住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

7601: 匿名さん 
[2017-03-07 07:55:09]
人の住居を「刑務所の様だね」とは、どんな冗談でも普通は言わない。人間性を疑いますね。
そういう発言を無邪気にする人とは、まともな議論にならないのが通常。

極力交わらない様にするのが賢明。
7602: 匿名さん 
[2017-03-07 07:59:27]
肝心の注文戸建の中身を語らないでマンションのことばかりあげつらってる人がいるね。実際には集合住宅に住んでいるのではなかろうか?
7603: 匿名さん 
[2017-03-07 08:01:35]
>>7599 匿名さん

1月の光熱費は幾らでしたか?

ちなみに、ウチは7269円てした。
7604: 匿名さん 
[2017-03-07 08:02:12]
>>7601 匿名さん

普通はそういう発想は出てこない。自分の置かれた立場がまるで刑務所のようだ、という意識の表れだと思いますよ。
7605: 匿名さん 
[2017-03-07 08:03:54]
>>7603 匿名さん

東京ガスに電気とガスを一本で払ってますが23000円ぐらいでした。ちょっと高いな〜
7606: 匿名さん 
[2017-03-07 08:11:47]
>>7603
家族何人?どんな生活してるの?
オール電化?ガスや電気のそれぞれの使用量は?
7607: 匿名さん 
[2017-03-07 08:18:52]
光熱費でマンションは戸建ての半額ってことはないよ。
それ独身とかワンルームの話じゃないの?
7608: 匿名さん 
[2017-03-07 08:20:53]
>>7606 匿名さん

二人で普通の生活、オール電化。
7609: 匿名さん 
[2017-03-07 08:27:07]
うちはオール電化で厳冬期の電気代は15000円弱だが、そのうちの暖房費用は3000円程度。
エコキュートが約5000円で照明や家電が約6000円。

ちなみに、110m2の家で全館床暖房を24時間運転して、北側の部屋や玄関、風呂、トイレの中なんかも含めて全館を常時22~23℃に保っている。
今時の高性能戸建なら、広い空間をこの快適に維持するのにたった3000円でいいんだよ。
7610: 匿名さん 
[2017-03-07 08:33:34]
>>7607 匿名さん

3LDKです。
7611: 匿名さん 
[2017-03-07 08:34:32]
全然半額になってないじゃないw
7612: 匿名さん 
[2017-03-07 08:38:18]
結局、マンションの光熱費が安いのは、少人数で我慢をして生活しているからだね。
太陽とともに寝起きをして、テレビも家電もなく、寒さや暑さに耐える生活なら光熱費ゼロも不可能ではない。
7613: 匿名さん 
[2017-03-07 08:39:25]
>>7596 匿名さん
> 最寄りのコンビニまでクルマで30分もかかる

なるほど。
マンションさんが想定する戸建ての立地ってこれなんですね。
徒歩じゃなくて車で30分ですか。
7614: 匿名さん 
[2017-03-07 08:43:11]
>>7600 匿名さん

自分の迂闊な発言に突っ込まれて、顔真っ赤にしながらも、本題に反論できないため、泣きながら投稿者を攻撃する、マンションさんの悪い例です。

みなさん、大いにご参考にして下さい(反面教師として)。
7615: 匿名さん 
[2017-03-07 08:46:08]
>>7612 匿名さん

マンションが断熱性が高いのは確かだと思う。
だって、お隣さん、上の階、下の階に住まわれている方がある意味、断熱材ですもんね。

的を射た言葉ありましたね、何でしたっけ?
7616: 匿名さん 
[2017-03-07 08:55:01]
>>7612 匿名さん

マンションが我慢していると決めつけ、戸建てに無駄があるかもという発想がゼロ。
7617: 匿名さん 
[2017-03-07 08:56:23]
戸建さん達の家ってコタツの中だけ暖かそうだね
7618: 匿名さん 
[2017-03-07 09:00:38]
>>7613 匿名さん
そんな立地でも関係なく戸建は素晴らしいんでしょ?w
7619: 匿名さん 
[2017-03-07 09:01:51]
>>7614 匿名さん

本当に反面教師だねw
7620: 匿名さん 
[2017-03-07 09:02:51]
うっかりHMの口車に乗ってデカイ吹き抜けを作ってしまい、冷暖房の効きが悪くて年中暑いー寒いーと仰っている戸建の方もよくいますからね。全館空調も、設備導入費とメンテナンスコストを考えると絶対にお得ってわけでもないですし。要は、電気代の前払いってだけですしね。

まぁ戸建も建て方に寄るってところでしょう。
7621: 匿名さん 
[2017-03-07 09:05:24]
>>7615
それは昔の常識。
マンションは外気に接している面は少ないのは事実だが、そこの断熱性能が最近の木造戸建と比べると極端に悪い。
そのために、トータルで見た断熱性能も悪いというのが今の常識。

マンションの中住居はQ値1.8W/Km。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-02.htm

一方で今時の高性能戸建はQ値0.51W/Km。
http://www.ichijo.co.jp/technology/d_energy/dannetsu/index.html

単位面積あたりで屋外に逃げていく熱量がマンションのほうが3倍以上多いって事。
7622: 匿名さん 
[2017-03-07 09:08:21]
>>7621 匿名さん
戸建の寒さ対策は進んでるのかね〜〜
やっぱりコタツが1番

出るのが遅くなってもすぐに車に乗れる
7623: 匿名さん 
[2017-03-07 09:11:48]
戸建のQ値って、経年劣化でどんどん悪くなりますね。
Q値0.5って、実現するためには建て方に相当の犠牲を払いますしね。

世の中にはQ値中毒と呼ばれる人がいることも確認されています。Q値を上げたいばかりに使い勝手を犠牲にする方々の事を言うそうです。
7624: 匿名さん 
[2017-03-07 09:13:35]
Q値0.5ってことは100m2の家だと、外気と比べて屋内の温度を1℃上げるのにたったの50Wでいい。
人間が概ね100Wの熱源だから、人間が4人いれば無暖房で家電や日射等の熱源がなくとも外気より8℃高い状態を維持可能ということ。
実際は日射や家電での発熱もあるから、人がいる時間帯は無暖房での生活も可能。
南面には遮熱low-Eガラスを入れておかないと冬は日射で部屋が暑くなり過ぎて困るレベル。

これが最新の戸建の断熱性能だよ。
7625: 匿名さん 
[2017-03-07 09:19:08]
ちなみに大手HMの殆どはQ値0.5を保証してませんけどね。やっているのは一条さんくらいかな?あとは、書いていないか保証していたとしてもQ値1以上。
7626: 匿名さん 
[2017-03-07 09:23:11]
ちなみに、戸建で南面に大開口の窓を付けたりすると日射は家全体で軽く5kW以上の熱源になる。
最新戸建では、素通しのガラスにしたらこれがモロに屋内に入ってくるから、厳冬期なのに屋内が30℃以上まですぐに上がって暑くて窓を開ける生活を強いられる。

昔は南面は日射を取り入れるために高遮熱のlow-Eは良くないとか言ってたが、今と昔ではいろいろ常識が変わっている。
7627: 匿名さん 
[2017-03-07 09:33:26]
でも変わらず戸建は寒い
7628: 匿名さん 
[2017-03-07 09:44:02]
>>7626 匿名さん

素直な感想を言うと、正解がよく分からないそういうことをいちいち決めなきゃいけないのってめんどくさい。
7629: 匿名さん 
[2017-03-07 10:06:01]
>>7261
Q値0.5 W/m^2Kは高気密高断熱を売りにしてるメーカーだから
一般的ではないね。
それでもエアコン入れればすぐに温まるから十分。

マンションはペンギンみたいに互いに温めあう効果も大きいだろうね。
その代償が隣人の生活音。
7630: 匿名さん 
[2017-03-07 10:19:33]
全館常時暖房の快適さは体験した人にしかわからない。
家に帰ってくると入った瞬間に23℃の玄関が出迎えてくれるし、トイレに入っても23℃、朝起きた瞬間に23℃、出かける時もいちいちエアコンのスイッチを切らなくてもいい。

無駄に思えるかもしれないが、高気密高断熱なら光熱費の増加は微々たるものなんだよな。
7631: 匿名さん 
[2017-03-07 10:41:50]
>7630

標準的なマンションみたいですね
7632: 匿名さん 
[2017-03-07 10:58:17]
本スレの過疎っぷりが半端ない。
向こうで書き込みしてるのって1人か、居ても2人しかしてないっぽい。
7633: 匿名さん 
[2017-03-07 11:05:24]
>>7630 匿名さん

マンションもそんな感じ。快適ですよね。
7634: 匿名さん 
[2017-03-07 12:18:03]
>>7632 匿名さん

なに気にしてんの?低予算には関係ないよねw
7635: 匿名さん 
[2017-03-07 12:19:52]
高気密高断熱を追求するとマンションみたいな間取りになるんじゃないですか?折角の注文戸建だから、どーんと吹き抜けにしたら良いんじゃないかな。
7636: 匿名さん 
[2017-03-07 12:28:34]
此処は、、、君、ねぇ君、(笑)君などの
頭のオカシイ粘着がスレを伸ばしている

7637: 匿名さん 
[2017-03-07 12:30:32]
>>7636 匿名さん

そんなに気にしなくても良いのでは。まともな話にはついてこれなさそうだし。
7638: 匿名さん 
[2017-03-07 12:38:43]
>>7635
戸建とマンションの違いは体積と表面積の比だからそうはならないよ。
大きな雪だるまと野球ボールサイズの雪だるまの溶けやすさが違うのと同じ。

でかくなるほど表面積の比率は下がるが1家族しか住まないのに
マンションの様なデカイものを建てるアホはいないですからね。
7639: 匿名さん 
[2017-03-07 12:45:28]
>>7634 匿名さん
あっちは君しか書き込みしてないんじゃない?(笑)

7640: 匿名さん 
[2017-03-07 14:20:12]
>此処は、、、君、ねぇ君、(笑)君などの
>頭のオカシイ粘着がスレを伸ばしている

気にスンナ(笑)
というか、そういう変な見方をしている人の事を「粘着」と言うと思いますけどねぇ、、、。
7641: 匿名さん 
[2017-03-07 14:34:08]
>>7635
ドーンと吹き抜けを作ったとしても、マンションよりは圧倒的に断熱性能が高いよ。
というか、それをやっても快適な温熱性能を確保するために高気密高断熱に拘ったんだし。

うちは吹き抜けありでリビングには3.6mの開口の窓が付いていたりするが、それでもQ値は0.7は確保している。
7642: 匿名さん 
[2017-03-07 14:36:45]
>それでもQ値は0.7は確保している。

購入当初はね。
7643: 匿名さん 
[2017-03-07 14:45:04]
Q値は実測は困難だから、各部材の性能保証値で算出した値であって、実際よりは悪めの値になっている。

断熱材の熱貫流率の経年変化を実測したデータでも、30年経っても性能保証値までは劣化してない。

C値は実測値だし、劣化することもあるけどね。
7644: 匿名さん 
[2017-03-07 14:46:28]
>>7639 匿名さん

低予算の君が心配することじゃないw
7645: 匿名さん 
[2017-03-07 14:51:07]
>>7641 匿名さん

要は、実際に生活してみて快適かどうかってことじゃないですか?
7646: 匿名さん 
[2017-03-07 14:57:26]
>>7645
もう言うことないほど快適だよ。
吹き抜けがあっても大きな窓があっても、外が雪の日でも室温は23℃で常に一定。
冷気を感じることも一切ない。
7647: 匿名さん 
[2017-03-07 15:03:08]
>>7646 匿名さん

23℃とは言わないけど、マンションも温度変化が少なくて快適ですよ。
7648: 匿名さん 
[2017-03-07 15:26:50]
マンションは北側の玄関なんかは15℃以下まで下がったりするし、換気も三種で吸気口から冷気が吹き込む。
7649: 匿名さん 
[2017-03-07 15:39:25]
>>7648 匿名さん

玄関は17℃くらいかもしれないけど、長く人が居るわけじゃないからべつにどうでもいいかな。
7650: 匿名さん 
[2017-03-07 16:57:21]
>>7644 匿名さん

同じ穴のムジナじゃね?

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる