住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その15

301: 匿名さん 
[2010-01-06 22:06:35]
294=ホンモノの金融関係者、295=ホンモノの金融関係者??

と疑わしく思えてしまいます。


というのも変動が294さんの言う通り貸す側に取ると一番旨みがある商品だと思うからです。

金利は上がったり下がったりします。

これ以上下がることもありますが、貸す側に取ると変動を上げた後、変動のお客様が固定に切り替えようとした時には過去と比べられない程金利が上がってしまっていて固定に切り替えできない、もしくは変動のままでいくしかないお客様が利益をあげられるという意味からもおいしいお客様なのでしょうね。
302: 匿名さん 
[2010-01-06 22:13:25]
どっちにしても支店の住宅ローン担当者。
法人とか本部じゃない末端行員でしょ。
本部のエリートが作ったノルマに追われる。
303: 銀行関係者さん 
[2010-01-06 22:49:14]
ニュースで変動金利の下げ競争が始まっているといていましたね。もっと競争して優遇後0.5%以下に下がらないかなあと望んでいる人もいるでしょう。

銀行側にとっては、ぎりぎりの変動元利金等で借りてくれる人が一番の鴨ですね。金利が上昇した場合、利息の割合が高まり元金が減らず利息ばかり払ってくれるようになります。支払いが破綻しないように、5年ルールや125%ルールで守りながら、骨の髄までしゃぶりつくせますね。
でも今は、中々金利を上げられないので、当面は固定の客のほうが鴨になっています。
304: 匿名さん 
[2010-01-06 23:00:09]
>>303

では今まで鴨と思ってせっせと貸し出していた変動は約10年以上上がらなかった訳ですから
ミイラ取りがミイラになるようなもんで、結局金利が上がらず、骨の髄までしゃぶるつもりが
しゃぶられ尽くされているわけですね。銀行は10年間思惑がはずれっぱなしって事になります。
今後金利が上がる保証なんて有りませんから(上がらない保証も有りませんが)銀行が変動で貸すって
事は金利が上がれば儲かるけども上がらなければ儲からないみたいな考えって事でしょうか?
305: 匿名さん 
[2010-01-06 23:01:22]
“変動金利で借りてくれる人”


“固定の客”


同じ鴨なのに文言が若干違うのは“固定の客がおいしくない”という深層心理からくるもの?!
306: 匿名さん 
[2010-01-06 23:09:31]
一番の鴨は長期固定で借りて繰上しないでせっせと大きな利息を貢いでる人でしょ。
繰上されたらされただけ利益が無くなるんだから。

銀行の経常のまさに益の部分はおまえらが毎月払ってる利息の部分の積み上げがその一部なんだから。
銀行はなるべく高い金利で安全な人(または企業)に金貸して利息という利ざやを取りたい。ただそれだけ。
307: 貸す側 
[2010-01-06 23:14:35]
お金を貸すにも費用がかかるので(まあ我々の人件費ですが)これ以上金利を下げる事はできません。良くて現状維持、上がって当たり前くらいに考えて頂いて間違いないと思います。問題はどこまで上がるか。たしかに10年以上超低金利が続いていますが、これは世界で日本だけの本当に異常な事なんです。上がり始めたらビックリするくらい早いですよ。1年で3%4%上がっても、何の不思議もありません。まあ、125%ルールがあるので、すぐに破綻とはなりません。変動のみなさんには、オール利子で頑張ってもらう事になります。・・・と、かくと「そんなオーバーな」と思う方が大部分なのが現状なのではないでしょうか?でもはっきり言ってその認識は非情に甘いと思います。もっと、グローバルな視野で捉えましょう。
308: 匿名さん 
[2010-01-06 23:23:38]
グローバルな視野は大事ですが、海外の情勢がそのまま日本には当てはまらないと思います。
変動で借りている人が大半な中、仮に変動がガンガン上がっていったらアメリカみたいにローン破綻者が続出して景気が再び悪くなりますよ。そこまで無茶な上げ方はできないと思いますけどね
309: 貸す側 
[2010-01-06 23:36:45]
心配いりませんよ、日本人は責任感強いので。無責任に放り出すアメリカ人と違って、命に代えてでもローン払ってくれますから。だから、変動は取りっぱぐれないんですよ(笑)
310: 匿名さん 
[2010-01-06 23:40:55]
↑同じような話を何度となく聞いた覚えがある。
銀行は返せなくなった人には手の平を返したように強気に出るからね。
それまでの低姿勢が嘘だったかのように。
311: 匿名さん 
[2010-01-07 00:05:18]
確かに変動派としても今の長く続いている低金利は異常だよな。

世界的に考えても(というか世界的に考えないといけないが)、いつどこでガツンと上がるか分からないし、上がることは覚悟しておかないといけないよね。

変動派にも楽観的な人が非常に多いことが、この掲示板で分かるけど、少なくともこれ以上金利が下がりようがないことくらいは認識して計画立てる方が良いかと^^;
312: 匿名さん 
[2010-01-07 00:33:00]
上がるときはガツンと上がるって例えばどんな時?
金利は別に住宅ローンだけでは無いですよね?ガツンと上がれば企業も国も皆借り入れ金利が上がります。
日本の企業がガツンと上がった金利に耐えられるようになるのはいつ頃?どうなった時?

グローバルな視点から見ればアメリカも欧州も英国も長期的な低金利を続けざるを得ない状況のようですが?
日本はバブル崩壊後金融政策と経済政策に失敗した為に失われた20年を迎えてしまいました。
去年、世界的なバブルが崩壊し、各国の中央銀行は90年代の日本の失敗を繰り返さない為に必死に努力して
いますが、今の所明るい道筋は皆無です。このような状況の中で世界的に景気が急激に良くなるような状況とは
ほど遠いような状況です。まして日本は少子高齢化財政赤字とさらに厳しい状況でしょう。周りを見渡して
下さい。今年、民主党の政策で景気が良くなると思ってる人がどれほどいるか?将来の日本に希望を持っている
人がどれほどいるか?

変動金利が上がらないと思ってる人を楽観論者と言う人がいますがこれは全く逆です。金利が上がらないと
思う事は悲観論者です。白川総裁が言っていますが、日本はいくら金融緩和してもデフレ脱却は無理と言ってます。
総需要が回復しないと物価は上がらないと。皆がお金を使わないと金利は上がらないのです。
ということは将来の不安がなくらならいと金利は上がらない事を意味します。

もう一度聞きますが金利は上がる時はガツンと上がると言う方はどのような経済状況を想定しているのでしょうか?
政策金利(変動金利)は金融政策で決定します。人的に決定されますのでガツンとあげるにはそれなりの理由が
必要です。是非上がると言う方にはどのような予測の元に語っているのか聞いてみたいですね。

それともまた財政破綻を理由にしますか?(笑)

313: 匿名さん 
[2010-01-07 00:35:22]
やっぱ変動は繰り上げ前提じゃないとダメってことだね~。
貸す側さん曰く1年に3%4%上がるのは何の不思議でもないようだから、100万/年程度の繰上げしておけば銀行に鴨られずに済むかな?

生きてる間に1年で3%4%上がるような元気な日本の姿を見てみたいね。
314: 匿名さん 
[2010-01-07 00:44:09]
>確かに変動派としても今の長く続いている低金利は異常だよな。

何を基準に「異常」なのですかね?
今は低金利が世界的に普通、当たり前になってます。このような状態が続けば金利が高い事が「異常」と
なるかもしれません。

金利は経済活動の結果であって、低金利が異常なのではなく、例えば日本の車の新車販売数が30数年ぶりの
低迷とか、冬の賞与が20数年ぶりの水準とか、政府がデフレ宣言をするとか、そのような状況が異常なだけで
あって、その結果金利が低くなってしまっているってだけです。

よって、金利が正常に戻るにはどうすれば良いか自ずと見えて来ると思います。

そもそも低金利も異常異常と言われて20年も続けば平常でしょう。異常だからそろそろ上がるみたいな
論理は検討違いですね。日本の経済状況を考えれば低金利は正常であるとも言えます。日本のGDPは20年前と
比べてほとんど増えていません。異常というのはむしろこの部分を指すと思います。正常な経済、人が物や
サービスをどんどん購入し、需要が供給を上回り、物の値段が上昇するような時代にするにはどうしたら
良いと思いますか?これは「金利が上がるにはどうしたらいいですか?」と同義語です。
315: 匿名さん 
[2010-01-07 00:46:54]
>貸す側さん曰く1年に3%4%上がるのは何の不思議でもないようだから

すくなくともG7に名を連ねる先進諸国ではそんな事例はゼロです。
当時住宅バブルに沸いたアメリカでさえ、2年で3%ほど金利は上昇しましたが、地価は2.5倍ほどになってます。
316: 匿名さん 
[2010-01-07 00:54:07]
私の推測。
「貸す側」と名乗ってる輩は数年前に行員に進められるがまま固定を選んで大失敗した腹いせに変動で美味しい思いをしている連中に対して根拠のない不安を抱かせようとしている。

あたり?
317: 貸す側 
[2010-01-07 01:04:10]
金利上昇=好景気ではないですよ。高度経済成長期のような良いインフレならそれもありますが、これから予想されるのは、好景気を伴わない物価高騰です。日本は資源を持たない国です。豊富な資源を持つ外国から資源を買って成り立っているのです。何かの影響で輸入が途絶えたり、猛スピードで成長を続ける中国が資源をどんどん飲み込んだりで、国内の物価が急騰するということは十分に(いや確実に)あると思います。景気が良い悪いにかかわらず金利は物価についていきます。1年に3%4%上がって、給料はそのまま(むしろさがることも)ということがあっても不思議はないのです。
318: 匿名さん 
[2010-01-07 01:09:18]
そして日本は破綻する。っていうことを言いたいの?
319: 匿名さん 
[2010-01-07 01:09:51]
私は貸す側さんに1票です。少なくとも、35年もの長期を2%台の金利で借りられるのは日本しかありません。借りに今後日本の金利が他の先進国並みに追いついただけでも、貸す側の利幅は吹っ飛んでしまいますもんね。
320: 匿名さん 
[2010-01-07 01:14:01]
312
314
315

必死過ぎで笑えるw
321: 貸す側 
[2010-01-07 01:14:29]
破綻はないとおもいます。先ほども言いましたが、日本人はまじめなんで。あきらめずになんとか破綻は回避すると思います。金利が上昇しても死ぬ程切り詰めてローンを返済してくれる人たちばかりです。
322: 匿名さん 
[2010-01-07 01:14:57]
20062007固定借り入れまけぐみの逆襲が始まったようだ。
323: 匿名さん 
[2010-01-07 01:16:20]
変動にするなら繰上に励んで10年以内完済を予定しておけ。
10年以上かかるような人は検討し直せ。
324: 匿名はん 
[2010-01-07 01:18:08]
超低金利が10年以上も続いてるのって、サイコロの1が10回連続で続いてるようなもんだよね?
さあ、また1が出る方に掛けるか?
325: 匿名さん 
[2010-01-07 01:20:26]
また10年完済あほが出た。
根拠無いくせに適当な事言うなよ。
変動は3~5年低金利差額繰上してるだけでそれ以降バブル並になってもはじめから3%で借りるより
返済額は低くなるって実証済み。

それより3%前後の固定で借りちゃったヤツは早く借り換え検討しとけ。いつまでお金をドブに捨て続ける?
それとも担保割れで借り換えすら出来ないか?
326: 匿名さん 
[2010-01-07 01:20:29]
サイコロの目が1だけしかなかったりしてw
327: 匿名さん 
[2010-01-07 01:22:26]
>>324

そんな発想だから低レベルって言われるんだよね。全うな意見が出ると必死とかさ。
金利が上がる理由がサイコロの確率とかその程度の理由しかないんだからな。
328: 匿名さん 
[2010-01-07 01:23:04]
10年以上低金利が続いてるんだから、今の所***はいないでしょう。変動でも、固定でも歴史的低金利です。固定で借りた人は今後もこの恩恵を享受し続けられますが、変動さんは・・・。そろそろ固定に借り換えるラストチャンスかも。金利の動向に、目を光らせておいた方がいいよ。固定の人はそのまま寝とけばOKです。
329: 匿名 
[2010-01-07 01:24:02]
>322

大丈夫、20062007はマンション買った人みんな***だからw
330: 変動派 
[2010-01-07 01:27:10]
>328

確かに去年後半からの固定低金利は魅力あるわな。
今年は更に固定低金利の流れだし、フラットは優遇あるし。

変動派にとっては固定に借り換えるラストチャンスかも。
331: 匿名さん 
[2010-01-07 01:28:30]
まだまだ続きそうな低金利。なんでわざわざ無駄な固定に借り換えなきゃならないのか理解出来ん。
そんな無駄な事するなら差額を繰り上げてとっとと完済しますわ。

そんな事より、くだらないちっちゃなプライド?すでに破綻した金利上昇シナリオを意固地になって貫くより
とっとと変動に借り換えて繰上もしくは貯蓄に回したほうがいいと思うよ。

いい加減自分の間違いを素直に認めて借り換えたほうがいいよ。ここを見ている事自体、自分の選択に自信が
無い事の現れ。早く楽になったほうがいいよ。
332: 匿名さん 
[2010-01-07 01:28:52]
そうそう、固定はなんも考えず寝てていいと思うよ。
まぁ、目が覚めた時には変動はとっくにゴールしてるかもしれないけど。
333: 匿名さん 
[2010-01-07 01:33:50]
>>330

自分は短期固定が変動以下になるのをねらってます。いくら低金利が続くと言っても景気の波は有りますから
3~4年後には2006年頃のような低成長な好況が来ると思うので0.5~1くらいの金利上昇くらいはあると
思いますので。その時期を短期固定で抜ければまた不況が来るでしょうからタイミングが合えばいいかなと。

哀れなのはやはり高い時期に全期間固定を選んで身動き取れない方々ですよね。
334: 貸す側 
[2010-01-07 01:34:02]
いろんなお客様を見て来ましたが、7割くらいの方は最初は全期間固定で検討されます。しかしフタをあけてみると逆に7割近くの方が変動ないし短期固定で借りられてます(まあ、私がかなり誘導もしてますが)。なんだかんだ言って結局は目先の支払金額の低さに思考停止となってしまうようです。引っ越しを前に何かと物入りですからね。きちんと戦略を立てての変動選択なら良いのですが、変動を選ぶお客様の所得を見ると、やっぱり目先の支払額なんだな、という感じです。それに対して、比較的所得に余裕がある方は長期固定を選ぶケースが圧倒的に多いです。実際はフラット35などの方が低所得者に借りやすくなっているのですが、利用する方は極めて少ないです。
335: 匿名さん 
[2010-01-07 01:40:41]
過去スレにも出てると思うが3%~4%想定の繰上げしておけば問題なし。
ギリ変は怖い。そんなことは変動派は百も承知。したがって、ここでギリ変を煽っても無意味。

以上。
336: 匿名はん 
[2010-01-07 01:41:31]
変動の方が注意しないといけないのは、優遇金利です。金融機関の経営状況によっては優遇がなくなってしまうことをお忘れなく。
337: 変動 
[2010-01-07 01:43:55]
とうとう昨年末から長期固定で1%台が出たからね。
正直、長期固定やフラットで1%台には変動では勝てない。
それは認める。まあ長期固定2%前半くらいまでは。
338: 貸す側 
[2010-01-07 01:45:17]
ギリ変の定義はよくわかりませんが、変動を選ぶ方の大部分は、計画的に繰り上げ返済できるような余裕のある方はいませんよ。もちろん余裕のある方はどんどん繰り上げしちゃってください(でもほどほどにしてね、商売上がったりだから)。
339: 匿名さん 
[2010-01-07 01:46:48]
>335
それが、そのギリ変って人は世の中けっこう多いのよ!

>336
それに気付いてない人多いよ。優遇は最後まで絶対続くと思い込んでる。
340: 匿名さん 
[2010-01-07 01:48:17]
>>336

バブル崩壊後の公的資金注入時でも去年初めの自己資本比率低下による貸し渋り時でも最近のメガバンクの
増資しまくりな状況でも優遇はなくなる事がないわけですから可能性としてはほぼゼロに近いでしょうね。
新生のような外資だと危険かもしれませんが。
341: 匿名さん 
[2010-01-07 01:54:09]
>>338
>>339

ギリ変よりもギリ固定のほうが世の中には多い事が実は分かって来たわけなのでギリ変を持ち出すと
やぶ蛇ですよ。固定でも変動でも一定の割合で無理な借り入れの人はいるわけですから。

>優遇

そもそも優遇を破棄したらその時点で新規借り入れしてくれる企業も個人もいなくなるでしょうから
おそらくやらないでしょうね。特に有る程度の規模のある金融機関ならば国の救済が入るでしょうから。
銀行は信用で商売していますからね。さらにそんな所にお金を預ける人もいなくなると思いますので
取り付け騒ぎになるんじゃないですかね。

逆に言うと銀行が優遇を破棄するような状況でも起きない限り変動は安全とも取れますね。
342: 匿名さん 
[2010-01-07 01:56:52]
>>338

ギリ変の定義:現状の金利でしか返済出来ない人。
ちなみに、変動最強パターンは3%~4%想定で返済額軽減型繰上げ+貯蓄。
住宅ローン減税の恩恵を受けられる期間且つ、金利が1%を超えるまでは繰上げせず貯蓄or投資でも良いと思う。

私は実際にこのような対策をしています。あなたの顧客はどうかは知りませんが、
このスレでは「いかにして変動金利を怖くなくするか」について議論されてきました。

当初は私も固定しか頭にありませんでしたが、ここで色々学んで現在に至っています。









343: 匿名さん 
[2010-01-07 02:03:40]
>>338

>変動を選ぶ方の大部分は、計画的に繰り上げ返済できるような余裕のある方はいませんよ

よくそんな人達にお金貸すね。ちょっとでも金利上がったらあなたの会社は不良債権だらけになっちゃうから
倒産ですね。
344: 匿名はん 
[2010-01-07 02:26:20]
今年は、結局のところ、
フラット35Sでの借り入れが可能であれば、それが一番で、
無理な人は、返済余力に応じて、ミックスで変動割合を増減させるっていう形にするのが無難かな。
345: 匿名さん 
[2010-01-07 02:47:03]
343さん
それが銀行はそんなことでは潰れません。そんな人たちに貸してオール利息を取り続けるのが銀行です。元本は一行に減りません。でも銀行は貸したら最後、後は知りません、の態度ですから
346: 貸す側 
[2010-01-07 08:06:49]
343さん。再三言ってますが、日本人はまじめなので、何を犠牲にしてもまず一番にローンを帰してくれます。だから変動は確実に利幅も取れるし、おいしいお客様なんです。長期固定は、変動と比較の土俵に載せるため無理して下げすぎの状況にあります。時機に上がるでしょうが、現時点では、金融機関にとって、長期固定で貸す方がはるかにリスクは大きいわけです。
347: 変動派 
[2010-01-07 08:38:44]
>343

どんだけ銀行の体力を舐めてんだよw
348: 変動派 
[2010-01-07 08:45:33]
>>341
ギリ変とギリ固の割合は知らないが、同じギリだとギリ変の方がかなりヤバイってことくらい気付けよ。
ギリだからこそ、金利変動はリスクが大きいし、ぶっ飛ぶ恐れもある。
ギリの話だとギリ変にとって薮蛇になるから。
349: 匿名さん 
[2010-01-07 08:53:06]
>344

今年はそうですね。

長期固定で2.0%程度までならそれも視野に入るでしょうね。

安心料を考慮して今年は固定の低金利はうらやましい数字ですよね。
350: 匿名はん 
[2010-01-07 08:56:24]
>342

omom乙ですw

まだいたのかw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる