三井不動産レジデンシャル株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】ザ・ガーデンズ東京王子」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 北区
  5. 王子
  6. 5丁目
  7. 【契約者専用】ザ・ガーデンズ東京王子
 

広告を掲載

口コミ知りたいさん [更新日時] 2024-04-18 16:54:33
 削除依頼 投稿する

ザ・ガーデンズ東京王子の契約者専用スレです。
宜しくお願いします。

公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/tokyooji/

物件名:ザ・ガーデンズ東京王子
所在地:エアリーコート棟:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(地番)
    ブルームコート棟・カームコート棟:東京都北区王子五丁目1番39の一部(地番)
交通: JR京浜東北線 東十条駅 徒歩5分
    東京メトロ南北線 王子神谷駅 徒歩6分
価格:4,878万円~7,588万円
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム
専有面積:65.07m2~85.09m2
総戸数: 864戸

検討板:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/591511/

[スムログ 関連記事]
名作マンション訪問特別編【桜×マンション(前編)】
https://www.sumu-log.com/archives/15537/

[スレ作成日時]2016-09-05 00:08:01

現在の物件
ザ・ガーデンズ東京王子
ザ・ガーデンズ東京王子  [第5期(最終期)]
ザ・ガーデンズ東京王子
 
所在地:東京都北区王子五丁目1番39の一部、四丁目31番9(エアリーコート)、東京都北区王子五丁目1番39の一部(ブルームコート、カームコート)(地番)
交通:京浜東北線 東十条駅 徒歩5分 (※エントランスより徒歩1分の敷地入口を計測基点とする(エアリーコート・ブルームコート・カームコート))
総戸数: 864戸

【契約者専用】ザ・ガーデンズ東京王子

7701: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 15:10:53]
>>7700 住民板ユーザーさん1さん
全く同じ考えすぎて、自分で投稿したのかと思いました。
7702: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 15:40:03]
車の徐行だけで済むと思うのですが。
事故になりかけたってのは一体何km出してたらそうなるのか。歩行車側のメリットを考慮せず車側の訴えだけ聞いて歩行禁止の動きは拙速に過ぎます。
20km以下徐行などの表示や歩車分離するならラバーコーン設置が効果的ですが、まずは設備投資無しでのアナウンスでどこまで改善されるか見たいですね。

歩行者にとって王子神谷からエアリーに行こうと思うとあの道を通るのが自然なんですよね。
ブルームに引っ越しすればとか歩いてる人数見る限り真面目に言ってるとしたらナンセンスですよ。
建設的、現実的な案を出して欲しいものです。
7703: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 15:55:13]
車路を歩くときは歩行者も注意義務がありますよ。
義務を守れない子供は歩行しないほうが良いのでは。
大人は自己判断で構わないと思いますが。
7704: マンション住民さん 
[2021-04-17 17:13:48]
>>7700 住民板ユーザーさん1さん
全体は賛成なのですが、「歩道を車が通るのはNGなのに、車路だと歩行者可、むしろ優先、車が気を付ければいいだけというトーンになぜなるのか理解できない。車路の用途は、駐車場や車寄せへの車向けの通路である。」というところは、少し気になりました

・歩道は、歩行者の安全確保の観点から、自動車を排除する目的で設置されるものであり、車両の通行を認めないのは自明だと思いますので、余り関係がない話であると思います。
・この掲示板を見る限り、歩行禁止が行き過ぎという意見でも、あの車路について「歩行者が優先」であるとか、「車だけが気を付ければいい」とまでは、大半の方は思っていないかと思いました。人によって意見の温度差はあろうかと思いますし、もしかするとそういう方もいるのかもしれませんが。
・歩道と車道は必ずしも目的に対称性はなく、「車路の用途は、駐車場や車寄せへの車向けの通路である」との部分については、だからといって「自動車専用」とまでは言えず、また、現在、そういう位置づけにもなっていないということなのだと思います。
・これに対して、今後この車路をどう扱っていくべきかについて、いろいろ議論が起こっている訳ですが、安全性と利便性の比較考量で決めるべき事柄であり、住民間の利便性のバランスを変える話でもあるので、現状、課題、ありうる対応策を丁寧に整理しつつ、住民の総意に基づいて、決定していくべきものだと思います。
・特に突発的に飛び出しかねない小さい子供の多い現状からすれば、安全性が優先した結論はありうるところだと考えますし、私自身、幼児を抱えており、幼児を連れて歩こうとは思いません。
・しかしながら、「安全性をゼロにするため、歩行禁止にすべき」いう結論が、理論的に導かれる訳ではないと思います。非常に極端な議論になりますが、自動車自体が、一定程度リスクを取りながら利便性を追求する道具であり、利便性を度外視して安全性リスクをゼロすべきだとすれば、そもそも自動車を禁止すべきというおかしな結論になってしまいます。この意味で、こどもの保護者の観点からではなく、自動車ユーザーの観点から通行禁止を歩行者に求めるような議論は、双方の利便性の衝突になり、感情的にも納得感が得られにくくなると思います。
・繰り返しになりますが、サブスタンスの面で一義的に正しい結論が理論的に導ける事柄ではなく、住民の安全性と利便性の比較考量で決めるべき事柄であるため、どちらの結論もありうる話であり、簡単に決めず、丁寧に議論していくしかないのだと思います。
7705: 住民板ユーザーさん6 
[2021-04-17 17:44:47]
車だけが徐行すれば解決するのでしょうか?

朝、車路を小学校低学年の子供と一緒に歩いている親子がいました。車に気づき車路の端に避けたのですが、親と子が両端に別れてしまい、親はじっとしているように指示を出すのではなく、車が近づいているのにも関わらず子供を自分の方へ呼び寄せました。
咄嗟にブレーキかけたので大丈夫でしたが、どんなに徐行していても、目の前で飛び出されたらぶつかると思います。

イヤホンをしてスマホをいじりながら車路の真ん中を歩いている為に、後ろから来た私(車)に気づいてもらえず、ずーっと歩行者と同じスピードで走行したこともあります。

公道ではないのでスピードを出していいと言ってるわけではありません。徐行するのは当前です。
しかし、それでも車が通るところには危険が伴うので、歩行者の安全を守るために歩道が用意されているのではないでしょうか。
保育園脇の出入り口やサブエントランスなど、歩行者しか通れない通路を利用せず、自分の都合だけで車路を歩くのは、植栽の踏み抜きと同じ類の話の様に感じます。
7706: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 20:02:29]
うちは、内覧の時に、車路経由で行けば王子神谷への最短ルートと勧められ、当然のように使っていたので、通るのがいけないと思っている人がいるとすら思っていませんでした。
今思えば、内覧で案内してくれた個人の見解だったのかもしれませんが、植栽踏み抜きと同じと言われてしまうと、なんか悲しいですね。。。
7707: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-17 20:44:30]
>>7706 住民板ユーザーさん1さん

私も内覧でそのように案内されました。
また、住んでから、長谷工の管理センターにも最短経路を相談したところ、車路経由を案内されています。
もともと車路は歩行も可能との共通認識でスタートしているので、そこを歩行すること自体は気にしなくてよいですよ。
7708: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-17 20:47:35]
>>7705 住民板ユーザーさん6さん

これは、公道の路地でもある話で、歩く人のマナーは改善すべきものだと思います。
ただ、歩行禁止にするだけの理由にはならないと思います。
7709: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 20:58:47]
>>7707 住民板ユーザーさん4さん

ルールで禁止されてるわけではないから口に出して批判とかはされないでしょうけど、心のなかではあの人また車路を歩いているよ、ちょっと嫌だなって思う人もいることだけは認識しておいた方がよいかもしれないですよ。
勝手にそう思えばいいじゃんと考えるかもしれませんが、ほんのちょっとの迂回をしないだけで、色眼鏡で見られる可能性があるのは自分なら避けますね。
7710: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 21:32:59]
元々車専用なんでしたっけ?
導線として案内されていたから歩行者も使う前提の道路だと思ってました。
7711: 住民板ユーザーさん2 
[2021-04-17 21:59:32]
>>7702 住民板ユーザーさん1さん

エアリー西向きならそうかもしれませんが、南向きなら車路を進んでもどこかで左に折れますよね?
であれば、車路に入らず先に建物寄りまで進んでからエアリー南端の出入口に行けばいい気がします。

7712: 住民板ユーザーさん8 
[2021-04-17 22:18:10]
購入時の案内や規約などで、歩行者通行禁止とはどこにも記載がない。
それを確認した上で、エアリーコートを選んだ人もいるはずです。
マナー違反の人にあわせて歩行禁止は行き過ぎです。
マナー順守の案内も散らし配るだけで、現場で注意等声かけしたわけでもなく、改善しないから歩行禁止というのも納得出来ません。
こんな問題になっているのを知らない住民も居るのでは。
こんなやり方は、安全を考えてのことではなく、単純に車が徐行したくないだけのことではと思ってしまいます。
7713: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 22:25:05]
え、案内された時もパンフレットにも歩車分離ってあったし、車路なんだから頻繁に歩行者が通る方に私は違和感を感じてました。車路を歩行者も使う前提と考える方もいるんですね…。考え方は人それぞれとは思いますけど…。
横断はまだわかりますけど、歩道があるのに車道わざわざ歩く人って一般道でもあまり見ないし、感覚的には危ないと思う人が多いのでは…?と思ってしまう。何のための歩道なんだろう…
7714: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 22:32:24]
だからといってクルマの通行を遮ったり植栽を踏み抜いていいとは言われていないはず。各種のルール違反、マナー違反が相次ぐなら規制もやむを得ないのでは。

ある意味、自業自得ではないだろうか。
7715: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 22:35:28]
>>7710 住民板ユーザーさん1さん

クルマ専用という訳ではないですよ。
クルマ優先なだけです。
7716: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-17 22:36:05]
>>7710 住民板ユーザーさん1さん

車路は車「も」入れる道路なので、歩行者も使う前提です。なので、禁止にするかという議論になっているので。

ですので、使う方もマナーを守っていれば気にしなくて大丈夫ですよ。
7717: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-17 22:51:00]
>>7709 住民板ユーザーさん1さん

800世帯もいればいろいろな価値観の方もいるので、嫌と思う人も少なからずいるでしょうね。
エレベーターにゴミ袋を持っているのを嫌と思う人など人それぞれ。

だれから見てもマナー違反をしてない限りは、気にし過ぎない方がよいですよ。
7718: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-17 22:55:15]
>>7714 住民板ユーザーさん1さん

自業自得の「自」とは??
マナーを守っていないであろう人はごく一部の人で、禁止により影響を受ける人は車路を使っている多くの人です。
7719: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 22:55:42]
>>7705 住民板ユーザーさん6さん
同意見です。私も業者のトラックの影からストライダーに乗ったこどもが急に出てきてひやっとしたことあります。もちろん徐行してましたけど、ひゅっと出てこられて危なかったです。親御さんも一緒でしたけど、遠くにいて気にするそぶりもなかったです。
7720: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 23:02:18]
>>7716 住民板ユーザーさん4さん
え、じゃあ歩道は車「も」入れる道路ですか!て狭くて物理的には無理ですね。まさか車路をそんなに歩く人がいるとは思ってなくて規約にすらしてないだけだと思っていました!車路は一般的にも定義としては駐車場や車寄せへの車向けの道ですよ。車「も」ではありません。
7721: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 23:02:35]
歩道と車道が一体的に機能するのって、道の行き先が同じ場合だと思います。
我々の車路と並行する歩道は、行き先や軌道が大分違っていて、お互いの行き来も全く出来ない構造なので、別個の通路になってしまい、一体的に機能しにくいのだと思います。
何ら建設的なコメントではありませんが、マンションのことなら分かるんだと言いながら長谷工もこの設計か、、という気はします。
7722: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 23:17:54]
小学校側の出口を自動ドアにする代わりに車路は歩行禁止ということにして、歩行者は手を使わずに出やすくなる、車は車路を歩く人がいなくなるということで手をうちませんか?
7723: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 23:40:17]
>>7716 住民板ユーザーさん4さん

「車路」は駐車場などへの車両の通行スペースとして建築認可されている空間なので、メインの利用は車ですよ。歩行者がクルマの往来を妨げてはいけません。
7724: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 23:41:13]
歩いてる人は自動ドアじゃないから歩いているんじゃないと思いますよ。
単純に導線の問題です。
自動ドア化と今回の問題は同一案件ではないでしょう。
7725: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 23:53:39]
7723です。
ちなみにクルマ優先は一般の公道も同じです。
横断歩道は歩行者優先ですが、それ以外ではクルマ優先。歩行は可能ですがクルマに注意しないといけないのは歩行者です。(横断歩道でも交差点でもない車道に歩行者が飛び出して事故になったら、歩行者側は責任ゼロになりません)
7726: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-17 23:58:22]
車両も歩行者もどっちも気を付けましょう、でいいんじゃないですか?
7727: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 02:09:18]
>>7724 住民板ユーザーさん1さん
私は別人ですが、気持ちの問題としてバーターとして駐輪場の自動ドア化に予算を回すから車路を歩かずに自動ドア側の出入口を使ってくれよという話ではないでしょうか。
駐輪場の自動ドア化はエアリーだけでなくブルームやカーム側も検討対象ですが。
7728: 住民板ユーザーさん7 
[2021-04-18 02:32:25]
>>7691 住民板ユーザーさん4さん

その通り!
7729: 住民板ユーザーさん7 
[2021-04-18 02:43:16]
>>7726 住民板ユーザーさん1さん

一度皆さんで集まって討論して管理組合にもちこめばいいんじゃないですか?
どなたも真っ当な意見ですからね?。
誰も間違ってないです!

車路について意見ある人集合かけて、集まってやればいいとおもう!

7730: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 08:15:43]
>>7718 住民板ユーザーさん4さん
自業自得の「自」は集団としてのエアリーの住民を指しています。ちなみに私もエアリーです。
車路を歩けないと困るなら自分たちで車に配慮しながら利用すべきだったところ、一部の人であっても迷惑行為のせいで車側に危険を招いていたらマンション全体としては規制しようという流れになるのは仕方の無いことかと。

少し上の書込みでは、車路でスピードを出すクルマが悪いとか徐行すれば良いという話や、マンション営業が「歩ける」と言ってたのを拡大解釈してさも歩行者も優先されるとまで考えられているような話がありましたが、敷地図面に「車路」と書かれているのをご自分で確認していなかったか、マンション購入で車路の意味について知識不足だったということだと思います。

掲示版でも知らない人が一定数いるようなので車路の説明から周知が必要そうですね。
7731: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-18 11:24:57]
>>7725 住民板ユーザーさん1さん

優先か否かの話ではなく、もともとどちらも利用可能なので、一方的にどちらかを利用不可とすることは、慎重にすべしとの意見です。

今日もかなりの歩行者が車路を利用してします。
他の動線があるでしょ、という意見も一方的で、利用しているということはその用途があります。
利用者意見を聴取せずに廃止するのはいかがなものか。

理事会に人数割合が車利用者が多かったり、声が強かったりするだけで、既存利用者の意見が蔑ろにされた意思決定がされることに危惧しています。

極端な意思決定をする前に、
アンケート
歩行者車利用者の意識改革
歩行レーンなどの代替案の模索

などやるべきことやステップが沢山あるのではないでしょうか。
7732: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-18 11:40:50]
>>7730 住民板ユーザーさん1さん

つまり、エアリー全住人が声を上げて車路の利用方法を改善する努力を怠ったことが悪く、車路の歩行利用禁止となり利便性が著しく損なわれても、仕方ないこと
という意見ですね。
私はエアリー住民ではないですが、それは極論すぎると思います。

また、車路についての知識不足というよりか解釈の違いです。車路は歩行禁止などという法律やルールは明確にはないため。
はっきり言えることは、
多くのかたは車路を歩行用にも現時点で利用しており、その利用者は歩行については許容されると認識している(であろう)こと
です。これがガーデンズの習慣となりつつあるので、これを変えるためには、しかるべきプロセスを踏むべきでしょう。
7733: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 11:46:42]
>>7731 住民板ユーザーさん4さん
全くもって同意します。
一部の訴えで全体の利益をよく見ずに禁止だの規制するやり方はどっかの教育委員会の御役所的なお仕事に似たものを感じます。
7734: 内覧前さん 
[2021-04-18 11:55:21]
>>7731 住民板ユーザーさん4さん
歩行者車利用者の意識改革 は、もっとすべきだと思います。
アンケートは、有用性をしっかりと論理づけて説明しないとエアリー以外の住民は否定的になってしまうかもしれません
7735: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 13:17:47]
反対の意見があることはわかるんですが、この掲示板上での意見交換を見ていると安全面で対策に肯定派の方の発言をなんだか嫌な感じに言い換えたり、意識が低いとか某教育委員会のようだとか、攻撃的な方が多い印象を受けました。他者の発言を穿った見方をするのではなく、お互いに冷静に意見交換した方がせっかくの掲示板なのでよいのではないでしょうか。
7736: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 13:22:28]
>>7733 住民板ユーザーさん1さん
全体の利益というか、エアリーの一部の通りたい方の利益だけですよね。全体の利益というなら、事故が発生したらマンションの資産価値等にも影響する可能性があるので、このまま危険な状態を見過ごす方が全体の利益をみないことになるのではないでしょうか。

7737: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 13:32:31]
子供の頃に車道は歩かないようにと教わっていたし、親になった今は子供に同じことを言い聞かせています。

なるべく車道を歩くのはやめましょうというのは管理規約以前の話ではないでしょうか。
7738: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-18 14:05:11]
>>7736 住民板ユーザーさん1さん

一部の意見か否かを判断するために、アンケートをとるなどして、総意を確認するのはいかがでしょうか?

資産価値でいうと、利便性が落ちるのも同様ですので、安全面のリスクと利便性との比較の上で、落とし所をつけると良いでしょうね。

いっそのことエアリー車路横の植林を遊歩道にする
歩行禁止時間帯を夜間のみにする

など、議論すればいろいろな案が出てきそうですね!
7739: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 14:37:17]
運転者から見ると、歩行者が増えて車道の本来の道幅を使用できない状態にされてしまうのは利便性の阻害になります。隣に歩道があるのにかかわらず、車路の中に歩行レーンを作られるのも同じです。

車道を歩けなかったら資産価値が下がるというエビデンスがあれば見せて頂きたいです。もともと立地的にエアリーはブルームに対して駅距離や商店街までの距離で劣後です。むしろ迷惑行為やルール違反を野放しというほうがマンション管理のレベルを疑われるので、厳正に対処して頂きたいです。(マンションは管理を買えと言われています)
7740: 7739 
[2021-04-18 14:43:24]
追加、エアリー住民としての意見です。
7741: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 15:04:38]
>>7737 住民板ユーザーさん1さん
私もそう思います。これ書くと公道ではないから当てはまらないとか反対派の人に言われそうなので、これまで書かなかったんですが、道路交通法でも歩道がある場合は歩道を通行しなければならないと定められているので、車路をむやみに歩かないというのは規則に定めるようなものではなく、一般的なルールの範囲だと思いますね。

歩道通行(道路交通法第10条第2項)
歩道や(歩行者の通行に十分な幅員のある)路側帯がある道路では、歩道や路側帯を通行しなければなりません。むやみに車道を通行しないようにしましょう。

7742: マンション住民さん 
[2021-04-18 16:38:35]
>>7730 住民板ユーザーさん1さん
基本的には、迷惑行為に対しては、迷惑行為自体を規制するというのが直接的な対応策であるべきであり、それ以上の規制をするのであれば、迷惑行為の規制が難しいなど、何らか別の理由が必要になってくるのだと思います。

その理屈でいえば、極端に言えば、ある国が他国に戦争を仕掛け、結果として相手国からの反撃により自国の非戦闘員がなくなったとして、集団としての行為の結果であり、自業自得という理屈になってしまいます。あまり良い例えではないかもしれませんし、自業自得という言葉尻にこだわっても仕方がないかもしれませんが。
7743: マンション住民さん 
[2021-04-18 17:26:13]
>>7741 住民板ユーザーさん1さん
公道ではないので、最終的には所有者(住民)の総意で決めればよい話ではありますが、決める上での考え方の軸としては、道路交通法の考え方が準拠すべき軸になりますし、人それぞれ考え方がある中で、道路交通法以外に準拠すべき中立的な考え方は存在しないのかと思います。

一方、この道路交通法の規定は、歩道と車道が区別して設置されている道路における車道についての規定ですが、我々の車路と歩道については、
①植栽踏み抜き地点からエアリー棟西側までの区間は、車路と歩道は、導線や行き先がやや異なる
②植栽踏み抜き地点から進入路入り口地点までの区間は、並んで設置してあるものの、植栽踏み抜き地点での相互に行き来が不可能
となっており、一体の道路と見なすかは、見解が分かれうるところだと思います。

つまり、少しは離れていても最終的にエアリー西側には向かうのだから、一つの道路の車路と歩道だとする考え方もあるでしょうし、仮に、ブルームまでぐるっと回るような構造になっていたりすれば、さすがに一つの道路ではない訳であり、どの程度、歩道と車道が同じルートになっているかという程度問題になってくるため、人によって見解が分かれうるところだと思います。したがって、こうしたルールも踏まえつつ、住民で決めていくしかないのかと思われます。

両者を合わせて一つの道路とならないのでなければ、歩道と車路はそれぞれ一つの道路であり、車路は、歩道と車道の区別のない道路として扱われ、以下のルール(道路交通法第10条第1項)になります。
(注)道路交通法第10条第1項:歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯(次項及び次条において「歩道等」という。)と車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄つて通行しなければならない。ただし、道路の右側端を通行することが危険であるときその他やむを得ないときは、道路の左側端に寄つて通行することができる。

いきなりどうすべきか採決を取るというよりは、まずは、アンケート等により、歩行実態、車路における歩行ルールを現状どう認識しているか、現状の利用実態における課題、車路の歩行禁止すべきか、禁止した/しない場合の課題、代替案があるかなど、住民の実態や考え方を把握(要すれば棟別・家庭状況別・車両保有別などの状況別に整理)した上で、道路交通法のルールなどを踏まえつつ、理事会(場合によっては分科会)で揉んでいき、最終的には総会で決定するのが、オーソドックスなのかなと思います。
7744: 住民板ユーザーさん2 
[2021-04-18 18:24:25]
>>7743 マンション住民さん

すごく分かりやすいです!大賛成です!!
7745: 住民板ユーザーさん2 
[2021-04-18 19:29:55]
カームやブルームよりも多少交通の利便性がよくない代わりにお買い得価格だったエアリーを購入したんだから、植栽横断や車道の歩行は諦めるしかないかなと思ってます
7746: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 19:44:03]
車路って書いてある時点で、もう車道扱いなんだと思うのですけどね…。全く歩道も何もない道路ならその理屈になると思いますが、今回のケースで歩道と車道が全く同じルートじゃないからというのはちょっと違うのかなって。
7747: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 20:36:45]
>>7745 住民板ユーザーさん2さん
売れ行き好調だったから、値上げしただけ。
7748: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-18 21:48:30]
>>7745 住民板ユーザーさん2さん

出ましたね。
ブルームかエアリー議論。

エアリーが安値だったのは、販売の戦略的な理由で、売れ行きがよかったので、ブルーム以降値上げしたに過ぎませんよ。
もちろん、皆さまご存知の通りですが。

市場価格については、中古の販売価格を確認すれわかりますよ。
ただ、好みは人それぞれなので、エアリーが一概に良いとは言いませんが。
7749: 住民板ユーザーさん1 
[2021-04-18 21:53:18]
こんな人が一定数いるようだとアンケートとってもエアリーは安かったんだから我慢しろっていう本来の主旨とは違う理論で偏るんだろうなぁ。
7750: 住民板ユーザーさん4 
[2021-04-18 22:01:07]
>>7749 住民板ユーザーさん1さん

そですね。
野放しにしたエアリー住民の自業自得だから我慢しろという意見もあるようですし。。

建設的な議論ができるとよいのですが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる