し気になったのですが、年収1100万で6800万の物件だと予算かなり厳しくないですか?特に子どもの養育費は1人2000万掛かりますから、2人で4000万。ローンの他に必要な額です。貴方と奥さんの職業がわかりませんが、資金の手当てと今後の見込みは大丈夫ですか?
141295: 匿名さん 
[2019-08-25 23:00:23]
うちは建て替え前提で4000万より安い戸建にしました。2回、新築味わえるから良いでしょ!
141296: 質問者 
[2019-08-25 23:03:05]
>>141294 匿名さん
予算厳しいです。

だけど、郊外に行きたくないのです。
利便性の高いところにいたいです。

141297: 匿名さん 
[2019-08-25 23:05:50]
>>141296 質問者さん

マンションは管理費と修繕費はいくらですか?
車は所有してますかね?
141298: 匿名さん 
[2019-08-25 23:08:18]
うちのマンションは駐車場買い取りなので駐車場代かからないけどね。
141299: 匿名さん 
[2019-08-25 23:09:33]
>6980万の戸建と5750万のマンションどちらを買うか悩んでいます。

予算がスレチですので新しいスレを立ててご質問下さい。
141300: 匿名さん 
[2019-08-25 23:09:54]
>>141296 質問者さん

それは分かるんだけどね。

共働きで2人目ができたらしばらくの間収入が減るし、産休明けに復職できるかという問題もある。ローンをいくら組むのかも問題ですね。一応手取りの5倍が安心できるラインの目安。1100万なら手取り800万として4000万ぐらいです。いくら借り入れるかわからないですが、子ども2人だとホントに厳しくなりそうですね。
141301: 匿名さん 
[2019-08-25 23:10:36]
>>141296 質問者さん

話題がスレチのようですのでそろそろお引き取りください。
141302: 匿名さん 
[2019-08-25 23:12:59]
まあ、まだ若いし、これから安定的に収入も上がっていくのでしょう。
でないと、その年収で7000万の家はふつう狙わないです。
141303: 匿名さん 
[2019-08-25 23:14:54]
35才年収1300万、妻の年収500万、子どもは1人、ぐらいならもう少しリアリティがあるのだが。
141304: 匿名さん 
[2019-08-25 23:16:10]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
141305: 匿名さん 
[2019-08-26 00:13:30]
マンションのランニングコスト踏まえたとしても、3階建てとか2階リビングは無理っすw
141306: 匿名さん 
[2019-08-26 00:14:27]
安戸建ても無理
141307: 匿名さん 
[2019-08-26 01:02:48]
>>141306 匿名さん

キミは絶滅危惧種か!?
141308: 匿名さん 
[2019-08-26 01:04:38]
>>141299 匿名さん

両方とも買えば良いぞよ!
141309: 匿名さん 
[2019-08-26 01:08:05]
>>141303 匿名さん
妻の年齢が書いてないね…

子供は2人以上じゃないと、存在意義なし。
子作りにはげむべし。
以上
141310: 匿名さん 
[2019-08-26 04:59:07]
>>141305 匿名さん
属性しだいでまともな戸建てが買える
自分を基準にしないこと
141311: 匿名さん 
[2019-08-26 06:43:38]
>>141310 匿名さん

ここの戸建の属性だと、まともなマンションが買えないことだけは確定してます。
141312: 匿名さん 
[2019-08-26 06:49:36]
>141281 質問者
真面目に答えるが、もう少し待ったほうがいい。
子供の人数、障害の有無等が確定しないと将来設計が描けない。
それくらいの収入なら恐らく家賃補助の出る大手だろうし、
今なら子供も小さいだろうから広い家じゃなくても生活できる。

2人目を産んで産休・育休が明けたタイミングが一番いいよ。
子供の人数も確定しているし、将来への見通しも立ちやすいから。

あと、収入的には大手で出世コースに乗っていれば問題ないと思う。
俺も29歳の時は年収600万円くらいだったけど、40歳になった今は2倍近くに上がっている。
日本の大手は30代の給与の伸びが大きいからね。
141313: 匿名さん 
[2019-08-26 06:54:02]
>>141311 匿名さん

まともなマンションとは?
ランニングコストがデベロパーにボラれ、
マンション民ですら割高と認めている今のマンションにまともなマンションなんで無いでしょ。
金をかければ、いくらでも良い建物を建てられるけど、
まともじゃ無い価格で売りさばいているのが、今のマンション。
141314: 匿名さん 
[2019-08-26 06:59:39]
>>141313 匿名さん

まぁ、落ち着いてくださいな☆

ヒマなら、4000万以下の予算でどこにどんなマンションが見つかるか、じっくり探してみてください。
141315: 質問者 
[2019-08-26 07:09:26]
>>141309 匿名さん

妻の年齢書いてますけど。
子供は、2人以上でないと、存在意義なし。
と頂いてますが、2人以上作るつもりですし、その発言すら幼稚。
二度と発言しないで。
お引き取り下さい。
141316: 匿名さん 
[2019-08-26 07:34:10]
子供が2人以上なら戸建にしておきましょう。
予算も下げた方が良いですね。
141317: 匿名さん 
[2019-08-26 07:36:22]
うちなんか、年収1000万でローン2500万なのに、子ども2人いたらカッツカツだもん。
141318: 通りがかりさん 
[2019-08-26 07:38:24]
この予算ではマンションは建てられないね。
部屋を購入もしくは借りるぐらい。
141319: 匿名さん 
[2019-08-26 07:42:03]
↑それがまともな戸建さんのご意見ですかw
141320: 匿名さん 
[2019-08-26 07:44:36]
子どもを2人以上の予定なら奥さんは収入減になるので、ライフプランニングが大事。
141321: 質問者 
[2019-08-26 07:48:23]
わかりました。

あまり良い回答を頂けなかったので、
もう聞くのやめます。

ここの総括は、安い戸建を買えということですね。
ありがとうございました。
141322: 質問者 
[2019-08-26 07:49:15]

これにて質問終了です。

このあと「グダグタ」アホみたいなこと言うのやめてくださいね。
141323: 匿名さん 
[2019-08-26 07:58:21]
まず、スレチな質問をしたのが問題だね。
141324: 匿名さん 
[2019-08-26 07:58:55]
>>141322 質問者さん

もちろんグダグタ言うので、このスレは見ない方がいいです。

おつかれさん。
141325: 匿名さん 
[2019-08-26 08:00:12]
ここの戸建さんに聞いたのが失敗ですね。
これで懲りたでしょう。
141326: 匿名さん 
[2019-08-26 08:24:20]
今、マンション買うのは危険では?
141327: 匿名さん 
[2019-08-26 08:25:34]
>>141325 匿名さん

マンションさんだとレベルが低すぎて回答すら不可能ですから(笑)

それにしても低レベルな質問者だったなぁ~
設定がグダグダwww
141328: 質問者 
[2019-08-26 08:29:28]
>>141327 匿名さん

お前のレベルの高い質問待ってるよ。www
141329: 匿名さん 
[2019-08-26 08:30:48]
ここのスレなんかに聞いても何も発展しない。

なぜなら、見てる人がほぼ低知能だから
141330: 匿名さん 
[2019-08-26 08:50:08]
>お前のレベルの高い質問待ってるよ。www

マンション住まいのなりすまし君なんて総じてこのレベルですからゴミ以下のマンションを買うのでしょう
141331: 匿名さん 
[2019-08-26 08:53:35]
>お前のレベルの高い質問待ってるよ。www

どうしても隠せない低い民度
残念なくらい収入低いんですからそろそろ仕事に行きましょう
141332: 匿名さん 
[2019-08-26 09:30:48]
そんな幼稚なやり取りをしてると、マンションさんに笑われますよw
141333: 通りがかりさん 
[2019-08-26 09:52:43]
マンション大丈夫?死ぬまではらうの?
マンション大丈夫?死ぬまではらうの?
141334: 匿名さん 
[2019-08-26 10:51:27]
>>141331 匿名さん
レベルが低いなぁ。w

まぁ、平日昼間にこんな話してる時点で
みんなダメダメなんだろうな。w
141335: 匿名さん 
[2019-08-26 10:56:36]
>>141333さん
質問するまでもないですよ。
大丈夫です、死ぬまで払いますし払えますし。
戸建も築年数が経てば、多少を問わず修繕費は掛かるでしょ。

持ち物をメンテするのは当然ですし、お金も手間も掛かるもの。
所有するとは、そういう事です。
141336: 匿名さん 
[2019-08-26 11:03:16]
管理費や駐車場代を払い続けるくらいなら
その分をローン支払いに当てて物件価格を増額したいな。

戸建ならその選択が可能。
141337: 匿名さん 
[2019-08-26 11:03:30]
>>141335 匿名さん
ただマンションのデメリットとして戸建てと違うのは、マンションに住んでてその人は修繕費用を払えても、他の住民が払えなければ結局その費用のツケが他の住民にも回ってくる。
141338: 匿名さん 
[2019-08-26 11:56:21]
>>141336 匿名さん

戸建という選択をしたのなら、己の属性でローン借りるだけだから、マンションのランニングコストなど考える必要がなくなる。
141339: 匿名さん 
[2019-08-26 11:57:35]
>>141337 匿名さん

回ってくるツケも皆んなで分担するから軽微になるというのがメリットでもある。
141340: 匿名さん 
[2019-08-26 12:01:56]
4000万以下のマンションも、ここでは全く人気ないですねw

しかし、先日確認したところ、戸建に住んでるエビデンスを出せたのは3人だけ。わたし(マン民とか呼ばれてるw)とへーベルさんと横浜中古さんの3名です。

いまスレで騒いでる「粘着戸建」さんからは、何の回答並びにエビデンスを頂戴していない、というのが現状ですね。 このままだと、戸建派としての資格に重大な疑義が生じかねません。

皆さんも関心の深いこの問題、定期的にご報告させて頂きます。
141341: 匿名さん 
[2019-08-26 12:03:37]
>>141339 匿名さん

それがマンションのデメリットですね。
実質払うランニングコストが増えています。

マンションで必ずある共有システムは、全戸が満室で、かつ全住民がランニングコストを不足なく払うことが前提なので、ここに綻びが出始めると他の住民で他人のツケを分担して払う必要が出てきます。
141342: 匿名さん 
[2019-08-26 12:05:16]
>>141340 匿名さん

戸建さん、その人のことさんざん底辺マン民とか煽ってたからね。勘違いを認めてキチンと謝罪した方がいい。
141343: 匿名さん 
[2019-08-26 12:07:23]
>マンションで必ずある共有システムは、全戸が満室で、かつ全住民がランニングコストを不足なく払うことが前提


人口減少、高齢化(年金不安)、マンションの過剰供給、老朽化マンションの急増、賃貸物件の急増・・・

これでよくマンションとか買えるわ
141344: 匿名さん 
[2019-08-26 12:08:02]
>>141342 匿名さん

ありがとうございます。
わたしも何回も「戸建です」と言ってたのに、マン民マン民と言われ続けて大変でしたよw
ホント社会人としての常識を疑います☆
141345: 匿名さん 
[2019-08-26 12:08:52]
>>141340 匿名さん

ダメですよ、マンションさんを底辺扱いしては。
それこそマンションさんは底辺スレでしか書き込みする場所がなくなってしまいますよ。

141346: 匿名さん 
[2019-08-26 12:10:49]
>>141344 匿名さん

まあ、そんな人とはマトモに情報交換なんかしたくないし、昨日からの質問者さんも戸建さんの下らないレスに呆れて出て行っちゃいましたからね。

反省してもらいたい、、、けど、ムリかw
141347: 匿名さん 
[2019-08-26 12:12:40]
>>141343 匿名さん
ですよね。マンションのモデルケースは成長期に作られたものなので、今そしてこれからの時代にはすでにモデルケースが破綻しています。

かろうじてマンションの体裁を保っているパターンが、リゾートマンションのケースのように経年で高額になるランニングコストを、物件価格の無価値化で支えるものですね。
141348: 匿名さん 
[2019-08-26 12:16:17]
そうなると、もはや分譲マンションなのか賃貸マンションなのか一見するとよくわからなくなります。

しかし分譲は区分所有という権利区分がはっきりしてしまっているため、買い手がつかなければ永続的に高額なランニングコストを払い続ける怖さはありますけどね。
141349: 匿名さん 
[2019-08-26 12:19:49]
これからは、賃貸マンション vs 分譲戸建

の争いとなる。
141350: 匿名さん 
[2019-08-26 12:24:48]
マンションを保有していると、自分で住むことも貸すこともできるね。しかし、所有に伴う義務や責任もセットで。

賃貸だと高額な賃料を払い続けることになる。賃料を下げて中古マンションやアパートに住むという選択肢もあるが。

しかし、これから高額のローンを組んで値下がり確実な不動産を買うのはあまりオススメできませんね。

戸建も一緒です。
141351: 匿名さん 
[2019-08-26 12:27:03]
賃貸マンション、それも利便性がよく賃料が手頃な物件に関してはこれから需要が増えてくると思われる。

141352: 匿名さん 
[2019-08-26 12:28:48]
>人口減少、高齢化(年金不安)、マンションの過剰供給、老朽化マンションの急増、賃貸物件の急増・・・

ほんとそれでマンション買うのが分からん
141353: 匿名さん 
[2019-08-26 12:30:38]
うちの近所に大手HMの分譲戸建エリアがあるけど、一件だけ家主が居なくなって放置されてる。植木とか雑草とかボーボーだし、掃除も何もされてないから壁に苔も生えててお化け屋敷みたいになってる。
141354: 匿名さん 
[2019-08-26 12:33:27]
>>141353 匿名さん
それが同じ建物内に発生するのがマンションの恐怖と考えれば良いかと。

141355: 匿名さん 
[2019-08-26 12:41:19]
>>141336さん
「管理費や駐車場代を払い続けるくらいなら
その分をローン支払いに当てて物件価格を増額したいな。」とありますが、良いと思いますよ。

引用させて頂ければ、マンション購入者は、同額相当の戸建を買えるのです。
たまたま個々の条件に合った戸建を買ったか、マンションを買ったかだけです。
好きな方を買えば良いのです。
141356: 匿名さん 
[2019-08-26 12:50:00]
>>141354さん
空き家問題は、そんな簡単な話では無いです。

倒壊の恐れのある空き家は危ないですから、場合に因っては固定資産税を跳ね上げられる事も。
更地にすれば税金は上がります。
戸建は戸建で問題はありますよ。
141357: 匿名さん 
[2019-08-26 13:05:24]
>>141356 匿名さん
戸建てにも問題があることは理解しています。
ただ問題の本質はマンションでは深刻なんです。
141358: 匿名さん 
[2019-08-26 13:24:13]
>>141344 匿名さん

☆マークで、その文体はマンション民じゃない?
底辺レジデンスの(笑)
141359: 匿名さん 
[2019-08-26 13:28:29]
>>141349さん
購入するならのスレで、賃貸が出てくるのはおかしいですよ。
ましてや定年後の人生で、賃貸に入る事が難しいのはご存知ですか?
連帯保証人を立てないと契約できない事もありますし。
141360: 東京 
[2019-08-26 13:28:54]
てか、このスレマンション否定すごいけど、
たぶん地方の人の話でしょ?

これから、どこ在住か記載して書こうよ。笑。

僕は東京なので、↑東京と書きます。
141361: 匿名さん 
[2019-08-26 13:33:19]
>>141360 東京さん

掲示板ですからお好きにどうぞ
141362: 匿名さん 
[2019-08-26 13:33:20]
この予算で東京で買えるマンションは郊外。
オンボロの中古マンションは拒否って意見がマンション派から多数あり。
141363: 匿名さん 
[2019-08-26 13:39:44]
東京の区内戸建て在住。
生まれた時から東京の戸建て育ちなので、マンションを購入して住む必要を感じない。
一時期分譲賃貸に住んだことがあるが、居住空間が狭くてとても家に住んだ感じがしない。
4000万超の戸建てで正解。
141364: 匿名さん 
[2019-08-26 15:09:22]
>>141356 匿名さん
空き家マンションでも毎年固定資産税のほかに、毎月家賃のようにランニングコストを取られるから戸建てより大変ですね。
141365: 匿名さん 
[2019-08-26 15:11:53]
空き家の場合掛かるランニングコスト。

戸建て=固定資産税のみ。
マンション=固定資産税+管理修繕費(毎月)
141366: 評判気になるさん 
[2019-08-26 15:16:07]
東京でマンション住まいだが、駅近なら戸建てのが良いと思うよ。
次は新築マンションなんて、絶対に買おうと思わない。
検討すらしないよ。家は建物としては、並み以上の物件だけどドタバタ上の子供がうるさい時あるし、
バルコニーからのタバコの煙とか自殺とか…集合住宅は嫌だよ。
管理組合とかの役回りも面倒だしね。金があれば一軒家に住むでしょ普通。

141367: 匿名さん 
[2019-08-26 15:52:26]
4000万以下のマンション

人気ないですねw
141368: 匿名さん 
[2019-08-26 15:53:59]
>>141358 匿名さん

粘着戸建さんからの回答ならびにエビデンスの提出はまだですか?

戸建民有志一同
141369: 匿名さん 
[2019-08-26 16:18:02]
>>141366 評判気になるさん

ご自分が普通の感覚だと思い込まない方がよい。
141370: 匿名さん 
[2019-08-26 16:28:07]
きわめて普通の感覚でしょう
141371: 匿名さん 
[2019-08-26 16:35:34]
>>141366さん
東京でマンションを買われたのですよね。
その資金で立地を選ばなければ戸建が買えた筈。

私が戸建を買うなら、駅近ではなく閑静な場所を選びますね。
駅近で人通りが多ければ、外の音が気になりますので。

大変申し訳ないのですが、隣のピアノが煩い、植木の枯葉が飛んでくる等、
戸建でも嫌なの事はありませんか?
嫌な事が全ての戸建・マンションで起こっている訳ではございませんよ。
141372: 匿名さん 
[2019-08-26 16:37:45]
昼間から暇なニートと老人が言い合っても相容れる訳がない。
お互いを野次り合うだけの非生産的なスレなど閉鎖で良い。
141373: 匿名さん 
[2019-08-26 16:40:04]
>>141365
戸建の空き家が放置される理由はご存知ですか?
141374: 匿名さん 
[2019-08-26 16:48:01]
田舎者の感覚で行けばマンションに4千万!!!考えられない。
マンションなら3千万・戸建てなら4千万が同じ予算の土俵。それでも新築分譲マンションは人気で売れている(竣工前成約率80%位の物件が多い)
PBの建売は不人気(立地が悪すぎる)土地持ちの注文住宅の人がうらやましい。
141375: 匿名さん 
[2019-08-26 17:00:08]
>>141374 匿名さん
首都圏の新築マンションは分譲区画数を絞り込んでも契約率は6割台に低迷。
相変わらず売れてませんね。
戸建てはマイナーな建売りより注文住宅が主流。
141376: 匿名さん 
[2019-08-26 17:08:07]
>>141375 匿名さん

建売が多いのは地価の高い首都圏の特徴。その他の地方は注文で建てるのが普通。要するにここで注文住宅言ってる人は地方住みってことw
141377: 匿名さん 
[2019-08-26 17:14:15]
>>141376 匿名さん

地方出身さんがそう思いたいのは分かるけどね
都内の住宅街に建売何てほとんどないよ
141378: 匿名さん 
[2019-08-26 17:21:05]
>>141377 匿名さん

なんだ地方出身さんだったかw
141379: 匿名さん 
[2019-08-26 17:25:13]
>>141375
7月の実績
新築マンション 契約数67.9%
建売戸建    契約数49.1%

主流の注文住宅は、どれだけ売れてのでしょうか?
141380: 匿名さん 
[2019-08-26 17:29:03]
>>141376さん
首都圏で建売が多いのは、業者が土地を押さえて分譲するからですね。
地方だと土地単体でも探すことが容易だからだと思います。
土地を買った後に上物建てるで、必ず注文住宅です。
141381: 匿名さん 
[2019-08-26 17:37:25]
>>141380 匿名さん

収入低いと注文住宅は難しいよ
収入低いと注文住宅は難しいよ
141382: 匿名さん 
[2019-08-26 17:45:36]
>>141381さん
最近の注文住宅は、安く上げる事ができますよ。
無垢材などの高い建材は使えませんが、集成材等やツーバイフォーを使えば。
希望や条件言えば、坪単価は上がりますので限度はあると思いますけどね。
141383: 通りがかりさん 
[2019-08-26 17:48:20]
>>141368 匿名さん
あなたはマンションでしょ(笑)
権利書でも出したの?

141384: 匿名さん 
[2019-08-26 17:48:40]
>>141380 匿名さん

ですよねw
その辺り、地方在住の>>141377さんはご存知ないようですw
141385: 匿名さん 
[2019-08-26 17:49:36]
>>141384 匿名

ネット番長登場ですか?(笑)
141386: 匿名さん 
[2019-08-26 17:55:45]
マンションさん、あなたの底辺スレが過疎ってますよ!
貧乏くさいレシートでも盗用画像でも何でもありなんで、
早くお帰り下さい。
141387: 通りがかりさん 
[2019-08-26 17:57:42]
マンション、死ぬまで修繕費、管理費払うの?
マンション、死ぬまで修繕費、管理費払うの...
141388: 匿名さん 
[2019-08-26 18:05:31]
>>141383 通りがかりさん

白いバインダーと自宅階段の画像(いずれも付箋付き)を提出しまして、へーベルさんと横浜中古さんに確認してもらいました☆

わたしを散々マン民とか煽ってきた「粘着戸建」さんからの回答ならびにエビデンスは未だにありませんけどねw

そろそろ戸建派から除名処分しないといけませんね。
141389: 匿名さん 
[2019-08-26 18:11:57]
今のところ、戸建所有者と確認されたのは、わたし(マン民とか言われてますがw)、ヘーベリアンさん、横浜中古さんの3名です。

これが戸建派の正会員。

正式に戸建派に加入したい方は、この3名からの承認を受けてください。
141390: 通りがかりさん 
[2019-08-26 18:12:36]
>>141388 匿名さん

その程度でマウントとかw それが何のエビデンスに?
自身が所有している証拠になるのかな。
権利書でも出したのかと。
それぐらいの画像なら、モデルハウスや建売の見学行っても撮影できるしね。
141391: 匿名さん 
[2019-08-26 18:17:09]
おいおい、なんか底辺レジデンス臭いぞ。
3億下位スレのマンション民が越境して来てるんじゃないだろうな~
いくら過疎ってるからって憐れだろ。
画像アップとか勝手なルール作りとか、やり方に癖が在りすぎてバレバレじゃないか(笑)
141392: 匿名さん 
[2019-08-26 18:22:43]
>>141389 匿名さん
勝手なルール作ると削除されますよ。
荒れるから戸建てだとしても、別のスレに行ったらどうでしょう?

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/649214/


141393: 匿名さん 
[2019-08-26 18:33:45]
>>141392 匿名さん

7000万など遥かに高すぎる。この価格帯しか検討できないからここにいるんでしょ。最底辺と言われても仕方ない。地方在住の人には平均的らしいからw
141394: 匿名さん 
[2019-08-26 18:35:47]
匿名板だから、マンション民かも知れないし戸建てかも知れない。
そこに拘り過ぎるのは怪しい。別にマンションの問題提起に関係ないからね。自分の住まいは。
故意にスレを荒らしているようにしか見えない。
141395: 匿名さん 
[2019-08-26 18:36:06]
田舎モンには渋谷は複雑すぎですわw
田舎モンには渋谷は複雑すぎですわw
141396: 匿名さん 
[2019-08-26 18:37:45]
>>141395 匿名さん

仕事帰り?(笑)
141397: 通りがかりさん 
[2019-08-26 18:39:20]
出たなレシート。これで確定したか。
141398: 匿名さん 
[2019-08-26 18:43:17]
>>141393 匿名さん

大丈夫ですよ。
あちらには、真実は一切無いのでレシートや盗用画像でOKみたい。
どれだけ妄想できるかのようですから。
141399: 匿名さん 
[2019-08-26 18:44:30]
週末を利用して東京見物です。いやー田舎モンには渋谷は複雑すぎですわw
141400: 匿名さん 
[2019-08-26 18:45:33]
>>141398 匿名さん

そう思わないとやってられないんですよね、分かりますw
141401: 匿名さん 
[2019-08-26 18:45:37]
他人の名刺をあげれば肩書も騙れるようですね。
141402: 匿名さん 
[2019-08-26 18:49:23]
>>141390 通りがかりさん

ウンウン、悔しいねw
じゃあ見学に行って撮ってきてくださいなw
ちゃんと日付入りの付箋もつけるんだゾ☆

あ、あと正会員になるためには、ローンや保険、税務に関する知識、戸建に関する見識はもちろんのこと、日頃の投稿態度やマナーもとうぜん審査項目になるから、正会員の方々へ失礼のないように言動には充分気を付けて下さいね。

マンションさんからも一目置かれる戸建派に生まれ変わるために必要な措置なのでお含みおき願います。
141403: 匿名さん 
[2019-08-26 18:50:22]
レシートに何の意味が…
マンションのランニングコストについて、突っ込まれたくないという事か?
141404: 匿名さん 
[2019-08-26 18:52:01]
>>141396 匿名さん

皆さんのようにニートじゃないんでw
141405: 匿名さん 
[2019-08-26 18:53:14]
>>141402 匿名さん

スレチで勝手なルール作ると削除されるよ。
誰も君を信じてないから(笑)
141406: 通りがかりさん 
[2019-08-26 18:54:58]
結局、成りすまし底辺レジデンス民vs戸建て支持派になってるじゃん。
諦めて帰ったら。
141407: 匿名さん 
[2019-08-26 18:55:48]
4000万以下のマンションでも、共用部の建設費とその維持管理費がなければいいのに。
と考える人は4000万超の戸建てです。
141408: 匿名さん 
[2019-08-26 18:57:44]
>>141406 通りがかりさん

あんた誰?早く売買契約書アップしてよw
141409: 匿名さん 
[2019-08-26 18:58:04]
ついに下位スレが廃止されたのか…
141410: 匿名さん 
[2019-08-26 19:01:09]
>>141405 匿名さん

どちらさま?
戸建にお住いの方ですか?
141411: 匿名さん 
[2019-08-26 19:02:22]
>わたしを散々マン民とか煽ってきた「粘着戸建」さんからの回答ならびにエビデンスは未だにありませんけどねw

バインダーが見たいの?

141412: 通りがかりさん 
[2019-08-26 19:03:02]
>>141408 匿名さん

成りすまし底辺レジデンス民である事を否定せず、切れて連投。
そして勝手なルールとレシート。
信憑性の画像でイキって煽る。
これ、状況証拠が揃い過ぎてるじゃん。
そんなに戸建てが良かったか。
ではマンションの駄目なところ、言ってみよ~!

俺の事はほっといていいからさ(笑)
141413: 匿名さん 
[2019-08-26 19:06:41]
>>141411 匿名さん

粘着戸建さん?

本人登場ですか?
141414: 匿名さん 
[2019-08-26 19:07:26]
>>141412 通りがかりさん

戸建なのでわかりません☆
141415: 匿名さん 
[2019-08-26 19:08:13]
>>141413 匿名さん
> 粘着戸建さん?

粘着戸建てさんとは、例えばどの投稿をした人のことをおっしゃっていますか?
141416: 通りがかりさん 
[2019-08-26 19:10:47]
>>141408 匿名さん

えっ、まさかバインダーのこと?
あんな怪しい画像で誰が信じるんだよ(笑)
あれじゃマンションか戸建てかも分からないのに。
もうバレバレ。
過疎ってる下位スレにお帰り~
141417: 匿名さん 
[2019-08-26 19:12:19]
ここって、底辺レジデンス民に荒らされるな~
141418: 匿名さん 
[2019-08-26 19:14:50]
>>141413 匿名さん

バインダーが見たいの?
141419: 名無しさん 
[2019-08-26 19:18:18]
駅徒歩5分のマンション(維持管理費と修繕積立費合わせて5万円)と
駅徒歩13分の戸建てなら、どちらが良いですかね?
広さはマンションが70平米、戸建ては建物が105平米で土地が120平米。
どちらも4000万円だとして。
141420: 匿名さん 
[2019-08-26 19:19:53]
今日は納品用のバインダー預かってるからね
141421: 匿名さん 
[2019-08-26 19:21:46]
バインダーなんて誰が晒し始めたんだ?
141422: 匿名さん 
[2019-08-26 19:22:01]
>>141415 匿名さん

ド派手なスタンプ付きのコピペなど、長文コピペを何万も貼り付けている、伝説の戸建さんです。

10年にも渡る本家スレでの都心マンションさんとの攻防の末、そこから逃げ出して紆余曲折がありましたが、2年前に当スレを立ち上げたスレ主さんです。
141423: 匿名さん 
[2019-08-26 19:23:58]
>>141421 匿名さん

スミリンさんという方が最初かな?

正式に承認されてるのはヘーベリアンさん、横浜中古さん、マン民?さんの3名です。

141424: 匿名さん 
[2019-08-26 19:24:47]
>>141422 匿名さん

あなたには悪いが、俺は支持するね。
141425: 匿名さん 
[2019-08-26 19:25:00]
うちのマンションのバインダーは穴なんて空いてないよ
141426: 匿名さん 
[2019-08-26 19:29:00]
>>141422 匿名さん
> ド派手なスタンプ付きのコピペなど、長文コピペを何万も貼り付けている、伝説の戸建さんです。

それは、私ですよ。

スレ趣旨を否定することなく、そして投稿者を揶揄したり煽ったりするスレ趣旨に従った前向きな検討を阻害することもなく、あくまでもスレ趣旨に従った投稿であると自負しています。

まぁ、確かに、スレ趣旨を否定したい人や、投稿者を揶揄したり煽ったりしてスレ趣旨に従った前向きな検討を阻害する人にとっては、うっとおしく思われるかもしれませんね。
それは、私ですよ。スレ趣旨を否定すること...
141427: 匿名さん 
[2019-08-26 19:32:29]
>>141424 匿名さん
> あなたには悪いが、俺は支持するね。

ありがとうございます。

これからも、スレ趣旨を否定することなく、そして投稿者を揶揄したり煽ったりするスレ趣旨に従った前向きな検討を阻害することもなく、あくまでもスレ趣旨に従った投稿を心がけていきます。
141428: 匿名さん 
[2019-08-26 19:33:58]
>>141426 匿名さん

どのわたし?
141429: 匿名さん 
[2019-08-26 19:34:03]
>>141425 匿名さん

マンションさんのバインダーはまだ出てませんけど
141430: 匿名さん 
[2019-08-26 19:34:58]
>>141427 匿名さん

俺もあなた嫌いじゃないから頑張って
141431: 匿名さん 
[2019-08-26 19:43:01]
>>141426 匿名さん

あなたでしたか

長文コピペを何万も貼り付けてる人は。

戸建にお住いですか?
141432: 匿名さん 
[2019-08-26 19:45:38]
>>141431 匿名

そりゃ戸建て派なんだから戸建てに住んでるでしょ
141433: 匿名さん 
[2019-08-26 19:47:36]
>>141430 匿名さん
> 俺もあなた嫌いじゃないから頑張って

ありがとうございます。
これからも、ちゃんと節度をもって活動していきます。
141434: 匿名さん 
[2019-08-26 19:48:19]
>>141433 匿名さん

頑張って~(^o^)
141435: FP1級  
[2019-08-26 19:51:53]
まぁ、根本的に話をすると。

戸建→全て自己責任。
車のいたずら、家のいたずら。
空き巣リスク高い。
だけど、騒音リスクなし。
耐用年数30年。
30歳で家を買ったら、もう一階建て直し
木造の場合20年で「建物資産価値 ゼロ」


マンション→皆さんのいうランニングコストは
かかるが、資産価値維持のために、長期的に修繕を実施する。
セキュリティ・防犯高い。
だけど、騒音リスクあり。
30歳で家を買ったら、死ぬまで住める。

以上
141436: 匿名さん 
[2019-08-26 19:52:36]
>>141432 匿名さん

とりあえず、戸建派のうちエビデンスの提出により戸建住まいが確認されたのは3名だけですね。
141437: 匿名さん 
[2019-08-26 19:54:47]
>>141436 匿名さん

それなんか意味ある?
ここ匿名掲示板だけど?
141438: 匿名さん 
[2019-08-26 19:55:24]
>>141436 匿名さん

それ言ってるのあなただけ。
まさか、あなたは!?
141439: 匿名さん 
[2019-08-26 19:56:42]
>>141436 匿名さん

その理論だとここにはマンションさんは一人もいないってことになるね
賃貸さんとアパートさんだけかな?(笑)

141440: 匿名さん 
[2019-08-26 20:00:30]
>>141437 匿名さん

事実の確認です。

戸建派と言いながら、実際には戸建てに住んでおらず、マンションが憎いだけの人は戸建派とは認められません。

昨今のマンション民とのくだらないやり取りを目の当たりにしながら、同じ戸建派として何も感じない方が居るなら、それは戸建てを語る資格がないと言わざるを得ませんからね。
141441: 匿名さん 
[2019-08-26 20:01:20]
>>141440 匿名さん

バインダーが見たいの?
141442: 匿名さん 
[2019-08-26 20:01:33]
マンションを勧めてる人なんていないよ。
この価格のマンションにはメリットなし、で終了してる。
141443: 匿名さん 
[2019-08-26 20:02:42]
>>141439 匿名さん

基本的にマンションさんは居ませんよ。
上位スレに行きましたから。

あ、マンションさんというのは都心マンションさんのことです。
141444: 匿名さん 
[2019-08-26 20:03:11]
なんで疑われてるんだろうね?
なんで疑いを晴らしたいんだろうね?
匿名板なのに(笑)

答:
言動がまるっきり底辺レジデンス民だから。
141445: 匿名さん 
[2019-08-26 20:04:52]
>>141441 匿名さん

戸建派の正会員になりたいのなら、自ら申し出てくださいね。
141446: 匿名さん 
[2019-08-26 20:07:50]
>>141444 匿名さん
それ、わたしもマン民マン民と煽られ続けてきましたから、分かります。

悔しかったら自ら申し出て、戸建住まいであることを証明するしかありません。

その気になったら教えてください。

付箋に書くべきお題、貼り付ける場所を、その時に指示させてもらいます。
141447: 匿名さん 
[2019-08-26 20:09:11]
>>141445 匿名さん

別に君の認定はいらないからパス!
141448: 匿名さん 
[2019-08-26 20:10:13]
>>141446 匿名さん

白の建売PBのバインダーの人?(笑)
141449: 匿名さん 
[2019-08-26 20:12:14]
別にいま戸建住まいじゃなくても、戸建てに住みたい、マンションと戸建で検討している、という方がいたらどんどん申し出てくださいね☆

戸建派として、できる限りのサポートをさせて頂きます。

場合によっては、マンションをオススメすべきことがあるかもしれません。

一部の心無い戸建てさんのように、マンションを揶揄するレスはしたくはないので。
141450: 匿名さん 
[2019-08-26 20:12:40]
>底辺レジデンス民だから。

このワード連呼してる人が粘着戸建てこと長文コピペくんで間違いないね。
141451: 匿名さん 
[2019-08-26 20:12:40]
>>141448 匿名さん

あれはハウスメーカーも分からないから戸建て派認定は出来ないでしょ?
認定はヘーベルさんと横浜中古さんのお二人だけだね
141452: 匿名さん 
[2019-08-26 20:13:03]
>>141448 匿名さん

キミはだーれ?

戸建なの?
141453: 匿名さん 
[2019-08-26 20:14:24]
>>141451 匿名さん

だね!
白のバインダーは何にも分からないゴミだから不認可です
141454: 匿名さん 
[2019-08-26 20:14:27]
>>141451 匿名さん

お主は誰なんだ?

何の証拠も回答もできないのに文句ばかり。


141455: 匿名さん 
[2019-08-26 20:15:22]
>>141452 匿名さん

はい!あなたと違って戸建派です!
141456: 匿名さん 
[2019-08-26 20:15:37]
>>141450 匿名さん

特徴として自分で参考になるをポチッとしてるから分かりやすいw
141457: 匿名さん 
[2019-08-26 20:16:29]
>>141453 匿名さん

あぁ、そのようにヘーベリアンさんに言われたので、即座に付箋を階段に貼って投稿させてもらいました。

悔しかったら、あなたも戸建正会員にチャレンジしてみる?
141458: 匿名さん 
[2019-08-26 20:16:49]
>>141454 匿名さん

粘着戸建てこと長文コピペくんで間違いないでしょう。
141459: 匿名さん 
[2019-08-26 20:16:51]
>>141454 匿名さん

君は証拠出したのかな?
141460: 匿名さん 
[2019-08-26 20:17:39]
>>141450 匿名さん
> >底辺レジデンス民だから。
> このワード連呼してる人が粘着戸建てこと長文コピペくんで間違いないね。

それは、私ではありませんよ。
それは、私ではありませんよ。
141461: 匿名さん 
[2019-08-26 20:18:32]
>>141460 匿名さん

キミだよwバレバレw
141462: 匿名さん 
[2019-08-26 20:18:43]
>>141455 匿名さん

正会員じゃない人も、戸建派の品格を傷つけるようなことのないよう、気をつけて楽しんで下さいね☆
141463: 匿名さん 
[2019-08-26 20:18:57]
>>141457 匿名さん

白のバインダーは認定されてないけどね
HMすら隠すようではダメダメです
141464: 匿名さん 
[2019-08-26 20:19:18]
>>141459 匿名さん

出しました。正会員です。
141465: 匿名さん 
[2019-08-26 20:19:46]
>>141463 匿名さん

どちらさま?
141466: 匿名さん 
[2019-08-26 20:20:06]
>>141462 匿名さん

君も早くちゃんとバインダー出して正会員になろうね~
141467: 匿名さん 
[2019-08-26 20:20:38]
>>141451 匿名さん
横浜の新築注文戸建もここにいますよ。
ハウスメーカーは一条工務店です。
141468: 匿名さん 
[2019-08-26 20:20:42]
>>141464 匿名さん

あれではダメです。

ヘーベリアンより
141469: 匿名さん 
[2019-08-26 20:21:33]
>>141467 匿名さん

あなたは認可します
141470: 匿名さん 
[2019-08-26 20:21:54]
やっぱ底辺スレは下らないやり取りだけなんだね。匿名板で特定とかw
141471: 横浜4000万中古建売戸建て 
[2019-08-26 20:21:59]
んー、もう、だれがだれだかわかんないw

だから、匿名掲示板で投稿者特定するのは不毛ですってw
141472: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-08-26 20:22:44]
ハンドルネーム間違えたw
ハンドルネーム間違えたw
141473: 匿名さん 
[2019-08-26 20:23:11]
三菱のマンション派より。
141474: 匿名さん 
[2019-08-26 20:24:28]
>>141473 匿名さん

日付付きバインダー出して正会員になろうね
141475: 匿名さん 
[2019-08-26 20:25:14]
4000万円以下の三菱のマンションって具体的にどんな物件ですか?
141476: 匿名さん 
[2019-08-26 20:25:22]
>>141468 匿名さん
なんだよ、付箋を階段に貼って出しただろ?


141477: 匿名さん 
[2019-08-26 20:26:23]
>>141476 匿名さん

あれではダメです。ご了承ください
141478: 匿名さん 
[2019-08-26 20:28:20]
>>141477 匿名さん
文句を言うならその場で言わないとね。

登記済証も出せるけど、カス戸建さんと書いたのが気に障った?w
141479: 匿名さん 
[2019-08-26 20:34:36]
>>141478 匿名さん

HMはどこですか?
141480: 匿名さん 
[2019-08-26 20:40:59]
ここの戸建て派はへーベルさん、横浜中古さん、横浜一条さん、スレ主さんの4名が認定されています
141481: 匿名さん 
[2019-08-26 20:53:08]
>>141479 匿名さん

141482: 匿名さん 
[2019-08-26 20:54:10]
>>141443 匿名さん
上位とか言うのは底辺レジデンス民だね(笑)
成りすましてるのか…
そして自作自演の連投。
匿名板は、状況証拠が揃えばわかっちゃうよ~
141483: 評判気になるさん 
[2019-08-26 20:55:56]
もしかして自作自演?
最低な野郎だな(笑)
141484: 匿名さん 
[2019-08-26 20:55:56]
>>141481: 匿名さん 

階段でHMわかりますか?
141485: 匿名さん 
[2019-08-26 20:56:45]
>>141481: 匿名さん 

言うのすら恥ずかしいレベルのHMと言うことでよろしいでしょうか?
141486: 匿名さん 
[2019-08-26 21:02:43]
自分の家のHMすら言えないって
絶望的な人生・・・ですね
141487: 匿名さん 
[2019-08-26 21:02:47]
>>141485 匿名さん

マン民と散々煽ってきた相手が実は戸建てに住んでいる。
ショックだねー☆

141488: 匿名さん 
[2019-08-26 21:05:15]
>>141484 匿名さん
分かりませんよw

おたくが散々「マン民」と煽ってた相手が実は戸建てに住んでいる、という衝撃の事実さえ分かれば良い。
141489: 匿名さん 
[2019-08-26 21:05:42]
窓が網入りでサッシもアルミですね・・・
建売ですか?
141490: 匿名さん 
[2019-08-26 21:10:05]
>自分の家のHMすら言えないって

自宅が設備、デザインとも最低レベルの建売だからこそ戸建のよさも分からず
マンション擁護派になるのでしょう
しょうがありません
141491: 匿名さん 
[2019-08-26 21:11:02]
タマホームじゃないかな?
141492: 匿名さん 
[2019-08-26 21:14:32]
>タマホームじゃないかな?

タマホームってバインダー白いんですか?
階段見ると床材とか相当安そうですけどね
141493: 匿名さん 
[2019-08-26 21:17:56]
マン民さんが戸建て住まいであることを否定できない悔しさから、同じ戸建をけなしにかかる。

ここの戸建さん、最低ですよね

と言っても何のエビデンスも出せてないから本当に戸建住まいなのかは分かりませんけどね☆
141494: 匿名さん 
[2019-08-26 21:18:07]
安い建売にお住まいだと戸建の良さが全く分からず戸建批判をするようですね
141495: 匿名さん 
[2019-08-26 21:19:17]
タマホームは黒みたいですよ
飯田産業ではないでしょうか?
141496: 匿名さん 
[2019-08-26 21:20:14]
>自宅が設備、デザインとも最低レベルの建売だからこそ戸建のよさも分からず
>マンション擁護派になるのでしょう
>しょうがありません

それ正解!w
141497: 匿名さん 
[2019-08-26 21:20:59]
>>141475 匿名さん
いくらでもありますよ。

京急線金沢文庫駅徒歩7分 2階西向き68.80m2 3998万円
https://www.mecsumai.com/tpho-kanazawa-bunko/plan/wctype.html

総武本線津田沼駅バス7分+徒歩2分 南向き75.81m2 3778万円 
https://www.mecsumai.com/tph-maebara178/roomplan/type75ba.html
141498: 匿名さん 
[2019-08-26 21:21:41]
マン民さんが戸建て住まいであることを否定できない悔しさから、同じ戸建をけなしにかかる。

ここの戸建さんの悪あがき、よーく見ておきましょう

これがここの戸建さんです☆

と言っても何のエビデンスも出せてないから本当に戸建住まいなのかは分かりませんけどねw
141499: 匿名さん 
[2019-08-26 21:23:21]
タマホーム

飯田のいい家

どちらも不正解!w
141500: 匿名さん 
[2019-08-26 21:26:14]
注文住宅なんですか??
今どき網入りアルミサッシはいくらなんでも・・・

我が家も準防火地域ですけど、
全ての窓が樹脂サッシでガラスも網無し耐熱強化ガラスですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる