住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その15

501: 匿名さん 
[2010-01-11 10:06:50]
自国通貨建てで債権を発行している限り、デフォルトはありえない。通貨暴落はあっても。日本のように輸出産業が強ければ、為替暴落はむしろ歓迎。
502: 匿名さん 
[2010-01-11 11:16:50]
>>500

「消費税を上げないと日本は破綻する」という論議が日本を破綻させるよ。

実際は消費税0% → 5%で総税収額は増えたのか?

まったく変わっていない。

なぜか?

法人税を下げたから。消費税の増額分がそのまま法人税の税収減に変わっている。

つまり、企業から一般市民(子供含む)に徴収の対象が変わっただけ。

それで企業が潤って、何がおきたか・・・?
不況が訪れて派遣切りやリストラでこの世の地獄が出現した。

『苛政は虎よりも猛し』

溜め込んだ利益や企業収益が、もちろん不況時には
社会に還元されると思って働いた一般市民は無残にも切り捨てられ、その家族もろとも打ち捨てられた。

格差社会の本質は、一人勝ちの、長くは存続し得ない刹那的な社会

プライマリーバランス?総税収額が変わらないのにどうやって国債を償還するんだ(笑)

日本が不幸なのは理系の経済学者がいないことだ。
オカルトチックな文系脳ではこれからもいいように官僚に操られるだけ。もっと賢くならないと。

その典型例が、
「消費税を上げないと日本は破綻する」
というものだ。

あなたは大丈夫ですかm9?
503: 匿名さん 
[2010-01-11 11:50:32]
502さん、じゃあ、どうすればいいの?
504: 匿名さん 
[2010-01-11 12:03:36]
日本の法人税は諸外国に比べて高すぎですが。
これ以上あげたら海外に生産拠点を移す企業が、
増大するだけ。
505: 匿名さん 
[2010-01-11 12:09:46]
サラリーマンが労働した成果を法人税でピンはねしさらに所得税を課す。
法人税自体は不要な税。
法人税が下がれば余裕ができ給与に回せる金が増える。

サラリー、役員報酬、配当金所得…、これら所得に対しきっちり税をかけていくことが最も適切。
法人税が下がったからとオーナーが贅沢しようとすると、より多くの税が所得税としてかかることになるだろう。

所得税(住民税)は、最高税率がどんどん引き下げられてきた。
低所得の税率も引き下げられたが消費税・住民税のゲタにより実質上がっている。
所得税の回帰が最も自然な増税。
506: 匿名さん 
[2010-01-11 12:18:58]
小作人(サラリーマン)が1000人集まって商人(サラリーマン・公務員以外)の100倍の売り上げになったからといって、巨大な小作人集団から税をより多くとる。
人一人にとってはわずか1/10でしかない小作人から、より多くの税をとる。
それが法人税。
507: 匿名さん 
[2010-01-11 12:21:19]
ここはもう、なんちゃって政治家・なんちゃって経済評論家の住家になりましたね。

とりあえず、フラット優遇が終わる一年後までは仕方ないかな。
508: 匿名さん 
[2010-01-11 13:49:20]
↑ですね。全くもってつまらない
509: 匿名さん 
[2010-01-11 14:14:12]
>>508

つまらなかろうが、消費税が悪税であることに変わりはない。

この期に増税論議など厳に慎むべき。
それをあのイラ管はわかってない。最悪。
510: 匿名さん 
[2010-01-11 14:24:57]
つまらない議論であるのは間違いなし。

消費税増税はすでに既定の路線。民主党もしばらく抑えるといっている
だけ。個人的には4年も待てないと思うけど。

消費税増税やらないのであれば、インフレターゲットでハイパーインフレに
して、借金減らす方法しかない。こっちのほうがはるかにきついと思う。
住宅ローン組んでいる人が得するわけではない。金利もあがってしまうの
で破綻の可能性がかなり高くなる。随一、住宅ローン返し終わった人だけ
はいいのかもしれないが、そんな人はここには参加してないよなあ・・・




511: 匿名さん 
[2010-01-11 14:45:42]
ローンの価値観も所得格差も世代によって大きな差があるね。
いつ買ったか、いつ結婚したか、今どういうライフステージなのかで
議論が全くかみあわなくなる。
経済論議は大なり小なりポジショントークなんだから。
みんな年齢くらい書くとおもしろいのに。
512: 匿名さん 
[2010-01-11 15:24:21]
法律改正して日銀がETFやRIETを高値で買って地価を上昇させたらいいんだよ。
どうせ今の20代は不動産所有なんて意欲まるでないのだから。
今物価指数が毎年2%下がっているのなら、2パーセントじゃ横ばい。
福利で増えていく負の遺産なんだから年率20%アップくらいをねらわないと。
お札がんがん刷って土地国有化したらいいんだよ。1990年の総量規制の
真逆をやってみる。
513: 匿名さん 
[2010-01-11 19:02:45]
このへんでomomが空気読まずに、繰上持論を再展開し始めたらウケる。
514: 匿名さん 
[2010-01-11 19:42:06]
いやもうすぐギリ変たたきが始まるはず
515: 匿名 
[2010-01-11 20:22:37]
513、514
どちらが来てもウケル
516: 匿名さん 
[2010-01-11 21:05:57]
どちらでもよいから来て欲しい。
517: omom 
[2010-01-11 23:11:04]
おや、お呼びですか?
<繰上シミュレータ V1.11 (エクセル)無償提供中> ご活用ください
http://om2.at.infoseek.co.jp/
518: 匿名さん 
[2010-01-11 23:15:20]
>517
マジで来るとこが相変わらずキモいw
519: 匿名さん 
[2010-01-12 09:59:11]
消費税は絶対に上げなければなりません。
いまの政策は全て消費税増税に焦点が当てられています。
海外からみた日本国債の信用は、いずれ消費税が上がると読んでいるので低金利のままでいるのです。

僕は消費税賛成派です。

ただ、支援すべき企業と衰退する産業をちゃんと整理してからね。
意味のない産業や起業を持続すべきではない。
520: 匿名さん 
[2010-01-12 10:28:11]
この国の将来を見据えた上なら長期ローンで返済しなくてはならない
御仁は購入は控えましょう。アメリカ以上に破産者率は増えるでしょう。
諸外国から見た日本国は既に末期再生策は今のところ皆無と言われています。
521: 匿名さん 
[2010-01-12 11:11:25]
難しいことがよく分からないのでお聞きしますが、消費税増税と変動金利の関係性についてどなたか分かりますか?

最近のスレは日本経済がかんばしくないことは分かりますが変動金利との関係性が分からずちんぷんかんぷんです。
522: 匿名さん 
[2010-01-12 12:13:15]
消費税アップ>景気低迷>低金利政策長期化
523: 匿名さん 
[2010-01-12 12:41:22]

ということは変動金利がお得ということですか
524: 匿名さん 
[2010-01-12 13:38:52]
ということはフラットより変動がいいのですか?
525: 匿名さん 
[2010-01-12 14:03:40]
消費税UPで景気だ、どーのこーのと、まじでそんな事考えてるんかな。

消費税が注目されるのは国債等の信用度が大きく影響するからです。

変動金利は短期プレート(短プラ)と直結しています。
長期固定などは長期国債など長プラに敏感です。
厳密に言えばもっといろいろ影響するものはありますが、消費税UPでの金利影響は国債などの信用の問題に直結するのです。

「赤字だらけの日本は、いずれ消費税で財政が改善する」と思われているから安い金利で維持出来ているのです。
消費税でなくてもいいのですが、いま消費税論が消えないのは、官僚も政治家も実はそれ以外での解決策は無いと思っているからです。

「信用がある=金利が安い」

あなたがたも一緒でしょ? 信用が足らない人は金利優遇も小さいのです。
526: 匿名さん 
[2010-01-12 14:37:57]
>「赤字だらけの日本は、いずれ消費税で財政が改善する」

初耳。
誰もそんな事思ってない。
消費税1%分の税収は約2兆円。消費税だけで税収均衡を図ろうとすれば税率を30%くらいにしなければならない。
しかも所得と消費に回せるお金が変わらないとしたら単純に30%収入が減るのと同じ。

>「信用がある=金利が安い」

これは正しい。しかしそれは消費税率を上げるから財政赤字が解消すると市場が思っているわけではない。

赤字の規模だけではなく、総合的に見て日本国債は世界中でもっとも安全な運用先と判断されているから
世界一金利が低いだけ。信用が有るから円が買われ、円高にもなる。ちなみに格付け会社(ムーディズ)などは
財政赤字が増え続けているにも関わらず、日本国債格付けを2005年と2006年に格上げしている。
527: 匿名さん 
[2010-01-12 14:41:40]
このまま歳出を極端へ減らすか、歳入を増やす手段をしないと、全ての金利があがります。
そして過度なインフレを起こします。
日本の信用がなくなります。

歳出を極端に減らすのは「輸血でギリギリ助かっていた人の輸血を止める」事に
なるのです。
そしてその人に向かって「根本的に元気にならなと駄目だから寒風摩擦しましょう!」
と言っているようなもんだしね。

ただ、いまの輸血は足らないでしょうね。
あ、足りてるけど、どっかの動脈が詰まってるんだろうな。

我田引水
528: 匿名さん 
[2010-01-12 16:08:13]
>> 526

分かってないな、消費税が借金を埋めるといってるわけではない。

「いずれ消費税で財務内容が改善される」と期待されている事が大事なのです。

要するに、日本は米国、新興国、ユーロ園などよりは信用力があるから
あんなに安い金利の国債でも買ってくれるわけ。

でも「日本は信用ある」ではなく「日本以外の国は信用できない」だけで
残った日本が選ばれているだけですがね。

最後に書いているように「消費税で解決するのではない」のですが、
他に選択肢がないのが現状。
でも米国のように、打つ手がないような国よりは、まだ選択肢は
あるって事です。
529: 匿名さん 
[2010-01-12 16:58:44]
>>528

そんな話初めて聞いたけどそれってあなたの個人的な考え?それとも誰かが正式にコメントとかしてるの?自分は大手銀行や証券会社等が定期的に発表する展望リポート等よく見てるけどそんな話見た事無いし、知ってる範囲では経済学者でそんなこと言ってる人見た事ない。もし、持論じゃないならソースのリンク貼ってくれる?興味があるので。
530: 匿名さん 
[2010-01-12 17:08:07]
>>525
面白い理論ですね。

消費税をUPすることによって、長期金利が下がるのですか?借金を返していくから?

借金を返すことによってお金が市中から回収されていきますが、それはどう解決するのでしょうか。
GDPが縮小していきますよ。


消費税UPで、累積した国債が帳消しになればこんな簡単なことはないです。


管氏はいま増税論議をするくらい脇の甘い人ですが、この借金がGDPの拡大によってのみしか解決できないことは承知しています。
毎年3パーセントの成長と言っているのは、それを5年でも10年でも繰り返すことによって、相対的に借金のGDP比率を下げることが出来るからです。


問題は借金が800兆ある事ではなく、それがGDPの2倍の額なのが問題なのです。


毎年たった3パーセントの成長ですが、15年繰り返せばGDPは1.5倍になり、
赤字国債を出さなければそれだけで借金を消却しているのと同じです。

さらに10年繰り返せば、GDPは800兆、つまり国債の発行額と同じになります。
1円も償却しなくても、現状から考えて借金を半分にしたのと等価です。

”1円も償却しなくても、400兆円返したことになるのです。”


小泉元総理も鳩山総理も、在任中に消費税を上げないといいました。

消費税は上げなくても、経済成長を維持すれば借金は返せるのです。
それを分かっているからこそ、あえて消費税をあげようとはしませんでした。

それは、市中から資金を回収すれば経済は終わってしまうからです。
これも、よくある誤解です。
531: 匿名さん 
[2010-01-12 17:32:54]
グローバル化?と銘打って生産拠点を海外移転しているようじゃ
足元そうするしかは判るけどこの国の将来は・・・
諸外国の一致した見解はやはり正解なんですか?
532: 匿名さん 
[2010-01-12 17:38:05]
530は、全然わかってない。

今は、お札をいくら刷ったところで、皆将来が不安でお金を使わない。
だから資金は余っている。銀行も、国債買うくらいしか手がでない。

増税そのもので景気が良くなるわけではない。増税されるなら、その前に
ものを買おうという意欲がでてくれば、景気が活性化される。スパイラル
を止めないと、止めどもなく景気が悪くなる。そして、ものは買われず、
税収も減る。すると、どんなに緊縮にしようと、国債増発しないと、
日常がやっていけない。すると、それがまた不安を呼ぶ。不安だから、
ものを買わないでため込む・・・> また上に戻る。

増税そのものでは、景気は良くならないよ。それはもちろんだ。将来
ものが買うには、今より余分な費用がかかる、という予想が大事なん
だよ。そしてうまく軌道に乗れば、税収も増えて、国債の発行量も
徐々に減らせる。

このまま何もしなかったら、デフレスパイラルで、世の中悪くなる
一方だ。単に金をばらまいても、みんな将来が不安だから金を
使わない。

なんか説明繰り返して面倒だな・・・でも、景気って、自分だけが
良ければいい、って話にできないんだよね。


533: 匿名 
[2010-01-12 18:13:46]
言ってる事は理解できるよ。 でも問題は「うまく軌道にのれば」ってトコ。 消費税5%の時には失敗してるしね。 簡単でないのよ。
534: 匿名さん 
[2010-01-12 18:50:49]
>>532

増税するぞ!ってやれば確かに増税する前に消費は拡大するだろうけど、それは需要の先食いなだけで需要自体が増える訳でなく、増税後に需要がへるんだからで逆効果じゃん。

そもそも増税して景気が良くなる訳ない。

あなたの論理はおかしい。景気対策は普通減税。
535: 匿名さん 
[2010-01-12 18:51:30]
>>532

ではなぜ増税を是とするのですか?

将来の増税を予言されていて、その前にものを買おうとあなたは思いますか?

傍らにはいまから中学校へ進学しようとしている息子と小学生の娘がいるとして、
増税される前にお金を使いますか?私は使いません。


景気対策に増税論議は論議の余地なくご法度です。
そして、増税しなくても財政健全化は可能です。

いや、増税してしまってはもはや健全化は不可能です。歴史が証明しています。
536: 匿名さん 
[2010-01-12 19:19:45]
消費税増税での公金稼ぐ話
昔から、あるぜよ

古いけど、もともとこの辺ではないかな
 ↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/kokusairannpatusidaikigyou%20ginnkouk...


これは最近のインタビュー
 ↓
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/01/post-691.html

国債って結局は信用できるか出来ないかだからさ、今の米国やユーロ園よりはマシなんでないかな?
537: 匿名さん 
[2010-01-12 20:23:35]
公務員の人件費は下げない、社会保障費の増大、
子ども手当の支給、法人税に依存している税収の減少。

消費税あげずに、どこから予算持ってくんの?
無駄が大してないことは、民主が証明してくれたしね。
538: 匿名さん 
[2010-01-12 20:58:22]
>>537

>無駄が大してないことは、民主が証明してくれたしね。
と、
>公務員の人件費は下げない、
は矛盾してませんか。

法人税に依存している税収の減少って、法人税率は一貫して下がってるんですが・・・それをうめる
形で消費税が上がっている。
539: 匿名さん 
[2010-01-12 21:17:16]
民主の支援団体は自治労だから、
地方公務員の人件費に手をいれることはまず無理。

法人税は下げてやっとアメリカ並み。
でも、税収に占める法人税の割合は、日本は28%。
アメリカ15%、イギリス11%と諸外国に比べて依存率が高い。
540: 匿名さん 
[2010-01-12 21:23:58]
景気悪いのに消費税上げたらさらに消費が減って法人税は下がると思うんだ。
そうすると内需関連株は売られるだろうし、デフレは加速するんじゃないですかね?

あ、って事はさらに金利が下がるって事か?
541: 匿名さん 
[2010-01-12 22:15:44]
デフレすすんだら不動産の資産価値下がりません?
542: 匿名さん 
[2010-01-12 23:33:40]
いくらデフレでも、金利はこれ以上は下がらない。

だから日銀も困っているわけだが・・・

ゆるやかなインフレが一番良いのだが、下手するとハイパーになって
しまうのでやっかいだ。

しかし、このまま何もしないと、国債発行残高ばかりが増えて、
一気に日本は破綻して、すべての借用書は、単なる紙切れになる
と思う。金利もすさまじくあがると思うよ。

消費税反対派の人達は、どうやって国の借金返したら良いのか、
算段してますか?

北朝鮮があるから、これ以上は自衛隊小さくできないだろうし・・・





543: 匿名さん 
[2010-01-12 23:51:17]
日銀の買い切りですべて解決
544: 匿名さん 
[2010-01-13 07:36:59]
だから消費税では借金は返せないって(笑)
545: 契約済みさん 
[2010-01-13 07:50:40]
542さん、543さんが書かれているとうりですが、こういう考え方はどうでしょう。

>いくらデフレでも、金利はこれ以上は下がらない。
>だから日銀も困っているわけだが・・・
10年国債が、約1.3%付近。それでも、他に安全な投資先が無いため、銀行や生命保険会社
等国内(日本円建て)の金融機関及び個人投資家が仕方なく買っている状況。

>ゆるやかなインフレが一番良いのだが、下手するとハイパーになって
>しまうのでやっかいだ。
緩やかなインフレ大賛成。事実上ローンの目減りですもんね。でもね、デフレで困ってるのに、
どうしてハイパーインフレを警戒してるの?デフレギャップを埋めるのが重要。要は、物が余ってるの。
生産力が強すぎるのが問題。でもね、生産力を削り、減退した購買意欲にあわせようとしてもねえ・・・
ハイパーの定義がどのくらいのインフレ率かわからないけど、第一次世界大戦後のドイツのハイパーは
明らかな、物不足で物価が高騰したと思うんだけど。日本でこんな状況になるかねえ・・・。

>しかし、このまま何もしないと、国債発行残高ばかりが増えて、
>一気に日本は破綻して、すべての借用書は、単なる紙切れになる
>と思う。金利もすさまじくあがると思うよ。
破綻するとしても(しないけど)、日本じゃなく、日本政府が破綻ね。この違い重要だよ。
まー現行政府が、景気よくばら撒いてますが、一向に破綻しそうに無いですね。ずーと、財政破綻と脅迫
されてますが(TVや新聞で)、あとどの位したら、破綻するのかな?もしかして、国内通貨建てでの国債
発行では破綻しないんじゃ・・・。あと、金利もココ10年の10年国債は、2%以下で低空飛行中です。

>消費税反対派の人達は、どうやって国の借金返したら良いのか、
>算段してますか?
もしかして、政府(日本国じゃないよ)の借金を返すツモリはさらさら無かったりして。542さん。あなたを
含め多くの日本人は、勤勉で借金嫌い。だからうまくココをつかれる。そろそろ、国の運営と家計を同一視す
るのはやめにしませんか。
>北朝鮮があるから、これ以上は自衛隊小さくできないだろうし・・・
世界中が、狙ってますよ、日本(ココは日本でOK)の金融資産を。
長文見てくれて、ありがとう。

546: 匿名さん 
[2010-01-13 08:17:40]
>>545
今時、金はどこからか沸いてくると思っているリーマンショックの前にタイムスリップしちゃったような人がいる(笑)
547: 匿名さん 
[2010-01-13 10:15:16]
>>546

マネーサプライはほとんど変わってませんが?政府部門の負債と国の負債の区別がつかないんですね?
548: 匿名さん 
[2010-01-13 12:32:23]
消費税や政治の話そのものはよそでやったら?
全く関係がないとはいわんが、「変動金利は怖くない」から離れすぎ。
549: 匿名さん 
[2010-01-13 12:47:11]
545は何もわかってない。

政府の借金は国の借金。政府は国債を売って、予算に使っている。国債は、銀行、個人が
買っているが、銀行が出している金は個人の預金から出している。

現在は、外国には売らずに済んでいるが、もうそろそろ、国民の金融資産では間に合わなく
なりつつある。そうなれば、外国に買ってもらわざるをえない。外国に買ってもらうため
には、金利をあげざるをえない。この時点で金利があがる。返せなくなれば、破綻だ。
円切り下げ、輸入品は暴騰し、ハイパーインフレとなる。今の日本は、円高で安くなって
いる輸入品が買えるから、デフレになっているという面もある。これで、元の切り上げ
にでもなったら大変なことになる。

確かに消費税をあげていく形で借金を返すのは苦しい。しかし、日本の破綻のほうが
はるかにきついと思うよ。

545みたいに、勘違いしている人は結構いる。こりゃ、日本破綻まで行ってしまうかも
しれないね。民主等は、早期の消費税アップできるかな? 自民党に戻ったら、
消費税アップできるかな? どっちの党でもできなければ、日本破綻へまっしぐら。

それにしても、借金って、請求されないと、借金していることを忘れてしまうんだよね。
個人破産する人の大部分が、ある日、もう破綻していて、家売れないと無理と宣言されて
唖然とすることになる。同じことだよ。借金は絶対に返さなくてはならない。

IMFは、ちょっと前に日本は2015年頃に、国債発行残高が国民資産を超える可能性がある、
と警告していたが、国民の貯金が減っているらしいので、もっと早まるんじゃないかな。

ちょっと前に新聞にでていたが、日銀の国債引き受けも限界に来ているらしい。お札
大量に刷れば、日銀の国債受けは余裕がでてくるけど、これはインフレの危険性大だ。





550: 匿名さん 
[2010-01-13 13:04:16]
だからその減った金融資産はどこ行っちゃうの?何も解ってないのはあなた。

自国通貨立ての政府部門の負債は国の資産なんだが?マネーの総量は変わってないんだから負債だけ見たって仕方ないでしょ?バランスシートって知ってる?マネーは消えて無くなることはないんだよ。
政府の借金が増えれば国内の誰かが黒字になる。それが個人金融資産。もっとも個人が貯金をおろして円を売って他の通貨に変え出したら金融資産は減るだろうけど、今は円高でそんな気配すらない。むしろもっと紙幣を刷ってマネーサプライを増やしてもいいくらい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる