住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-02 13:46:23
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

137801: 匿名さん 
[2019-07-29 01:08:13]
賃貸でも借手おらずw
あ、郊外戸建ての話w
137802: 匿名さん 
[2019-07-29 04:13:55]
4000万超の23区内駅近戸建てなら大丈夫。
137803: 匿名さん 
[2019-07-29 06:05:21]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
137804: 匿名さん 
[2019-07-29 06:41:24]
戸建がいい、、、だけなら誰でも言える。
137805: 匿名さん 
[2019-07-29 06:47:01]
戸建がいい戸建がいい....と常に自分に言い聞かせてるんですよ

つまりマンションが気になって仕方がないってこと

マンションに惹かれてる自分を認めたくないんだろうね☆
137806: 匿名さん 
[2019-07-29 07:08:14]
マンションを購入する場合、ローンの返済に加えて。管理費と修繕積立金また駐車場代などの支払いがあります。

所得に余裕がない人、子供が2人以上で養育費にお金がかかる人、そもそもマンションが嫌いな人、戸建派の立場上マンションを認める訳にはいかない人、田舎暮らしに憧れる人、などは戸建にしておきましょう。
137807: 匿名さん 
[2019-07-29 08:14:19]
>>137804 匿名さん
> 戸建がいい、、、だけなら誰でも言える。

マンションには無い、難攻不落で鉄壁で、なおかつ個別次第でない戸建てを購入する意味・目的・メリットは以下のとおり。

> ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。

> ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。

> ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。

そう、マンションを購入する意味・目的・メリットなし。

マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、購入するなら戸建て一択。

マンションを購入する意味・目的・メリットはないため、マンションに住むなら賃貸でおk。
137808: 通りがかりさん 
[2019-07-29 08:16:44]
>>137799 匿名さん
東北、中国なと人口減少が早い地方からじゃないですかね。東京圏は、まだそんなでもないんじゃないかな。
137809: 匿名さん 
[2019-07-29 09:16:05]
>>137807 匿名さん

ですね。
所得に余裕がない人、子供が2人以上で養育費にお金がかかる人、そもそもマンションが嫌いな人、戸建派の立場上マンションを認める訳にはいかない人、田舎暮らしに憧れる人、などは戸建にしておきましょう。
137810: 匿名さん 
[2019-07-29 09:20:33]
>>137808 通りがかりさん

地方や田舎はもう過疎化が充分進行してますから改めてどうこう言う問題はない。

首都圏でヤバいのが、団塊世代が全て75才以上になる2024年で、その辺りの世代がこぞって郊外の戸建を買っていたエリア、即ちドーナツ化現象の対象地域です。
137811: 匿名さん 
[2019-07-29 09:28:28]
>>137810 匿名さん
> 団塊世代が全て75才以上になる2024年

高齢化マンションでは、住んでいる高齢者の方々は、マンションの未来などどうでもよくなり、残り少ない余生を静かに過ごしたいと言うのが第一の優先事項になります。

一つの事例として、

管理組合の理事会にマンションの耐震工事を付議するも、

「自分が生きている間に来るかどうか分からない地震のことなんてどうでも良い。それよりもバルコニーに出るための窓枠サッシが重いので、これを軽いものに変えることが最優先。あと自転車乗らないので自転車置き場は廃止、花壇にする。」

として却下された事例を知っています。

マンションは高齢は向きの住宅と言うのは、ここのマンションさんが推すアピールポイントの一つではありますが、この事例は、高齢化した集合住宅のデメリットの一つと言えますね。
137812: 匿名さん 
[2019-07-29 09:30:24]
>>137811 匿名さん

ですね。
所得に余裕がない人、子供が2人以上で養育費にお金がかかる人、そもそもマンションが嫌いな人、戸建派の立場上マンションを認める訳にはいかない人、田舎暮らしに憧れる人、などは戸建にしておきましょう。
137813: 匿名さん 
[2019-07-29 09:31:53]
>>137812 匿名さん
> 所得に余裕がない人、子供が2人以上で養育費にお金がかかる人、そもそもマンションが嫌いな人、戸建派の立場上マンションを認める訳にはいかない人、田舎暮らしに憧れる人、などは戸建にしておきましょう。

それ以外の人でも、購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いからです。

それは、この14万レスに及ぼうとするモンスタースレの信頼と実績が物語っています。
137814: 匿名さん 
[2019-07-29 10:31:22]

ですね。
所得に余裕がない人、子供が2人以上で養育費にお金がかかる人、そもそもマンションが嫌いな人、戸建派の立場上マンションを認める訳にはいかない人、田舎暮らしに憧れる人、などは戸建にしておきましょう。

それ以外の人は将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もありますから、家族構成やライフスタイルにより決めたら良いですね。少なくとも現時点でマンション購入のオプションを放棄し選択肢を狭めるような愚かな決断は不要でしょう。
137815: 匿名さん 
[2019-07-29 10:32:23]
>>137814 匿名さん
> それ以外の人は将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もありますから、家族構成やライフスタイルにより決めたら良いですね。

それ以外の人でも、購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いからです。

それは、この14万レスに及ぼうとするモンスタースレの信頼と実績が物語っています。
137816: 匿名さん 
[2019-07-29 10:55:46]
>>137815 匿名さん

それ以外の人は将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もありますから、家族構成やライフスタイルにより決めたら良いですね。少なくとも現時点でマンション購入のオプションを放棄し選択肢を狭めるような愚かな決断は不要でしょう。
137817: 匿名さん 
[2019-07-29 10:57:02]
>>137816 匿名さん
> それ以外の人は将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もあります

いいえ。それ以外の人でも、購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いからです。

それは、この14万レスに及ぼうとするモンスタースレの信頼と実績が物語っています。
137818: 匿名さん 
[2019-07-29 11:01:20]
>>137816 匿名さん
> 少なくとも現時点でマンション購入のオプションを放棄し選択肢を狭めるような愚かな決断は不要でしょう。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無い現状では、マンション購入は選択肢から除外して問題無いでしょう。(マンション販売関係者を除く)
137819: 匿名さん 
[2019-07-29 11:11:22]
>>137818 匿名さん

現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも、それ以外の人は将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もありますから、その時に家族構成やライフスタイルにより決めたら良いですね。少なくとも現時点でマンション購入のオプションを放棄し選択肢を狭めるような愚かな決断は不要でしょう。
137820: 匿名さん 
[2019-07-29 11:13:03]
>>137817 匿名さん
> 現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも、それ以外の人は将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もあります

いいえ。購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いからです。

それは、この14万レスに及ぼうとするモンスタースレの信頼と実績が物語っています。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無い現状では、マンション購入は選択肢から除外して問題無いでしょう。(マンション販売関係者を除く)
137821: 匿名さん 
[2019-07-29 11:19:26]
では、そろそろまた、マンションを購入する意味・目的・メリットが無い10の理由を再掲したいと思います。

マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。
その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや11万レス、いやいや12万レス、いやいやいや、13万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。

● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】

同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。
ここのマンションさんの主張です。

その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。

これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。

マンションから立地のメリットは消え去りました。

マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。

立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。
あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。

マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。
137822: 匿名さん 
[2019-07-29 11:25:33]
>>137820 匿名さん

あなたは自分でマンションを購入しない、または賃貸マンションがいいと、46時中自分に言い聞かせてるだけなんですね。

それ以外の人は、現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もありますから、その時に家族構成やライフスタイルにより決めたら良いですね。少なくとも現時点でマンション購入のオプションを放棄し選択肢を狭めるような愚かな決断は不要でしょう。


137823: 匿名さん 
[2019-07-29 11:27:37]
朝から晩まで常にマンションを購入しない理由を延々とコピペし続けないと気持ちが落ち着かない。

それはマンションに惹かれている証拠です。
137824: 匿名さん 
[2019-07-29 11:28:22]
>>137822 匿名さん
> それ以外の人は、現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もあります

いいえ。購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いからです。

それは、この14万レスに及ぼうとするモンスタースレの信頼と実績が物語っています。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無い現状では、マンション購入は選択肢から除外して問題無いでしょう。(マンション販売関係者を除く)
137825: 匿名さん 
[2019-07-29 11:29:29]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
137826: 匿名さん 
[2019-07-29 11:29:59]
マンションを購入するメリットが見つからないと朝から晩まで悩んで、マンションに頭を支配されて、かれこれ2年が経過しました。
137827: 匿名さん 
[2019-07-29 11:30:47]
>>137824 匿名さん

それはあなたは自分でマンションを購入しないまたは賃貸マンションがいいと、46時中自分に言い聞かせてるだけなんですね。

それ以外の人は、現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もありますから、その時に家族構成やライフスタイルにより決めたら良いですね。少なくとも現時点でマンション購入のオプションを放棄し選択肢を狭めるような愚かな決断は不要でしょう。
137828: 匿名さん 
[2019-07-29 11:31:22]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(2)】

マンションのセキュリティが都市伝説である理由をもう一つ。

マンションの居住形態は、リビング・バス・トイレ・キッチンが沢山ついている大規模な戸建てのシェアハウスと同じ居住形態と言えます。

マンションのエントランスにあたる戸建ての玄関をオートロックにし、マンションの玄関ドアにあたる戸建ての各部屋を施錠できるようにしたのがこの価格帯のマンションの主なセキュリティです。

マンションの防犯性が戸建てより良いと言う主張は、1世帯が専有して住んでいる戸建てより、複数世帯でシェアして住んでいる戸建ての方が防犯性が良いと言っているようなものです。

あり得ません。

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
137829: 匿名さん 
[2019-07-29 11:32:11]
>>137827 匿名さん
> それ以外の人は、現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もあります

その可能性は皆無です。

購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いからです。

それは、この14万レスに及ぼうとするモンスタースレの信頼と実績が物語っています。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無い現状では、マンション購入は選択肢から除外して問題無いでしょう。(マンション販売関係者を除く)
137830: 匿名さん 
[2019-07-29 11:35:39]
>>137829 匿名さん
それはあなたは自分でマンションを購入しないまたは賃貸マンションがいい、可能性がないと、46時中自分に言い聞かせてるだけなんですね。

それ以外の人は、現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もありますから、その時に家族構成やライフスタイルにより決めたら良いですね。少なくとも現時点でマンション購入のオプションを放棄し選択肢を狭めるような愚かな決断は不要でしょう。

137831: 匿名さん 
[2019-07-29 11:36:33]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その3:眺望編】

マンションのメリットとして眺望を挙げる人も居ますが、この価格帯のマンションの実態はこの通り。(※)

お向かいのマンションこんにちわ。
このスレのマンションさんは、自分が住んでいるマンションの周りにはマンションが建たないと思い込んでいる人が多すぎます。

※出典:服を風になびかせて 304号室(東京都北区) | 東京、神奈川、千葉、埼玉のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならグッドルーム[goodroom]
https://www.goodrooms.jp/detail/001/1000039991/

マンションのメリットは眺望。と言うのは都市伝説。
● マンションを購入する意味・目的・メリ...
137832: 匿名さん 
[2019-07-29 11:36:49]
わたしは、いま戸建に住んでますが、将来的にマンションに住み替える可能性があります。
137833: 匿名さん 
[2019-07-29 11:37:11]
>>137830 匿名さん
> それ以外の人は、現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もあります

その可能性は皆無です。

購入するなら戸建て一択です。

マンションに住むなら賃貸でおk。

なぜなら、マンションを購入する意味・目的・メリットが無いからです。

それは、この14万レスに及ぼうとするモンスタースレの信頼と実績が物語っています。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無い現状では、マンション購入は選択肢から除外して問題無いでしょう。(マンション販売関係者を除く)
137834: 匿名さん 
[2019-07-29 11:38:47]
>>137832 匿名さん
> わたしは、いま戸建に住んでますが、将来的にマンションに住み替える可能性があります。

賃貸でおk。

マンションを購入する意味・目的・メリットが無い現状では、マンション購入は選択肢から除外して問題無いでしょう。(マンション販売関係者を除く)
137835: 匿名さん 
[2019-07-29 11:54:32]
ですが、現状マンションを購入または賃貸する必要がなくとも将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もありますから、その時に家族構成やライフスタイルにより決めたら良いですね。少なくとも現時点でマンション購入のオプションを放棄し選択肢を狭めるような愚かな決断は不要でしょう。 >>137834 匿名さん
137836: 匿名さん 
[2019-07-29 11:55:53]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その4:スケールメリット編】

マンションのメリットとしてスケールメリットを挙げる人が居ますが、その実、大皿料理をシェアして割り勘しているのと同じでスケールメリットではないと考えます。
そればかりかシェアするための費用が上積みされているため、コストパフォーマンス的にはむしろ悪くなります。
スケールメリットとは、シェアして一人当たりの金額が安くなることはもちろん、コストパフォーマンスが上がってこそスケールメリットであると考えます。

分かりやすい例がネット料金です。
戸建てだと1回線5,000円/月ですがこれをマンションでは100世帯で共有します。
スケールメリットがあるのであれば、1世帯あたりの費用は50円よりも安くならないといけないのですが、1,000円/月と戸建てに比べ20倍以上の割高な料金を払っていることになります。

マンションのメリットはスケールメリット。と言うのは都市伝説。
137837: 匿名さん 
[2019-07-29 11:57:22]
>>137835 匿名さん
> 将来的にマンションを購入する、または賃貸する可能性もあります

マンションを購入する意味・目的・メリットが無い現状では、マンション購入は選択肢から除外して問題無いことをご理解頂けたようで何よりです。

将来的にマンションを購入する可能性も皆無でしょう。
137838: 匿名さん 
[2019-07-29 12:54:15]
● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その5:宅配ボックス編】

マンションのメリットとして宅配ボックスを挙げられる人もいるが、そもそも宅配ボックスは戸建てにも設置可能である。
ましてやマンションの宅配ボックスは専有部から距離のあるところに設置される共有設備。
PUDO(※)などが普及した現在、専有部から距離のある共有設備な宅配ボックスをわざわざマンション内に設置する意味はなくなった。

そんな宅配ボックスに対する管理費・修繕積立金を払い続けなければならないのがマンションを選択した者の宿命である。
時代の流れに柔軟に対応できないのはマンションのデメリットの一つ。

マンションのメリットは宅配ボックス。と言うのは都市伝説。

※ PUDO(プドー)ステーション | パックシティジャパン
http://www.packcity.co.jp/our_service
137839: 匿名さん 
[2019-07-29 13:27:02]
立地も価格もセキュリティも近隣住民の民度もすべてOKなら戸建てでしょうが

立地・マンション>戸建て
セキュリティ・マンション=戸建て
価格・マンション=戸建て
広さ・マンション<戸建て
住民の民度?

同じ予算なら広さをとるか立地をとるか?

優先順位が①立地②ご近所さん民度③予算④セキュリティだった我が家は残念ながらマンションを選びました。

同じ予算で同じ立地で同じ広さならマンションの価格+2千万で戸建てが建ちそうですが、
住みたい地区は駅前で昔ながらの住民が多い(自治会が面倒との噂あり)ので
それを避けてマンションにした方が多いようです。

マンションを選んだ方は満足してる方が多いですね。

論争的には戸建てさんがマンションをディスって楽しんでるようですが、
マンションが建設され日当たりが阻害されたとか?若い住民に嫌われてる近所の戸建て一家とか?
個人的な恨みでもあるんですかね?

私も戸建てが欲しいと探し続けましたが、上記理由でマンションに妥協しました。

今は快適なんで大丈夫ですが、将来は?です。
137840: 匿名さん 
[2019-07-29 13:28:23]
>>137832さん

戸建でしたが、転勤を期にマンション購入しましたよ。
戸建は賃貸に出してます。

希望駅でマンションと戸建と賃貸を検討しましたが、駅近マンションを購入。
定年を迎えたら、その時にマンションか戸建かを選択し、空く方は転売。

戸建だ!マンションだ!と言われてますが、住み方は別物です。
ご自身の生活環境に因って、どちらが良いかを判断されては?
137841: 匿名さん 
[2019-07-29 14:10:35]
同一の広さ・同一の立地では、マンションの方が物件価格が高くなる。
これすなわち、同一の広さ・同一の物件価格では、戸建ての方がより良い立地となる。

加えて、戸建てはランニングコストを踏まえて、マンションより高い物件価格とすることができる。

そして、駅徒歩5分のマンションは敷地外に出るまでの時間を踏まえると、駅徒歩10分の戸建てに相当する。

マンションのメリットが立地と言うのは都市伝説であることが、良くお分かり頂けるかと思います。
137842: 匿名さん 
[2019-07-29 15:24:45]
>わたしは、いま戸建に住んでますが、将来的にマンションに住み替える可能性があります。

わたしは、いま戸建に住んでますが、将来的に介護施設に住み替える可能性があります。が現実的。
137843: 匿名さん 
[2019-07-29 15:29:51]
わたしは、いま戸建に住んでますが、将来的にマンションに住み替える可能性があります。
137844: 匿名さん 
[2019-07-29 15:42:14]
わたしは、いま戸建に住んでますが、将来的に賃貸マンションに住み替える可能性があるかもしれません。
137845: 匿名さん 
[2019-07-29 15:49:40]
ど田舎でマンションと戸建てだったらどっちに済む?
137846: 匿名さん 
[2019-07-29 15:51:55]
地価が安いど田舎にマンションは建たない。
高額な土地を買えない人向けに建てるのがマンション。
137847: 匿名さん 
[2019-07-29 16:02:54]
日本全国に分譲マンションが普及しないのは、戸建てに比べ住居としての優位性がないから。
137848: 匿名さん 
[2019-07-29 16:04:30]
>>137846さん

同じ立地であれば、戸建もマンションも地価は一緒ですよ。
場所にも因りますが、駅近立地の土地を探すのは大変だと思いますよ。
137849: 匿名さん 
[2019-07-29 16:10:36]
>>137848 匿名さん
>同じ立地であれば、戸建もマンションも地価は一緒ですよ。

農村に分譲マンションは建ちません。
137850: 匿名さん 
[2019-07-29 16:14:07]
>>137848 匿名さん
地価は一緒でも、マンション購入者には土地の所有権がないし、同一の敷地を多層階の住民で分割負担するから戸建てより格安に住める。
137851: 匿名さん 
[2019-07-29 16:29:33]
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買わないって事ですよね。

● 自分にとって望ましい家は「一戸建て」か「マンション」か「賃貸」か - シニアガイド
https://seniorguide.jp/article/1189/534/amp.index.html
7割以上が「土地も建物も所有したい」。
マンション希望者はわずか1割程度。

国交省が2018年11月から12月にかけて行った最近の調査結果でも、この通りです。
137852: 匿名さん 
[2019-07-29 16:43:03]
>>137851さん
戸建買えるのに、集合住宅買いましたよ。

人それぞれです。
ご自身の意見を強要しないようにして下さいね。
集合住宅を買った理由もありますけどね。
137853: 匿名さん 
[2019-07-29 17:37:35]
>>137852 匿名さん

うわ。日本人では非常にマイノリティだわ。
137854: 匿名さん 
[2019-07-29 17:40:04]
>>137853 匿名さん

あー、自分もいま戸建だけど将来的にマンション(分譲か賃貸)に住み替える可能性がありますね。マイナーだから戸建にしようとか、全然考えてないけど。
137855: 匿名さん 
[2019-07-29 17:41:08]
>>137851 匿名さん

マンション10%しかいないのか
やはり妥協って感じですね
137856: 匿名さん 
[2019-07-29 17:42:32]
都心とか地方でも主要なエリアに住みたくなければ戸建にしておけばいいんじゃないかな?
137857: 匿名さん 
[2019-07-29 17:45:09]
都内に勤める庶民の価格帯だと、都内に住みたければマンション、郊外でよければ戸建って感じですね。そして都内のマンションはかなり高いので子供が一人とかで所得に余裕がないと厳しいって感じです。
137858: 匿名さん 
[2019-07-29 17:47:47]
都内で戸建だと最低でも1.5億ぐらいは用意しないとムリ。
マンションだとイニシャル7500万+ランニングコストって感じですね。
137859: 匿名さん 
[2019-07-29 17:49:07]
まあ、4000万のマンションをターゲットにしてるってことは地方とか郊外限定ですね。
137860: 匿名さん 
[2019-07-29 17:53:16]
>>137856 匿名さん
戸建ては住環境が悪い用途地域を嫌う。
中高層住宅地、鉄道や繁華街、商業地域、準工業地域なども忌避される。
137861: 匿名さん 
[2019-07-29 17:56:23]
>>137858 匿名さん
23区内でも坪150万前後の土地なら、注文戸建てを建てても大台以下に収まる。
137862: 匿名さん 
[2019-07-29 18:04:09]
はいはい、大台とかスレチの話はやめて、仮想敵4000万以下マンションを踏まえた話題に戻りましょう!それがこのスレの使命でしょw
137863: マンション比較中さん 
[2019-07-29 18:27:09]
戸建てって本当お安いですね。4000万踏まえる以前w

(株)東京カンテイは7月11日、2019年6月の「中古木造一戸建て住宅平均価格」を発表しました。これは、敷地面積100~300㎡、最寄り駅からの所要時間が徒歩30分以内かバス20分以内、木造で土地・建物ともに所有権の物件を対象に調査したものです。

6月の首都圏中古一戸建て価格は前月比+4.1%の3,351万円で4ヵ月ぶりの反転上昇となりました。都県別に見ると東京都は+6.1%の5,445万円で3ヶ月ぶりの反転上昇、神奈川県も+3.4%の3,590万円と上昇に転じました。一方、千葉県は-3.0%の2,092万円と3ヶ月連続の下落となりました。埼玉県は+1.1%の2,415万円で2ヵ月連続で上昇しました。

前月までは緩やかに下落していましたが、6月は大都市中心部より回復する動きが見られました。
137864: 匿名さん 
[2019-07-29 18:39:44]
やっぱり戸建を建てるなら千葉が最高☆
137865: 匿名さん 
[2019-07-29 18:46:24]
浦安にジ・アイルズ・コーストタウンっていうとてつもないリゾートエリアが誕生してますよ☆

よかったらどうぞ
137866: 匿名さん 
[2019-07-29 19:45:26]
>>137862 匿名さん
戸建ては4000万以上の属性に応じた予算で可。
137867: デベにお勤めさん 
[2019-07-29 20:17:58]
>>137865
敷地面積で166-200m^2で販売価格が8280-13200万円ですか。
うわものは大きめだから建売で4千万くらいですかね。
517区画とはえらく大きな分譲ですね。
街区のデザインはよくある大手の分譲ですが、東京近郊はやっぱり高いですね。
137868: 匿名さん 
[2019-07-29 20:21:09]
このスレだと、土地は30坪くらいですよね。
マンションと比較検討しているんですから、
庭とか広い家とか不要だという価値観が普通だと思います。
137869: 匿名さん 
[2019-07-29 20:22:18]
>>137865 匿名さん

4000万以下のマンションを検討してる人が購入できる価格帯ではないと思いますよ。
137870: 匿名さん 
[2019-07-29 20:48:06]
マンションを検討して共用部の費用やランニングコストが無駄だと認識したら、属性相応の4000万以上の予算で戸建てを購入すればいい。
属性が悪い人は4000万以下のマンションで妥協。
137871: 匿名さん 
[2019-07-29 21:14:11]
>>137869 匿名さん
戸建ての予算は、4000万以下のマンション+ランニングコスト+個々の属性。
137872: 匿名さん 
[2019-07-29 22:34:08]
スレを落ち着かせる天才やね☆
137873: 匿名さん 
[2019-07-29 22:35:55]
>>137855 匿名さん
> マンション10%しかいないのか
> やはり妥協って感じですね

ですね、私も、そう思います。
戸建て買えるのに、わざわざ集合住宅なマンションなんか買いません。
137874: 匿名さん 
[2019-07-29 22:49:15]
戸建てを買いたいと思っている人が7割~8割。でも実態は戸建てに住めてる人は5割ちょっと。
137875: 匿名さん 
[2019-07-29 22:53:00]
スレ落ち着くのはいいが
軽井沢に別荘所有してることになって面倒
137876: 匿名さん 
[2019-07-29 22:55:27]
何の話?!
137877: 匿名さん 
[2019-07-29 23:30:48]
>>137873 匿名さん

実際のところは、都内のマンションが高くて郊外の戸建に落ち着くというパターンです。
137878: 匿名さん 
[2019-07-29 23:35:58]
50台以上は戸建信仰
40台は両方
30台はマンション
137879: 匿名さん 
[2019-07-29 23:37:44]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
137880: 購入経験者さん 
[2019-07-29 23:38:18]
>>137875 匿名さん

こちらだけで落ち着いて欲しいものです。
137881: 匿名さん 
[2019-07-29 23:39:02]
そろそろ店じまいかな

明日はまた5時から開店しますね
137882: 匿名さん 
[2019-07-29 23:49:13]
>50台以上は戸建信仰
>40台は両方
>30台はマンション

50台、40台、30台?何の台数だい?w
137883: 購入経験者さん 
[2019-07-29 23:52:32]
>>137882 匿名さん

今日もマウント出来ましたね
137884: 匿名さん 
[2019-07-30 00:09:30]
スレが落ち着いて居ますので、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
137885: 匿名さん 
[2019-07-30 00:18:40]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
137886: 匿名さん 
[2019-07-30 02:29:21]
あれだけ"台"書いて気付かないとは、、、

世代というより子供の数だな。
一人までならマンションでもなんとかなるが、二人以上はきつい。
ドタバタも兄弟いるのといないのでは全然違う。
逆に独身で戸建は寂しい。
137887: 匿名さん 
[2019-07-30 03:59:31]
独身は賃貸共同住宅。
137888: 匿名さん 
[2019-07-30 04:03:49]
>独身は賃貸共同住宅。

それは田舎の貧乏ニートの場合。
都心在住はタワマン高層階で優雅な独身貴族生活だが。申し訳ないw
137889: 匿名さん 
[2019-07-30 04:31:31]
タワマンはまさに共同住宅
137890: 匿名さん 
[2019-07-30 04:41:26]
>>137888 匿名さん
>都心在住はタワマン高層階で優雅な独身貴族生活だが。申し訳ないw

独身貴族の4000万以下都心タワマン高層階の生活。
とても狭いでしょ。
137891: 匿名さん 
[2019-07-30 06:08:24]
今朝も5時から元気にマンションマンション☆
137892: 匿名さん 
[2019-07-30 07:11:21]
30代はマンション
40代はマンションか戸建
50代以上は戸建
137893: 匿名さん 
[2019-07-30 07:14:03]
チャレンジャーはローンを2000万追加して高い戸建を狙う。
137894: 匿名さん 
[2019-07-30 07:56:27]
4000万のマンションをターゲットにしてる年収1000万程度のサラリーマンが6000万のローンとかありえない。戸建志向だと子供2人の4人家族が基本だろうし。逆にローンを3000万以下に抑えて安い戸建にした方が良いと思います。
137895: 匿名さん 
[2019-07-30 08:00:59]
>>137894 匿名さん

ここの戸建は、自分で家族を養ってローンも負担してる人じゃないからね。
好き勝手なこと言ってそれで終わりの軽いレスだからまともに受け取らないことです。
137896: 匿名さん 
[2019-07-30 08:02:05]
>>137895 匿名さん

ですね☆
137897: 匿名さん 
[2019-07-30 08:14:06]
137895の様なのが一番みっともない。
具体的な物件を比較的したり、メリット、デメリットを語れば良いだけ。

レベルの低い住人は共同住宅のリスク。
137898: 匿名さん 
[2019-07-30 08:15:59]
まあ、駅近の広いマンション高くて買えんから

庶民は戸建一択ですw

あ、賃貸マンションでもおk
137899: 匿名さん 
[2019-07-30 08:19:00]
駅近の広い戸建は高くて買えんから広いマンションもありだね。
騒音リスクはあるけど。
137900: 匿名さん 
[2019-07-30 08:27:14]

車で通勤だから、駅なんて考えた事無いです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる