住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-01 12:24:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

4646: 匿名さん 
[2018-02-02 12:58:25]
真っ黒でしょ。世の中に情報が出回らないように隠蔽してるんだから出る訳がない。また常套句の証明は?とくるんだろう。解体現場に行け。それで実物見て問題解決、というかまた知らぬふりして問題ありませんでした、でしょ。ホワイトウッドや集成材の本質を見極められるか否かが良い家を手に入れるかどうかの分岐点。
4647: 匿名さん 
[2018-02-02 13:36:29]
>>4646 匿名さん

偏見どころじゃないですね。ただのあなたの希望になってしまいましたか(笑)

それとも、あなたが世に出ないようにされてるんですか?

もはや、情報掲示板での発言もできなくなってしまったようですね。

怒りに任せた発言を人にはぶつけるのが、ホワイトウッドを批判する方のやり方ですか?

ほんと、みっともないですね。
4648: 匿名さん 
[2018-02-02 14:34:38]
>>4646 匿名さん

今や、大手ハウスメーカーだけがホワイトウッドを使ってるわけじゃないのに、誰がどのようにして、隠蔽されてるんですか?

他のことは、けっこう話題になったり、問題になってたりしてますが、、、ホワイトウッドだけ隠蔽されている。そう言われたいのですか?

それとも、妄想のなかだけの「真っ黒」なのでしょうか?
4649: 匿名さん 
[2018-02-02 19:29:00]
>>4644 匿名さん

>実験の環境より壁内環境の方がホワイト集成に過酷な環境になる可能性が十分に考える事も出来ないらしいですよ。

壁内環境は通気工法により環境が改善され、耐用年数を考慮しても、壁内は健全な状態を保つことがわかってきているんですよ。
もちろん断熱材施工の技術、通気工法の効率を上げるための知識などが重要になってきますが、セオリー通りに行うことでリスクは回避できることが多いですね。
4650: 匿名さん 
[2018-02-02 21:09:06]
>>4649 匿名さん
じゃあ何で大手、中小、工務店で壁内結露の問題が絶えない訳?

4651: 匿名さん 
[2018-02-02 21:33:03]
>>4650 匿名さん

問題が絶えない?最近は減ったと思いますが、、、
4652: 匿名さん 
[2018-02-03 12:59:13]
>>4650 匿名さん

今はかなり研究もされて、いくつか論文も出てますから、セオリーをしっかり学んでいる工務店であれば、過去に言われていたリスクはなくなりつつありますね。
4653: 匿名さん 
[2018-02-03 14:03:10]
仮にリスクがなくなりつつあるとして、だからと言ってリスクある構造材を使うのとは別問題。少しでもリスクがあるならばそのリスクに対してより強い構造材を使うのが自然。
4654: 匿名さん 
[2018-02-03 14:20:55]
>>4653 匿名さん

保守的な方はそれでいいのでは?
無垢材の強度のバラツキ、割れ、背割りによる強度の低下、含水率のバラツキ、木の狂いなど、同じ程度リスクはあると思いますが、それはどう思いますか?

また、それを踏まえた上で、集成材、及びホワイトウッドも大きなリスクとはならないと思います。

あなたはどう思われますか?
4655: 匿名さん 
[2018-02-03 14:36:14]
>>4654 匿名さん
無垢材の指摘に関しては以前あなたレスしてましたよね。>>4319から反論出来なくなり論破されてますよね。その付近のレスを見て思い出しましょうね。無垢は十分に乾燥した材を使えばリスクはホワイト集成材より遥かに低いです。また強度についても無垢材と集成材の双方が国土交通省に資料としてありますから確認しましょう。あとご自身でレスした内容は失念しないようお願いします。
4656: 匿名さん 
[2018-02-03 14:43:23]
>>4655 匿名さん

誰のこと言われてるんですか?(笑)匿名掲示板の意味合いをわかってないなら、書き込まない方がいいですよ?(笑)みっともないですから。
4657: 匿名さん 
[2018-02-03 14:43:47]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
4658: 匿名さん 
[2018-02-03 14:45:15]
>>4656 匿名さん
匿名掲示板で良かったですね(笑)

4659: 匿名さん 
[2018-02-03 14:48:17]
訂正します。
おまけ。ホワイト集成材の擁護者の矛盾。
>>4640のJAS規格は信じずコピペと非難。
>>4319ではJAS認定の集成材なら問題ないと。
私からしたら支離滅裂です。矛盾してます。
都合のJAS規格・認定は肯定するとかおかしいですね。
4660: 匿名さん 
[2018-02-03 14:51:41]
>>4655 匿名さん

論破とか下らないですね(笑)論破したと言ってるだけで、実はよくわかってないようですね(笑)

そういえば、ちょっと上にいましたね!ホワイトウッドは不具合を隠蔽されていると騒いでた方が。国家規模のプロジェクトですかね(笑)

あなたが言われているホワイトウッドのリスクというのは、実環境を何も考えてないだけでなので、リスクとは言えませんね。

ところで、論破ってそんなに大事ですか?学力の向上に、まったく必要ありませんよね(笑)
4661: 匿名さん 
[2018-02-03 14:53:39]
>>4659 匿名さん

違いますね(笑)
あなたのJASへの認識が違うんですよ(笑)矛盾じゃありません(笑)
4668: 匿名さん 
[2018-02-03 15:09:56]
[NO.4662~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
4669: 匿名さん  
[2018-02-03 15:24:32]
木造において構造材は非常に大切です。デメリットばかり隠してはスレの意味合いが薄れます。もう少し大人になって下さいね。せっかくの知識が台無しになりますよ。まずは冷静になって国土交通省にアクセスして調べてみて下さいね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]

4670: 匿名さん 
[2018-02-03 15:47:39]
>>4669 匿名さん さん

ホワイトウッドが他材より優れていると言っているわけではないですよ?

構造材として利用するにあたり、今の技術があれば、前評価にあるようなリスクは大したことではないと言っているのです。実験は、実環境を想定した実験にはなっていない。そのように主張していますが。

ここで無垢材を推す方はホワイトウッドを使う必要がないとばかり言うので、それでは使ったことにより、起きた現象を紹介してくださいと言っているのです。出てきたことはありませんが。

構造材は何を使っても良い家は建ちます。桧でもベイマツでも杉でも赤松でもホワイトウッドでもです。

議論するとは、批判することではないのですよ?冷静に議論できていないのはどちらでしょう。
4671: 匿名さん 
[2018-02-03 17:57:55]
>構造材として利用するにあたり、今の技術があれば、前評価にあるようなリスクは大したことではないと言っているのです。実験は、実環境を想定した実験にはなっていない。

今の技術って何?
長期に渡り雨漏り・水漏れ・結露が起こらない根拠は?
具体的に言えなければ、シロアリに喰われやすく腐りやすいホワイトウッドは使わない方がいいという結論になりますよ
4672: 匿名さん 
[2018-02-03 19:35:46]
>>4671 匿名さん

どうして具体的に言う必要があるのですか?また、具体的に言えないと使わないほうがいいとなるのかは、ちょっとわかりませんね。実際に使えて問題な発生していないですからね。

そこについては、悪いが実際に問題が起きたという証明をしてください。JASについてもそうですが、国としては認めているわけです。それでいて、使わないほうがいいというのであれば、どんな問題があったのか、しっかり証明してください。
4673: 匿名さん 
[2018-02-03 19:55:53]
>>4672 匿名さん

国が構造材として防腐剤などを併用すればホワイトウッドは問題ないよって言っていて、使う薬剤は決められたものの中から選んでくださいといっているのがJASの規準ですので、構造材としてホワイトウッドを使うのは、そもそも問題ないのです。それを使うと問題が発生すると言うのであれば、ホワイトウッドが住宅に大きな問題を発生させてしまったことを証明する必要があるのですよ。
それができないのであれば、国もホワイトウッドを利用している会社もまったく問題ありませんというでしょう。
4674: 匿名さん 
[2018-02-03 21:41:14]
>>4672 匿名さん
具体的に言えないという事ですね
適当な発言は控えるべきだと思います

4675: 匿名さん 
[2018-02-03 21:52:18]
ホワイトウッドの構造材を選ぶのは、耐震等級1での家作りと似てる。もちろん合法で問題なし。

特定D1材>D1材>D2材
耐震等級3>2>1

耐震等級1や2だから絶対危険ではないし、3なら絶対安心でもない。しかし確実に差はある。
手堅く3を選ぶのか、1や2で構わないとするかは自由選択。
ちなみに例えとして、3=桧、2=杉、1=ホワイトウッド。
4676: 匿名さん 
[2018-02-03 21:52:26]
>>4674 匿名さん

言う必要がないからですよ。可能性と確率の問題ですからね。それが言えなかったら、、、なんて、言っている方は知識以前の問題ですね。

ホワイトウッドが問題があったと証明できないのなら、ホワイトウッドの批判もやめたほうがいいのでは?いつまでも可能性の話でホワイトウッド批判もみっともないですよ。

結論として、ホワイトウッドは問題はありません。これは国も認めていることです。残念でした。
4677: 匿名さん 
[2018-02-03 22:00:35]
ホワイトウッドが問題なんて誰も言ってなくない?
シロアリに食われにくい、腐りにくい方が良くない?って言ってるだけで
自分で論点すり替えて、ドヤ顔するのもどうかと思うよ
4678: 匿名さん 
[2018-02-03 22:09:51]
>>4677 匿名さん

そうですか?論点は変えてないですよ?
あなたが変えたと言ってるだけでしょ?あなたが誰だか知りませんが。
4679: 匿名さん  
[2018-02-03 22:25:19]
>>4678 匿名さん
知らぬ間に人気者ですね(笑)
国土交通省の無垢材と集成材について検索して少しは知識増えたかな?
4680: 匿名さん  
[2018-02-03 22:30:50]
>>4677 匿名さん
要約するとこの方の言ってる事が分かりやすですね。白蟻、雨漏り、腐朽菌、剥離(集成材限定)、これらの不測の事態が起きた時にそのリスクにより強い構造材とそうでない構造材のどちらがいいですか?

小学生にでも分かる質問です(笑)

4681: 匿名さん  
[2018-02-03 22:39:05]
>>4670 匿名さん
技術ってどんな技術ですか?
白蟻、腐朽菌、雨漏り、剥離、これらが大した問題にならない革新的な技術は建築業界に大きな恩恵をもたらします。そんな凄い技術があるなら不特定多数の多くの人達が見る掲示板で是非、ご教授ください。

4682: 匿名さん 
[2018-02-03 22:43:26]
構造材としてどれがいいかなんていうのは、家を建てる方の考え方次第です。ここで私が論点にしていることではありませんし、このスレで話題にしても意味がないことですね。
ホワイトウッドは構造材として問題はない。ということを主張しているわけですが、今、回答されてる方たちは問題があったと証明できないから騒いでるということでいいですかね。

やはり、結果としてホワイトウッドは構造材として問題ないということが結論ですね。
4683: 匿名さん  
[2018-02-03 22:47:24]
>>4661 匿名さん
下記について無知ですので博学なあなたなら分かりやすい説明お願いします。

ホワイトウッド擁護の方々の
>>4640のJAS規格のコピペは荒らし等と非難するのに対して差額>>4319はJAS認定の集成材なら問題ない安全だと言う。どのような認識の違いがあるのですか?
4684: 匿名さん 
[2018-02-03 22:49:29]
>>4683 匿名さん さん

ホワイトウッドに問題があったと証明してからにしてください。

ただ、騒ぐだけなら誰でもできますよ。
4685: 匿名さん 
[2018-02-03 22:57:56]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 
4686: 匿名さん 
[2018-02-03 23:16:45]
ホワイトウッドを構造材として使っても問題ありません。
4687: 匿名さん 
[2018-02-04 01:55:42]
ホワイトウッドでいいのですよ、いやむしろホワイトウッドを望んでいる
たとえ業者が様々な樹種から選んでも費用は同じと言っても
敢えてホワイトウッドを選ぶくらいの気概が、私達にはあるのです。
4688: 通りすがり 
[2018-02-04 04:46:25]
>>4675

材質で等級は測れないんだよね。大事なのは構造だから、木材の話とは重ならないんだよ。
4689: 通りすがり 
[2018-02-04 04:51:37]
>>4683

集成材は別物だよ。加工品で反りにくい。プレカットでは重宝されているよね。

ホワイトウッドは一本物だから繊維に沿って反るんだけど、集成材は繊維を断ち切ってランダムにくっつけているから、剃りにくいんだよ。そして強い。

木材は加工すると生まれ変わるんだよね。でも加工代が付くから少し高いんだよね。
4690: 通りすがり 
[2018-02-04 04:54:50]
>>4687

それは否定しないけど、視野を自ら狭めているから決めつけは辞めたほうが良いかな。
適材適所で、必要な所に使えば、物は生きるんじゃないかな。
4691: 通りすがり 
[2018-02-04 04:58:07]
ホワイトウッドを活かす構造作りにすれば、良いだけじゃん。
工法は物によって変わるんだしさ。
んで、結果どっちが長持ちで優れているかを検証しないとわからんでしょ。
4692: 匿名さん 
[2018-02-04 06:26:06]
土台や柱に使わないほうがいいんでしょ。
ま、そんなとこに使ってる建築無いでしょうけど。
4693: 通りすがり 
[2018-02-04 06:35:56]
そうそう
4694: 通りすがり 
[2018-02-04 06:37:02]
適材適所があるからね
4695: 通りすがり 
[2018-02-04 06:42:03]
家を建てるなら大壁工法。まぁツーバイだね。

在来で使うなら、下地材にしかならないかな。
垂木代わりにしかならないかな。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる