積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の東京23区の新築分譲マンション掲示板「積水ハウスのグランドメゾン品川シーサイドの杜ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 東品川
  6. 積水ハウスのグランドメゾン品川シーサイドの杜ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-02-06 12:40:31
 

施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社

所在地:東京都品川区東品川4丁目24番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線「品川シーサイド」駅徒歩3分、
   京急本線「青物横丁」駅徒歩6分
売主:積水ハウス株式会社
総戸数:687戸

【物件情報の一部を追加しました 2016.10.28 管理担当】


[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609/
入居前に管理費があがるってあり? 【お便り返し】
https://www.sumu-log.com/archives/14874/

[スレ作成日時]2016-08-26 16:57:31

現在の物件
グランドメゾン品川シーサイドの杜
グランドメゾン品川シーサイドの杜
 
所在地:東京都品川区東品川4丁目24番1(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「品川シーサイド」駅 徒歩3分
総戸数: 687戸

積水ハウスのグランドメゾン品川シーサイドの杜ってどうですか?

20301: 匿名さん 
[2019-08-27 00:00:58]
>>20298 匿名さん

ワンルームにリフォームすれば良い
20302: マンション検討中さん 
[2019-08-27 06:31:18]
>>20281 eマンションさん
何だか書き込みが沢山で、レスを探すのに苦労しました。。
やっぱりエレベーターは一台しか使えないんですね。いざとなると階段なんですね。私はとても階段は無理なので、中古は見送らないといけないようです。残念。
Anyway 回答ありがとうございました。
20303: 匿名さん 
[2019-08-27 07:19:52]
>>20298 匿名さん
都内の駅近なんて同じような広さが多いでしょ。広さ求めるなら郊外や駅から離れる、もっと予算上げるか。
まあもう完売ですから。
20304: eマンションさん 
[2019-08-27 08:29:42]
>>20303 匿名さん
そこでハルミフラッグですよ。
20305: 匿名さん 
[2019-08-27 08:35:54]
エレベーターも両面バルコニーや動線など含めメリット感じる人が多くてとっくに完売ですからね
中古の検討者も未だに多くてなによりですね。
20306: マンコミュファンさん 
[2019-08-27 08:41:22]
>>20302 マンション検討中さん

曖昧な記憶ですが、南棟の東側と東棟南側はつながっているので1フロアで言うと6戸で2台のエレベーター使えたと思います。間違ってたらすみません。いまそのゾーンが買えるかは知りませんが
20307: 口コミ知りたいさん 
[2019-08-27 10:18:29]
>>20305 匿名さん
中古検討者が多いより、中古販売者がそれ以上に多いということが問題
高額で売れたのではなく、高額で売りに出したけど結局値引きして売ったというのが真相
らしい
20308: 匿名さん 
[2019-08-27 11:53:01]
アンチのでまかせや?も最早かわいいレベルですね
20309: 匿名さん 
[2019-08-27 12:21:06]
真相君登場で爆笑 
20310: 通りすがり 
[2019-08-27 13:57:30]
>>20306 マンコミュファンさん

1階のみフロアが繋がってますが、それ以外は1フロアにつき4戸(角部屋は2戸)ずつ廊下が壁で仕切られていてプライベート空間が保たれており行き来できません。部屋の前を人が通らない設計です。
1フロア4戸につき1台のエレベーター。68戸で1台のエレベーターなので他のマンションよりエレベーターあたりの担当する戸数が少ないです。
20311: マンション検討中さん 
[2019-08-27 13:58:28]
>>20307 口コミ知りたいさん
実際の売買額がいくらだったのか知っている人がいたら教えてください。
20312: 通りがかりさん 
[2019-08-27 16:05:37]
>>20311 マンション検討中さん

20313: 匿名さん 
[2019-08-27 16:13:44]
結局廊下=エレベーターホールみたいな感じだから移動なし。大して下に降りる時間はそこまで変わらないだろうね。それでいて他人が家の前を通らないという設計が宵と思う
20314: 匿名さん 
[2019-08-27 16:43:20]
他人が家の前を通るの地味に気になるから
ナルホドと思った記憶がある
感じ方はそれぞれですが理に適った
設計だなと思います
20315: 匿名さん 
[2019-08-27 17:06:16]
仲介手数料払っても全然プラスじゃん。いいなぁ、、
20316: 通りすがり 
[2019-08-27 17:17:12]
>>20314 匿名さん
だから両面バルコニーor壁を利用した玄関前の広いポーチ(常識の範疇で私物置いてOK)が多くの住戸に付いてきます。
20317: マンション比較中さん 
[2019-08-27 18:12:57]
ポーチは通り抜けできないように見えます。
ポーチは通り抜けできないように見えます。
20318: 匿名さん 
[2019-08-27 18:39:08]
エレベーターが止まることさえ無ければ良いでしょうね。
20319: 匿名さん 
[2019-08-27 18:57:09]
メリットデメリットそれぞれです。
私はバルコニーが両面なのと家の前の廊下を人が通らないメリットが勝ると思います。

遭遇するか分からないメンテより日々の快適。

20320: マンション掲示板さん 
[2019-08-27 19:05:25]
>>20317 マンション比較中さん
すごい鰻の寝床
20321: マンコミュファンさん 
[2019-08-27 19:28:08]
>>20317 マンション比較中さん

やっぱり南東側(4階なら428号室から433号室)は南棟と東棟のエレベーターをどちらも使えそうですね、そういう特殊な部分もあるんですね。
20322: 匿名さん 
[2019-08-27 19:57:59]
7400万で売却はかなり羨ましい...
20323: 匿名さん 
[2019-08-27 21:43:14]
それくらいの額で出せば他の部屋でもかなり早期に売れるんじゃないかなと思う。
20324: 匿名さん 
[2019-08-27 22:13:53]
まだ一例だけではねぇ。。

20325: 匿名さん 
[2019-08-27 22:27:08]
売出し自体少ないから分からないけど良い前例にはなったかなと
20326: 通りすがり 
[2019-08-27 22:38:31]
>>20317 マンション比較中さん

ポーチは通り抜けできません。
20327: 通りすがり 
[2019-08-27 22:39:12]
>>20318 匿名さん

エレベーター止まるのなんて1年のうち1時間くらいですから我慢できる範囲。
20328: 匿名さん 
[2019-08-28 00:48:19]
>>20310 通りすがりさん
3戸につき1台のとこらもありますよ。
20329: 匿名さん 
[2019-08-28 06:40:14]
>>20327 通りすがりさん
え?
1時間では済まないでしょ?
回数ももっと多くないですか?
20330: 匿名さん 
[2019-08-28 06:54:16]
>>20329 匿名さん
定期点検は数時間、大規模修繕は数日止まりますね。
そんなときに、救急搬送はヘリなんですかね。
20331: 匿名さん 
[2019-08-28 07:14:01]
>>20330 匿名さん
メリットデメリットあるってコメントされてるじゃん。
自分が住む訳でもないのに、デメリット面ばかり主張するのはどうかと。
20332: 匿名さん 
[2019-08-28 08:21:01]
エレベーターが使えなくなる時間帯はよほど気を付けないといけませんね。
計画的な点検は平日昼間でしょうけど、子育て中の主婦もいるし、自営の人もいるし。
いちばん危険なのは、リーマンでときどき家で仕事する人かな。点検日のチェックを忘れて急に遭遇すると、大変なことになります。
20333: マンション掲示板さん 
[2019-08-28 08:38:13]
>>20332 匿名さん
ドヤ顔で語ってるところ悪いけど内容薄っぺらすぎ笑
20334: マンション検討中さん 
[2019-08-28 08:39:33]
>>20332 匿名さん
エレベーターの使えないリスクを嫌う方は低層階にすれば良いのでは。南側はこれからキャンセル住戸が多数出る見込みです。
20335: マンション検討中さん 
[2019-08-28 09:03:44]
>>20334 マンション検討中さん

それをここで見て待ってるのに全然出てこない
南低層出たらぜひ欲しい…
エレベーターの点検なんて年に数回レベルの話で中古マンション決める人いないよ笑
20336: 匿名さん 
[2019-08-28 09:09:31]
ここのネガはいつも頭悪そうなんたよな
20337: 匿名さん 
[2019-08-28 09:20:33]
大規模修繕で数日停まるなんて聞いたことがないかなぁ。
少なくとも私の周りでは、今では一日でエレベーター交換も出来る時代ですよ
それすらも20年後くらいでしょうけどね
もっとも影響の少ない時間のメンテナンス(しかも年に数回レベル)を気にしてもはっきり言って無駄かなと個人的には思いますけどね
それよりもメリットの方が上回りますかね
20338: 匿名さん 
[2019-08-28 09:33:12]
ムダかどうかは人による。メリットが大きいかデメリットが大きいかも人による。
1台しか使えない制約は決して小さくないですよ。体力のある健常者は気にならないかも知れませんが。
低層を選択するという手はたしかにありますね。
20339: マンション検討中さん 
[2019-08-28 10:10:26]
エレベーターが4戸に1つあるおかげで家の前を通る人が極端に少ないのはデメリットを遥かに超えるメリットでしょ
子供が共用廊下をバタバタ走り回るのは良くある話だし
20340: 匿名さん 
[2019-08-28 10:26:26]
そんなの気にならない人もいる。なので人による。
20341: 匿名さん 
[2019-08-28 10:28:32]
70世帯とか80世帯でエレベーターが1台のマンションって割と普通だと思うけど、ここだけ問題なんですかね?
20342: 匿名さん 
[2019-08-28 10:31:55]
1台が使えなくても他が使えるか使えないかの違い。
20343: 匿名さん 
[2019-08-28 10:37:45]
ドヤァ
だから総戸数70世帯でエレベーター1台だけのマンションって普通に多くない?って話
20344: マンション検討中さん 
[2019-08-28 10:47:44]
>>20339 マンション検討中さん
正直、田の字間取りでの苦肉の策であって、全室リビング側に面したワイドスパンのタワマンが最強。
20345: 通りがかりさん 
[2019-08-28 10:55:31]
>>20344 マンション検討中さん
苦肉の策ってか板マン大規模だとこれが最適解な気もするけどな
キッズが外廊下走り回ってたらそれこそ昭和団地だし、最強じゃなくてもいいんだよここは
20346: 通りすがり 
[2019-08-28 11:18:52]
>>20330 匿名さん
長くても数時間。大規模修繕はエレベーター動かすのが一般的。
20347: 匿名さん 
[2019-08-28 12:27:40]
>>20343 匿名さん
そういう意味なら、70世帯ぐらいならもともと低層だから階段で問題なし。
ここは高層だから1台止まったら超大変てこと。
20348: 匿名さん 
[2019-08-28 12:30:49]
メリットがデメリットが上回るから売れた
そんだけ

高値で仲介され未入居中古も売れた
そんだけ

今も欲しい人、検討者も多数いて活発に常にスレが上がってる
そんだけ

アンチがんば
20349: 匿名さん 
[2019-08-28 12:33:49]
エレベーターの修繕も必要ですよ。15年ぐらいで。

ちなみに寿命もそこまで長くないので、30年ぐらいで交換も必要。そういうときどうするんでしょうね?
20350: 匿名さん 
[2019-08-28 12:37:16]
止まったら、止まったら、止まったら同じことしか言わねーな 笑 そんなレアケース想定すんなら余所買えばいいじゃん、検討できる部屋もほとんどでてないのにそんなにほしいのか、この物件。そりゃ購入者もウハウハになるわな
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる