住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

6701: 匿名さん 
[2017-02-28 18:14:50]
戸建てが良いと言ったわりには、4000万円以下の新築戸建を探すのに皆が四苦八苦していますね。
なんですかね、、この状況は(笑)
6702: 匿名さん 
[2017-02-28 19:14:30]
媒体を通じて市場で販売されるマンションと違って、注文戸建ては個人の物件だからでしょ。
6703: 匿名さん 
[2017-02-28 19:23:50]
>千葉、八王子、城東辺りなら戸建も買えますよ。

この立地だと利便性や住環境が良くないから戸建ても微妙。
狭いマンションに4000万円出すのも無駄だから、自己資金を貯めて予算を上げるしかない。


6704: 匿名さん 
[2017-02-28 19:31:39]
取り敢えず土地坪単価50万円程度までの地域で考えれば、総額4千万で家が建てられますよ
実際そういう人が世の中の住宅一次取得者最多層です。
関東で言えば都市近郊の千葉・神奈川・埼玉です。
今後も開発の余地がある地域、自分に手の届く範囲こそが実現の第一歩ですよ。

http://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/machi/2016kanto_...
6705: 匿名さん 
[2017-02-28 19:47:44]
別に無理して注文にしなくても建売とか中古ならいっぱい見つかるよ。そこまで背伸びしなくても良いんじゃないですか?4000万だからね。
6706: 匿名さん 
[2017-02-28 20:22:22]
4000万以下の戸建てが存在したら都合が悪い人が居るみたいね。
6707: 匿名さん 
[2017-02-28 20:24:41]
>>6706 匿名さん

4000万以下はマンションしかない!って言ってる人でしょ。
6708: 匿名さん 
[2017-02-28 21:08:32]
戸建ては上物4000万以下だからね。
6709: 匿名さん 
[2017-02-28 21:51:06]
>>6708 匿名さん

土地がないと戸建は建ちません。
6710: 匿名さん 
[2017-02-28 21:54:03]
予算4000万のマンションさんが戸建を検討する場合、土地込みで考えるしかないよね。
6711: 匿名さん 
[2017-02-28 21:55:38]
>>6710 匿名さん

その場合、上物は1500〜3000万ぐらいでしょう。まあ4000万以下だから良いんじゃない?
6712: 匿名さん 
[2017-02-28 22:01:02]
>>6711 匿名さん

坪30〜50万の土地探しからですね。
まあ、建売や中古という選択肢もありますから是非ご検討下さいね。
6713: 匿名さん 
[2017-02-28 22:25:27]
>>6695
徒歩1分で4000万円のマンションは京急沿線の南のほうね。(当然、もう全部売れちゃってるけど・・・)
他の物件も全部そのあたり。

>>6696
いろいろ紆余曲折あったんだよ。
はじめは安い中古マンションで退職まで凌ごうかと思って物件を探していたが、ババ抜き状態になるリスクが怖くて断念。
いざというときに売れそうな好立地マンションを検討するが、維持費(特に駐車場代)が高いなぁ・・・
ということで次は建売戸建を探し始めるが、寒いのが嫌で建てる前の物件を探してきて「金は出すから全館床暖房を入れて、窓をグレードアップして建てて」と言うが拒否される。
で、最終的に巡り巡って注文戸建に落ち着いたって感じ。
6714: 匿名さん 
[2017-02-28 22:55:12]
>>6713 匿名さん

私は、最初中古マンション派だったんですよね。
分譲賃貸で暮らしていましたが、家賃を住宅ローンにあてて、悠々自適な老後生活。
なんて思っていて。
安いのは980万から高いのは4500万まで見ました。
でもいずれも、管理費+修繕積立金で月3万円〜5万円かかる見込みでした。

確かに、家賃に比べたら安くなるんですけど
「これってどうなの?」
と嫁さんと話しして戸建て探しに切り替えました。

目的が目的だったので、そんなに急いでなく、ゆっくりと探した結果、今の家に巡り会えました。
もちろん中古ですよ。
6715: 匿名さん 
[2017-02-28 23:01:37]
>6709
土地を持ってれば家はたちます。
ここは元々そういうスレだからね。
6716: 匿名さん 
[2017-02-28 23:16:04]
戸建を買って良かったことの一つが、
「マイカー、玄関開けたら0分で出庫」

例えば、徒歩4分のところに業務スーパーがあるのですが、そこで1本80円の2L入りのお茶が売ってまして、それのまとめ買い。
「あら、これ最後の一本だわ」
「んじゃ行くか」
と言って、テレビ・空調つけっぱで業務スーパーへ。
ひと箱6本入りを6箱買って帰ります。

玄関の搬入は、リレーで。(とは言えお互い2・3歩歩きますが)
玄関からは、階段下のの物入れへ。

玄関出てから、帰って搬入完了まで15分弱です。

って感じです。
6717: 匿名さん 
[2017-02-28 23:26:54]
ガソリン代と付けっぱなし電気代は無視ね。
6718: マンション派 
[2017-02-28 23:34:08]
>>6716 匿名さん
幸せで何よりですね
6719: 匿名さん 
[2017-02-28 23:46:03]
>>6716

>戸建を買って良かったことの一つが、

せっかくなのでかかった総費用と、立地、土地込みなのか無しなのか等について教えて頂けませんか?
そんなに良い戸建なら、ぜひとも参考にしたいので。
あと新築なのか中古なのかについても是非。
6720: 匿名さん 
[2017-03-01 00:14:01]
>>6715 匿名さん

いまは総額が主流です。ロートルは引っ込んでなさい。
6721: 匿名さん 
[2017-03-01 00:24:53]
戸建でよかったところ
一階と二階があることですね。一階がリビングで二階は子供部屋の予定にしてるスペースがありますが、いまは仕切りをせずに一面おもちゃ置き場や遊び場にしてます。子供2人でボール投げ、チャンバラ、縄跳び、三輪車、プラレールなどなどガンガン遊んでも音には全く気を使わなくていい。
子供は夜は9時になったら一階リビング横の茶室に布団を敷いて寝ますので、私は二階で筋トレやゴルフの練習に活用してます。そしてそのまま二階で就寝。
6722: 匿名さん 
[2017-03-01 03:25:02]
4千万以下でマンションと土地込みでの戸建ての比較となると
選択する人の意欲や努力の差、スタンスによって全く違う視点になってしまう。

単純にマンションや建売はそこに売っているものを買うだけ
制限のある予算内で選ぶだけ。
そこには、限られた予算から最良の自宅を創造する努力項目は無い。

まず土地を探すところから、その無数の立地と現況に単価から絞り込む
努力が求められるのは戸建てならでは。
マンションなら土地の坪単価など、どうでもいい話。

家を建てるにも同様、限られた予算から自身の要求するものを構造から
内外装、建具・設備・etc… 費用と品質に、それを実現する建築業者選びまで
どこまで自身がマネジメントするかが、家造りの成功の鍵となる。
満足行くかどうかは自身の能力や熱意の結果でもある。

マンションには、そんな手間は一切不要。
ハンコさえ押していれば、ヨダレ垂れ流していても入居可能だ。


つまりはマンションと戸建て、住居に対する志が最初から違う可能性がある
違っていれば絶対に相容れないのは間違いない。
6723: 匿名さん 
[2017-03-01 05:41:58]
>いまは総額が主流です。 ロートルは引っ込んでなさい。

「本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。」

ここは上物価格が主流です。粘着は引っ込んでなさい。
6724: 匿名さん 
[2017-03-01 06:30:39]
>>6722 匿名さん
建売だとそんなに手間は変わらないですよ。
6725: 匿名さん 
[2017-03-01 06:35:47]
>>6723 匿名さん

4000万以下ね。だから実質的には1500〜3000万ぐらいでしょう。いまは総額の方向で話が進んでますから邪魔しないで下さい。
6726: 匿名さん 
[2017-03-01 06:43:40]
少なくとも、いままでこのレスに「4000万円以下で土地を買い新築注文戸建を建てました」なんて人は居なかった。いたのは中古戸建の方、もしくは土地と上物と足したて4000万円以上を払っている方のみ。

つまり実際は、4000万円以下で新築注文戸建を建てる選択肢を選ぶのは稀有で、現実的では無いと言うことがこのことからもわかる。
6727: 匿名さん 
[2017-03-01 07:05:56]
4000万以下で買うなら、マンション、建売戸建、またはそれらの中古というのが現実的な選択肢。土地が安い所なら普通に注文戸建もあるでしょう。
6728: 匿名さん 
[2017-03-01 07:14:41]
このスレは、4000万の予算があったらマンションと戸建のどちらにする?というのがお題目になってるから、選択の余地がない場合はスレチになりますね。たとえば、土地を所有していて戸建を建てるのが決まってる場合とか。
6729: 匿名さん 
[2017-03-01 07:21:10]
あとは予算の総額が4000万円を超える場合ですね。4000万以上のマンションを買う場合は言うまでもなくスレチになります。
あとは、先程あらかじめ土地を所有してる場合と書きましたが、別予算で土地を購入して4000万全部を上物につぎ込むような場合も、そのような選択はマンションさんには取りようがないので、このスレのお題目が成り立たないからスレチですね。
6730: 匿名さん 
[2017-03-01 07:22:49]
ただし、総額4000万以内で土地建物を工面できるなら、そういった選択はマンションさんにも可能ですから、このスレの枠内となります。
6731: 匿名さん 
[2017-03-01 07:29:46]
なので、総額が4000万を超える注文戸建の話をすることは、4000万を超えるマンションの話をすることと等しいことになりますね。
6732: 匿名さん 
[2017-03-01 07:41:08]
>>6731 匿名さん

論理的に考えるとそうなりますね。ただ、現実には全ての人が論理的に行動するわけではありません。無知蒙昧、単なる自己欺瞞といっだ理由から、必ず一定割合で非論理的非理性的行動を取る輩が存在しますね。
6733: 匿名さん 
[2017-03-01 07:45:49]
土地含まない戸建の議論は非現実的。
管理費・修繕積立金を含まないマンションの議論も非現実的。

ですね。
6734: 匿名さん 
[2017-03-01 07:47:17]
釣ってきたなぁ(笑)
6735: 匿名さん 
[2017-03-01 07:49:38]
>管理費・修繕積立金を含まないマンションの議論も非現実的。

そういえば、その話題はさっぱり盛り上がらなかったね。
まぁ理由は、、、当の本人以外はわかっているのでしょうね(苦笑)
6736: 匿名さん 
[2017-03-01 07:57:18]
>>6731 匿名さん

だからこのスレは総額で話が進んでいるんですね。よく分かりました。
6737: 匿名さん 
[2017-03-01 08:08:41]
4000万以下ってのも、登記費用や修繕積立一時金など含めると実際は3800万くらいの物件を購入することになる。
6738: 匿名さん 
[2017-03-01 08:09:59]
当スレでは土地込み、なしで揉めていましたので、以降は総額4000万円以下でお願いします。総額4000万超の話題は、元スレでお楽しみくださいね。
6739: 匿名さん 
[2017-03-01 08:11:49]
>本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。

スレタイにこう書いてあるから、前提は上で。
異論がある方は類似のスレッドがあるのでそちらへどうぞ!
6740: 匿名さん 
[2017-03-01 08:11:55]
元スレで「マンションより戸建てのほうが安い。」と叫んでいたマンション民は音沙汰ナシ。
このスレでマンションの安さが明らかになりました。
6741: 匿名さん 
[2017-03-01 08:16:59]
>>6740 匿名さん

彼は規制が解けた途端に、以前と同じように他者への誹謗中傷、罵倒などを繰り返したため
また規制期間に入ったと思われます。

ただ書き込みの端末を複数もっているようなので時間帯によっては荒らしにやってきます。
6742: 匿名さん 
[2017-03-01 08:17:37]
>>6740 匿名さん
あなたの予算で買える戸建が安いだけでしたね
6743: 匿名さん 
[2017-03-01 08:17:39]
>このスレでマンションの安さが明らかになりました。

安いならそれに越したことは無いのでは?
現実的に買おうとする人が、価格の高さに喜ぶなんて人もいないでしょう。

そもそも、元スレは夢想世界を生きる住人の集う場所ですからね。
6744: 匿名さん 
[2017-03-01 08:19:21]
このスレの方がよっぽど現実的ではある。
しかしこの予算帯ではマンションさんの好きな東京23区内は無理がある。
よって郊外がメインの議論となる。
6745: 匿名さん 
[2017-03-01 08:28:23]
まぁ、戸建もマンションも郊外の中古が現実的でしょうね。
6746: 匿名さん 
[2017-03-01 08:33:56]
新築同士で郊外のマンションと戸建てを比較すれば?
6747: 匿名さん 
[2017-03-01 08:39:38]
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
6748: 匿名さん 
[2017-03-01 08:41:09]
比較スレじゃなくて「買うなら」スレですからね。
誰もが欲しくも無い物件を語る事に意味はありますか?

まぁ稀有な方もいらっしゃいますけどね。
6749: 匿名さん 
[2017-03-01 08:45:49]
繰り返しになりますが、住まいの購入・利用・維持にかかる費用を35年面積で見た場合、

マンション2500万と戸建て4000万
もしくは、
マンション4000万と戸建て5500万

となります。
前者だとマンションは住宅ローン控除をフルに活かせないですね。
6750: 匿名さん 
[2017-03-01 08:56:16]
>マンションさんの好きな東京23区内は無理がある。

それは無理がありますよ(笑)
マンションは好きですが、この予算で23区内行くには厳しいでしょうね

それとも、練馬区とかならいけるんだろうか?
6751: 匿名さん 
[2017-03-01 08:57:00]
>6748
あっちのスレに行かないのはなんで?
6752: 匿名さん 
[2017-03-01 08:58:24]
盛り上がってないから(笑)
6753: 匿名さん 
[2017-03-01 09:06:59]
>>6750
地価が安いのは城北と城東。
そのなかでは練馬は高いほう。
石神井あたりの住宅地をみるとわかりやすい。
6754: 匿名さん 
[2017-03-01 09:18:31]
>>6752
>盛り上がってないから(笑)

総額4000万の予算じゃ恥ずかしいからだよ。
ここなら戸建ては上物価格なのでいい家が手に入る。
マンションはあっちと同じ条件なのに盛況。
6755: 匿名さん 
[2017-03-01 09:20:26]
>ここなら戸建ては上物価格なのでいい家が手に入る

空想上で?(笑)
結局、代金を支払うのは購入者本人なのにね。
6756: 匿名さん 
[2017-03-01 12:10:56]
>>6751 匿名さん

過疎ってるからw
6757: 匿名さん 
[2017-03-01 12:15:19]
>>6754 匿名さん

>ここなら戸建は上物価格なのでいい家が手に入る

すごく面白いこと言うね。
6758: 匿名さん 
[2017-03-01 12:17:12]
>>6754 匿名さん

ここのスレで手に入る「いい家」ってのはバーチャルなお家なんですか?
6759: 匿名さん 
[2017-03-01 12:20:58]
ここでバーチャルないい戸建を手に入れて書き込みをしてる人が約一名様www
誰だ〜!w
6760: 匿名さん 
[2017-03-01 12:22:34]
>>6759 匿名さん

現実的な総額での比較に反対してる人ですよw
6761: 匿名さん 
[2017-03-01 12:58:13]
タイトルと説明に矛盾がある時点で終わってる。
約4000万以下の物件の比較で十分だろう。

それに良い家の定義ってのは何だろうな。
ただの主観でしかない。
6762: 匿名さん 
[2017-03-01 13:28:58]
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
6763: 匿名さん 
[2017-03-01 14:38:31]
現実的な話、4000万円の注文住宅は
大手HMの盛々坪単価100万円みたいな割高品を選ばない限りは
近所でちょっと立派だと思われる大き目な家が建っちゃいますよ。

庶民クラスで4000万も家に掛けてる人は、ほぼ二世帯住宅じゃないでしょうか。
親の資金も出ているか、実家の建て替えで。
6764: 匿名さん 
[2017-03-01 14:52:32]
どこまでを入れるかもあるね。
解体、水道引き込み直し、外構、太陽光なんかを全て含めると、うちは32坪の家で3500万円掛かった。
6765: 匿名さん 
[2017-03-01 17:06:23]
>>6762 匿名さん

バーチャル戸建は結構。
6766: 匿名さん 
[2017-03-01 17:07:53]
>>6764 匿名さん

スレチですよw
6767: 匿名さん 
[2017-03-01 17:30:42]
>>6764 匿名さん
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。 だから問題なしです。
6768: 匿名さん 
[2017-03-01 17:35:59]
うちはパティオを設けた総床面積130㎡の木造戸建てで、空調や外構その他費用で3700万円ほど。
敷地は城南にある手持ちの50坪ほどの土地。
6769: 匿名さん 
[2017-03-01 17:41:45]
で?
6770: マンション派 
[2017-03-01 18:24:45]
>パティオを設けた総床面積130㎡の木造戸建てで、空調や外構その他費用で3700万円ほど。

おめでとうございます。
お家を建てたんですね。
6771: 匿名さん 
[2017-03-01 18:43:58]
>>6768 匿名さん

注文住宅ですか?
6772: 匿名さん 
[2017-03-01 18:48:52]
>6766
あってるやろ
6773: 匿名さん 
[2017-03-01 18:50:55]
>>6767 匿名さん
問題があるかないかは6731辺りで考察しましたのでご覧下さい。もし反論があるならお受けします。
また、無知蒙昧や単なる自己欺瞞といった理由から、ある一定割合で非論理的・非理性的な行動を取る輩が存在することも想定済みですので、皆さんのご判断にお任せします。
6774: 匿名さん 
[2017-03-01 18:53:17]
>>6772 匿名さん
木を見て森を見ずな無知蒙昧さんw
6775: 匿名さん 
[2017-03-01 19:03:26]
中古戸建てを探している時に、1800万円の瑕疵担保対象外の戸建てを見つけたことがあります。

建て直しで概算見積もり取ってもらったら3800万円でした。

駅徒歩7分、100平米ちょっと。

エビデンス(見積書と間取り図)見つけたらアップします。
6776: 匿名さん 
[2017-03-01 19:05:32]
>>6775 匿名さん

土地もお願いしますね。
6777: 匿名さん 
[2017-03-01 22:16:58]
>>6776 匿名さん

土地込みですよ?
6778: 匿名さん 
[2017-03-01 23:33:48]
>>6777 匿名さん

I got it !
6779: 匿名さん 
[2017-03-02 06:20:32]
このスレの条件。

【スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。】
6780: 匿名さん 
[2017-03-02 06:22:06]
このスレのタイトル

4000万円以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
6781: 匿名さん 
[2017-03-02 06:29:01]
>>6780 匿名さん

「それとも」という接続詞は前後の比較対象をつないでますから、この設問におけるマンションと戸建は、少なくとも問いの時点では優劣が付くものではない、というのが前提です。
6782: 匿名さん 
[2017-03-02 06:46:55]
>>6779 匿名さん

上物価格のみで4000万以下のマンションと比較する意味がありますか?
意味がないなら意味を持つように解釈されるべきと思います。
4000万以下のマンションと比較するためには、最低限予算帯を合わせる必要があり、その場合の戸建の上物価格は1500〜3000万ぐらいでしょう。
よって、上物価格3000〜4000万の戸建は、スレ本文では対象内に見えますけど、予算帯が6000〜億超えとなり、4000万以下のマンションと比較にならないため、議論の対象となりません。

もしこの考え方が違うと思われるなら反論はお受けします。
6783: 匿名さん 
[2017-03-02 07:02:25]
>上物価格のみで4000万以下のマンションと比較する意味がありますか?

立地は物件により様々なので、住居として比較したらいい。
立地を除いたら、狭いマンションは優位性がなくなるでしょうね。
6784: 匿名さん 
[2017-03-02 07:16:01]
>>6783 匿名さん

当スレではマンションについて立地を除くという条件はありませんが、なぜ「立地を除いたら」という条件つきで考える必要があるのでしょう?
6785: 匿名さん 
[2017-03-02 07:21:36]
>>6779 匿名さん
>このスレの条件。
>【スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。】

そのお題については、「戸建て一択」で結論、戸建て・マンション双方合意事項となっております。

現在は、マンションの敗者復活戦として、土地代・ランニングコストを含めての比較なっております。

以後、ご承知おき下さい。
6786: 匿名さん 
[2017-03-02 07:22:45]
>>6783 匿名さん
どこに居を構えるか、即ち「立地」は住宅の購入において必要不可欠の検討項目と思われますが、違いますか?
6787: 匿名さん 
[2017-03-02 07:28:48]
立地も考えずに物件検討するの?

正気ですか?
6788: 匿名さん 
[2017-03-02 07:31:50]
>>6782 匿名さん
> 意味がないなら意味を持つように解釈されるべきと思います。

その通りです!
そして、ランニングコストを含めないと意味を持ちません。
月支払額を揃えて比較と言った観点で物件価格を割り出すと、おおよそ、
・マンション 2500万と戸建て4000万
もしくは
・マンション 4000万と戸建て5500万
での比較となります。
6789: 匿名さん 
[2017-03-02 07:33:46]
>立地は物件により様々なので、住居として比較したらいい。

仮想世界のバーチャル物件でも買うつもりなんでしょうね。
だから、現実性に乏しい前提条件を考えつくのでしょう。
6790: 匿名さん 
[2017-03-02 07:37:20]
>立地を除いたら、狭いマンションは優位性がなくなるでしょうね。

検討する気が"0"(ゼロ=無)ですね。
きっと、実際に買う予定も"0"の方なんでしょう。
6791: 匿名さん 
[2017-03-02 07:40:15]
> ランニングコストを含めないと意味を持ちません。

そうですね。私の場合は、今の家賃・月極駐車場代をベースに、家を購入することによる家計へのインパクト踏まえて物件を探しました。
6792: 匿名さん 
[2017-03-02 07:51:42]
>>6788 匿名さん

その戸建は土地込みの総額ですか?
6793: 匿名さん 
[2017-03-02 07:54:43]
そういえば、>6775の人の、、、

>エビデンス(見積書と間取り図)見つけたらアップします。

って、立地情報もあるのかな?
中古で1800万円ってずいぶん安いけど、建て替える程の上物なら家屋の価格は殆ど入ってないよね。だから1800万円は、ほぼほぼ土地代と考えられます。で概算見積もりが家付きで3800万円なら、上物費は諸処含めて2000万円ですよね。

1800万円の土地がどの辺りなのか?気になります。
6794: 匿名さん 
[2017-03-02 07:55:59]
戸建のランニングコストには、修繕費、建て替え費用は含みません
だって壊れないもん
6795: 匿名さん 
[2017-03-02 07:56:27]
>>6788 匿名さん

ランニングコストは立地によってかなり違いますけど。
具体的にどこの物件で比較しました?
6796: 匿名さん 
[2017-03-02 08:04:18]
ランニングコストは購入後に継続的収入から払うものだから、検討材料ではあるけど、購入時に一括して予算取りしておくものじゃないと思いますけど。
もし、ランニングコストを物件購入価格から差し引くなら、期間の取りかたですごく変わりますよね。普通は考えられないなぁ
6797: 匿名さん 
[2017-03-02 08:06:53]
>>6796 匿名さん
まあ、社会経験に乏しいバーチャル戸建さんの考えることだから、世間一般の常識と比較すること自体がナンセンスだと思いますよ。
6798: 匿名さん 
[2017-03-02 08:08:32]
バーチャルで所有してる戸建は劣化しないので
ランニングコスト無料って事で戸建さん達はいいかな?
6799: 匿名さん 
[2017-03-02 08:09:49]
>>6794 匿名さん

劣化しないの?まあバーチャル戸建なら電磁的にいつでもアップデート可能ですから修繕費等は不要です。
6800: 匿名さん 
[2017-03-02 08:13:01]
戸建さんのなかに1人変なことを言う方が居るなと思ってましたが、バーチャル戸建だということで、全てが理解できました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる