住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-17 07:14:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

7778: 匿名さん 
[2018-07-11 14:39:55]
>>7773 匿名さん

そうですね。白蟻の被害補償は白蟻業者がするものですね。

ですが、新築時に、「桧は防蟻処理をしなくても良い。」などと営業し、白蟻の被害が出た際には、「防蟻処理をしていないため、補償はできません。」
と言うのであれば、それはもはやただの詐欺ですね。悪質な商売であることは間違いないでしょう。
7779: 匿名さん 
[2018-07-11 14:49:05]
>7778
注文住宅の仕様は施主が全てを決めます。
基本的な事柄です、当然知ってますよね?
7780: 匿名さん 
[2018-07-11 14:58:07]
>>7779 匿名さん

桧には防蟻処理は必要ないと提案するのは工務店では?違いますか?提案を飲む飲まないは施主の自由ですよ、もちろん。
7781: 匿名さん 
[2018-07-11 15:27:42]
有毒な防蟻処理をする、しないは施主の指示に従うだけで工務店は指示はしません。
指示に従うだけですから被害が出ても保障はしないし、詐欺でも有りません。
【注文】
1.品質・数量・形・寸法等を指定して、作らせたり送らせたりすること。
2.こうしてほしいと指図(さしず)をし、希望すること。

施工業者は施主の指示の通りに建てれば施工不良以外は責任は有りません。
劣る木材のホワイトウッドで建てて住宅寿命が短くなっても責任は有りません。
有毒な防腐防蟻剤処理をして病気を発症しても責任は有りません。
建前は施主の指示に従ってるからです。
ですから、素人の施主にホワイトウッドは耐久性の劣る木材と説明するのが人として当たり前の事になります。
説明しないで耐久性の劣る木材ホワイトウッドを使用するのは広義の意味で施主を騙した事になり恥ずかしい事です。
7782: 匿名 
[2018-07-11 15:31:17]
http://kentikusya.net/information/2018/07/9-4.html

パン実験 その後

無垢材強し!
7783: 匿名さん 
[2018-07-11 15:50:00]
前出の蟻害に会った土台ですが施主は指示不足でかつ騙されています。
土台はヒノキ材を使いなさいでは駄目です、土台は赤身の桧材を使用しなさいと指図しなくてはなりません。
普通はプロですから黙って土台には赤身の桧を使うか価格が高いから説明して赤身の桧を使います。
前出写真の土台の悪質な業者は辺材混じりの桧を使用してます、施主の指示通りですから建前上責任は有りません。
しかしプロですから土台には赤身の桧を使うのが当然です、説明もせず、施主を騙しています。
角の丸い土台です、空気を売ってます、相当に悪質な建築業者です。
7784: 匿名さん 
[2018-07-11 15:58:48]
>7783追記
シロアリ業者もプロです、土台を見れば直ぐに何故か分かります。
桧でも辺材はシロアリに食害されやすいです。
知っていて声高に桧もシロアリ被害に会うから有毒な防蟻処理をしろと宣伝するのは悪質です。
7785: 匿名さん 
[2018-07-11 16:08:33]
>>7781 匿名さん

つまり、桧を土台や柱に利用する工務店は、防蟻処理について、何も提案しないし、それについて言及したりもしない、言われない限り見積にも載せないということですね?

白蟻については、施主が調べ、工務店に提案しない限りは、何も対策しないというのが、優良な工務店ということをあなたは言ってるわけですね。
7786: 匿名さん 
[2018-07-11 16:48:00]
>7785
シロアリは人に対して直接害を与えない、有毒な防蟻剤は程度の差は有っても間違いなく人に害を与える。
今の施主はシロアリ業者の宣伝に踊らされて異様にシロアリを怖がってる。
施主に従い(誘導)有毒な防蟻剤を使用した方がクレームが減り、業者は楽が出来ます。
面倒でも良心的な人なら有毒な防蟻剤は使用せず、説明して定期点検を薦めます、損しても得になりません。
7787: 匿名さん 
[2018-07-11 17:31:57]
>>7786 匿名さん

つまり、良心的な工務店は、防蟻処理に薬剤は使用せず、定期点検を行いましょうと提案する。しかし、白蟻の被害が出てしまった場合、「大丈夫です。白蟻は人には直接害を与えません。ほっといても大丈夫ですよ。もし、気になるようでしたら、薬剤で処理しましょう。ちょっと侵入経路の特定まではできなかったのですが、白蟻がいるところだけ薬剤処理すれば大丈夫です。後日、発生したら、発生したとこだけまた薬剤処理しましょう。防蟻処理しないと決めたのは施主さんなんで、掛かった金額は自費でお願いしますね。」となるわけですね。
7788: 通りがかり 
[2018-07-11 17:37:29]
それでもホワイトウッドは無い。
7789: 匿名さん 
[2018-07-11 17:45:30]
>7787
勝手に妄想してないで前に紹介したブログ「シロアリよもやま話」を読みなさい。
7790: 匿名さん 
[2018-07-11 18:02:46]
>7787
侵入経路の特定が出来ないと対処処置でシロアリ駆除は出来ない。
侵入経路の特定が出来るのがシロアリ駆除のプロ。
プロもどきは特定出来ないから家全体を有毒な防蟻剤で汚染させる。
大手でもプロもどきの方が多いようです、気を付けましょう。
費用は調べてないが5年毎の有毒な防蟻処理の方が何倍も対処処置より高いと思います。
5年毎の防蟻処理は家を1軒やるのですから薬を大量に使用して漏れなくやるのは簡単ではない。
7791: 匿名さん 
[2018-07-11 19:48:36]
>>7790 匿名さん

桧だから防蟻処理する必要ないと勧めるなら、白蟻の被害を発生させたらダメでしょ。そんなの詐欺まがいの工務店だよ。プロじゃないね。
7792: 匿名さん 
[2018-07-11 21:07:35]
>7791
世の中には絶対は有りません。
赤身の桧の土台や柱がシロアリに食害されなくても、造作材や畳がシロアリ被害に遭います。
鉄骨住宅も内装に木を使いますからシロアリ被害に遭います。
5年毎の高額な防蟻材処理費用プラス薬害リスクと僅かなシロアリ被害リスクを天秤にかけて施主が判断すれば良い。
賢明な施主なら答えは分かる。
7793: 匿名さん 
[2018-07-11 22:41:05]
無垢は時代遅れ。ガラパゴス。
7794: 匿名さん 
[2018-07-11 22:59:23]
っていうかさ、桧でも大概の現場は防蟻処理してるじゃん

逆にホワイトウッドだから特別な事してないでしょ

ホワイトおじさんはすぐに論点をすり替えるね
7795: 匿名 
[2018-07-12 04:10:05]
まだやってたのこの終わりのない論争。

ちなみにうちの実家は業者に勧められて最初の1回こそ薬剤散布やったけど、それっきりやっとらんわ。
旦那の実家は1回もやったことないらしい。

5年ごとやること勧められてもさ、実際本当に5年ごと20万とか払える人いるの?
ローン払って毎月の生活やりくりして、5年なんてすぐ来るけど毎回20万払おうって思える人どれだけいる?

結果推奨されててもその通りにやってる人なんて少数なんじゃない?
7796: 匿名 
[2018-07-12 04:12:40]
定期点検して、いなければ撒かないで充分だと思うわ。

7797: 匿名さん 
[2018-07-12 06:11:52]
杉や檜はデメリット多すぎ。
7798: 通りがかり 
[2018-07-12 06:15:07]
ホワイトウッドなんてデメリットの塊。メリットあるのは業者だけだろ。
7799: 匿名 
[2018-07-12 06:18:12]
>>7797 匿名さん
例えばどんな?
7800: 匿名さん 
[2018-07-12 06:22:23]
撒かなくていいです、対処処置でシロアリを駆除すれば良いです。
ただしホワイトウッド等劣る木材は蟻害の進行が速いですから慎重に対処して下さい。
出来れば撒かずに定期点検周期を短くする。
7801: 匿名さん 
[2018-07-12 07:12:12]
杉は白蟻のエサじゃん。
7802: 匿名 
[2018-07-12 07:17:01]
ホワイトウッドも餌ですが?
7803: 匿名さん 
[2018-07-12 08:08:29]
5年毎の防蟻処理は気休め程度

塗布できるのは土台の内側の一面のみ。
下面は基礎、上面は壁内、外面は外壁で塗布できない。
完璧なんて物は無い

薬剤使うか否かに関係なく
白蟻に強い材料使って適度な周期で点検し対処療法

桧やヒバは進行が遅いから点検周期を長くとれる
7804: 匿名 
[2018-07-12 08:18:50]
http://ecopowder.com/column/houso/

これ使ったらええやん
7805: 匿名さん 
[2018-07-12 09:24:36]
>>7792 匿名さん

その通りですね。世の中に絶対はないので、シロアリ屋も侵入経路の特定ができることもあればできないこともありますね。
よって、侵入経路が特定できないので発生箇所に、都度薬剤処理をする必要が出てきます。もちろん、侵入経路は特定できていないのに処理を行うのは発生確認場所だけなので、すぐ被害に合うでしょう。

つまり、「構造材は桧だから被害にあいにくい。他建材は被害にあう可能性は高いです。しかし、有毒なので薬剤処理は止めましょう。ただし、何度シロアリの被害に合っても金額の補償はしません。」ということですね。

ただの詐欺ですね。
7806: 匿名さん 
[2018-07-12 09:57:44]
ホウ酸も賛否両論ありますね。

https://siroari.blog.so-net.ne.jp/2014-11-18
7807: 匿名さん 
[2018-07-12 10:15:35]
>>7805
家電の追加補償みたいなものでしょ
家電だと1年はメーカー保証
量販店で5年だったり10年だったり店によっては追加料金で保証入れたりする
今時の家電は5年では壊れないので特にメリットはないので保証という言葉の好きな日本人は追加払っても入る人もいたりする

ここからが本題
檜の心材ならアリの被害はほぼ心配ない
でも心配性な人やシロアリ業者の保証が欲しければやればいい
あなたの言うように世の中絶対はないのでより安全と思う人はやればいい
あなたの大好きな国の規定で檜材だと必須ではないっぽいのでそれだけあなたが言うという事は国を動かすほどの資料があるのでしょうから早々に動かれてはどうでしょうか?

よりどっちが被害が出やすいのか?ホワイトウッドと檜の家が隣近所にあってもどちらも同じになるのか?
そういうものなら参考になるけど極論でそういう事もありえるでは世の中道に歩いていて隕石にあたる可能性もある訳でどのぐらいの実際に現状で確率や統計で檜の被害とホワイトウッドの被害が多いのか解らないと感情論にしかならない話
7808: 匿名さん 
[2018-07-12 10:19:45]
>>7807 匿名さん

最初に絶対はないと言ったのは私ではありません。
>7792が言ったことであり、この方が言っていることをまとめたら、詐欺行為に当たるのではないかと警告しただけです。
7809: 匿名さん 
[2018-07-12 10:25:05]
シロアリの侵入経路の特定が出来ないのはプロではない、シロアリの駆除も直ぐに出来ない。
プロもどきもいるから大量の有毒な防蟻処理剤を使用したがる、どちらかと言うとプロもどきの方が多い。
多量の有毒な薬剤で施主や家族の健康を損なえば詐欺より悪質、傷害罪になる。

シロアリの発生場所が分かってるならベイト剤を置いて来れば良い。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E6%B6%88%E6%AF%92...
ベイト工法と言ってプロもどきも使用してる。
構造材が大きく食害されなければシロアリで大騒ぎすることはない。
ただし劣る木材のホワイトウッドは食害速度が速いので注意する必要が有る。
7810: 匿名さん 
[2018-07-12 10:41:47]
>>7809 匿名さん

シロアリの侵入経路の特定はプロの業者であれば、絶対できるということですか?
>7792のように絶対はないと言われていることは、完全な嘘だというこでいいのですね?
7811: 匿名さん 
[2018-07-12 10:50:38]
>7805
詐欺
>他人をだまして金や品物を奪ったり、損害を与えたりすること。
だましてですから詐欺で有りません。
耐久性の劣る木材のホワイトウッドを素人の施主に説明をしないで構造材に使うのは詐欺に近いです。
7812: 匿名さん  
[2018-07-12 10:52:29]
東濃檜や木曽檜を自然乾燥してる業者を訪ねてその目で良く見てみるといい。5年、10年と自然乾燥させている材に白蟻の害は全く無いから。それだけ自然乾燥材(AD材)は優秀。KD材は自然乾燥材より対蟻性は劣る。どの程度までは知らないが。

>>7806のブログは呼んだ事あるが納得出来る部分と白蟻屋ならではの眉唾な部分が入り交じっている。ホウ酸処理については日本より白蟻被害の酷かったハワイ州で絶大なる実績がある。気になる方は調べて見るといい。

ベイト工法は個人的には反対。わざわざ白蟻を自宅の敷地に招き寄せるので嫌い。基本は定期点検、高基礎、基礎に化粧しない、ターミメッシュ工法、全構造材のホウ酸処理(特にアメリカカンザイ対策)、自然乾燥材に上記の白蟻対策を実践すればまず白蟻被害には遭わない。

半値コロコロ変える、質問に答えてもこちらの質問には答えない、暴言を吐く、開き直る、、、ホワイト君の戯言には飽きた。




7813: 匿名さん 
[2018-07-12 10:58:39]
>7810
大丈夫ですか、世の中に絶対は有りません。
それで生活してますから絶対に近くなければプロと呼べません。
絶対が有りませんから保証が成立します、絶対が有るなら必要が無いから補償は誰も求めません。
> >7792のように絶対はないと言われていることは、完全な嘘だというこでいいのですね?
意味不明の文章です。
7814: 匿名さん 
[2018-07-12 10:58:51]
>>7811 匿名さん

「防蟻処理は必要ありません。」と提案するわけですよね。
でも、白蟻被害があると防蟻補償はないので、自費で払ってね~というわけです。

他人をだまして損害を与えているじゃないですか。

防蟻処理は必要なのですよ。
7815: 匿名さん 
[2018-07-12 11:01:44]
>7813 匿名さん

ですから、侵入経路が特定できないければ、プロとは言えないんですよね?
ということは、プロであれば侵入経路は必ず特定できるということじゃないですか。
7816: 匿名さん 
[2018-07-12 11:04:34]
>7812
>ベイト工法は個人的には反対。
既に発生してしまった場合、発生個所にベイト剤を置くのは有りでないですか?
ベイト剤も有効期限が有るようです。
7817: 匿名さん 
[2018-07-12 11:10:00]
>>7815 追記です。

>7809において、「シロアリの侵入経路の特定が出来ないのはプロではない、シロアリの駆除も直ぐに出来ない」の内容に対しての問いです。

>7809さんは、特定できないのはプロではないと言いました。つまり、プロは侵入経路を特定できるのです。必ずとか絶対ということはないという話であれば、「プロであっても侵入経路は特定できないこともある」となるわけですね。

そうなると、「とりあえず発生個所だけ薬剤処理しました。」という状況がシロアリ駆除業者のプロでも発生するわけですね。
7818: 匿名さん 
[2018-07-12 11:10:10]
>7814
何べんも同じ事を言わせないで下さい。
防蟻剤処理が必要か不要かは施主が決める事で工務店には権限が有りません。
>防蟻処理は必要なのですよ。
断定は他人を騙します。
薬害で病気になったらどう責任を取るのですか?
7819: 匿名さん 
[2018-07-12 11:15:09]
ホウ酸については、このような意見もありますね。

https://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/housan_grass.htm
7820: 匿名さん 
[2018-07-12 11:17:12]
>7817
住宅を壊さないと確認出来ないとかが有ります、推測で特定するしかない場合も有ります。
全滅させないとシロアリ駆除した事にはなりません。
短期間でのシロアリ食害再発はプロのプライドが許さないでしょうね。
7821: 匿名さん  
[2018-07-12 11:17:41]
>>7816 匿名さん
あの考えは新築時の事。
最近の家で白蟻被害を出す家は自己責任かなと。適当な事言ってホワイトウッドなんか勧める業者の責任も大きい。都合のいい説明をしてるから。粗悪な無垢を使う業者も同様。被害が出たらベイトのみならず農薬系の薬を使うの致し方ないかと。体には絶対に良くないが。だから施主は勉強しないと後悔する。基礎に化粧してる家が多い事…基礎の見た目の事しか考えてない…あれでは…。最大の白蟻対策が出来るのは新築時のみ。
7822: 匿名さん 
[2018-07-12 11:24:12]
>7819
シロアリ業者のほとんどは施主にシロアリを恐れさせて商売をしてる。
コンクリートに穴を開け、鉄を溶かして侵入して来るそうです。
嘘でも何でも言って、恐れて防蟻剤処理をしてくれれば儲けものです。
7823: 匿名さん  
[2018-07-12 11:26:57]
>>7819 匿名さん
ではハワイ州のホウ酸処理を導入する前後で劇的な白蟻被害の激減をどう説明する?

7824: 匿名さん  
[2018-07-12 11:28:54]
>>7822 匿名さん
私もそう思う。真実の中に嘘を混ぜ込み知識の無い施主を動揺させる。
7825: 匿名さん 
[2018-07-12 11:30:34]
>>7818 匿名さん

ですから、必要か不必要は施主が決めますが、工務店は提案をしないのですか?
それとも何も防蟻処理については何も触れずに見積をだされるのですか?

工務店側としては、下記URLのような提案をされますよね。

http://ryu-kenchiku.com/blog/2016/02/23/9755/

工務店側が防蟻について話も出さないのであれば怠惰以外の何物でありませんね。
7826: 匿名さん 
[2018-07-12 11:59:10]
>7825
だから、何が言いたいの?
防蟻剤について説明すれば良いでしょ、使う、使わないは施主が決める。
上の設計事務所は使わないと言ってるだけですね、理由も説明してますね。
決定は施主がします、契約は対等ですから設計事務所は気に入らなけば断れば良い事です。
工務店でも同じです、ポリシーで防蟻剤処理はしないと決めたなら防蟻剤処理を望む施主とは請負契約しなければ良い。
ただし耐久性の劣る木材のホワイトウッドの使用はついては建築法を守らなければならない。
融資を受けるためにはフラット35の決まりを守らなければならない。
7827: 匿名さん 
[2018-07-12 12:42:44]
>>7826 匿名さん

ですから、防蟻剤を使わない、使ってはいけない提案をしておいて、白蟻被害があったら、「施主が選んだことなので知りません。自費でなんとかしてね。」とするわけですよね?
しかも、侵入経路の特定ができなくても、発生箇所しか駆除をしないとか、、悪質ですね。

上記、工務店さんはそんなことはないのでしょうけどね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる