住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-05-27 23:04:42
 

本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
以降、本スレでは上物価格4000万以下の話題は厳禁にしますので、
それ以外の方は、こちらでご議論下さい。

[スレ作成日時]2016-10-30 19:37:22

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?

6401: 匿名さん 
[2017-02-25 22:16:42]
>>6400 匿名さん
> こうやって高い買い物をさせる悪質な手口ですね。

どなたかの言葉を借りる訳じゃないですけど、べつに5800万の戸建てを購入できるからと言って、5800万の戸建て購入する必要はありませんよ。
どちらかと言うと、

> 4000万の戸建て購入予算が生活ぎりぎりの場合、2200万のマンション購入が限界も良いよね?

の回答を聞きたいかな。
6402: 匿名さん 
[2017-02-25 22:17:06]
そもそも購入時点での予算が4000万円の人が、購入時点において残りの1800万円をどの様に捻出するんでしょうね。
6403: 匿名さん 
[2017-02-25 22:23:36]
5年ないし7年後に固定資産税が倍になって悲鳴を上げてるタワマン住民が多いって聞いたことある。
6404: 匿名さん 
[2017-02-25 22:27:23]
>>6402 匿名さん

なんだか、ループしてますね。

えっと、 >>6247>>6257 あたりをご参照いただければと思います。
6405: 匿名さん 
[2017-02-25 22:31:12]
>>6402 匿名さん

みなさん、
>・マンション4000万円と戸建て5800万円との比較

の方に反応しちゃいますね。どちらかと言うと、

> ・マンション2200万円と戸建て4000万円との比較

が現実的かと思うのですが。
6406: 匿名さん 
[2017-02-25 22:31:37]
>> 4000万の戸建て購入予算が生活ぎりぎりの場合、2200万のマンション購入が限界も良いよね?
>の回答を聞きたいかな。

この人がもし住みたい場所に建てられる土地を持っていたのなら、マンションを選択することは現実的ではない。またわざわざ土地を売ってマンション購入費用に充てるのも良いと思いますが、そうなれば予算は4000万円を超える話しになるのでその時点でスレ違い。

土地を持っていないのならば、4000万円の中で上物以外に土地代や外構費用を出さねばならず、土地に2000万円かけたら上物にかけられる費用はせいぜい1500万円。この費用で建てられるかは疑問だし、建てられてもその上物の材質たるやある程度のレベルすらないことは容易に予想ができるため、メンテナンスにもそれ相応の費用がかかるのは必然。このレベルの上物に対して過小評価のメンテナンス費用しかプールしておかないのは危険極まりない。

、、、と、こんな感じでしょうか?
6407: 匿名さん 
[2017-02-25 22:35:13]
>>6406 匿名さん

そして、マンションもランニングコストを考慮しておかなくてはならず、2200万円以上のマンションを購入するのは危険極まりないということ。
6408: 匿名さん 
[2017-02-25 22:38:56]
>なんだか、ループしてますね。

ループはしていないですよ。
例えば4000万円の購入予算の8割分を住宅ローンで払う(残り2割は頭金)予定の人が、プラス1800万円もの予算をどこから捻出出来るか(借りれるか)という話ですよ。

銀行は、どんな収入の人でも気軽に貸してくれるんですかね?
6409: 匿名さん 
[2017-02-25 22:41:15]
>>6408 匿名さん

銀行は収入だけに着目し、戸建に対するマンションの支出の多さは考慮しないと言うこと?
6410: 匿名さん 
[2017-02-25 22:42:12]
>そして、マンションもランニングコストを考慮しておかなくてはならず、2200万円以上のマンションを購入するのは危険極まりないということ

その通り。つまり"この論理"だとマンションは2200万円のマンションなら安全だが、戸建はどんな物件でも危険極まりないという結論ですね。
6411: 匿名さん 
[2017-02-25 22:47:09]
>銀行は収入だけに着目し、戸建に対するマンションの支出の多さは考慮しないと言うこと?

住宅ローンの審査基準の大部分は、過去の履歴・収入・収入源の評価・借り入れ価格・担保価値でしょう?
べらぼうな額のメンテナンス費用でなければ、優先順位は限りなく低いのでは?
6412: 匿名さん 
[2017-02-25 22:47:37]
>>6410 匿名さん

なるほど。
では、あなたは、土地1,000万円・ウワモノ3,000万円、土地・延べ床面積ともに100平米2階建木造の物件について、月額いくら程のメンテナンス費用が妥当と考えますか?
6413: 匿名さん 
[2017-02-25 22:50:24]
まずあなた、1000万円の土地に本当に住みたいのですか?
正気ですか?(笑)
6414: 匿名さん 
[2017-02-25 22:55:11]
4000万で購入するならってことなんで、マンションは買える。ローンの返済や諸経費の負担もできるはず。これはいいよね?
そうすると、標準モデルの35歳年収800万の人なら、頭金1500万ローン2500万ぐらいがいいところ。
他方で、その人が戸建を検討するときに、月の支払額に数万の余裕ができるからといって、購入価格を5800万に上げたりしないでしょう。年収でローンの適正な範囲がきまるから、精々手取りの5倍の3000万ぐらいでしょう。そうすると、理屈では予算の上限は500万アップできることになる。
ただ、もしローンを4800万まで借りて5800万の家を買うと、頭金の額が変わらないので借入比率が高くなり、危険度が高くなる。
なので、物件の価格を上げるなら、頭金をもっと用意しないといけない。それが可能かな?という問題です。

6415: 匿名さん 
[2017-02-25 23:00:56]
>>6414 匿名さん

そう。もっと借りても大丈夫だから予算を上げましょうというのはまさに営業マンの常套句。騙されてはいけませんよw
6416: 匿名さん 
[2017-02-25 23:03:29]
>>6414 匿名さん

納得です!
6417: 匿名さん 
[2017-02-25 23:04:02]
>>6415
しょせんは理屈屋の言い分みたいですからね。
所詮はこんなものでしょう。
6418: 匿名さん 
[2017-02-25 23:08:28]
そもそも4000万のマンションを検討してる人が5800万の戸建なんか買わんでしょうw
理屈をこねすぎて現実から乖離し過ぎじゃない?w
6419: 匿名さん 
[2017-02-25 23:11:45]
導き出したい結論から逆算して論理を組み立ててますからね。
だから容易に現実とはかけ離れるんですよ。
6420: 匿名さん 
[2017-02-25 23:12:09]
>>6411 匿名さん

なるほど。
んじゃぁ、借りられたらってぜんていでの議論にすればいいだけですね。
か、借りられても返せなければ意味がないので、

4000万戸建てvs2200万マンション

の一本に絞るか。
6421: 匿名さん 
[2017-02-25 23:14:07]
>>6419 匿名さん

そうですか?
実際に家を買うとすると月額いくらかかるか?
をまず決めるはずですが?
6422: 匿名さん 
[2017-02-25 23:15:21]
なんか頭に血が上りすぎてません?
文章にひらがなが多かったりミスタッチだったり、、、

暴論も程々にね。
6423: 匿名さん 
[2017-02-25 23:16:03]
>>6418 匿名さん

いいえ。
実際に私は2000万円台の中古マンションを探していましたが、これで予算枠を上げて戸建てを買いました。
6424: 匿名さん 
[2017-02-25 23:17:20]
よかったですね。
お幸せに(笑)
6425: 匿名さん 
[2017-02-25 23:20:00]
どんな予算であろうが頭金が多いに越したことはありませんね。うちは頭金5:ローン5でした。あとは、購入諸経費として約300万のほかに、生活費として500万程は手元に残しました。
6426: 匿名さん 
[2017-02-25 23:20:43]
>>6420

まぁ"この理屈"でいえば4000万円の新築戸建は危険極まりないという結論は変わりませんが。
6427: 匿名さん 
[2017-02-25 23:21:04]
>>6424 匿名さん

賛同ありがとうございます。

では、いままでの議論を勘案して、

マンション2500万円vs戸建て4000万円

もしくは、

マンション4000万円vs戸建て5500万円

で議論を進めることとしましょう。
6428: 匿名さん 
[2017-02-25 23:22:00]
>>6423 匿名さん

もともと余裕があっただけw
6429: 匿名さん 
[2017-02-25 23:22:19]
年収800万円あるのにローンとは・・・。
なんで一括で買わないのかな。
6430: 匿名さん 
[2017-02-25 23:22:54]
>>6427 匿名さん

お独りでどうぞw
6431: 匿名さん 
[2017-02-25 23:23:30]
>>6428 匿名さん

違いますよ。
管理費・修繕積立金・駐車場代にかかる額をローン返済額に積み増ししただけですよ。

6432: 匿名さん 
[2017-02-25 23:23:46]
>>6429 匿名さん

若いなら貯金はあまりないでしょう。
6433: 匿名さん 
[2017-02-25 23:24:22]
マンション派って劣勢になった時の反応が分かりやすくて笑えますね。
6434: 匿名さん 
[2017-02-25 23:24:27]
>>6431 匿名さん

それを余裕といいますw
6435: 匿名さん 
[2017-02-25 23:25:54]
>>6434 匿名さん

あぁ、与信枠の余裕ってことですね。
了解。
6436: 匿名さん 
[2017-02-25 23:26:11]
さっそく空中分解(笑)
まぁ、内容が意味不明だからねぇ
6437: 匿名さん 
[2017-02-25 23:26:45]
マンションは高額な戸建を買えない方向けの救済住宅という話はもういいのか?www
6438: 匿名さん 
[2017-02-25 23:30:06]
>>6431 匿名さん

修繕費は戸建も変わらず発生しますよ。するしないの自由はあるけど。だから修繕積立金分を予算に足しこんだのはアホだと思う。
6439: 匿名さん 
[2017-02-25 23:30:44]
>>6437 匿名さん
> マンションは高額な戸建を買えない方向けの救済住宅という話はもういいのか?www

それは済みました。
・購入するなら戸建て
・お金持ちは賃貸マンションでフレキシブルに
・戸建てを買えないからってマンションを購入するのは、金利が低い銀行から借り入れができないから金利の高い街金から借り入れを行うのと同じ、
走召ウルトラスーパーメガトン級
な愚行

6440: 匿名さん 
[2017-02-25 23:32:21]
>>6438 匿名さん

違いますよ。
マンションでも専有スペースの修繕費用は自分持ちですよ。
修繕積立金は共有部分の修繕にしか使われませんよ。
その分を予算に足し込んだんですよ。

暴言が多くなりましたね。

6441: 匿名さん 
[2017-02-25 23:35:32]
>修繕費は戸建も変わらず発生しますよ。するしないの自由はあるけど。だから修繕積立金分を予算に足しこんだのはアホだと思う。

そう。新築戸建では4000万円では実際1500万円程度の上物しか建てられ無いのを棚にあげてね。

灯台下暗しとは、まさにこの事を言うのだと思います。
6442: 匿名さん 
[2017-02-25 23:35:38]
>>6438 匿名さん

えっと、 >>6215 をご参照ください。
自己積立金5千円が多いか少ないかは議論の余地ありですけどね。
6443: 匿名さん 
[2017-02-25 23:35:45]
>>6438 匿名さん
物件価格を上げると、固定資産税も上がるだろうし、修繕費も面積などに比例してアップするし、什器類も多くなるから、2200万のマンションと同じというわけにはいかないと思う。その辺りはどのように反映させたんだろうね。
6444: 匿名さん 
[2017-02-25 23:38:51]
>>6443 匿名さん

それがざっくり200万円です。

6445: 匿名さん 
[2017-02-25 23:42:19]
ざっくり、、、。
こんなざっくりな理論を真に受けて買う人っているんだろうか、、、、。
6446: 匿名さん 
[2017-02-25 23:43:48]
>>6440 匿名さん

戸建は、内装だけでなく、外壁や屋根の塗装修繕も自分持ちだから、マンションより多めの維持費がかかる。
6447: 匿名さん 
[2017-02-25 23:44:40]
>>6443 匿名さん

> 5万円の返済額は2000万円の借入額に相当

なので固定資産税等を考慮しない場合は、

・2000万マンションvs4000万戸建て
もしくは
・4000万マンションvs6000万戸建て

となります。

戸建は高い分固定資産税が当初高くなるけど、マンションは高止まり。

それを考慮して、ざっくり200万。

・2200万マンションvs4000万戸建て
もしくは
・4000万マンションvs5800万戸建て

と言うことです。
6448: 匿名さん 
[2017-02-25 23:46:17]
>>6446
所詮1500万円の上物ですからね。使っている材料もたかが知れていますからメンテナンス費用が多めに必要になる可能性は高いでしょうね。

そもそも耐震性能があるのかどうかも疑わしい、、、。まったく危険極まりないですね。
6449: 匿名さん 
[2017-02-25 23:47:11]
>>6446 匿名さん

それも考えたんですけどね。
1万積み増したところで、借入金額400万しか変わらないので。

6450: 匿名さん 
[2017-02-25 23:47:56]
>>6448 匿名さん

ではメンテナンス費用どれくらいが妥当ですか?
あれ、さっき聞いて、これお答えいただいていないような。
6451: 匿名さん 
[2017-02-25 23:51:15]
以上を勘案すると、

・2500万マンションvs4000万戸建て
もしくは
・4000万マンションvs5500万戸建て

が落とし所ですかね。
6452: 匿名さん 
[2017-02-25 23:52:44]
ランニングコストはマンションの方が高いということだけ理解しておけば良い。

ローンだけを増やして予算を上げるのは危険度が高まる行為。ローンは手取りの5倍ぐらいまでにしておきましょう。マンションなら、管理費等も入れて判断した方がより安全です。
6453: 匿名さん 
[2017-02-25 23:54:08]
>>6452 匿名さん

つまり、
・2500万マンションvs4000万戸建て
ってことですね。
6454: 匿名さん 
[2017-02-25 23:55:03]
戸建は土地込み?土地なし?
6455: 匿名さん 
[2017-02-25 23:56:43]
>>6453 匿名さん
違います。
4000万マンションvs4000万戸建なら、ランニングコストは戸建の方が有利、というだけです。
6456: 匿名さん 
[2017-02-26 00:00:26]
>・2500万マンションvs4000万戸建て

どうでもいいけど戸建の4000万円が土地込み総額なら、どっちも欲しくないな。
それでも比較の必要ってあるのかしら?っていうか設定の意味が不明すぎ。
6457: 匿名さん 
[2017-02-26 00:02:08]
>>6456 匿名さん

欲しくないならこのスレには用なしでしょうね。
6458: 匿名さん 
[2017-02-26 00:04:30]
>>6453 匿名さん

とりあえずそれで話を進めておいて下さい。
6459: 匿名さん 
[2017-02-26 00:15:35]
>>6453 匿名さん

それぞれ、どちらにしようか迷うぐらいの物件ということですよね?
6460: 匿名さん 
[2017-02-26 00:20:58]
そして、あいかわらず戸建の土地代込みなのか抜きなのか曖昧の状態にしておく、、、と。
まぁその程度の設定でしょうね。
6461: 匿名さん 
[2017-02-26 04:58:58]
本スレで土地代金込み、無しで揉めていましたので、戸建ては上物価格のみで。
6462: 匿名さん 
[2017-02-26 07:20:38]
変な人が毎回自分の設定を主張するのが痛いですね。
なぜスレ違いの内容ばかり投稿するのやら。
6463: 匿名さん 
[2017-02-26 08:43:43]
>・2500万マンションvs4000万戸建て

スレチということで放置プレイで決定だそうです。
6464: 匿名さん 
[2017-02-26 10:53:55]
管理・修繕費は足りないとどんどん値上げで対応するみたいですね。
管理・修繕費は足りないとどんどん値上げで...
6465: 匿名さん 
[2017-02-26 11:28:33]
>>6464 匿名さん

35年経てば戸建は建て替えでしょうね。
6466: 匿名さん 
[2017-02-26 11:34:22]
リフォームで済む。
マンションとの差額1300万を予算として使った場合、築35年のマンションとリフォーム後の戸建てとの比較ではマンションが可哀想でしょ。
6467: 匿名さん 
[2017-02-26 11:41:56]
>>6464 匿名さん

この表では、無意味に高く、そして高止まりするマンションの固定資産税が考慮されていないから、それを含めると差はもっと大きくなるね。
6468: 匿名さん 
[2017-02-26 11:45:00]
>>6467 匿名さん

マンションは、ある意味、修繕積立金と管理費が強制徴収されて、それを使って資産価値を強制維持して、そして、高止まりした固定資産税を支払う仕組み。

どんな マ ゾ プレイだ?って感じ。
6469: 匿名さん 
[2017-02-26 11:49:15]
>>6464 匿名さん

この表のマンションの駐車場代は1万円/月の計算のようだけど、抽選に外れた場合、外で借りることになって、2万円にも3万円にもなる恐れがあるね。

すると、総額はこの表からさらに400万から800万上乗せすることになる。
6470: 匿名さん 
[2017-02-26 11:50:30]
マンションは建て替えが出来ないので、いかに資産価値を維持し続けてギリギリのラインで売り抜けることができるか。
ということが肝の購入になりますね。
6471: 匿名さん 
[2017-02-26 12:05:27]
修繕積立金相当額ぐらいは戸建でも必要ですね。
6472: 匿名さん 
[2017-02-26 12:07:14]
>>6466 匿名さん

リフォーム代の1200万は積み立てが必要だね。35年後はローンも組めないだろうしね。
6473: 匿名さん 
[2017-02-26 12:12:15]
>>6471 匿名さん

リフォーム代が修繕費に相当していますよ。
それでもマンションより1300万も(固定資産税も含めるとさらに多く)支払いが少なくなるのは大きいですね。
6474: 匿名さん 
[2017-02-26 12:18:24]
マンションと戸建のランニングコストの差は、管理費と駐車場代の1000万ぐらいだね。月当たり3万というところですかね。
生活レベルを全く同一にするなら借入れを減らす必要がありますが、大抵は生活費を工夫して吸収できるでしょう。
もしくは戸建の場合は、浮いた分を別の用途(学費、クルマ、旅行)に使えるというメリットがありますね。
6475: 匿名さん 
[2017-02-26 12:18:28]
戸建のメンテナンス費用の明細がないからなぁ。誰か提示してましたっけ?
それもちゃんと見ないと判断できないですね。
6476: 匿名さん 
[2017-02-26 12:21:56]
メンテナンス代自体には大きな差はないけど、戸建ての場合は修繕時のみに費用を払いそれで終わり。対してマンションは修繕した後も同じく費用を払い続けるという違いもある。
管理費と駐車場代はそのままマンション特有のランニングコストですね。
6477: 匿名さん 
[2017-02-26 12:23:55]
>>6473 匿名さん

駐車場の抽選に漏れたらさらにマンションは多くなります。
マンションの駐車場の抽選って購入してからなんですかね?
すごい賭け、人生一大の大博打ですね。
6478: 匿名さん 
[2017-02-26 12:24:30]
誰か、戸建のメンテナンス費用の明細プリーズ。
あと、そのメンテナンス費用の上物がいくらなのかも知りたいですね。
加えて言えば、外構の規模も知りたいところ。

ちゃんと比較したいならコレ重要
6479: 匿名さん 
[2017-02-26 12:26:19]
そんなの建物の規模によりまちまちなんだから、比較しようがない。
一般的な費用の差が出てるものを使うしかないよ。

というか、マンションの方がコストが掛かるってのは常識的な話だしね。
6480: 匿名さん 
[2017-02-26 12:27:40]
>>6474 匿名さん
> 大抵は生活費を工夫して吸収できるでしょう。

それ、すなわち、マンションに対する総支払額が多いってことですよね。

> 戸建の場合は、浮いた分を別の用途(学費、クルマ、旅行)に使えるというメリットがありますね。

これ、すなわち、戸建てに対する総支払額が少ないってことですよね。
6481: 匿名さん 
[2017-02-26 12:31:31]
4000万以下のスレッドなんだから
だいたい35年でマンションは戸建てより1000万程度支払いが多い。ってことでしょ。
6482: 匿名さん 
[2017-02-26 12:53:07]
>6475
それを言ったらマンションもざっくりとした費用項目しかないよ。
しかも、マンションにも共用施設の差もあるのに一般的な計画はほぼ同じ内容だし。
6483: 匿名さん 
[2017-02-26 13:23:56]
>>6481 匿名さん

ですね。
戸建さんによると、その1000万の分マンションの購入価格を引き下げる必要があるらしいですが....
6484: 匿名さん 
[2017-02-26 13:49:06]
マンション占有部の修繕費について言及がない。
毎月の修繕積立金に占有部の修繕費を加えないと戸建てと比較できない。
6485: 通りがかりさん 
[2017-02-26 13:56:19]
戸建ての修繕費はスポットで発生
発生したら、うん十万くらいいくか

マンションは戸建てに比べたら
光熱費が安いと思うが
具体な金額は知らんです
6486: 匿名さん 
[2017-02-26 14:04:14]
ここ最近のマンションと戸建の光熱費はあまり変わらないのでは?
一昔前とは戸建の断熱は格段に違うから。
マンションは元々断熱は高いけど。
今年買うとしたらそれほど差がないんでは?
6487: 匿名さん 
[2017-02-26 14:07:09]
修繕費も、終わりのある戸建てと、終わりのないマンションとでは全然違う。
6488: 匿名さん 
[2017-02-26 14:17:02]
解体も建て替えもできないマンション。
人口減少で高密度居住の集合住宅はすでに供給過剰。
マンションに住むなら賃貸。
6489: 匿名さん 
[2017-02-26 14:24:41]
>>6488 匿名さん

賃貸の方はお断りw
6490: 匿名さん 
[2017-02-26 14:42:13]
マンションは新築も中古も売れずに余ってる。
これから買うなら余ってるマンションより戸建て。
6491: 匿名さん 
[2017-02-26 14:58:25]
ところでマンションだと50年は当たり前に持つけど、1500万円〜2000万円程度で建つ家って30年以上も耐えられるの?
6492: 匿名さん 
[2017-02-26 15:07:44]
戸建てはマンションの半分の寿命しかない。更に敷地ギリギリのミニ戸だと建て替えに苦労する。
6493: 匿名さん 
[2017-02-26 15:14:53]
そう。結果的に安く2000万円前後で建てた戸建の寿命は30年程度。老朽化した戸建は建て替えをせざるおえず、維持費としては高くなる。それでも住みたければ補強だ雨漏り補修だとなんだとお金がかかり、やはり維持費を費やすはめに。

ハウスメーカーは絶対にその様なことは言わないけどね(笑)。ま、苦労するのは私じゃないのでかまいませんが。
6494: 匿名さん 
[2017-02-26 15:18:24]
>そう。結果的に安く2000万円前後で建てた戸建の寿命は30年程度。老朽化した戸建は建て替えをせざるおえず、維持費としは高くなる。それでも住みたければ補強だ雨漏り補修だとなんだとお金がかかり、やはり維持費を費やすはめに。
マンションの人って知らないことをさも当たり前に話す人が多いよね。
昔の家って今よりも品質悪い素材が使われてるのに、いまだに多くの古い家が残ってるよ。
30年で朽ちるのであれば、いまの日本の家屋はどうなっていますか?
新築しか残ってないと思ってるのだろうか・・・。

ま、書いてる人柄みたら答えが出てる気がしますね。
6495: 匿名さん 
[2017-02-26 15:23:34]
現在の戸建ての建て替えは、広さや間取りを家族構成や生活に合わせて変更するため。
マンションと違って建替えられる。
6496: 匿名さん 
[2017-02-26 15:23:54]
マンションさんの知ってる戸建てってのは30年で雨漏りするのが普通みたいだからね。
建て替え出来ないマンションに対して必死の反論がそれになってるだけかと。
6497: 匿名さん 
[2017-02-26 15:24:14]
大抵のハウスメーカーは30年程度しか見ていない。それ以上はと言うと皆口をつぐむ。なぜならそれ以上の年数だと維持費にお金がかかることがわかっているからね。

30歳台で戸建を買うと、30年後は60歳台。定年間近で大掛かりな修繕が必要になっても収入が減る年代でもあるので、家を建て替えたり補修したりという費用の捻出は必要だが、戸建はメンテナンス費があまりかからないと言う甘言に騙されてたいしたプールをしていないと、老朽化した家と共に地震や雨漏りに怯える老後になる。

今の戸建さんの論理だと、こんな生活が簡単に予想ができますね。
6498: 匿名さん 
[2017-02-26 15:31:01]
田舎の築60年以上の木造2階の実家も換気が良い点を除けばとくに問題ないな。
木造住宅の実際の寿命は約80年だそうだ。
ふつうは家の寿命がくるまえに自分が死ぬわな。

築30年で寿命というのはよほどの間抜けでも嘘という事くらいすぐ分かるだろう。
6499: 匿名さん 
[2017-02-26 15:33:12]
>今の戸建さんの論理だと、こんな生活が簡単に予想ができますね。
(笑)を使ってた人ですね。 論理とか、書いてる割に中身が浅いですね。

マンションだと強制的に徴収されるわけですけど、戸建てだと管理できずにお金はどこかに飛んで行くという考えなんでしょうか。
自分でお金管理が出来ない典型だから、他人もそうだと思ってるんでしょう。
6500: 匿名さん 
[2017-02-26 15:37:04]
マンションの老朽化と管理不在を国交省も問題視。
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる