住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 part5
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2007-01-31 21:30:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

ガスの事故例
http://www.fdma.go.jp/html/new/syukabousi004.html
http://www.j-cast.com/2006/07/19002172.html

オール電化の事故例
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060720/130664/

安全面では、どちらが優位?
トータルではどちらが優位?

[スレ作成日時]2006-09-04 14:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 part5

801: 匿名さん 
[2006-10-17 11:12:00]
安くていいものならそれにこしたことはない。
802: 匿名さん 
[2006-10-17 11:18:00]
電気マンションにいいところは無いけどね。
803: 匿名さん 
[2006-10-17 11:39:00]
ガスマンションは悪いところばっかだね
804: 匿名さん 
[2006-10-17 11:49:00]
電気マンション必死杉
805: 匿名さん 
[2006-10-17 12:14:00]
ガスマン信者はホント諦め悪いね
もはや、子供の煽り文句でしか返せない状態w
806: 匿名さん 
[2006-10-17 12:26:00]
電気派の人
自分が電気で生活して気に入ってる。自分も以前はガス使っていたし
別にガスを使ってる人の事は全然気にならない。


ガス派の人
ガスの方が良いと思っている。だが電気で生活してる人が気になって仕方がない。
807: 匿名さん 
[2006-10-17 14:10:00]
両方ちゃんと使った事がある経験に基づいた体験談と
ロクに使ったことも無いのに妄想だけで話をしてる違いだな
全く言葉の重みが違う
808: 匿名さん 
[2006-10-17 14:57:00]
ガス派だけど、実家がオール電化にして2年住んでたので
両方経験ありますよ。
3年間IHコンロ使用して、やっぱりガスコンロが
良いとの思いでガス派してます。

湯沸かし器などの使い勝手は変わらないかな。
料金も実感できるほどの差はなかったし。
オール電化と実感できるのはコンロだけだったと思う。

両方、使ったって結局はコンロの差の部分だけで
将来性や危険性、選択肢の件などは使ったかどうかは
関係無いとも思う。

809: 匿名さん 
[2006-10-17 15:13:00]
ガス派の人って一般人?
なんでそんなに必死になるのか理解出来ない。
810: 匿名さん 
[2006-10-17 15:18:00]
賃貸経験じゃ叩かれてたから、今度は実家ですかw
811: 匿名さん 
[2006-10-17 15:34:00]
それだけ必死なんですよ!
ガスが、これから先生きのこるには!
812: 匿名さん 
[2006-10-17 15:56:00]
ガス派も電気なしには暮らせないんだから、その辺も含めて温かく見守ってあげようよ。>オール電化派の人たち
813: 匿名さん 
[2006-10-17 16:56:00]
必死に意味ないスレつけてるのは
オール電化の人みたいだけど・・・
814: 匿名さん 
[2006-10-17 17:12:00]
815: 匿名さん 
[2006-10-18 11:14:00]
>>808
で、実家のご両親も失敗したと思ってまた引っ越した?
それともいやいや使ってるor気に入って使ってる?
816: 匿名さん 
[2006-10-18 11:17:00]
まーそんな話をネットでいくらしても無駄だけどね。
817: 匿名さん 
[2006-10-18 15:23:00]
中華なべが使えるIHが出ればIHの全面勝利でしょう。
残念ながら・・
ほとんどの料理がこれ一つで出来るので今の段階では自分はガス
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20020730tl7/index2....
818: 匿名さん 
[2006-10-18 15:39:00]
>>817
いかにも男って感じだね。
男の料理っていう奴は実用性も無いのに道具にこだわるよね。

家庭用のコンロじゃあ中華なべ使っても
使わなくっても大して変わらないんだけどね。

逆に大きく振ると温度が下がるから、
家庭用はオーバーアクションしない方が良いのだけど。

中華なべ使わなくなったけど、近い形のは使っている。
全然問題ないね。
逆に熱の上昇が早く維持できるので、スピーディになったよ。
819: 匿名さん 
[2006-10-18 15:46:00]
随分と道具にこだわってますな…
820: 匿名さん 
[2006-10-18 15:47:00]
>>817
いつまでもガスでガンバレ!
821: 匿名さん 
[2006-10-18 16:31:00]
>逆に大きく振ると温度が下がるから・・・

中華なべは振らないよ。
火から離さず滑らせるのさ。
その時にそこが丸いと具材が中でおどってくれるのさ。

なべの厚みも場所場所で違うのさ。

揚げ物・煮物・蒸し物・炒め物なんでもござれ。

料理のスピ−ドは段取り八歩

熱の上昇を早くして維持することと関係ないのさ。

822: 匿名さん 
[2006-10-18 16:32:00]
ていうか中華なべが使えればIHにしたいのさ
823: 匿名さん 
[2006-10-18 16:34:00]
オール電気マンション・・・orz
824: 匿名さん 
[2006-10-18 17:28:00]
ガスじゃないと中華料理が…なんていってるのは業務用のコンロ使ってるの?
825: 匿名さん 
[2006-10-18 17:31:00]
>>817
それ厳しいな。。。
日本の家庭料理は中華ばっかじゃないから油の始末が難しい。。
(やりたいのはやまやまだが世の奥さんにそれを求めるのは厳しいかと)
おふくろが中国人だったら別だが大抵のおふくろの味は....
826: 匿名さん 
[2006-10-18 17:33:00]
>離さず滑らせるのさ〜なべの厚みも場所場所で違うのさ。
家庭用コンロじゃ関係ないよ。

それに、IHで中華なべの形で底が平らのがあるよ。
それで前後に揺すれば全然問題なし。

>熱の上昇を早くして維持することと
食材入れたときに温度がそんなに下がらないって
言いたいのだけど。
家庭コンロはどうしたって、食材入れたとき下がるからね。

その代わり薬味なんか先炒めするとき、
油入れたらすぐにやらんと焦げ付くけどね。

まあ家庭コンロで、立派な中華なべを使ってもって感じかな。
料理は道具でするわけじゃないからね。
827: 匿名さん 
[2006-10-18 18:04:00]
料理は道具ですよ。
828: 匿名さん 
[2006-10-18 18:10:00]
いや、そんなに火力が弱い家庭用ガスコンロで、どうしても
中華ナベ振りたいって人は一生ガスを使い続ければいいと思う。
誰も止めませんから・・・。
829: 匿名さん 
[2006-10-18 18:21:00]
家庭用ガスコンロの火力ではおいしく出来ないと、仰る方がいますが、
炒める量によります。
「炒」という字は少ない火で調理することをいみします。つまり、短時間で。
炒め物は、素材がシャキっとしていないと美味しくありません。
火力が少ないなら、量を減らせばよいのです。
家庭用ガスコンロなら例えばチャーハンなら二人分が限界です。
それは今に始まった事ではありません。
今のところ料理好きにはガスがベターです。
炒める、焼く、炊く、料理の用語は火のつくものが多いです。
また、中華なべですが大きさは色々あります。
家庭では家庭で使いやすい大きさを使っている訳です。
830: 匿名さん 
[2006-10-18 18:38:00]
>>829
>「炒」という字は少ない火で調理することをいみします。
意味しねーよw
中華料理屋で中華ナベ振ってるシェフの姿見たことある君?
831: 匿名さん 
[2006-10-18 18:41:00]
道具によって方法を変えるのは当たり前だと思うけど。
832: 匿名さん 
[2006-10-18 19:10:00]
本当に料理するのかね。
やればわかるけど、チャーハン2人分だって
家庭コンロじゃ温度が下がるよ。
とても業務用みたいにならない。
道具にこだわるならコンロからにすればいいんだよ。
鍋だけりっぱでもね味なんてかわらんよ。
833: 匿名さん 
[2006-10-18 19:17:00]
確かに、そんなにガス調理器に拘りあるなら
業務用取り付ければいいのに。
家族は大反対だろうけどw
834: 匿名さん 
[2006-10-18 19:31:00]
あれだな、ギガethのカード買っても10BASEのネットワークにしか
つなげないみたいなものだな。
835: 匿名さん 
[2006-10-18 19:40:00]
>>834
そこでプロパンですよ
出力MAXで!
三日で無くなるかもw
836: 匿名さん 
[2006-10-18 21:35:00]
>>832
http://store.yahoo.co.jp/citygas/0128.html
我が家ではこれを使ってるけど、業務用とまでは行かないがチャーハンくらいなら温度が下がらず良い仕上がりになるよ。
829さんの意見に疑問はあるけど、少なくとも火加減を見ながら調理したいのならオール電化よりガス器具の方が扱いやすいだろうね。
ごはんもガス釜で炊いた方が美味しいし。

ってなことを言うと「かまど付きマンション」とか「リビングに囲炉裏」とかオール電化から10光年くらい遠のいてしまいそうだw
837: 匿名さん 
[2006-10-18 21:40:00]
今までと同じコンロもIHもやめて業務用入れたらいいじゃん!
838: 匿名さん 
[2006-10-18 21:57:00]
特に炒め物は家庭用ガスコンロだと美味しく作れないっていうけど、
IHはそれより美味しくできるものなの?
839: 匿名さん 
[2006-10-18 22:04:00]
いや、変わらないか、ちょっと上かな。
べしゃべしゃかんはガスよりないよ。
840: 匿名さん 
[2006-10-18 22:08:00]
>>836
なれれば問題ないよ
841: 匿名さん 
[2006-10-18 22:09:00]
>>839
ガスと同等以上なんだね。IHやるなぁ。>使ったことがない自分

ただ、炒め物がべしゃべしゃになるのは、ガスとかIHとか以前の問題・・・。
842: 匿名さん 
[2006-10-19 00:58:00]
817さんじゃないけど、やっぱ中華鍋は便利なんだよね・・・。
うちはどうしても手放せないから、やっぱりガスしかない。
オール電化を否定する訳でもなければ、IHを否定する訳でもない。
中華鍋が使えなければ、我が家では料理を作る楽しさも
食べる喜びも半減してしまう、というだけ。

底の平らな中華鍋があるぞと言う人がいるけど、まったく意味ナシ。
底が丸くない中華鍋を使うくらいなら、鉄製のちょっと上等な
フライパンでも使ってた方がよっぽどいい。
底が丸ければ少量の油や調味料でも、鍋をくるくる回していれば
均等にいきわたってくれるし、鍋ハダ全体を温めるのも
底が丸いからこそうまく出来るのだと思う。

ハッキリ言って、家庭で炒め物や焼き物程度の調理をするのに
「最大火力」の議論は無意味。
最近は安価なガステーブルでも3000kcal/h台後半のものが多いし
求めればもっと強力なものもある。
そんなもん、年中フルパワーで使ってたら怖くて仕方ないぞw
むしろ、レンジフードの容量とかキッチン自体の広さの影響の方が
重要になってくると思う。
843: 匿名さん 
[2006-10-19 05:04:00]
中華鍋は放物線(放物面)型をしており、
熱は焦点に集まる。
(ゆとり教育以前の世代だったら放物線の焦点という概念は分かるな)
凹面鏡と同じことだな。
パラボラアンテナは焦点の位置で最大電波をキャッチすることを思い出してみればいい。
つまり中華鍋は鍋底よりも焦点の位置が一番高温になる。
中華鍋でチャーハンを作るときのコツは、鍋底ではなく、焦点を使えってこと。
焦点のない鍋ではチャーハンみたいなものは作りづらい。
844: 839 
[2006-10-19 06:22:00]
>>841
べしゃべしゃと言ってもそんなにじゃないよ。
(そんなに下手じゃないっす)
ガスのほうが水っぽいと言ったほうがよかったかな。

>>842-843
家庭コンロじゃなべの温度云々は無理。
ガスの時中華なべ使っていたけど、IHに変えて思ったのは、
ガスは思っていた以上に火力弱かったんだなと言うこと。
薬味の香りだしや、水分飛ばしは、IHのほうが強く感じる。
845: 匿名さん 
[2006-10-19 09:25:00]
>>842
旦那さんがメインで料理ですか?
846: 匿名さん 
[2006-10-19 10:13:00]
中華鍋がすっぽりはまる半円のくぼみのあるIHテ−ブルをつくることは
技術的に可能だと思う。
だれか作ってくれ。
とにかく前後に揺らすだけでは具材を折りたためないんだよ
ましてや奥さんがメインで料理であるからこそ
IHの重たいフライパンを持ち上げる必要のない丸底の中華
がいいんです。中華用五徳がなくても置いたまま放物線状に
底を滑らせれば具材は踊るし丸ごとひっくり返せる。
カニ玉を作るとき一旦お皿にすべらせてとってお皿をひっくり返して
蓋をするなんて作業をしなくてもよいし
http://americankitchen.blog36.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-15.html
847: 匿名さん 
[2006-10-19 10:14:00]
http://americankitchen.blog36.
不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-15.html
不適切じゃないよ
848: 匿名さん 
[2006-10-19 10:14:00]
ttp://americankitchen.blog36.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-15.html
849: 匿名さん 
[2006-10-19 10:29:00]
中華鍋・無敵の万能調理器具

↑この検索ワ−ドで出るペ−ジが表示したかったのですが
不適切なホームページの可能性が高いFC2ブログであるとのことで
伏字にされてしまいました
850: 匿名さん 
[2006-10-19 10:55:00]
>具材を折りたためないんだよ
IHだって出来るよ。
返す為に持ち上げても、すぐに切れないよ。
851: 匿名さん 
[2006-10-19 12:21:00]
>>846

そしたら、普通の鍋が置けないじゃないか!!!
852: 匿名さん 
[2006-10-19 16:53:00]
中華鍋を使いたい人はガスのままでOK。
思う存分なべを振るがいい。
853: 匿名さん 
[2006-10-19 17:07:00]
結局コンロの話ばかり。
コンロなら最新のマンションガス併用マンションであれば
どちらも使えるガス併用マンションのが選択肢があるって
事でガス併用マンションのが良いな。
854: 匿名さん 
[2006-10-19 19:56:00]
コンロしか話せないからねぇ。
コンロが電気に変わったら、ガス管ひいてる意味無くなるでしょう。
855: 匿名さん 
[2006-10-19 20:18:00]
>>846
はたして日本の奥様方で中華なべをふりまわす人は何人いることやら。。。
やさしくない重さだぞ。今の世の女性軍には。
856: 匿名さん 
[2006-10-19 22:32:00]
だから振り回すんじゃないってば
重さは関係ないってば。
857: 匿名さん 
[2006-10-19 23:04:00]
>>855
例えば直径26cmのIH用フライパンと
それよりひとまわり程大きい鉄製の中華鍋。

・・・・どちらが重いかは判る人には判る。
「男子厨房に入らず」を実践するのは個人の自由だが
まぁ、知らない人は黙ってなさいってこった。
858: 匿名さん 
[2006-10-20 00:17:00]
陳健一がIH対応の中華鍋を売っている以上、
中華鍋が使える事を競っても無意味なのでは。
859: 匿名さん 
[2006-10-20 00:23:00]
>IH対応の中華鍋
ヘラ2つで、かき回すやつ?
860: 匿名さん 
[2006-10-20 00:37:00]
>>859
あれって「IH対応」なのは鍋じゃなくてヘラの方かもな。
鈴○京香もメガネの少年も、鍋をあおる事ができないから
代わりにヘラ2本で材料を跳ね上げている訳だ。
861: 匿名さん 
[2006-10-20 01:39:00]
なるほど・・・・・
862: 匿名さん 
[2006-10-20 03:01:00]
>>856
それこそコンロが違うよ
863: 匿名さん 
[2006-10-20 07:28:00]
>>860
お玉が付いてるので、それで良いのでは。
中華鍋振れないのであれば、お玉でかき混ぜれば良いってプロがよく言っているね。
ここのガス派も振るんじゃない、滑らすんだよって言っているぐらいだから
IHで何ら問題は無いね。

864: 匿名さん 
[2006-10-20 09:15:00]
つまり丸底の中華鍋を使える方が便利だってことですね。
滑らせてあおることもできるし、お玉とかで混ぜることも出来るし。
865: 匿名さん 
[2006-10-20 09:45:00]
>>860
「滑らせる」って、水平に滑らせるという意味ではないよw
鍋底に沿って鍋だけを丸形に滑らせるという意味。
そうする事によって食材を直火にあてたり、炎そのものを鍋の中に入れる事もできる。
平底の中華鍋ではそれができない。
ただそれだけの事だけど、物理的に明らかな違いがあるのは事実。
要はそこを「大した話ではない」とするか、決定的なものとして重視するかという
調理する者としての感覚の差でしかない。
結果的に「平底でも問題なし」とするならそれも正解だとは思うけれど
事実を知らずに結論出すのはアレだよね。
866: 865 
[2006-10-20 10:06:00]
失礼。
>>863 でした。
867: 匿名さん 
[2006-10-20 13:21:00]
>>865
おい中華料理屋かっつ〜の
家庭用コンロじゃ無理だって。

868: 匿名さん 
[2006-10-20 13:49:00]
吹き上がる炎、ダイナミックな鍋さばきって所なんだろうね。
家庭でしている所が想像できない。
で、味にどう影響するんでしょうね。
プロがお玉で混ぜれば変わらないって言っているぐらいだから
変わらないんだろうね。
味なんかよりも形にこだわるのがガス派の言う男の料理なんだろうね。
なんか、バーチャルに中華一番でも見すぎなのかも知れないね。
869: 匿名さん 
[2006-10-20 14:11:00]
>>865
そんなに素敵な家庭用中華鍋が、どーして
ホトンドの家庭で使われてないのかな?
870: 匿名さん 
[2006-10-20 14:23:00]
ここはガスレンジvsIHのスレなのか?
871: 匿名さん 
[2006-10-20 14:26:00]
え?みんな使ってないの?
どこでも売ってるって事はみんな使ってるんじゃないの?
872: 匿名さん 
[2006-10-20 14:49:00]
中華鍋のことを考えると夜も眠れない
873: 匿名さん 
[2006-10-20 14:50:00]
中華鍋抱えてないと夜も眠れない
874: 匿名さん 
[2006-10-20 15:20:00]
北京鍋も仲間に入れてくれよ
875: 匿名さん 
[2006-10-20 15:38:00]
これが軽くて良い。
http://www.ippintei.com/page250.html
876: 匿名さん 
[2006-10-20 15:55:00]
>>875
はいはい、存分にお店の厨房で振ってやって下さい。
877: 匿名さん 
[2006-10-20 15:57:00]
もうオール電化とかガスとかどうでもいい。
中華鍋があればそれでいい。
878: 匿名さん 
[2006-10-20 15:59:00]
チタンじゃ鉄分補給ができないっす
879: 匿名さん 
[2006-10-20 16:00:00]
>>875
鉄分補給ができないっす
880: 匿名さん 
[2006-10-20 16:12:00]
IHは火力が弱いと思っている人が多いみたいですね。
ガスで調理していると、逃げた熱が自分を暖めるから絶対ガスの方が
火力が強いとでも思うのでしょうかね。
その点、IHは熱は殆ど逃げないので、体は熱さないけど、
その分鍋は十分暖められている。その辺がピンとこないんだろうね。
いわば、平然と高加熱料理が出来てしまうIHと
暑いは、振るの大変だわって苦労しながら
高加熱料理をするガスとの違いなんだろうね。

わざわざ非効率さを追求する。マニアックだね。
まぁ〜男は黙ってガスだ!!って感じですね。
881: 匿名さん 
[2006-10-20 16:14:00]
>IHは火力が弱いと思っている人が多いみたいですね。

残念ながらここには居ないと思うよ。
882: 匿名さん 
[2006-10-20 16:22:00]
圧倒的不利な立場のガス派をなんとか助けてあげたい
883: 匿名さん 
[2006-10-20 17:20:00]
ペースメーカーの人がIH使えないんじゃ、うちのおばあちゃん家はオール電化にできない。
そのへんはどうなんだい?
やっぱ、何らかの電磁波は出てるんでしょ?
884: 匿名さん 
[2006-10-20 17:28:00]
しかし、相変わらずコンロの話ばかりだな。
オール電化でなくても、戸建てならばIHにするのは簡単だし。
マンションも最新のものはIHコンロにできるだけの容量ある。

ガスコンロが好きな人もいればIHコンロが好きな人もいる。
両方選べるガス併用が1番だと思う。
885: 匿名さん 
[2006-10-20 17:31:00]
うちは炭火だね。
でもIHじゃ炭に着火できないですよ。
886: 匿名さん 
[2006-10-20 17:36:00]
>両方選べるガス併用が1番だと思う。
右側がガスで左側がIHの商品が開発中です
887: 匿名さん 
[2006-10-20 17:39:00]
>右側がガスで左側がIHの商品が開発中です

ハイブリッドタイプってもうなかったっけ?
かなり格好悪くてがっかりした覚えがある。
既存のメーカーじゃ、しがらみがあって作り辛そうだ。
888: 匿名さん 
[2006-10-20 18:14:00]
なんか楽しい内容になってきたなあ
889: 匿名さん 
[2006-10-20 18:57:00]
>>884
だから、コンロがIHに変わったら、ガス管なんかひいてる意味無くなるだろうよ。
それこそ、ガス屋が恐れている事だよね。
IH炊飯器のように・・・
コンロが変わって、次はなんだろうね。ガスの存在価値は?
890: 匿名さん 
[2006-10-20 19:09:00]
長い目で見れば電気もそのうち廃れるのかな?
次の次に来るのはなんだろね?
891: 匿名さん 
[2006-10-20 22:37:00]
>>880
>>ガスで調理していると、逃げた熱が自分を暖めるから絶対ガスの方が
>>火力が強いとでも思うのでしょうかね。
>>その点、IHは熱は殆ど逃げないので、体は熱さないけど、
>>その分鍋は十分暖められている。その辺がピンとこないんだろうね。

↑コレが「オール電化派」と呼ばれる人達の共通認識??
だとしたら相当レベル低いな・・・。
俺もIH調理器は素晴らしいと思うけど、こんなアホとは
同類に見られたくないわ。
892: 匿名さん 
[2006-10-20 23:55:00]
>>891
オール電化派から見た、ガス派のIHに対する認識レベルの事ではないか。
ここで語られるガス派のIHに対する認識がチープと言う事だよ。

893: 匿名さん 
[2006-10-21 00:24:00]
そうか?
880の発想そのものこそがチープだと思うんだけど。
894: 匿名さん 
[2006-10-21 00:39:00]
>>893
それではアホで無い認識とは何ぞや。
ここの掲示板では中身の無い批判はアホで無能扱いされるけど。
895: 匿名さん 
[2006-10-21 00:55:00]
>>978
気になるなら城か要塞にでも住みなさい。
マンションに何を求めてるのやら。。。
896: 匿名さん 
[2006-10-21 01:26:00]
電気とガスじゃ火力が全然違う。
パン教室に行ってパン作りを習ってみればすぐに分かる。
出来上がりが全然違う。
手作りパンを作るならガスオーブン。これ常識。
例えばデロンギ社の電気オーブンの最高温度は230℃。
電気オーブンではどう頑張っても300℃は出ない。
ガスだったら300℃400℃は当たり前に出る。
897: 匿名さん 
[2006-10-21 06:33:00]
パン屋かっつ〜の

中華鍋と言いど〜もガス派は、
趣味でやるような事や、専門的なことを言いたがるね。
趣味でやっているのでなければ、そこまでなくても十分だよ。

んで、日常よく使うコンロはIHのほうが強いよ。
898: 匿名さん 
[2006-10-21 08:04:00]
IHは左右同時でMAXの出力が出せないから嫌です。
899: 匿名さん 
[2006-10-21 11:19:00]
同時に強火ってやらんだろ?
900: 匿名さん 
[2006-10-21 11:36:00]
やらないとは限らないでしょ。
できるけどやらない、と、やりたいけどできない、は大違いだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる