住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 part5
 

広告を掲載

1 [更新日時] 2007-01-31 21:30:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

ガスの事故例
http://www.fdma.go.jp/html/new/syukabousi004.html
http://www.j-cast.com/2006/07/19002172.html

オール電化の事故例
http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060720/130664/

安全面では、どちらが優位?
トータルではどちらが優位?

[スレ作成日時]2006-09-04 14:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガス VS オール電化 part5

601: 匿名さん 
[2006-10-03 21:43:00]
でも電磁波で肩こり治った人もいるぞ
602: 匿名さん 
[2006-10-03 22:57:00]
電磁治療器とは違うやろ。
603: 匿名さん 
[2006-10-03 23:19:00]
>595
>だから十分問題無いって。実際使ってみりゃ判る。
蛇口から出る湯量は水道直圧の60%しかないけど。
高圧力タイプで。
やはり期待できるのは水道直圧でしょう。
エコキュートでね。
水道直圧採用の電化マンションはまだ見ないね?
604: 匿名さん 
[2006-10-04 01:05:00]
>603
だから、問題無いって言っているでしょ。
何処の世界に、お湯だけMAXでシャワー浴びる奴がいるの。
混合栓で水と希釈するでしょ、圧力は問題無いよ。
逆にガスで混合栓の場合、少し量を絞った場合すぐ水になってしまうよね。
605: 匿名さん 
[2006-10-04 02:35:00]
>604
>何処の世界に、お湯だけMAXでシャワー浴びる奴がいるの。
だから給湯能力の話しだよ。
シャワーと洗面所でキッチンで同時にお湯を出した場合。。。
ま、電化ではいろいろ不安だわな。年頃の子供(娘)が2人もいたと
すれば、あり得る話しでしょ。
問題ないと言うレベルと、心置きなく使えるのでは利便性の差がある。
>逆にガスで混合栓の場合、少し量を絞った場合すぐ水になってしまうよね。
今時、どんな給湯器? よっぽど、ぼろいので育ったのか?
606: 匿名さん 
[2006-10-04 06:47:00]
>605
だから、MAXで使う奴はいないって、同時で使っていても何ら問題は無い。
いかに安定に使えるかってことでしょ。瞬間給湯はどうしても寒い時期は能力は落ちるでしょ
それに合わせて能力を上げているだけ。暑い時期に無駄に能力高くなっても意味は無いよ。
瞬間の場合、最低一分間に2〜4リットルの水量が無いとお湯が作れない。
混合栓で水と希釈していた場合、意外と流量あっても水になったりするんですよね。
607: 匿名さん 
[2006-10-04 08:37:00]
ほんとに使った事無いくせに色々言うけど、ぜんぜん問題ない。
IHで体調不良?あり得ねー。
コンプレックス?あんたどうかしてるよ。
どう読み返してもガスのひがみにしか思えない。
デンコさん。そろそろ出てきてガスパッチョに何か言ってやってくださいよ。
608: 匿名さん 
[2006-10-04 09:02:00]
ひがむ理由がわからん。
現実は、オール電化万歳だろうに。
609: 匿名さん 
[2006-10-04 09:20:00]
606
それこそ何ら問題はないよ。
水を出す使い方はしないしね。
水質が変化する可能性がない清潔なお湯で快適です。
それよりオール電化は、タンクに容量によっては、問題あるでしょ。
そういうこと教えてあげないと、検討者はわからないよ?
610: 匿名さん 
[2006-10-04 09:39:00]
608さん、ガス派は、決してひがんでないですよ。
っていうか、ひがむ程高級なもんでもないでしょ。
オール電化。
ただ比較して、好きな方がガスだった・・・ってだけじゃないの?
IHで体調不良起こす人、いますよ。
http://www1.coralnet.or.jp/pm100/kejibann.htm
611: 匿名さん 
[2006-10-04 12:17:00]
↑何の証明も書いてないよ。

612: 匿名さん 
[2006-10-04 12:51:00]
他の電化製品のことはわからんが、
IHと電子レンジは熱伝導でモノを熱してるわけでないんだから、
生身の人間に影響ないことはないと思うが。。
証明いるか?
613: 匿名さん 
[2006-10-04 13:28:00]
〜と思う、〜かも知れない
それじゃ風評だよ。
614: 587 
[2006-10-04 13:30:00]
>592
自家発電設備は共有資産ではないのですか?
それも個人でメンテや入れ替え費用を負担するのですか?
615: 匿名さん 
[2006-10-04 13:51:00]
>>612
熱伝導以外だと影響があるという話しが理解できん。
電子レンジは水分子を振動させる摩擦熱。
IHは金属内部に渦電流を発生させるジュール熱。
しかもある一定以上の表面積がないと反応しません。
いったい何処に人体の影響があると言えるんだ。

そうか、算数はわかるが、数学は判らんと言うレベルの話なのか?
その言い回しだと、間違っても物理レベルの話をしている訳でも無かろう。
616: 匿名さん 
[2006-10-04 17:26:00]
オール電化マンションは、どのように発電するんですか?
617: 匿名さん 
[2006-10-04 18:09:00]
久々来たけど相変わらずガス信者は根拠の無い憶測だけの
中傷でしか勝負出来てないみたいだねw
タマにはガスの画期的なメリットの一つでも挙げてみれば?
まー5スレも使って出来ないんじゃやっぱり無いんだろーなーw
618: 匿名さん 
[2006-10-04 18:11:00]
どうやって水分子を振動させるんですか?
619: 匿名さん 
[2006-10-04 19:07:00]
オール電化のCMってちょっと寒くないですか?
620: 匿名さん 
[2006-10-04 19:42:00]
いやCMなら断然ガスパッチョが寒いだろ。
勢いだけで、まるで内容無いしw
621: 匿名さん 
[2006-10-04 19:45:00]
皆さんは太陽光発電設備付きのオール電化マンションではないのですか?
622: 匿名さん 
[2006-10-04 20:25:00]
私はガスが好きです。
両方経験して、ガスが使いやすいと結論しました。

でも、オール電化のマンションでも、それだけの理由で住むのをやめるほど
使いにくく感じているわけではありませんけど。

電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません。
なので、火力調節の融通がききません。
料理好きには、ガスが便利だと思います。

衣類乾燥機もガスの方が優秀ですよ。
ガスなら40分位でフンワリ乾きますが、電気だと2時間くらい掛かるうえにシワシワに仕上がります。

主婦的にはガスは便利です。
623: 匿名さん 
[2006-10-04 20:29:00]
>>620
ガスパッチョはくだらないが、
オール電化はわざとらしい。
624: 匿名さん 
[2006-10-04 20:29:00]
摩擦熱、ジュール熱って。。。。。
影響あるんちゃうやろか言うてる人の答えになってまへんで。
625: 匿名さん 
[2006-10-04 20:39:00]
理科はわかるけど物理は苦手ですw
626: 匿名さん 
[2006-10-04 21:00:00]
>>622
>電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません
使ったことがない人の意見ですね。
こういう間違った情報は釣るにしてもよくありません。
すぐにさがりますよ。
パネルは熱いと言っても、なべの中の温度を維持させるほどではありません。
メモリ7を3に落とすとあっという間に沸騰が収まります。
627: 匿名さん 
[2006-10-04 21:19:00]
オール電化のCMも、なんだかなぁ〜w
ガスパッチョは笑えるから、まだマシかな。
628: 匿名さん 
[2006-10-04 21:26:00]
どっちもどっち
629: 匿名さん 
[2006-10-05 08:31:00]
626に賛成。
鍋をどけてフキンで拭きこぼしを拭いています。
料理好きの夫的には大満足です。料理のレパートリーが増えました。
630: 匿名さん 
[2006-10-05 21:17:00]
>>626
豚汁の保温はできるが
631: 匿名さん 
[2006-10-05 22:30:00]
>>626
なんでもメーカー・機種によってだいぶ違うらしいよ。
632: 匿名さん 
[2006-10-06 07:39:00]

>豚汁の保温はできるが
できないよ。

>なんでもメーカー・機種
どこでも一緒。

しょせん釣りは、使ったことが無いのに、
想像だけで書くから突っ込まれるんだよ。
633: 匿名さん 
[2006-10-06 08:36:00]
太陽光発電システムもないのにオール電化って?
634: 匿名さん 
[2006-10-06 09:23:00]
635: 匿名さん 
[2006-10-07 03:59:00]
>>632

(3)トッププレートの温度
その結果、ステンレス鍋の場合は、鍋を外した直後の温度は全銘柄とも約110〜120℃であったが、オールメタル対応の1銘柄(№1)は、アルミや銅の鍋の場合、300℃以上にもなった(表4及び写真3参照)。アルミや銅の鍋、フライパンを加熱する場合は、より高い周波数で多くの磁束を供給する必要があるため、加熱コイルの発熱量が大きくなり、鍋底の温度よりもトッププレートの方が熱くなることがあるようである。
636: 632 
[2006-10-07 08:57:00]
>>635

何勘違いしてるんだか

トッププレートが熱くならないなんていってないよ。
そのままその保温が出来ないって言ってるんだよ。

保温する以上は温度が維持できなきゃ話になんない。
冷えていくプレートのみで保温が出来る?

それに、鍋の乗っている周り以外は全然熱くならない。
その面積のトッププレートの熱のみで保温とは・・・
使ったことがあればわかるはず。
ガスと一緒。スイッチ切ればさめていく。

まあこんな出どこもわからんのを貼り付けるぐらいだから、
使ったことがありませんって言っているようなもんだね。
637: 匿名さん 
[2006-10-07 10:52:00]
>電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません

さがらない機種があるのは事実。
必死だな。
638: 匿名さん 
[2006-10-07 11:33:00]
639: 匿名さん 
[2006-10-07 11:38:00]
640: 匿名さん 
[2006-10-07 12:28:00]
641: 匿名さん 
[2006-10-07 12:29:00]
利用規約を守りましょう
642: 匿名さん  
[2006-10-07 14:30:00]
626を書いた者ですが、
>電気コンロは火力を弱めても、パネルが熱いので直ぐに温度が下がりません
>なので、火力調節の融通がききません。
これって中身のことですよね?調理している鍋ですよね?
>>635でトッププレートのことのように書いてあるので、
もしプレートのことなら、626はレス違いかと思ってしまったので。
プレート自体は熱いですよ。(でも鍋どかして鍋があった範囲だけですけど)
スイッチ切っても5分ぐらいは、赤いしるしが出ていますから。
626は、火加減として鍋の中身はすぐ下がる(煮沸していたのが静かになる)、
だから、調理としての火力調整は出来るといいたかったのですが。
>>630の保温とは?
我が家のは保温は出来ません。切れば自然に冷えて生きます。
プレートは5分ぐらい赤い印でてるけど、、3分もすれば触れますし
その温度で保温は無理だと思うのですが。
643: 匿名さん 
[2006-10-11 01:45:00]
でどっちがいいの?
644: 匿名さん 
[2006-10-11 11:16:00]
新しいもの好きはオール電化
保守的ならガス
645: 匿名さん 
[2006-10-11 18:01:00]
いやいや
ガスで火傷するか電磁波で脳やられるか
646: 匿名さん 
[2006-10-11 20:43:00]
松下はガス機器製造はやめたそうですよ。
時代はオール電化です。
647: 匿名さん 
[2006-10-11 22:14:00]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

と、電気マンションの住人が申しております。
648: 匿名さん 
[2006-10-12 08:53:00]
>>645さん
へー。と思って松下のホームページ見てみましたが、
ガス調理器もしっかりありましたよ。
????

それと、私は「電気パネルの温度は火力を弱めても・・・」と書き込みした本人ですが、
電気パネルの温度が直ぐに下がらないとうよりも、鍋とパネルが密着しているのでどうしても熱が逃げにくく、ガスのように温度調節が容易ではないと感じた次第です。
電気コンロを使い慣れればうまく使いこなせるのかなと思います。
でも、電気調理器も日々改良していると思うので、既にその辺りも解消されているのかな?
649: 匿名 
[2006-10-12 15:50:00]
絶対ガスって思ってましたが、選べる時代は終ってしまったようですね。
ガスを引いていないマンション多いです。
きっと将来は、ガスコンロがなくなってしまう時代が来るんじゃないですか?
650: 匿名さん 
[2006-10-12 16:42:00]
IHでもガスでもいいけれど、中華鍋を振りたいオイラは無条件でガスです。
651: 匿名さん 
[2006-10-12 17:06:00]
>中華鍋を振りたい

味はかわらんのに振るだけ疲れるで〜
652: 匿名さん 
[2006-10-12 20:51:00]
私も炒め物は中華なべなんです。
ガスコンロがなくなったら悲しい。
ほんと、将来はどうなりますかね。
このスレで言い合っていても、なにも変わりませんから、
成り行きに適応していくのみです。
653: 匿名さん 
[2006-10-12 21:55:00]
646です。昨日の新聞に載っていたのです。
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20061010010006541.asp

和式トイレより洋式トイレが主流になったように、自然と時代は変わっていくのではないでしょうか。
654: 匿名さん 
[2006-10-12 22:24:00]
車のマニュアルがオートマにってのにも似てるな。
クリープ現象危ないって騒がれたな(事故も多かったし)。
655: 匿名さん 
[2006-10-12 22:33:00]
ガスコンロを使いたければ戸建てを買え!という時代が来るのかねぇ。
そんなん嫌だなぁ。

#歳とったら、IHの方が安全っぽくていいかなとも思う。
656: 匿名さん 
[2006-10-13 10:57:00]
>>653
>この市場でのシェアが低く、成長性が見込めないと判断した。
松下はガスを見放したのですね!!
657: つづき 
[2006-10-13 10:58:00]
それとも見放したと言うよりガスに懲りたのでしょうか?
658: 匿名さん 
[2006-10-13 11:29:00]
まー何にせよ世界の松下(ナショナル)がガス器具撤退と言うのは
スゴイことだな・・・。あの事件が要因となった一つだと思うが
事故前から売り上げが低迷していたガス器具を生産中止にする大儀名分が立ったってことだな。
いずれにせよ、これから電気が主流となってくるのは確か。
現在ガスを使ってる人にオール電化にした方が良いとは決して薦めないが
これからマンション等を購入する人は、ガスかオール電化で将来的に資産価値などが
大きく変わってくる可能性があるので、その点も視野に入れて慎重に検討した方が良いと思う。
659: 匿名さん 
[2006-10-13 11:35:00]
>658
同意
オール電化とガス併用マンションで
1番分かりやすいものは結局はコンロ。

ガス併用でもIHコンロ入れられるし
IHコンロに問題点出た場合はガスコンロでいけるし
資産価値が下がるリスク、どちらが上か明らかですよね。
選択肢が多いほうがリスクは少ない。
660: 匿名さん 
[2006-10-13 12:06:00]
>>659
釣れますか?
それとも必死なのかな?
前から出ているようにガスマンションの全ての部屋がIHに変えるのは
アンペア数の関係から言っても無理なんだよね。
それに自分の所だけIHにしても建物全体の火災危険率などは変わらないし。
正直ガスの時代は終わったと思う。
>>654さんのレスが良い例
現在9割がオートマ車になっているが一部のマニュアル信者がいつまでも
マニュアルの方が好きって言ってるのと同じだね。
世の中は自然に二極化していくもの、将来的にオール電化が当たり前になってきたとき
「え〜マダ、ガス使ってるの?」なんて言われる日が来るでしょうね。
(車と違って、変えたくても、簡単に変えられないのがネックだが・・・。)
その時のガス派の言い訳は決まって>>650
否定はしないが家庭用のガスコンロで中華鍋を使ってもお店の様に
シャキッとは出来ないのは、周知の事実なんだけどね・・・。
661: 匿名さん 
[2006-10-13 12:08:00]
なるほど、これが信者というやつですか。妄想全開ですね。
662: 匿名さん 
[2006-10-13 12:18:00]
但し、現在売り出している併用マンションで、
IHコンロ選択化でも容量の問題で、選択出来る数は限られているよ。
後で付けたくても付けられないと言うのが落ちだね。
まぁピークカットすれば良いけど、不便だね。
663: 650 
[2006-10-13 13:12:00]
>>662
ええと、自分は「中華鍋を振って作りたい」のであって、味云々の優劣でガスがいいと言ったのではないです。
IHじゃ中華鍋使えないもの・・・。

そもそも、私はIHのことをどうとも言ってないのに、なぜそんなにガスを否定しにかかるのですかねぇ?
664: 匿名さん 
[2006-10-13 13:14:00]
>660
去年ですが、マンション購入で見た物件は
ガス併用どこも、すべての部屋でIH選択可能でしたよ。

火災危険率って、ガスコンロの火災発生率って何%ですか?
IHコンロは何%?
ガス爆発の発生率は?
問題にするほど危険な数字では無いと思いますが。

ガスの時代が終わったとか、オール電化の時代がきたらとか
個人的な未来予想(妄想)でしかないですよね。

妄想であれば
WHOの電磁波の規制発表でIHコンロの風評被害で
IHコンロ人気がた落ち、オール電化価値激減。

高効率&安価なガス燃料電池ができてオール電化の
資産価値激減。

どんな未来も妄想できます。
どんな未来が来ても対応できるように
選択肢は多い方がリスク少ないのは当たり前でしょう。
665: 匿名さん 
[2006-10-13 14:11:00]
>>663
腕が疲れるよ〜
40代の声が聞こえると鍋振りはこたえるよ〜
腕を上げないだけ料理が楽になると感じるこの頃。
いやあれほど反対していたIHでよかったと思っている30代末期。
666: 匿名さん 
[2006-10-13 14:19:00]
>>665

もう、末期ですね。
ご愁傷様・・・(-∧-;)
667: 匿名さん 
[2006-10-13 14:21:00]
中華鍋の底の丸みがいいんですか?IHでも使えるフライパンではダメなんですか?
燃え上がる炎がいいのですか?
668: 匿名さん 
[2006-10-13 14:35:00]
ガスコンロの時、ちょっとふきこぼれて鍋周辺が汚れ、即座にティッシュで拭いたら燃え移り、あたふたした(おバカ)。
最近マンションに引っ越してIHコンロになって、また懲りずに同じことをやってしまったのだけど燃え移りしなかったので、私のようなそそっかしいおバカには向いていると実感しました。
元栓を「ヨイショ」とひねらなくてもいいのも良いですわ〜。
669: 匿名さん 
[2006-10-13 14:36:00]
家庭用コンロじゃ炎も燃え上がらないけどねw
それでも中華ナベ振りたいとか言ってる方は
まさに車のマニュアル好きと同じ感覚なんじゃ無い。
670: 匿名さん 
[2006-10-13 14:46:00]
二酸化炭素の排出量は、IHとガスではどっちが少ないの?
671: 匿名さん 
[2006-10-13 15:07:00]
でも、中華なべがあると、大概のものはそれで作れちゃうから便利だね。
672: 匿名さん 
[2006-10-13 15:10:00]
両方選択できるのが一番いいですね
高級マンションはほとんどそうなってますね
673: 650 
[2006-10-13 15:10:00]
>>669
そうだね、車で言うマニュアルかもね。
個人的な嗜好の範囲ってこと。

674: 匿名さん 
[2006-10-13 15:11:00]
オール電化は風呂のお湯の沸きが悪い

床暖房もあたたまるまで遅い これ実体験
675: 匿名さん 
[2006-10-13 15:12:00]
電気しかないって言うのは確かにつらい
676: 匿名さん 
[2006-10-13 15:19:00]
>>670
ガスで火を付けるガスコンロの方が圧倒的に多いですね。
IHは空気が汚れないのも売りの一つ。
具体的ソースの無い電磁派話をいつまでもしている
(もはやガスは「使い勝手」「火災危険」「衛生面」「環境面」などの
様々な項目で完敗し、このネタでしか叩けない状態)
長年使ってて、どっちが体に悪いかも明らかなんだけどね。
677: 匿名さん 
[2006-10-13 15:22:00]
危険要因のガス管が通ってるだけで既に時代遅れに成りつつあるな。
678: 匿名さん 
[2006-10-13 15:25:00]
>具体的ソースの無い電磁派話をいつまでもしている

最後に(けど)が抜けました
679: 匿名さん 
[2006-10-13 15:28:00]
車のマニュアルからオートマのように少しずつオール電化が主流になっていき
全てのガス器具はいずれ過去の産物になっていくんだね・・・。
680: 匿名さん 
[2006-10-13 15:47:00]
もう既に成りつつあるけどね・・・。
681: 匿名さん 
[2006-10-13 15:58:00]
オール電化が主流になった時、その電力ってまかなえきれるものなの?
今までコンロはガスだったけど、それもIHになって電力増えていくだ
ろうし・・・
夜間電力の有効活用としてのオール電化は成功なのかもしれないけど、
ちょっと気になった

心配しすぎ?
682: 匿名さん 
[2006-10-13 16:00:00]
最近まで、あれだけガス、ガス言ってた信者が今は
「ガスのメリットは両方選べる事」とか言ってる姿が滑稽で笑える。
ガス自体のメリットは、もはや何も無いことを
自分自身で証明してる事に早く気付こうねw
683: 匿名さん 
[2006-10-13 16:12:00]
>>669さん
私も似てると思った。
料理は本来、火を使うもの。料理好きはガスが好き。
基本的にガスの方がパワーがある。
しかし、こだわりが無い限り電気のほうが便利。時代は電気。
10年後、自分はどっちを使っているのか、少し楽しみ。
684: 匿名さん 
[2006-10-13 16:20:00]
>>683
火力(パワー)が強いのは断然IHの方ですよ・・・。
685: 664 
[2006-10-13 16:30:00]
>682
なんか議論のすり替えが・・・
個人的にはガスコンロが好きなので
ガス派ですが、あくまで好みだと思ってます。
なのでIHコンロとガスコンロの優劣話は
意味が無いと思ってるだけです。
ここは、あくまでオール電化との話で
コンロに特化したスレは他にもありますし。

しかし、選択肢が増えるってのは、
ガスの大きな利点だと思いますよ。
この点での反論はオール電化派には無いようですね。


686: 匿名さん 
[2006-10-13 16:33:00]
>684

IHは火力とは言わないんですよw
687: 匿名さん 
[2006-10-13 16:49:00]
ここを見ているとガス派は比較的冷静
やはり電磁波でイライラしちゃってる人が多いのかな?
そうでなくてもストレス社会なのに
家に帰ってまで休めない電磁波にまみれてかわいそう
688: 匿名さん 
[2006-10-13 16:50:00]
>>686
知ってますが、では何て言えば良いですかね?
熱力(熱効率)などじゃ解りにくいし、別に伝われば良いかと。
689: 匿名さん 
[2006-10-13 16:50:00]
>>686
そこは突っ込むとこじゃない
またばかにされるよ
690: 匿名さん 
[2006-10-13 16:52:00]
>>687
二酸化炭素吸いすぎて頭がボーっとなってるガス信者が多いの間違いじゃないw
691: 匿名さん 
[2006-10-13 16:56:00]
>all
なぜ足を引っ張り合うのですか?
692: 匿名さん 
[2006-10-13 17:03:00]
ただ足を引っ張ってるのは完全にガス派の方だな。
オール電化側はちゃんと具体的なメリットを多数示しているし。
693: 匿名さん 
[2006-10-13 17:03:00]
オール電化はコンロだけで語るのは?です
例えばお風呂。ためたお湯を使いますので、お風呂の追い炊きは出来ません。
自動保温または、高温差し湯となりますが、
小さなお子様のいる家庭などでは危険な場合もあるでしょう。
使い方によっては一日分のお湯が足りなくなったりしますので、
家族が好きな時間にお風呂に入るというよりも、お湯が冷めないうちに、
次々と順番に入らないといけません。

また、夜間に多くの方が入浴したりすると、次の日のお湯が足りなくなる場合もあります。
694: 匿名さん 
[2006-10-13 17:13:00]
>>684さん
パワーというか、底力と言った方が適切だったかも(ごめんなさい適切な表現が思いつきません)。
確かに、単純に暖めるだけ・熱くするだけなら電気のほうが早いようですね。

実例でいうと、
ガスストーブ(使っている家庭は少ないと思いますが)も電気ストーブよりほんわか温まります。
衣類乾燥機もガスなら45分くらいで衣類がフンワリ仕上がります。電気だと1時間半以上かかる上にシワシワに仕上がります。
オーブンもガスの方がおいしく仕上がります。

時代は電化であるなら、適応していきます。
大掛かりな事をしてまで、ガスにこだわるつもりはありません。
現時点では自分にとって都合の良いように、電気とガスを使い分けていますが。

私はガス派ですが、家電も日々改良されているので、電機の方が便利と思えば乗り換えます。
695: 匿名さん 
[2006-10-13 17:15:00]
IHクッキングヒーターについてですが、
メリットは燃焼による空気の汚れや、水蒸気が少ない事や、
火事の心配がないというように言われていますが、
調理すれば当然、油や水蒸気は発生します。

IHヒーターは燃焼が無いので、上昇気流が発生しませんから、
通常の換気扇では油、煙、水蒸気などを効率よく捕集することができません。
これでは燃焼による空気の汚れが無くても、
それ以上に居室が汚染されてしまいます。実はIHの方が空気が汚れるのですね

また、最近では土鍋なども使えるIHヒーターなどと宣伝していますが、
あれは今お使いの土鍋を使える訳ではなく、
IH専用の土鍋を新たに購入しなければならないのです。結局、
今現在使っている鍋はほとんど使えないという事になります。

696: 匿名さん 
[2006-10-13 17:20:00]
IHヒーターの鍋の制限として、
鍋底が平らで、底の直径が12cm〜26cmのもので、
重さが1.5kg以上ある必要があります。軽い鍋ですと、
調理中に鍋が動いて踊り出す危険性もあります。
また、鍋底が完全に平らでないと、揚げ物などの時に異常加熱を感知するセンサーが
正常に機能せず、火災が発生するなどの事故が実際におきています。
揚げ物に関しても最近では少ない油でカラッと揚げる油が主流になってきていますが、
IHの場合には900ccは入れないと同様に火災の危険があります。

また、炒め物は絶対的に火を使った方がおいしく調理できます。
なぜなら、IHの場合は鍋底しか加熱されない上に、鍋振りも出来ないので、
食材を均一に短時間で炒める事が難しいからです。

697: 匿名さん 
[2006-10-13 17:21:00]
>>695
今時、土鍋くらい100円均一でも売ってるけどね・・・。
まーいずれにしてもガスからIHに変更するよりは安いわな。
698: 匿名さん 
[2006-10-13 17:35:00]
>>696
ガスコンロとIHで火災危険度の話をするのは自爆するようなものかと・・・。
699: 匿名さん 
[2006-10-13 17:43:00]
>>695
>Hヒーターは燃焼が無いので、上昇気流が発生しませんから、
>通常の換気扇では油、煙、水蒸気などを効率よく捕集することができません。
発生しないから広がらないんだよ。
使ったことあるならわかる。コンロ周りの壁や、換気扇がいかに汚れていないかね。

>>696
専用鍋なら、少なくても上がるよ。
>鍋振りも出来ないので
前後に大きくゆすることは出来るよ。
味はIH の方がおいしいよ。
まあそれは、嗜好の問題もあるけど、
炒め物するとき、火力(熱量?突っ込まないでね。)の強さに驚くよ。

700: 匿名さん 
[2006-10-13 17:43:00]
>>693
>例えばお風呂。ためたお湯を使いますので、お風呂の追い炊きは出来ません。
出来ます。タンクの残湯を利用して暖めなおします。

>家族が好きな時間にお風呂に入るというよりも、お湯が冷めないうちに、
>次々と順番に入らないといけません。
タンク容量の大きいものを選べば全然問題なし。

>夜間に多くの方が入浴したりすると、次の日のお湯が足りなくなる場合もあります
そんな事無い。その時間だけしか沸かせないわけじゃないからね。

なんにしてもエコキュートを全然知らないような書き込みはやめてね。誤解するから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる