住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 14:24:37
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

143793: 匿名さん 
[2019-09-12 06:05:36]
マンションマンションと

まるで告げ口外交みたいだねw
143794: 匿名さん 
[2019-09-12 06:51:21]
はい、エビデンス!!

木造戸建てが、倒壊したってさー
今の施工は、大丈夫かなー?w

https://atm-koumuten.jp/narakenchiku/hanshinawaji/
143795: 匿名さん 
[2019-09-12 07:05:06]
阪神淡路の時は地震対策なんて皆無でしたからね。

熊本地震で倒壊破損したマンションの築年数はどうだったのでしょうか?戸建の耐震性を述べる時は最新の話をして、マンションの場合は築年数の古いモノも含めてということになると話の辻褄が合わなくなるからね。
143796: 匿名さん 
[2019-09-12 07:08:52]
ビルが倒れたり病院の中途階が潰れたりしましたね。戸建も一階が完全に潰れて、二階の窓から出入りしてる人も多くいました。

当時に比べると耐震性も上がってると思いますが。
143797: 匿名さん 
[2019-09-12 07:17:46]
コストがいちばん安いのが耐震。ただし建物に伝わる揺れを減らすわけではないので高層建築物には不向き。

戸建で免震、制震設備を取り入れるためには、建築時に導入しておく必要がある。
ここの戸建さん達から免震制震設備を導入したとの報告は未だに聞かれない。
143798: 匿名さん 
[2019-09-12 07:18:15]
>>143794 匿名さん

素晴らしいエビデンスをありがとう!
なんだ、木造戸建ては安心じゃないか!
幾多の大地震の悲劇を教訓に、木造戸建てに求められる法律上の耐震性がどんどん進化している。
建てる場所選びに失敗しなければ、木造戸建ては地震に安心だな。
143799: 匿名さん 
[2019-09-12 07:23:28]
>>143797 匿名さん

免震を戸建てに勧める理由は何?
免震じゃ、直下型地震の縦揺れには心配だけど。
143800: 匿名さん 
[2019-09-12 07:36:34]
>>143799 匿名さん

工法によって耐震効果には差がありますが、同様に建築コストにも大きな違いがあります。

揺れの軽減効果や二次災害のリスク減少効果の高い免震構造は、3工法のなかでは建築コストが最も高額で、制震構造の4倍から5倍といわれています。加えて、免震装置も定期的にメンテナンスをおこなう必要があるので、維持費用もみておかなければなりません。

最も普及している耐震構造であれば、法的に対応が必要な基準を満たしている物件を選べば特別なコストはかかりません。また、耐震性能では不安があると考える方は、制震構造を検討するといいでしょう。
143801: 匿名さん 
[2019-09-12 07:39:34]
>>143799 匿名さん

「直下型地震は縦に強く揺れる」という勘違いをしている人がいます。もちろん縦揺れは生じますが、危険なのは横揺れです。

どんな地震でも縦にも横にも揺れます。震源から先に縦揺れが到達し、その後横揺れが到達しますが、直下型地震ではその時間差が小さいため混同されているのかもしれません。「縦揺れだ」と思った直後に強い揺れを感じるかもしれませんが、実際には横揺れです。

極々震源に近い地域で、縦揺れの加速度が重力加速度(1G=980cm/s2)を超える場合があります。そうすると「建物が浮かび上がる」と勘違いしている人も多いです。

地面が1Gで揺れることと、建物に生じる力が1Gになることは全く違います。もしそれが本当なら、世の中の超高層ビルは全て倒れてしまいます。

建物にも硬さがあるので、地面が一瞬強く揺れても建物全体にまで揺れを伝えることはできません。空を飛んだ建物の話など聞いたことがありませんよね。
143802: 匿名さん 
[2019-09-12 07:45:17]
免震構造では、縦揺れは軽減する対象となっていない場合が多いですが、直下型大地震が発生すると家具や建物にも被害を及ぼすおそれがあります。

大きな縦揺れに対抗するため、近年では縦揺れも抑えることのできる免震構造というものが運用され始めているようです。水平方向にも、垂直方向にも揺れが抑えられるこの構造は、3次元免震といわれています。

縦揺れを抑えるしくみには、空気が使われているようです。空気バネという、空気を注入することで一時的にバネのようになる装置が、上下の揺れを吸収します。世界初の3次元免震住宅では、横揺れを約1/8に、縦揺れを約1/3に抑えることができたそうです。

もし、3次元免震の建物にいるときに震度7の地震にあったとしても、体感では震度3程度に抑えられるといわれています。大震災といわれるほどの地震であっても家具の被害が小さくなり、なにより地震が起きても心身の負担を大きく減らすことができます。
143803: 匿名さん 
[2019-09-12 07:53:58]
免震でない建物の高層階で大地震の横揺れにやられると、恐怖や被害が半端ないからね。
高層の建物なら耐震だけでなく、免震や制震も大切だよね。
143804: 匿名さん 
[2019-09-12 08:03:13]
最新の高層建築物は複合的な震災対策が取られていますが、なんせ値段がお高いw

ここの予算だとマンションは中古になるから、まず検討の必要もないですね。

戸建にしておけば宜しいかと思います☆
143805: 匿名さん 
[2019-09-12 08:07:10]
マンションは4000万しか予算がないからパス

戸建にすれば予算は6000万だから、免震制震も導入して建てたらいいっしょ

2年以上もスレ開いていて14万レスも行ったのに、未だに戸建を建てました、という報告はないけどねw
143806: 匿名さん 
[2019-09-12 08:16:19]
>>143798 匿名さん

ん?日本語わかる?w
143807: マンション検討中さん 
[2019-09-12 08:28:26]
>>143805 匿名さん

土地代はどうするんだ?
143808: 匿名さん 
[2019-09-12 08:31:20]
>>143805 匿名さん

戸建て建てましたけど?
143809: 匿名さん 
[2019-09-12 08:31:55]
>>143807 マンション検討中さん

ランニングコストのむちゃくちゃ高いマンションを踏まえたら何とかなる。
143810: 匿名さん 
[2019-09-12 08:32:50]
>>143808 匿名さん

マンションを踏まえないとダメ。
143811: 匿名さん 
[2019-09-12 08:34:05]
>>143808 匿名さん

免震ですか?
143812: 匿名さん 
[2019-09-12 09:46:44]
>>143806 匿名さん

当たり前だよ。
いくらこのスレにおっちょこちょいが多いからって、24年も前の当時の戸建て倒壊被害をエビデンスというおバカはさすがにいないでしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる