住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-05-30 07:06:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

581: 匿名さん 
[2016-12-11 23:18:58]
でも何を使っても結局は腐敗するし、すぐ燃えてしまう。それならホワイトウッドで問題ないやろ。
582: 匿名さん 
[2016-12-12 01:27:43]
見込まれる耐久性が50年と100年であれば、どっちでもいいかも知れないが
20年と40年となると、流石にどっちでもいいとは言えないんじゃないかな。
583: 匿名さん 
[2016-12-12 11:52:21]
ホワイトウッドは安いし、木造住宅は20年を目安に建て替えするものなんだから、木造で建てるならローコストで安くしあげて、建て替えのサイクルを速くしたほうがいいような気がするが。
584: 匿名さん 
[2016-12-12 12:07:06]
男の寿命80年。
20年では80年÷20年=4軒 の家が必要。
最初の家は親の家で良いが3度家を建てるのは大変。
30年の寿命なら3度ですみ90年、女性の寿命でもO.K
2度建てれば良く不可能ではない。
30年(杉、桧)と20年(ホワイトウッド)の寿命の差は人生では大きい。
585: 匿名さん 
[2016-12-12 13:01:37]
たしかに20年はさすがにはやすぎるか
ローコスト住宅仕様で25年〜30年サイクルが調度いいかも
ハイコストだと50年サイクル
586: 匿名さん 
[2016-12-12 13:23:39]
50年経ったら、今の家も全て変わっている可能性がありますよ。
木造、鉄骨、それ以外の新素材の家とか?
587: 匿名さん 
[2016-12-12 16:41:13]
どんな材で家を建てるのも施主の勝手です
住宅会社は契約どおりの材で建てるだけです
何十年後に腐ろうが折れようが尻拭いするのは施主です
自己責任と言うやつです

ホワイトウッドが良いと思う人はホワイトウッドで建てましょう
住宅会社がたくさん儲けてたくさん税金払ってくれるでしょう
わずか20年でボロボロになって建て替えてくれるなら、住宅会社はまた税金払ってくれるでしょう
固定資産税の評価も再び上がる事でしょう
税金は日本の為になります
素晴らしいじゃないですか

私は遠慮しておきますがw
588: 匿名さん 
[2016-12-12 16:53:06]
ホワイト… 15年
杉桧 …20年

↓↓↓

ホワイト …20年
杉桧 … 15年

寿命もこうなる可能性もあるし、木造は予測不可能だ
589: 匿名さん 
[2016-12-12 17:49:20]
高額なメンテをしてホワイトウッドを長持ちさせても損するだけ。
防腐防蟻剤は薬効期間が有る、5年毎に対応すると高い物に付く。
防腐防蟻剤は薬害のため薬効が10年から5年と短くなってる。
自然乾燥の桧は30年程度、耐シロアリ効果(食害を受け難い)有るようです。
590: 匿名さん 
[2016-12-12 17:52:39]
フラット35でホワイトウッドは劣る樹種になってる。
事実か否かは問題ではない、防蟻防腐剤等で対応しなければ融資はして貰えない。
591: 匿名さん 
[2016-12-12 18:49:24]
実際のところ5年に一回も薬剤処理する人なんてまず居ないだろう
最初の5年、10年はするだろうが20年もたったら殆どの家がしないだろう

実際、20年超えた家でハウスメーカのアフターを真面目にしてる家は半分以下
592: 匿名さん 
[2016-12-12 19:08:43]
で、シロアリだらけの家となり、朽ち果てる・・・・
593: 匿名さん 
[2016-12-12 19:27:12]
自然乾燥の桧なら30年は防蟻効果が有る。
シロアリ被害は30年過ぎると急に増えるそうです。
594: 匿名さん 
[2016-12-12 19:33:21]
>592
シロアリで朽ちる事はない。
住んでいれば被害を気が付き対応する。
住んでる家がシロアリ被害だけで倒壊した例は無いと思う。
シロアリの1集団では柱1本/1年程度しか食べられない。
シロアリより怖いのは腐朽菌による腐れ。
595: 匿名さん 
[2016-12-12 20:42:15]
桧でも杉でも1年で白蟻にやられる可能性もある。30年大丈夫と過信する奴がいるとはー、あきれる。
596: 匿名さん 
[2016-12-12 21:05:28]
ウチ築50年以上。

確かに、シロアリも同居しているみたいだけど、まだ倒壊してない。

でも、シロアリ駆除なんて一回もやってない。

多分、耐震性はないから地震が来たら、シロアリと一緒に倒壊するな。
597: 匿名さん 
[2016-12-13 07:49:36]
>595
>桧でも杉でも1年で白蟻にやられる
ソースをお願いします。
>可能性もある。
ない、絵空事ね。
598: 残念ながら国産のヒノキは… 
[2016-12-13 09:31:13]
>昭和11年、東北大学の博士によって"台湾ヒノキ"から抽出した物質が"ヒノキチオール"と命名されました。ヒノキチオールという名前から、日本のヒノキに含まれているように思われがちですが、残念ながら、通常の日本のヒノキにはほとんど含まれておりません。
http://www.yume-h.com/column/cat7/post-3.php

ちなみにヒノキチオールと言うのが防蟻成分です
ヒノキにはこの成分がある為に薬剤処理は不要とされています
599: 匿名さん 
[2016-12-13 09:36:43]
600: 通りがかりさん 
[2016-12-13 11:39:18]
>>597
「桧 白蟻」でググれば最初に出てくるよ。
桧だからと言って安心するのは素人
601: 匿名さん 
[2016-12-13 12:18:40]
>>597
桧や杉は白蟻に必ずやられるとは言ってない。
白蟻にやられる可能性もあると言ってる。
桧や杉だから100%大丈夫というのは間違い。
602: 匿名さん 
[2016-12-13 16:27:28]
ヒノキとホワイトウッドを並べて置くと、
ホワイトウッドの方が食べられると聞いたことがある。

シロアリさんの好物ってことでしょう。
ホワイトウッドの隣の家なら、安心かな?
603: 匿名さん 
[2016-12-13 16:57:22]
>602鉄骨やRCオーナーは木造建築の隣り合わせには建てたくないと思っている。
火事で貰い火したくないし、隣りの木造によってきたシロアリさんが自宅の庭に侵入してきたりするから。鉄骨やRCからみたらホワイトウッドも桧も同じ普通の木造。まわりの住宅に迷惑がかからないよう気を付けてほしい。
604: 匿名さん 
[2016-12-13 18:22:56]
603さんは、鉄骨やRCオーナーさんですか?

良かった!ウチは木造建築に囲まれてるから603さんではないですね。
迷惑かけるとか言ったって隣の建物は選べないし、お互い様でしょう。

隣がホワイトウッドだったら、引っ越してくださいな。

でも、確かに隣がRCだったらそちらからは火事は来ないだろうから、
少しは安心かも。
605: 匿名さん 
[2016-12-13 19:44:03]
まあ、ホワイトウッドには罪は無い。
適材適所っていうけど、場所を選んで木材を使えばいい。
土台にホワイトウッドを使うようなことは無いと思うが。
606: 匿名さん 
[2016-12-13 20:40:01]
100年住宅として国策の「長期優良住宅」、調べてみたら集成材
普通に使われている。米栂を使用した「長期優良住宅」もあった。

土台防蟻処理してないとダメ。無垢の桧もダメみたいだよ。
2✖4工法も「長期優良住宅」OK。

20年もたないと言ってる人、総力あげて韓国みたいにデモ行進
で国に抗議すべき。
607: 匿名 
[2016-12-13 22:46:47]
桧も杉も防蟻処理は必要
608: 匿名さん 
[2016-12-14 03:59:21]
>602
大手ハウスメーカーにホワイトウッドのクレームはきてないし、特に問題は起きてませんよ。
609: 匿名さん 
[2016-12-14 09:57:20]
立地条件も大きいと思う。
実家は山の中腹で朝はふもとから、夕方は山の方から風が吹く。

それも考えられないくらいの強さで、夏は扇風機が要らない位。
庭にバケツとか置くと、転がって隣へ飛んでいく。
当然床下も風が吹き抜けて、風で空気がカラカラに乾燥している。

大手HM施工30年以上、多分ホワイトウッド、でも一度もシロアリ処理してない。
今後もやるつもりもないけど、まだまだ住んでる。
610: 匿名さん 
[2016-12-14 10:30:11]
30年以上前はホワイトウッドは、まだ広く使用されていない。
611: 匿名さん 
[2016-12-14 11:05:19]
30年以上前、S50年~S60年頃でツーバイの累計戸数は20万戸程度。
残存戸数?
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
上のURLが現実。
612: 匿名さん 
[2016-12-14 12:38:27]
シロアリは美食家ではありません。木材ならなんでも食べます。
613: 匿名さん 
[2016-12-14 12:45:49]
何言ってもホワイトウッドは腐りやすく住宅の構造材には適さない事に変わりありません
614: 匿名さん 
[2016-12-14 12:47:55]
シロアリは固い材は好みでは有りません。
例えば年輪の詰まった部分は食べません。
柔らかいホワイトウッドは好みです。
615: 匿名さん 
[2016-12-14 12:50:40]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9493/res/831-836/
>三井ホームの社員曰く、濡れても合板は腐りません!と。


> 社員も、絶句してました。
社員も洗脳されて顧客を騙してる?
616: 匿名さん 
[2016-12-14 12:57:05]
古いツーバイはSPF
昔のSPF材はパインやファーも結構な割合であった
どちらも良くない材だがホワイトウッドよりはまし

ツーバイで北欧産スプルース(ホワイトウッド)が増えてきたのは
ここ10年ぐらいの話
617: 匿名さん 
[2016-12-14 13:18:51]
あの材料はダメ!あの材料はこれよりはよい!
ってか樹木はどれでもいっしょで同じ弱点があるじゃん!
火に弱く、水に弱く、シロアリに弱い構造材である。木は安いからって割りきって構造材に使いましょう。
618: 匿名さん 
[2016-12-14 13:29:11]
衣の化学繊維、綿、羊毛、絹は同じ繊維だが違う。
食の鶏肉、羊肉、豚肉、牛肉は同じ肉だが違う。
住のホワイトウッド、杉、桧は同じ木だが違う。
619: 匿名さん 
[2016-12-14 13:31:36]
値段相応。
一方、ブランドの値段、ってことも。
賢くならないとね。
620: 匿名さん 
[2016-12-14 13:40:49]
桧の無垢材よりはホワイトウッドの集成材のほうが耐久性が強いし、格上だと思う。だから各ハウスメーカーはホワイトウッド集成材を使う。
621: 匿名さん 
[2016-12-14 13:47:51]
積水などの大手はホワイトウッドを使って高い坪単価にしています。一方ローコスト地場工務店は桧や杉を使って安い坪単価にしてます。ほんとに桧や杉って高価なの?
622: 匿名さん 
[2016-12-14 15:00:19]
建築費からのヒノキやスギが高価かと言えば、全く高価ではない。
ただし業者側から見て、乾いた雑巾を更に絞るコストダウンなら
ヒノキやスギは使えない。

同様に精度が良く施工に手間の掛からない集成材は
コストダウンに欠かせない。
623: 匿名さん 
[2016-12-14 18:01:48]
人それぞれです。
624: 匿名さん 
[2016-12-14 18:24:45]
そうかな?
625: 匿名さん 
[2016-12-15 04:58:11]
集成材は無垢材よりも強度があります。無垢材はどうしても折れ曲がってしまいます。
626: 匿名さん 
[2016-12-15 08:57:37]
>>625 匿名さん
質の悪い無垢材と比較してるの?
集成材も酷いと思いますけどね。
627: 匿名さん 
[2016-12-15 10:23:59]
>621
>積水などの大手はホワイトウッドを使って高い坪単価にしています。

積水で更に金はかかりますが、国産のヒノキなどの集成材を選ぶことはできますよ。

築数百年の神社仏閣で、構造材に集成材を使う所がありますかね?
それなりの年数の太さの無垢のヒノキの柱とかですよね。
全ては予算次第でしょう。
628: 匿名さん 
[2016-12-15 12:03:36]
627さん
積水でもヒノキ集成材も選択可能なんですね。

木柱の種類の中ならばヒノキの集成材が最強かもしれませんね。
629: 匿名さん 
[2016-12-15 16:04:04]
集成材はクレーム対策として欠かせない。
630: 匿名さん 
[2016-12-15 17:34:42]
何言ってるのですか
ホワイトウッドほど素晴らしい物はない
結露や雨漏りで簡単に腐ってくれるので、また建ててくれる
十数年後忘れた頃というのがこれまた良い

ホワイトウッドの家がなくなったら白蟻業者も経営危機

我等ホワイトウッドと共にあり
ホワイトウッド万歳!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる