住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その15

401: 匿名さん 
[2010-01-07 20:17:39]
>>396

あなたも貸す側さんの自演っぽいですねw
過ちだらけのコメントで突っ込み所満載ですから。
402: 匿名さん 
[2010-01-07 20:19:07]
>>398
今から2・3年の間に金利が0.5%も上昇する可能性なんて皆無に等しいと思うわ。
ちょっと考えればわかるかと。
403: 396 
[2010-01-07 20:22:40]
400さん
変動が銀行に取って旨味がないと思っている時点で残念ながら誤っていますね。

401さん
自演ではないし、全く知らない人だよ。
404: 匿名さん 
[2010-01-07 20:47:11]
>>402

短プラで2~3年程度で0.5%程度の上昇は十分に考えられますよ。
1.0%はさすがに無いでしょうけど。

リスクヘッジなのだから、2~3年はドキドキしたく無いのではないかな?
それと、今でなく2年前の話で3年固定だと十分考えられますよ。

誰も、今の契約とは書いてないと思うんだけど。
405: 匿名 
[2010-01-07 21:13:21]
>402
無責任な書き込みですね。
0.5%くらい十分に有り得ますよ。
406: 貸す側 
[2010-01-07 21:20:07]
すごい勢いで書き込みまれてますね。びっくりしました。それだけローンに不安を抱えてる方が多いんですね。裏を返せば、皆さん真面目に返済する意志が固いということ。ありがとうございます。これが海外なら私の書き込み対する反応は皆無だと思います。でも、そんな皆さんの真面目さが私たちに楽な仕事をさせて、日本の金融機関の競争力を奪っているとも言えるのです。
407: 匿名さん 
[2010-01-07 21:39:39]
>>404
>>405
無いですよ。そんなに金利が上がってるということは
日経が17000-18000円ぐらいまで回復してるということですよね。
そんな好景気が来るような素地が無いと思うのですけど。

ゼロ金利が開始されてから解除されるまで、どれくらいかかったのか
お忘れじゃないでしょうか?
408: 変動ユーザー 
[2010-01-07 21:49:33]
本来、リスク回避に気を遣わないといけない変動ユーザーなのに、ここ読んでると楽観的過ぎる人多いね。
409: 匿名さん 
[2010-01-07 21:57:28]
>>408
有り得ないリスク(金利が数年で大幅上昇等)に気を使う必要があるとは思えない。
そんなのに気を使うぐらいなら、大地震とかの方がよっぽどリスクだと思う。
410: 匿名さん 
[2010-01-07 22:14:37]
>>406
結局質問にはこたえらんないのなw
411: 匿名さん 
[2010-01-07 22:18:58]
仮に有ったとしても0.5の金利アップでどれだけ利息増えるんだよ。微々たるもんだろ?
そんな心配するならデフレが続く心配したほうがよほど現実的だろうね。0.5の金利アップによる
返済額の上昇より自分の収入が減るリスクのほうが遙かに確率としては高いと思うが?

所詮変動のリスクなんてそんな微々たる物。今は収入が年間10%減るなんてザラだから金利に換算したら
2%や3%と匹敵する。

その辺を考えてるとは思えない固定ユーザーのほうがよほど楽観的すぎるように見える。
412: 匿名さん 
[2010-01-07 22:22:58]
>>402
今の状況からみれば0.5%あがる可能性がかなり低いのは確かだが、皆無とまではいえないと思うぞ。
ITバブルのようなプチバブルが何らかの理由でこないとは限らない。

それに2、3年くらいの固定はつい数年前なら変動よりも安かった。これからもそういうことは考えられるし、そういう場合には短期固定もありだし、また今の変動とほぼ同じであれば、とりあえず確定させるのはありだろう。
413: 匿名さん 
[2010-01-07 22:26:35]
短プラ 長プラみときや~
日米金利差 為替 バブル期にローン組んだ人で借り換えしてないと大変や~

変動がいいよ~

当然ローン電卓持ってるよね みんな
414: 匿名さん 
[2010-01-07 22:27:05]
>>408
どの辺が楽観的だと思うのでしょうか?
全くわからなかったので、教えてもらえますか?
415: 匿名さん 
[2010-01-07 22:28:09]
>>412
変動で0.675%とかより安い固定なんてあるの?
そんなのあったら、自分も短期固定にするけど。
416: 匿名さん 
[2010-01-07 22:41:19]
数年固定でみかけの低金利
金利ばかりみて保証料 手数料 販売提携ローン斡旋手数料 みときや
年寄りはローンに飽きた。若い時の事業ローン金利10%以上や でもうまくいってた。
417: 匿名さん 
[2010-01-07 22:42:01]
>>415
0.675とかは最優遇であって、一般的じゃないと思うのだが。
しかしそれくらいの短期固定が出てこないとは限らないぞ。
418: 匿名さん 
[2010-01-07 22:42:41]
0.675ってどこ?
419: 匿名さん 
[2010-01-07 22:50:24]
>>417
住信SBIみたいな誰でものとこすら、今じゃ変動0.925%なのに
0.675%程度が最優遇とは思えんけど
最近大手の変動ローン金利も下がったばっかりだし
420: 匿名さん 
[2010-01-07 22:54:19]
メガの0.975.信託地銀の0.875はよく見かけるが。。。。。
421: 匿名さん 
[2010-01-07 22:55:09]
だから20062007の固定組が救いようの無いまけぐみとあれほど
422: 匿名さん 
[2010-01-07 23:21:44]
>>419
どこのスレみても、0.675%なんてみたことないぞ。
0.875や0.975ならよくみかける。たまに0.775もいるが、かなりレアケースだぞ。

でも短期固定が変動よりも安くなることは実際にあった訳なので、今後もないとは限らないだろ。
423: 匿名さん 
[2010-01-07 23:36:46]
>>411さんの
0.5の金利アップでどれだけ利息増えるんだよ。微々たるもんだろ?
そんな心配するならデフレが続く心配したほうがよほど現実的だろうね。0.5の金利アップによる
返済額の上昇より自分の収入が減るリスクのほうが遙かに確率としては高いと思うが?

所詮変動のリスクなんてそんな微々たる物。今は収入が年間10%減るなんてザラだから金利に換算したら
2%や3%と匹敵する。

その辺を考えてるとは思えない固定ユーザーのほうがよほど楽観的すぎるように見える。


これが的得てると思うが・・・
424: 匿名さん 
[2010-01-07 23:37:00]
>421

何言っているんだ。私は変動組だが、固定が負けかどうかなんて
20年くらいたってみなければわからない。

そもそも、今の時期に住宅ローン組んだことだって、将来どういう
ことになるのかさっぱりわからない。

今の時期に買っておいて良かったとなるのかもしれないし、
払いきれなくて売にかけようにも値段下がって売れない
ということになっている可能性もある。

ま、私は欲しい時が買い時ということで買ってしまったが・・・

ここを読みに来ている人で、421みたいなノンキな人がいる
とは思ってもいなかった。

425: 匿名さん 
[2010-01-07 23:53:09]
>>424

何言ってるの?当時は高金利で物件も割高で減税も半分で結果的に「高い買い物」を「高金利」で全期間
固定にしちゃった人達なんだけど。

>20年くらいたってみなければわからない

5年たったらもう見えて来るでしょ。差額返済してるだけでその後はバブル期並になっても変動有利なんだから。

おそらく変動なりすまし君だと思うけど、最近多いよね。

「私は変動組だが」ってわざわざ名乗る人。
426: 匿名さん 
[2010-01-07 23:55:23]
別に正直固定がどうだろうがどうでもいい。
いかにリスクを少なく、かつお得にできるかが問題だ。

今の社会情勢では金利上昇リスクよりもデフレの心配をする方が真っ当だと思う。
自分は変動だが、むしろ金利上昇してほしい。

それこそ0.5%や1%くらい金利があがったって、そこまで返済額が極端に変わる訳じゃない。
でも変動金利があがるってことは景気がよくなっている可能性の方が高い。

最近は残業も減ってるし、ベアもない。ボーナスも減額。こんな状態より多少支払いが多くなっても景気がよくなってボーナスがんがんでる方がいい。
427: 匿名さん 
[2010-01-08 00:07:16]
>>425
お前さー、よく2006とか2007とか特定して攻撃してるけど、
身近にそこに当てはまる嫌いな人間でもいるの?(笑)

2006年完成物件は、決して割高とは言えんよ。
少なくとも都内地価は2005年に一回底を打った。
つまり仕入値はそれ以前と比べても再安だった可能性が高い。
実際オレは2006年組みで、当然割高だったかどうかは気になるから近所の物件は
常にチェックしてるが、ウチより条件が良い物件なんか、この3年以上皆無だぞ。

ローンだって、みんな色んな形でメンテしてるでしょ。
中には変動借換え組みもいるだろうし。

他人を貶めることでしか精神安定を得られないようなら、
自分のローンを見直した方がいいよ。
428: 匿名さん 
[2010-01-08 00:13:05]
>>427

あらら・・・
やっちゃった人ですね。こんな所見てる事自体、後悔丸出し。哀れですね。自分の先見の無さ、甘さを恨んでねw
429: 匿名さん 
[2010-01-08 00:28:54]
>>428
まったくどうしようもなく下劣な人間だな。
430: 匿名さん 
[2010-01-08 02:36:19]
>>428
ちょっと言い過ぎ
431: 匿名さん 
[2010-01-08 07:14:11]
事実だから仕方がない。
432: 匿名 
[2010-01-08 07:49:27]
同じ立地でのマンション支払総額比較


2006年+変動>2010年+長期固定


やっぱり2006年は高いねー
433: 匿名さん 
[2010-01-08 08:09:34]
変動と長期固定の差なんてたかだか着き1〜2万の差。その微々たる差額で、金利が絶対上がらないという安心を買っているのです。その差額すらも拠出する余裕がない人が変動にすがるんでしょうねえ。
434: 匿名さん 
[2010-01-08 08:13:14]
本当、「貸す側」さんが現れてからの盛り上がりようはすごいですね。図星だけに変動さんの尋常でない焦りようが手に取るようです。質問に答えろ的な書き込みまで出るほどです。
435: 申込予定さん 
[2010-01-08 08:23:48]
固定だろうと変動だろうと、それぞれの家庭でリスクヘッジは千差万別なんだから、
それぞれリスクコントロールできるローン組めばいいんだよ。
一番はそれぞれの家庭の収入がどうなるかだと思うけど。
景気とか為替に影響がほとんどなくてリストラのリスクも早期退職のリスクもなければ、
ローンなんてなんでもいいんじゃない?
436: 匿名さん 
[2010-01-08 08:26:49]
435さんのいうことはもっともですが、当初の支払額の問題で、変動しか選べない人もたくさんいるんです。
437: 匿名さん 
[2010-01-08 08:31:54]
固定選んだばかりに競売行きになった人も変動以上に沢山いますけど?
438: 匿名さん 
[2010-01-08 08:43:14]
436さん、別に破綻して家を手放すリスクを許容している人なら、それはそれでリスクコントロール出来ているんだと思います。
リスクとその許容レベルの定義は人それぞれなのですから。

大事なコトは、リスクに気付かずにローンを組んでしまうコトがないか?だと思います。
それは、貸す側さんなど、銀行が説明責任を果たしているか、がポイントだと思います。
439: 匿名さん 
[2010-01-08 08:48:40]
貸す側さん、日本でもアメリカのようにノンリコースが主流であれば、支払い放棄する人も増えるのではないでしょうか?

国民性の違いも当然あるとは思いますが。
440: 匿名さん 
[2010-01-08 09:15:11]
最近長期金利上がって来たけどどう?

っと、餌を撒いてみる。
441: 匿名さん 
[2010-01-08 09:22:01]
>>433

>変動と長期固定の差なんてたかだか着き1〜2万の差。
支払額の差だけではなく元本と利息の差にも注目してみましょう。

>その微々たる差額で、金利が絶対上がらないという安心を買っているのです。
その上で、果たして微々たる差と言えるでしょうか。

>その差額すらも拠出する余裕がない人が変動にすがるんでしょうねえ。
その差額分を繰上げしてリスクヘッジしながら効率的に返済するんです。
442: 匿名さん 
[2010-01-08 09:50:25]
>>434
別に焦っているわけでなくて、書き込むネタがなかったから、暇つぶしに攻撃してるだけじゃないの?w
443: 匿名さん 
[2010-01-08 09:59:20]
無知でアホな固定をいじるのは見ていて面白いからね。

固定さんは論破されるのに定期的にやられに来るのは何故?無駄に金利払って喜んでるくらいだからマゾが多いのかな?
444: 匿名さん 
[2010-01-08 10:02:16]
>>433
変動と長期固定の差は実質的にはもっと大きいぞ。支払額のうちの元金の減りが違う。
実質支払額を同じになるように調整すれば(繰り上げ返済を使う)、さらに元金の減りは大きくなる。

初めのうちにがんがん元金を減らしておけば、何かあって破綻した時に家を売却してもローンが残るっていうような危険性も減る。

現状では金利上昇リスクはかなり薄い。
5年も続ければ、金利が上昇したとしても、固定より支払額が増える事はない。
445: 匿名さん 
[2010-01-08 10:08:06]
なんだ、手を変えようが何をしようが、結局ギリ変を攻撃するしか能がないのか??
446: 匿名さん 
[2010-01-08 12:17:34]
固定達は繰上げ余力**のある変動を認めざるを得ない。
だから架空のギリ変を作り上げて攻撃するしかない。

**3%~4%程度の想定金利+αの繰上げ(返済額軽減型)+ 貯蓄。
447: 匿名さん 
[2010-01-08 12:38:40]
認めざるを得ないというか、ガンガン繰り上げできる人は、この板関係ないよ。豊富な資金で繰り上げするもよし、固定で組むもよし。でも、現実には、思うように繰り上げ返済できてないという人が圧倒的多数なんです。今、出来てても、3年後、5年後できますか?いや、出来るという人(今の世の中でどれだけいることか)は、この板除いても時間の無駄じゃない?変動、固定は一長一短あって、どっちが合うかはひとそれぞれ、固定がよくて変動がダメ、あるいはその反対、ということはないですよ。もうすこし前向きな話をしよう!
448: 匿名さん 
[2010-01-08 12:55:04]
長期金利ねえ
今日の日経新聞よみました?

長い目で上げられない事情が書いてありました。
超低金利時代をどれだけ続けて行かないと駄目なのかと。

ここ1,2年では変えれないと思いますよ。

日本の構造自体を変えないと、このままジリ貧である事は間違いない。
449: 匿名さん 
[2010-01-08 13:04:44]
>>447

この板で一番関係ないのは固定さん。
450: 入居済み住民さん 
[2010-01-08 13:16:00]
久しぶりに拝見したら、かなり激しくなっていて驚きました・・・

私は今月から変動で実行です。

正直先行き不透明なので、いろいろと迷ったのですが、ローンの種類よりも物件の購入額を決める時点で、庶民には選択肢が限られてしまうような気がします。

うちも妥協して、予算よりも500万近く安い物件にすれば、長期固定でもよし、変動で繰り上げするもよし、と余裕もあったのですが、やはり毎日過ごす環境ですから妥協したくないと予算+100万くらいの物件にしました。

今のところ、妻は働いていますが、パート程度の収入が続く見込みで計算してあります。
もし金利があがれば、現状の働き(子供あり・フルタイム)を維持してもらうより他ありません。

妻もそのつもりで、働けるうちはがんがん働くといっています。

うちのリスクヘッジはそういうことで妻の労働意欲です・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる