住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54
 

変動金利は怖くない!!
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その15

451: 匿名さん 
[2010-01-08 13:16:37]
昨日、住宅ローンでの相談件数が増えてている件を話したのですが
僕が聞いた銀行員の話は「購入者」の相談で、ローンが払えない相談ではありません。

みんな、不況で頭がフラフラになっていて、悪い情報ばかり追っかけていますが
実態は違うものもありますよ。

そう言う事もいいたかったわけです。

こちらに取っては、悪いほうに思ってもらえる方が値上がりしないから都合いいんですけどね。
452: 匿名さん 
[2010-01-08 13:27:00]
>>447
いやいや関係大ありでしょ。
逆に言えばガンガン繰り上げ出来るほど余力がある人のための板と言っても過言じゃないよ。
固定でも返済出来る人(変動で繰上げ出来る人)、そういう人達がこの板に出てくる情報を自分に当てはめ、取捨選択して変動 or 固定どちらを選択するほうが良いのかを参考に、或いは勉強するほうがよっぽど前向きだと思うけどね、俺は。
453: 匿名さん 
[2010-01-08 13:58:22]
変動でOK。不安なら繰り上げしないでその金でメガバンクの株を毎月買いなさい。
金利が上がれば確実に株価も上がる。上がらなくてむ配当が得られて繰り上げよりお得。
454: 匿名さん 
[2010-01-08 14:15:33]
変動で金利3%想定返済額軽減繰上返済というやり方はこの掲示板から生まれましたからね。今のところかなり有力な方法ではないかと思います。固定さんもギリ変批判しかしないのでその辺は認めているのかと。
455: 匿名さん 
[2010-01-08 14:19:49]
おめでたい奴もいるもんだ。金利上昇=銀行の業績アップ?何十年前の話してんの?
456: 匿名さん 
[2010-01-08 14:21:31]
貸す側さんのコメント来ないかなぁ
457: 匿名さん 
[2010-01-08 14:24:23]
フラットの10年1%引き下げ>変動>その他の固定、ですかね?今年は。やっぱり税金で返済手伝ってくれるのはデカイな!
458: 匿名さん 
[2010-01-08 14:55:34]
銀行株は景気敏感株。俺は買うけど君はやめとけw
459: 匿名さん 
[2010-01-08 15:11:16]
景気低迷、または横ばいに張るから変動なんだろ?
景気回復金利上昇なら負けだけどその負け分をとりかえすには
景気回復で利益が得られるもの=日本株で正解だろ。日経225ETFとかな。
銀行株底値は同意。
460: 匿名さん 
[2010-01-08 16:25:00]
まあ、変動の議論している時間を消耗するよりも、
しっかり働いて業績を上げ、給料Upを目指しましょう。

それが一番手っ取り早い。
461: 匿名さん 
[2010-01-08 16:31:17]
まだまだ銀行増資するぞ

アメの商業用不動産とクレジット爆弾に気を付けて
462: 変動派 
[2010-01-08 19:29:05]
>457
変動派だが認めるわ。
今年はフラットだな。
ただ昨年末から、長期固定も2%前半、中には1%台も出始めたから、優遇受けれる人には今年は、フラット>長期固定>変動とも考えられる。

どちらにしても、今年実行する人がこの最近5年程の間では一番の勝ち組だったな。

やっぱり安心料含めても1%台~2%前半で長期固定を組めるのは正直羨ましいのは事実だわ。
463: 匿名さん 
[2010-01-08 19:55:31]
ま、一番かどうかはわからないね。

来年になれば、もしかすると、フラット -1.5%が出るかもしれないし・・・。

この不景気だと冗談とも言えない。

銀行だったら、住宅ローン借りてくれる人がいなければ投資先がいくらでもある
けど、フラットは、住宅ローン借りてくれる人がいなければ、店じまいするしか
ない。

かわいそうだね。

来年まで待て! フラット2%優遇の噂もあるぞ。
464: 匿名さん 
[2010-01-08 20:03:36]
子供手当のつぎは、持ち家手当だな。借家人には、借家手当な。
465: 匿名さん 
[2010-01-09 00:16:58]
10年固定全期間優遇の金利、2年前より0.5%以上あがってるんですね
466: 匿名さん 
[2010-01-09 02:11:04]
この時期フラット以外の長期固定借りるのが最悪の選択。
467: 匿名さん 
[2010-01-09 02:12:40]
うちは2008年実行だけど全期間優遇の固定10年だと今は0.9%あがってますよ。
微々たるものかもしれないですが。
その分、当初優遇が2008年実行時の全期間優遇と同じくらいになっています。
468: 匿名さん 
[2010-01-09 10:10:22]
昨日ニュースで4.25%の長期固定で3000万ローンを組んでた人が
最近給料が下がって、ローンが払えなくなって家を手放さざるを得ないかも
という旨の特集をやっていましたね。変動に借り替えようとしてたけど
担保価値が不足していて借り換えは無理、と金融機関に言われたとか。

変動は危険、と言う人が多いけど実際には(金利の高い時代に)固定を組んで
今のデフレ時代に資産価値が下がって、こういうことになってる人が多いんじゃないかと思う。

仮に今ローンを組むんだったらフラットも悪くないとは思うけど。
469: 匿名さん 
[2010-01-09 10:14:35]
4.25の固定は大変そう
470: 匿名さん 
[2010-01-09 13:22:06]
35年固定4.25%だと、当初は返済額の77%が利息で元本充当分は23%でしかない。
利息ばっかり払って借金(元本)はほとんど減っていないから当然に
>担保価値が不足していて借り換えは無理
ということになってしまう。元本がなかなか減らない(金利高めの)固定は怖いな。
471: 匿名さん 
[2010-01-09 13:36:19]
今年は変動、フラットのミックスが一番だと思うけどどうかね?
472: 匿名さん 
[2010-01-09 15:16:00]
>最近給料が下がって、ローンが払えなくなって家を手放さざるを得ない

それはいいすぎ。

借り換えという手もあるし、返済条件変更という手もある。銀行は、
意外に簡単に返済条件変更に応じる。最悪の場合、とりあえず、
利子だけ返済するということもできる。返済期間の延長が普通。

ただ、景気悪いのは間違いないので、今家を買うのはどうかなという
気はする。でも、今後5年くらいは、景気良好というふうにはならない
のではないの? 今買わないなら、今後5年は買わないということだ
よね。





473: 匿名さん 
[2010-01-09 16:01:11]
>>472
返済条件変更に応じるのは遅延する前ならね。
知らないでぎりぎりまでねばってだめになるパターンの方が多そう。
そして借り換えは468の言うように、担保価値が低いと難しい場合もある。


474: 匿名さん 
[2010-01-09 19:18:05]
変動が安心できるのは、頭金を豊富に入れたケースだけ。
変動はデフレ継続もしくは景気横ばいに賭けたわけで、最大のリスクは
資産価値下落による担保割れだ。
同じ3000万円のローンでも、購入価格が7000万円の人と3500万円の
人では担保割れリスクは後者がはるかに大きい。
そういうケースではとにかく金利が安いうちに繰り上げを進めて
転売価格-頭金>残債を目指すべきだ。

問題はデフレと資産デフレが連動しないこと。郊外は新築:中古の価格差が
大きいが、都心に近いほど新築:中古の価格差は小さい。
郊外の安い物件を固定で払うのが一番やばい。フラットの1%で郊外の
安売り物件を買うのはその後景気回復に向かえば救いはあるがデフレが続くなら
自ら日本経済活性化の捨石になるようなもの。
金利が問題なのではない。資産デフレの可能性が問題なのだと思う。
475: 匿名さん 
[2010-01-10 01:30:25]
>>474

元本が減りにくい固定のほうが頭金を豊富に入れる必要が有るんじゃないの?
固定はインフレ景気回復に掛けた訳だからこちらこそ最大のリスクが資産価値下落による担保割れ。
変動+繰上で固定と同じだけ払っていれば同じ負担なのに返済が進むほど元本の減りが大きい変動のほうが
担保割れ回避になる。
結局固定は変動が優遇後借入時の固定を超えない限りリスクと言う面では常に不利な状態が続く。

>郊外は新築:中古の価格差が 大きいが、都心に近いほど新築:中古の価格差は小さい

でも郊外ほど価格変動が少ない。地価高騰、下落は都心ほど激しい。ようするに都心ほど買うタイミングに
左右されやすい。
476: 匿名さん 
[2010-01-10 02:20:05]
おお、新しい視点だ。

言われてみればその通り。
でも、実際のところ、デフレがどう動くのかさっぱりわからない。

今わかっているのは、遅くとも3年後にはくる、消費税増税だ。
間違いない。

個人的には、2年後くらいに、民主党が、マニフェスト守れないで
ごめんなさいといって、増税に踏み切ると考えている。
もう、これ以上の国債発行は危険すぎる。

OECD各国に比べて安すぎる消費税。
国債発行残高 800兆円どうやって返すんだよ。

消費税あげて少しずつ返すか、ハイパーインフレにして借金ちゃらに
するかの二択しかない。ハイパーインフレは、ものすごい打撃を一般
市民に与える。まだ、消費税増税のほうが痛みが少ない。



477: 匿名さん 
[2010-01-10 03:24:26]
増税して借金を返した国は実は存在しないんだよね。
アメリカもクリントン時代に双子の赤字と言われて膨大な国の負債が有ったけどこちらは逆に減税して景気を
良くして解消した。

消費税増税は不況を長引かせる要因であり、(実際だから未だにあげられない)消費税を上げたばかりに
消費低迷、企業収益低迷、結果的に消費税も法人税も減ってしまったら本末転倒なわけだからね。

ハイパーインフレには国が意図的に持って行く事は絶対にしないでしょうね。国の信用がなくなるし、
借金を踏み倒すような国が世界から相手にされるわけが有りません。G7から外れて、下手したら途上国以下の
超貧乏国になってしまうかもしれません。

という事は、理想は景気を良くしつつ、年2~3%のマイルドインフレにしてちょっとづつ借金の価値を減らしつつ、
一番大事なのは今の財政バランス。90兆の国家予算で半分が国債発行に頼っているような状況で税収を増やしても
インフレにしても意味が無いので公務員改革や予算の洗い出しを行い、プライマリーバランスを達成する事です。
プライマリバランスさえ達成してしまえば赤字国債を発行する事が無い訳ですから、仮に今800兆の借金が
有っても時間が経てば償還が進み、且つマイルドインフレが続く事で別に無理に返さなくても徐々に減って
行きます。

問題は民主党にそれが出来るか?ですが。
478: 匿名さん 
[2010-01-10 05:52:53]
プライマリーバランスなんて、今更、到達できるわけがない。

消費税増税はいい手段だ。消費を控えていた人達が、ものを
買い出す。デフレが止まる。

問題はマニフェストが守れないことで、民主党がそれができるか
どうかだね。もう一度、自民党に政権もどして、消費税増税して
もらうという手はある。

ハイパーインフレでなくても、少しのインフレでも、借金は減る
から、とにかく、マイルドなインフレに持っていかないと、
ニッチもサッチもいかないね。

479: 契約済みさん 
[2010-01-10 08:16:10]
消費税の増税は避けられないが、、一気に5円とか10円とか上げようとするから問題になる。
実際それぐらいの増税になれば生活に対するダメージは避けられない。景気も社会保障もかなり大掛かりな変化がくるのだろうと思う。

消費税に関してずっと思っていることがあるんだけど、消費税を0,1%ずつ毎年上げ続けるというのはどうですか?1000円あたり1円。次あがって5.1%。これだと生活への影響はあまり感じられないのではないかと思う。そして、毎年増税されるということで需要喚起される。10年後には6%になる。50年後に10%。その時点で国の借金がどうなっているか、国が独立国として残っているかわからないけど、大きなダメージに恐怖してずっと上げられないよりまし。その後もずっと上げ続ければ、いつかプライマリーバランスでトントンになり、その頃には社会保障型社会への変換もされていて、なんとかやっていけるかもしれん。

システムの問題も今でも100円未満のものがあって1円以下で計算しているから大丈夫。

こんな案どうですか?全くの経済の素人ですけど。もし政治関係者が見ていたら検討して欲しい。。。
480: 匿名さん 
[2010-01-10 09:43:46]
消費税などという逆進的な増税なんてしても不況になるだけで財政赤字は解消されないな。
増税するなら累進課税にして財政赤字の元である1400兆の国民金融資産を持っている金持ち層から徴収する
ようにしないと。

それとマイルドインフレがやはり一番良い手段。インフレになれば年々お金の価値が下がるから一生懸命
ため込んでいたらどんどん目減りしていく。なのでインフレになれば消費や投資に回るお金が増えるから
景気も良くなり、税収も上がる。

2006年頃の好況時までプライマリーバランスの達成目標は2011年だったのが好況による税収増で前倒しで
達成出来るかもしれないくらいの勢いだった。
景気対策が借金を返す一番の近道だけど、国民は将来の不安(年金、仕事など)があるから、給付金もらっても
将来の為に貯金してしまう。銀行はそのお金で国債を買うという悪循環を変えないとダメだろうね。
481: 匿名さん 
[2010-01-10 10:24:06]
何の政策しても少子高齢化をどうにかしないと無理でしょ。
無駄な延命は医療費の無駄
482: 匿名さん 
[2010-01-10 17:35:33]
毎年消費税少しずつあげるのは、無駄が多すぎる。

値札を毎年書き換えなくてはならない。

483: 匿名さん 
[2010-01-10 17:41:19]
消費税のほうが累進だよ。そういう評価。

所得税は、免除がついていたり、所得逃れをしている人がいて、
不公平というのが経済原則。

高いものを買うお金持ちは、高い消費税を払うので、非常に公平。
日本は所得税とか法人税とか住民税とか、所場代が高すぎる。
もうすでに企業は逃げ出している。お金持ちも逃げ出すかもしれ
ない。税金の安い外国に籍を移して、金融取り引きを個人が行う
時代だ。

消費税あげなければ、日本の未来はない。








484: 匿名さん 
[2010-01-10 18:17:58]
「消費税上げ、11年度税制改正で」というニュースでましたね。
ぶれぶれ民主党のやることだから、どうなるか分からないけど。
485: 匿名 
[2010-01-10 19:04:20]
いまこそ政治のリーダーシップと支える国民の良識が必要。少子化対策、国の財政正常化、経済成長。国家国民の健全なる発展と安寧を願いたい。
486: 匿名さん 
[2010-01-10 19:24:41]
ああ、管氏、やっちまった。
消費税増税論議なんてやって景気が上向く訳ないのになー
ほんとに何やってんだ。

財務省の洗脳ってマジ怖いよなー
これでまたこの先数十兆円の景気対策が水泡に帰すかも知れん…また暗黒時代に逆戻りだ。もう次はないかも知れんのに…。
ああ、藤井さん、帰ってきて叱り飛ばしてやってくれ…涙
487: 素人 
[2010-01-10 19:42:58]
消費税上がる→景気改善しない→金利横ばい
という判断でよろしいでしょうか?
488: 契約済みさん 
[2010-01-10 22:27:10]
消費税込みの値札ではなくて
消費税別の値札に戻せば毎年あがっても問題ない。
489: 匿名さん 
[2010-01-10 22:31:03]
消費税上がらない→財政破綻→ハイパーインフレ
この可能性も怖い。
490: サラリーマンさん 
[2010-01-10 22:32:12]
消費税の増税は財布には負担になるが、煙草税の増税に比べれば心理的な負担は微々たるもの。
491: 匿名さん 
[2010-01-11 00:45:57]
今時、タバコすう惚けがいるのか?

住宅ローン返済に回したほうがいいぞ。
早死にして、保険でまかなうつもりか?

肺がんは、最後は相当苦しいぞ。


492: 匿名さん 
[2010-01-11 00:50:28]
>>483

はぁ??
消費税は逆進税の代表例なんですが??
493: 匿名さん 
[2010-01-11 00:51:48]
ちょっとニュアンスが違う。

2011年以降に議論するという発言だね。

2012年に上げじゃないの?

マニフェストよりも1年短いだけ。

だけど、あげなきゃ、日本に未来はない。今のままだったら、10年たっても
プライマリバランスなんて絶対に取れない。

494: 匿名さん 
[2010-01-11 01:01:10]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100110AT3S1000K10012010.html

鳩ぽっぽは、4年間は増税を考えることすらないと言明・・・

それじゃ、不足分は国債発行かよ。
早く辞めてもらわないと、日本は破綻だよ。

しかし、自民党もひどかったけど、民主党も似たようなもんだ。
株価が日本だけあがらないのももっともだ。

破綻するとどうなるんだ。
1. 物価がめちゃくちゃに上がる。円安だから安い輸入品も購入できない。
2. インフラ機能低下: 警察、病院、道路管理あたりが、機能不全となる。
3. 年金はゼロだ。

今まで、国債発行高がいくら多くても、日本は貯金が多いから、カバーできる
とされていた。その貯金が減っている。外国人に国債を売らなければならなく
なれば、簡単に経済状況は破綻する。すさまじいインフレが来る。

次の選挙は自民党に入れるしかないのか? 
495: 匿名さん 
[2010-01-11 01:32:43]
所得税全然払わずにベンツに乗っている人が少なくないのを知らないのか?

http://gotarotokyo.iza.ne.jp/blog/entry/343835/

君がいくら勘違いをしゃべったところで、国が君の意見を取り上げて、
法人税とか所得税の増税はしないと思うけど、すこしは勉強してくれ
や。

ヨーロッパは消費税20%超えている国が少なくない。なぜなのか、少し
は考えてみたことがあるのか? 外国の知識なんて全くなし?

496: 匿名さん 
[2010-01-11 01:47:33]
>>494

貯蓄が多いから国債発行が可能なんじゃなくていくら国債発行してもそれが貯蓄に行ってしまうのが問題
なんでしょ?例えば来年度は44兆円の国債が発行されるでしょ?その44兆円という国家予算はどこへ
行っちゃうですか?いろいろな事に使われるわけですよ。公務員の給料になったりインフラの整備に
使われたり。ようするに44兆円は民間に行く訳です。そして巡り巡って末端の人が貯金して再び国債を
買うという悪循環です。ようするに貯蓄が減ると言う事は国債購入に回っていたお金がだぶつくと
言う事です。金融機関や年金基金、生保は運用益を出して、預かったお金の利息を払わなければなりません。
景気が良ければ株式投資や企業融資などへお金が回るので国債は売られます。しかし、今は投資先が無いから
国債を買っているだけです。
貯蓄が多いから国債発行が可能なんじゃなく...
497: 匿名さん 
[2010-01-11 04:30:23]
>国債発行してもそれが貯蓄に行ってしまうのが問題

致命的な勘違い。

話が逆だ。市民が銀行に預金した金で、銀行が国債を買っている。
そのこと事態は問題がないが、問題は、市民の貯蓄が減り始めて
いることだ。預金を取り崩している人が増えている。日本の銀行
が国債を買えなければ、外国人に売るしかない。高金利状態の出現だ。

国債を売った金は政府が使っている。今まで、官僚が贅沢放題に
使っていたと考えられていたが、たいした贅沢ではないことが
わかってしまった。

だから、管さんは、来年は予算を絞るだけ絞ってみるが、翌年
以降は、消費税あげざるを得ないと言ったんだ。管さんは非常に
正しい。だけど、選挙には落ちるかもしれない。管さんが落ちる
ようだったら、日本は終わりだ。でも、それは日本人自身の責任
だから、しょうがないとも思う。

神風は吹かない。第二次世界大戦でそれは理解したのではないか。
世界でもまれにみる極端な国債発行残高。借金は催促されるまで
目の前から消え去るものなんだ。だけど、必ず請求は来る。
必ず!だ。

日本政府が操縦間違えると、すでに住宅買った人も、これから
買う人も悲惨な老後を迎えることになる。



498: 匿名さん 
[2010-01-11 05:08:52]
>市民の貯蓄が減り始めていることだ

単にリーマンショックで金融資産が目減りしてるだけです。

だから496で言っているように44兆の国債発行して44兆の日本円を手に入れているのにそのお金は
どこにいっちゃったのさ?海外投資などに回ってるとかならば解るが(2007年頃は海外投資が流行ったから
それも無くもないが)すべて国内で回っているのに国債を買い支える金が無いって意味不明。
日銀は銀行券ルールを固持して札を刷っていないからマネーストックはほとんど変わっていない。
ようするに国の借金が国民の資産に化けてるだけ。お金の絶対数が変わってないのに貯蓄が減っていて
しかも他の投資先に行っていないって事はタンスにでもしまっているとしか考えられないんだが?

それに菅は金融経済はど素人だろ?演説慣れしてるから予算審議の答弁用に臨時でなっただけじゃないの?

何度か出ているが緊縮財政やって財政再建した国はどこにも無いの。麻生も言ってたが、消費税上げるなら
景気が回復してからでないと意味が無い。橋本政権が消費税を上げた後の日本経済を顧みれば良く解る。
499: 匿名さん 
[2010-01-11 09:46:52]
今かりるなら変動か固定どちらにするかが問題である。
2000万の25年ローンの場合、変動がいいか1パーセント以下が当面続くだろう。
大幅に上がりそうになれば繰り上げ、
500: 匿名さん 
[2010-01-11 09:53:50]
>>498消費税上げるなら
景気が回復してからでないと意味が無い

バブル崩壊から立ち直るまで約10年。
今回のリーマンショックもいつ回復するかわからないでしょ。
そんな悠長なこと言ってると日本は破綻する。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる