住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-01 09:47:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

751: 匿名さん 
[2016-12-28 08:59:29]
本物が無くなることはない。
752: 匿名さん 
[2016-12-28 11:04:37]
>>750 匿名さん
軽鉄は横這い。
ツーバイに一時の勢いはない。
主流は相変わらずホワイトウッド集成材による木造在来。

どれもクズだなw
753: 匿名さん 
[2016-12-28 11:35:48]
鉄骨のほうが全然うえだが、軸組とツ―バイならツ―バイのほうがまだいい
754: 匿名さん 
[2016-12-28 12:33:48]
ホワイトウッドのツーバイフォーってあるの?
755: 匿名さん 
[2016-12-28 13:41:39]
ツーバイの構造材はSPF…つまりホワイトウッドって事だ
756: 匿名さん 
[2016-12-28 16:52:28]
糸魚川市の奇跡の家は築8年の木造住宅みたい。木造ってのがびっくりやわ。
757: 匿名さん 
[2016-12-28 16:58:57]
木造でも外側に可燃物が有るわけではない。
窓ガラスが割れて火が入らなければ中々延焼しない。
地震などで瓦が落ちると延焼しやすいそうです。
758: 匿名さん 
[2016-12-28 17:41:07]
軒裏も延焼の弱点だから耐火の軒天や軒天通気口を使った方が良いよ
759: 匿名さん 
[2016-12-28 20:06:10]
軒天のみならず、軒天通気口も耐火の物があるのですか!
情報有難うございます、勉強になります。
760: 匿名さん 
[2016-12-28 22:56:16]
SPFは住宅用材としての名称。
樹種としてはスプルース、パイン、ファーのいずれか。
主に北米産をさす。
現在はスプルースが大半で実質的には北米産スプルース。

ホワイトウッドは建築業界での俗称。
北欧産スプルースをさす。

どちらも現地ではタダみたいな価格で取り引きされるクズ材。

物理的特性が日本の住宅に適さないのは有名。
在来は集成だが多くのツーバイフォーは現地製材の無垢。現地製材では単価が安すぎて木目も見ない。
乾燥も適当。
知ってる人は自分の家には使わない。
761: 匿名さん 
[2016-12-28 23:52:08]
こっち↓のスレッドにて
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/357143/

一条工務店の主力商品のi-smartとi-cubeは躯体の構造材がSPF心配だとの書き込みに対し
一条関係者(施主?)が気密断熱がしっかりしてるから問題は一切無い大丈夫だと言ってますが
気密断熱さえしっかりしてるならSPFでも問題無しなのですか?
762: 匿名さん 
[2016-12-29 00:08:25]
一条の使ってる木材はね…。
俺が施主なら絶対に使わない木材かな…。
763: 匿名 
[2016-12-29 06:47:11]
使いようだよ。
プレカットは集成材じゃなきゃ、プレカット出来ないしね。
露出しなくて、調湿出来てれば問題は無いよ。
無垢で刻みから建てたら、坪単価にビックリする。思うけど。
ホワイトウッドを使う方法が2×4の大壁工法だったりするのだよね
764: 匿名さん 
[2016-12-29 07:18:01]
鉄か檜集成材にすればよい。何も悩むことはない。
765: 匿名さん 
[2016-12-29 12:44:57]
>>761 匿名さん
両方のスレッドに論争たきつけるようなカキコミして
他人のふんどしで相撲を取りたいのかい?
みっともない
家建てるなら自分で勉強した方がよいかと思いますが

そもそもタマと一条なんて工法も方向性も違うのに比べる人なんて居るのか疑問
766: 匿名さん 
[2016-12-29 13:03:23]
>>765
適当な事を言って逃げる奴が悪い
767: 匿名さん 
[2016-12-29 19:37:04]
梁のように横にして使う場合は、多少の反りがあっても耐力に影響は少ないけど、
柱のような使い方では、反りが大きいと、荷重の軸ずれが起こり、
耐力低下と、建材への負担が大きくなる。
また、芯去材が初期強度が高いのは、白太が多く樹液が少ないので、乾燥が進みやすいからで、
芯持材の芯は、乾燥が進むにつれ、強度も上がっていく。
768: 匿名さん 
[2016-12-29 20:28:12]
一条工務店とタマホームでは木材に関してはタマホームの方が良いでしょうね。

タマホームの材料は近所の現場で見せて頂いた事があります。
土台に桧無垢を使いそれ以外は杉集成材。
桧の方はグリーン材ではないですが含水率高め。
用途が土台なので可も無く不可も無くと言ったところです。

杉集成の方は幅はぎ(積層)集成材でハウスメーカにしてはかなり良い物です。
普通の集成材は長さ数十センチほどのスティック状の物を貼り合わせて作ります。
タマホームの物は幅4寸(12cm)、厚み数cmの板を5,6枚積層してあります。
初期の集成材でよく使われた手法で無垢材と集成材の中間の特性になります。(LVLとは違います)
木口を見ればわかりますが、その5,6枚の中に意図的に2枚の柾目板が使われています。
これは反りを押さえる手法の1つです。
幅12cmの柾目板は基本的には間伐材からは取れません。主伐材から切りだしているとおもわれます。
引き当て価格はかなり高いはずです。
杉で材価が安く、使用量が多く作り置けるから出来る事です。
これを考えたのは相当木材に精通した人だと思います。

なぜタマホームのように低価格を売りにする会社が高価な材料を使うのでしょうか。
ここからは私の想像ですが、恐らく上棟のコストオーバーを回避したいのだと思います。
上棟には5~10人の人と重機を使用しますので遅れれば大きな損失が発生します。
上棟の遅れ原因で多いのが木材の反りでプレカットが噛み合わず作業効率が上がらないと言う物です。
これを回避したいのではないでしょうか。

多少材料費が上がっても人件費を抑える。
ベタ基礎と同じ理屈かと思います。
769: 匿名さん 
[2016-12-29 21:22:08]
木造の主なメリットは、材料費やコスト面での節約、間取りの自由度になる。
木材の種類によって異なりますが、鉄骨やコンクリートよりも材料費は安い。
軽量で吸湿性にすぐれている、選択できる外観が幅広いなどのメリットもある。
一方、デメリットは耐久性が低いこと。
主に木材を使用しているため、火や風雨や害虫によって劣化しやすい傾向がある。
770: 匿名さん 
[2016-12-30 09:34:02]
木造の格安さはどのメリットより魅力があり、デメリットを全く感じさせないね。
771: 匿名さん 
[2016-12-30 15:54:31]
木造も主伐材ならRCより高くなりますがね
有名産地のブランド材になれば柱一本で100万円オーバーなどもある
坪単価500万とか

京都が最大の消費地
もちろん寺社や料亭が多いが、普通の家も結構ある
772: 匿名さん 
[2016-12-30 18:55:41]
>>771 匿名さん
無知と施主を騙したい輩には何を言っても無駄なんじゃないでしょうか。目の詰まった良質な柱は最高です。
773: 匿名さん 
[2016-12-30 23:07:53]
良質な柱もホワイトウッドも一緒。よく燃えそう。いい薪になる。
774: 通りがかりさん 
[2016-12-31 02:46:48]
集成材は建てたその時が強度のピーク。
775: 匿名さん 
[2016-12-31 08:39:15]
無垢材の変形は予測できません。半年後にくるか1ヶ月後にくるかわかりません。その点集成材は変形しないし、無垢材より安定感あるし扱いやすいです。
776: 匿名さん 
[2016-12-31 13:09:23]
材で財を失う
777: 匿名さん 
[2016-12-31 14:22:47]
また、樹齢20〜40年程度の若い木から取られた無垢材は、強度や耐久性が落ちるのでお勧めできません。

そのような無垢材ならば集成材を使う方が安心だといえます。

ただ、集成材の方が無垢材より優れているという話ではありません。
私的には、無垢材でも集成材でも構わないと思っています。
778: 匿名さん 
[2016-12-31 18:11:28]
木材はもともと水分を多く含んでいるため、乾燥が不充分だと狂い、割れ、反りが生じてしまいます。そのため集成材はひき板(ラミナ)の段階で天然乾燥に加え、乾燥装置を用いて、含水率を15%以下まで乾燥して、狂い、割れ、反りの防止を図っています。
779: 匿名さん 
[2016-12-31 19:58:13]
大晦日に集成材業者が必死だな
780: 匿名さん 
[2017-01-01 03:35:53]
以下、転載です。

938:匿名さん
[2016-12-31 02:18:13][×]
>>935
例えば
無垢材の強さを100として
出来立ての集成材の強さが120だとしてそこらか経年で110に下がっても
集成材は製造時から強度が下降の一途をたどると表現出来るし
無垢材が経年で105の強さになったとしても
無垢材は環境に適応しながら材種によって数十年~数百年かけて強度を増していきますと表現出来ますよね
研究や実験結果に裏付けられた事実をと言うわりに
上記の様な数値での話しはいっこうに出て来ませんよね

まあ上記のは例えばの話しなんで実際の数値は解りませんが
案外、数値で語ると集成材を扱き下ろす事が出来ない様な数値だから出さないのかもしれないですね
781: 匿名さん 
[2017-01-01 13:30:05]
通気工法に気を配って下さい。吹付け断熱なんかやったら、たとえヒノキでも10年後位に壁の中でカビだらけです。壁体内換気をしっかり取るようにしましょう。これを書くと長期優良住宅やってる方から大丈夫とか反論来そうですが、実際に以前の高気密高断熱住宅の際のクレームNo1です(クロスにシミが出た←カビ)。
湿度の多い地域では吹付け断熱や気密住宅は家にとって良くないですのでご注意ください。壁の中で閉じ込められた空気がムレムレでカビカビです。通気工法で湿気等抜けるようにした方がいいですよ。
日本全国いろんな所でもホワイトウッド使ってますが、特に問題が起きた事は有りません(雨の日にぬれたりもしてますが・・・)。しかし、大きなお金を出して建築なさるのですから心配が有られればヒノキ特1級位を使われては如何でしょうか?使う量にもよりますが、ホワイトウッドからの差額で36坪で差額10~20万位見ておけば十分おつりが来ます。
782: 匿名さん 
[2017-01-02 16:45:27]
値段的にはホワイトウッドでも檜でもそんなにかわらないから、どちらでもいいんじゃないかな。
783: 匿名さん 
[2017-01-02 21:01:51]
>ホワイトウッドからの差額で36坪で差額10~20万位

HMですとその倍位はアップしますね。
784: 匿名さん 
[2017-01-02 22:30:18]
20万くらいのアップなら安いね
785: 匿名さん 
[2017-01-02 23:57:40]
家の構造材は集成材を使用し、インテリアとして無垢材を使うなど、木の特性を生かして使い分けることもできます。
高樹齢の無垢材できちんと乾燥処理されたものは、本当にすばらしいと思います。
しかし、そのような木材を普通に手に入れることは難しいです。
また、樹齢20〜40年程度の若い木から取られた無垢材は、強度や耐久性が落ちるのでお勧めできません。
そのような無垢材ならば集成材を使う方が安心だといえます。
786: 匿名 
[2017-01-03 00:00:23]
>>781
そうそう、それ。
透湿ではなく通気が高気密にする理由で壁内や屋根裏の換気をして、調湿するから外気との透湿は関係のない話なんだよね。
ナイス、ナイス。良くわかってらっしゃるw
787: 匿名 
[2017-01-03 00:04:21]
だからベニアは透湿しないとか議論ふっかけられるけど、論点がそもそも違うから話があわないんだよね。
なにより、建築を知らない同士が間違った事を間違った討論を繰り広げていることが多すぎるサイトだよね。w
788: 匿名 
[2017-01-03 00:30:48]
無垢材っていうけど、自然乾燥でもkd材でも乾燥した状態で大きな割れが無ければ問題ないし、三寸柱なんてほとんどが若木なんだけどね。
785さんの意見には同意できないなぁ。
木材のどこまで知って、材料屋のオヤジの真似事みたいなことをおっしゃってます?
相当に木材は深いからね。
789: 通りがかりさん 
[2017-01-03 01:05:34]
>>788 匿名さん
>>785じゃないけど木材のプロが言うには自然乾燥と人工乾燥では雲泥の差がありますよ。調べるかプロに聞けば分かりますから確認してみて下さい。
790: 匿名 
[2017-01-03 01:29:30]
それも知った上で言ってるんだよ。
791: 匿名 
[2017-01-03 01:33:15]
しかも、「通りすがり」や「あ」や「い」で以前は書いてたのに、似た名前が増えたから匿名にしてるけど、紛らわしいんじゃいwww
792: 匿名 
[2017-01-03 01:37:26]
おれに、木材や建築のうんちくはいらんのだよ。
誰よりも知ってるからさ。
KD材のが自然乾燥より反りにくくて使いやすいのが、柱などに使われる杉材なんだよ。
793: 匿名 
[2017-01-03 01:39:15]
何年も寝かした梁や木を使うHMの一般住宅なんて聞いたことないし。
794: 匿名 
[2017-01-03 01:58:52]
無垢材、無垢材言うが、無垢材を製材したサイズの梁の太さやサイズとか出せるのかよ?
出せないと、どこに使える木材なのかも決めれないぞ?
どれほど耐えて、どこに使え、どこに使うかまで決めれて、話をしてるんだよね?もちろん。
795: 匿名 
[2017-01-03 02:02:49]
自然木のまま使うには、それ出来ないと木材を扱えないし、活かせないからね。
知識だけの素人は経験を積んで向き直したら、考えが変わると思うけどね。
796: 匿名 
[2017-01-03 02:18:14]
木と向き合えっての。癖を読めっての。
集成材は癖をなくしてるから、精度の高いプレカットが出来るが、ホワイトウッドで和室を作れって言われたら、そんな暴れる木材で出来る訳がないんだから。
だから適材適所で工法や建築法や換気システムなど、材料に合わせた工法があるんだよ。
一部分だけで議論したって意味が無いと、おれは言ってんだよ。
なかにゃ、知ってる方もいるからたまに勉強がてら遊びに来てるんだよね。
安い知識間違った常識を広める前に、建築をもっと勉強してから見直すと新しい発見をこのサイトから見つかると思うよね。
797: 匿名 
[2017-01-03 02:37:24]
この板以外でも、おれが現実的なレスすると返レス無いまま埋まってく板が多いけど、ここは違うと信じてたまに見に来るから、話あえる人がいて内容も実がある話が出来る人がいなければ、この掲示板は見る価値ない証拠だから、不審感抱いてるユーザーやこのサイトの意義を唱える人には、プロもいるサイトと思ってもらえると思うし。

おれはこのサイト側ではなく一仕事人だけど、詐欺業界のイメージを払拭したくて利用させて頂いてる。不特定多数の方へ伝えれる場を感謝してるし、いろんな視点から意義があるあり続けて欲しいサイトなんだ。

なんでもウェルカムだから、価値ある話し合いをまってるよ。
798: 匿名 
[2017-01-03 02:46:02]
追記

それと一つ。
人間性を馬鹿にする方向転換や、レスの終わりなどに侮辱するような未熟者は相手にしないから。
お互い尊重と、経験に敬意を持って冷静に議論するのが常識だし、それすら出来ない方は自分をコントロール出来ていないので、議論以前の問題なので返信をやめますので、良識のある方はぜひ、情報交換しましょう。
799: 匿名さん 
[2017-01-03 08:17:11]
一条はホワイトウッドだがクレームきてないぞ、結露のクレームならよくきくが
800: 匿名さん 
[2017-01-03 16:21:22]
一条は業務マニュアルが徹底しています。そのため誰がどこで建てようがあまりさがでないようになってます。
801: 匿名さん 
[2017-01-03 17:29:45]
>>799 匿名さん
施主がホワイトウッドで契約してるのにクレームになる訳ない
802: 匿名さん 
[2017-01-04 07:04:56]
木を誰よりも知ってる「匿名」の方へ。お互い尊重とか良識とか仰いますがあなたの言葉の端々には棘があるように感じます。きっと御本人の性格ですから仕方ない部分もあるでしょうが本当に意義ある情報交換や話し合いがしたいのなら最低限の敬語を使ってみてはどうでしょう。掲示板の性質上、酷いレスがあるのも事実ですがレス者には素人もいますので。その方が双方が気持ちいいのではと個人的には感じました。
803: 匿名さん 
[2017-01-04 12:07:05]
>>800 匿名さん
外国人相手に日本語のマニュアルなど無意味
804: 匿名さん 
[2017-01-04 14:32:34]
>>797 匿名さん
お前ごちゃごちゃ言う前に日本語勉強してこい

805: 匿名さん 
[2017-01-04 15:10:29]
797は木造マニア、木造マニアは一条信者、一条信者はいつもきらわれてる。
806: 匿名さん 
[2017-01-04 16:48:21]
>>797
しっかり勉強して出直しなさい。
807: 匿名さん 
[2017-01-05 07:16:34]
10.5×10.5(cm)で長さ3mのホワイトウッド集成材の見積り価格は1本2500円ほど。
12×12(cm)で長さ3mの桧材は4100円ほど。
太さが異なるので単純比較はできませんが。
延べ床面積35坪の2階建の住宅で必要な管柱がおよそ80数本。
85本で計算しても、その差額は14万円ほどになります。
808: 匿名さん 
[2017-01-05 09:42:58]
構造材を妥協すると最終的に本末転倒な家作りになると思います。構造材は家の要ですから標準仕様からプラス100万前後かけて良質な材を使うのが仕上がった時の安心感が違うと思います。
809: 匿名さん 
[2017-01-05 11:52:50]
スプルースがダメなのは物理的な特性でどうしようもありません。
そんな物を使って心配するぐらいなら最初から良い材料を使えばいいだけの話です。
価格差もそれほど大きい訳ではなく消費者にメリットはありません。

スプルースを擁護するのはスプルースで家を建てるハウスメーカや工務店です。
引き渡せば10年後にどうなっても知った事ではありません。
むしろ傾いてくれた方が営業チャンスです。
810: 匿名さん 
[2017-01-05 12:31:51]
>808
プラス100万は高すぎ、
811: 匿名さん 
[2017-01-05 16:46:56]
ホワイトウッドでもとくに問題はないが、気になるひとは国産柱に変更してもいいんじゃないかなと思います。それでも気になるひとは木造はやめて鉄骨にしましょう。
812: 匿名さん 
[2017-01-06 00:42:04]
>>810 匿名さん
人によっては高過ぎと感じるかもしれませんがキッチンやお風呂に色々なオプション付けるよりは個人的に意味ある活きた投資かなと考えています。


813: 匿名さん 
[2017-01-06 12:13:10]
ハウスメーカーや工務店によっては檜無垢よりホワイト集成材のほうが高いところもあります。
国産無垢材を使えば補助金がでる自治体もありますしね。
814: 匿名さん 
[2017-01-06 21:57:37]
ヒノキは腐朽菌にもシロアリにも強く、建築用材として優れた材といえます。
一方スギの心材も同じく腐朽菌とシロアリに強く、スギが優れているのはその調湿性にあります。
しかしスギにはばらつきがあり、とくに心材部分は水分を抜けにくくする性質があるため乾燥に時間と技術を要します。
815: 匿名さん 
[2017-01-07 08:55:32]
どうせ電源オフにしとくのだから24時間換気なんて不必要。
816: 匿名さん 
[2017-01-07 18:43:36]
>>815 匿名さん
誰のどの投稿に対して言ってんの?
817: 匿名 
[2017-01-08 06:03:54]
個人の意見で決めつけるって。。。
818: 匿名さん 
[2017-01-10 07:17:06]
このスレ、すごいですね。
無垢材が悪い、いや集成材だってダメだと。
普通の人が読むと、木造自体、特に軸組で建てるのがイヤになってしまわないでしょうか?
819: 匿名さん 
[2017-01-10 11:42:06]
>>815 匿名さん
24時間換気を切るなど馬鹿のすること

今の建材や住設は24時間換気を前提にしてる

ラリぱっぱになりたいならご自由に
820: 匿名さん 
[2017-01-10 12:01:47]
窓を開け閉めして換気したらいいんじゃん。
窓を開け閉めできないような空気や環境の悪い地域に住む人はかわいそうに。
821: e戸建てファンさん 
[2017-01-10 12:13:04]
基準では2時間に1回部屋の空気を入れ替えですよ。24時間窓全開に出来ますか?
822: 匿名さん 
[2017-01-10 12:58:31]
室内が化学物質だらけの部屋なら要換気。
室内を健康に配慮した家作りをすれば24時間換気までしなくても大丈夫だと思うけど。
823: 匿名さん 
[2017-01-10 14:56:13]
健康に配慮した家作りと言っても化学物質を完全には排除できない

集成材、合板、断熱材、石膏ボード、パテ、壁紙、フローリング、フローリングワックス、接着剤、コーキング、風呂、トイレ、建具、キッチン、カップボード、家具、、
どれも普通に頼めば化学物質が含まれる

なぜ化学物質を含む建材を規制せずに24時間換気を義務づけたかを考えれば、
化学物質を排除するのがどれだけ困難な事かわかるだろう

アレルギーの人向けに自然派住宅と称してるところがあるが、本当に化学物質0を確約できる業者は無く何処も努力目標
もちろん無配慮よりは少ないだろうが
アレルギーの人はそれでも影響受けるのでトラブルも多い

それが現実
824: 匿名さん 
[2017-01-10 15:47:40]
24時間換気ほとんどの人が電源きっている。

これが現実
825: 匿名さん 
[2017-01-10 17:20:22]
>>823 匿名さん

>なぜ化学物質を含む建材を規制せずに24時間換気を義務づけたかを考えれば、
>化学物質を排除するのがどれだけ困難な事かわかるだろう

困難なわけではなくて、費用対効果ですよ。
お金をかければ、化学物質を含まない建材を作ることは技術的には可能です。
でも、それでは、多くの方が家を建てられないし、建材メーカーも困ってしまいます。

だから、粗悪な建材でも使用できるように24時間換気を義務付けたんですよ。
別に換気をしなくたって、室内環境が良い家は建てられますよ。
826: 匿名さん 
[2017-01-10 17:29:40]
技術的にできるのは誰しもわかってる
だが、制限対象になる物が多過ぎて無理なんだよ

制限すると言うことは許認可になる
数が多過ぎて役所も捌けないとの事から
24時間換気の義務可になった経緯がある
827: 匿名さん 
[2017-01-10 19:14:42]
全ての居住者の方に換気が必要かといえば必ずしもそうではありません。ごく一部の感受性の強い方に湿疹・クシャミ・頭痛等の現象が発生します。
ですので、家族に誰もアレルギーが出ていなければ極端に恐れる必要はないとは思います。
たとえば1時間に一回、風が通るように窓を対角2箇所開けてあげるだけで換気は十分とれます。
そのようにして生活している中ではわざわざ24時間換気をつける必要性は実はありません。
但し、旅行等で長時間留守にするときには24時間換気をつけておいた方が無難かと思います。
もちろん、室内で喫煙されるような環境であれば常時換気したほうが良いでしょう。
828: e戸建てファンさん 
[2017-01-10 20:52:41]
そんな個人的見解から必要は実は無いなんて書いて大丈夫ですか?国が言っていることですよ。
何かあってもあなたが責任とれないでしょ?
829: 匿名さん 
[2017-01-10 22:42:54]
換気を取り付けるのは義務化されてるから仕方なくつけなければいけない。電源をいれるかどうかは義務化されてないから別にいれなくてもよい。
830: 匿名さん 
[2017-01-10 22:55:36]
まあ、何があっても自己責任だけどね。出来れば家族は巻き添えにしないようにしてあげてね。
831: 匿名さん 
[2017-01-11 02:35:53]
>>827 匿名さん
同意です。その通りだと思います。

832: 匿名さん 
[2017-01-11 08:12:46]
むかしは石油ストーブに扇風機しかなかった、いまは床暖房に全館空調と恵まれすぎている。だから化学物質にたいしてアレルギーおこしたり、ヒートショックおこしたりしている。
833: 匿名さん 
[2017-01-11 10:21:31]
家を建てた後に生まれてきた子供がアレルギーで
建て直してる方もいらっしゃっいますよ
834: 通りがかりさん 
[2017-01-11 10:24:55]
ローコストプラモデル住宅じゃアレルギーも仕方ないね。
予算もあるだろうが、値段だけで構造材に関心のない施主が多すぎる。
835: 名無しさん 
[2017-01-11 13:06:21]
>>834 通りがかりさん
確かにそうだね。構造材に無関心な施主が多すぎる。少し勉強すれば構造材にホワイトウッド集成材なんて論外。私は全て国産の良質な十分に乾燥させた天然乾燥材を構造材として採用しました。
836: 匿名さん 
[2017-01-11 14:37:43]
少し勉強したら集成材も無垢材も論外だろ、こんなこともわからんか、
837: 匿名さん 
[2017-01-11 14:58:18]
>>836 匿名さん
では持論お願いします。
838: 匿名さん 
[2017-01-11 18:54:17]
>> 836

まさか軽量鉄骨が良いなんて言わないですよね?
839: 匿名さん 
[2017-01-11 20:27:36]
言い出すんじゃないですか?
鉄骨スレで相手にされずに
こんなところに張り付いてるようです
840: 匿名さん 
[2017-01-11 22:52:38]
今日も火事で木造が燃えてる。
841: 匿名さん 
[2017-01-11 22:55:03]
>>840 匿名さん

ハイハイ、そうですね。
842: 匿名さん 
[2017-01-12 07:08:33]
鉄骨住宅の火事で大勢が亡くなってる。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%89%84%E9%AA%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85...
843: 匿名さん 
[2017-01-12 07:21:13]
夏場は湿度が高くてカビの発生が心配ですが、寒い冬限定で24時間換気を止めると言うのは、やっぱり無謀ですか?
844: 匿名さん 
[2017-01-12 09:24:00]
窓をたまに開ければ問題ないよ。
845: 匿名さん 
[2017-01-12 10:39:05]
冬場は朝7時~夜中の11時まで換気させて、深夜は電源をoffにしてます。まどにはうっすら結露があります。でもきになるほどではありません。
夏場は24時間換気してます。
846: 匿名さん 
[2017-01-12 10:57:19]
室内で目視でわかる結露が確認できるなら消さない方が良さそうですね。
結露の程度と構造や材料次第ですが、
最近はMDFの窓周りの造作材が増えており要注意です。数年で膨れあがります。

私のところは夏は強、冬は弱で切る事はありません。
847: 匿名さん 
[2017-01-12 12:04:23]
846さん
窓には結露全くなしですか?
848: 匿名さん 
[2017-01-12 12:29:18]
どんな工法で建てても、断熱気密を気にしたり、24時間換気しても、結露を防ぐことはできない。
849: 匿名さん 
[2017-01-12 12:42:53]
>848は余程、惨めな住宅に住んでるようだね。
工法は外断熱、窓が弱点だからペア樹脂程度の2重窓にすれば良い。
850: 匿名さん 
[2017-01-12 12:51:16]
嘘をつくな!
結露ゼロなんて聞いたことないぞ。室内にしろ壁内にしろ必ず少しは結露するものだ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる