住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 00:11:04
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

3884: 匿名さん 
[2017-12-25 08:28:44]
防腐防蟻剤の薬漬けに抵抗がなければ、ホワイトウッドで建てられますが、自分はイヤですね。
3885: 匿名さん 
[2017-12-25 10:38:48]
防腐剤、防蟻剤は考え方次第ですね。現在は施工する工務店も施工を希望する施主も増えているのが現状です。
採用している工法や木の特長を踏まえた上で、判断されるかのがいいかと思います。
私はホワイトウッドに関わらず防腐防蟻処理はしたほうが良いと考えますが。
3886: 匿名さん 
[2017-12-25 13:17:34]
>防腐剤、防蟻剤は考え方次第ですね。現在は施工する工務店も施工を希望する施主も増えているのが現状です。

私の地域ではほとんど見かけませんが、何か統計でもあるのでしょうか?
3887: 匿名さん 
[2017-12-25 13:19:29]
>私の地域ではほとんど見かけませんが

オタク、その地域の工務店にそんなに精通しているのかね。
怪しいね。
3888: 匿名さん 
[2017-12-25 13:21:32]
防腐剤、防蟻剤は新築から5年で効果が無くなる。壁の中は塗りかえられないので、ホワイトウッドでは無防備すぎる。
3889: 匿名さん 
[2017-12-25 13:28:19]
>>3885
いやいや、どう考えても>>3885の方が怪しいでしょw
いつもの輩だろうけど、相変わらず根拠がない
3890: 匿名さん 
[2017-12-25 13:29:16]
ああ、>>3885じゃなく>>3887
3891: 匿名さん 
[2017-12-25 13:30:10]
>壁の中は塗りかえられないので、ホワイトウッドでは無防備すぎる。

床下は定期的に防蟻処理するよね。
となればシロアリは壁まで上がってこないよね。
それでも、何かする必要あんの?
3892: 匿名さん 
[2017-12-25 13:32:33]
>ああ、>>3885じゃなく>>3887

んーーっと、私からしたらどちらも怪しい(笑
だから、新しいレスの方から先に確認したかったのだけどいけないかな?

で?怪しく無いというなら、>>3886のデータを説明して貰えるかな?
3893: 匿名さん 
[2017-12-25 13:33:52]
>>3888 匿名さん

防腐処理がきちんとなされていれば、暴露された集成材が50年以上形を保つということを画像付きで紹介されています。実験の話ではないので、真意は定かではありませんが、木材を研究されている方の記事ですね。
ホワイトウッド自体、桧より弱いとはいえ、住宅の構造材としては耐久性については問題がないレベルにあると思われますので、5年で著しく耐久性が下がるということはないと考えられます。
いずれにせよ、住宅として利用されるのであれば、樹種は気にしなくても大丈夫かと。
3894: 匿名さん 
[2017-12-25 13:39:07]
>>3886 匿名さん

サンプル数は少ないですが、評価としてはWeb上にありますよ。探してみると、割と簡単に見つかります。
3895: 匿名さん 
[2017-12-25 13:39:34]
今は、計画的な壁内換気がされているからね。
その分、外壁の経年劣化で水を侵入させない様に
外壁のメンテナンスが不可欠だけど、それさえしてれば
問題になるとは思えないな。

異常に防蟻・防腐にこだわる人は、メンテナンスを軽視しているか
技術力のない工務店に頼もうとしているのか
どっちかじゃない?
3896: 匿名さん 
[2017-12-25 13:41:37]
>>3886
>私の地域ではほとんど見かけませんが、

あ、そのデータの提示をお願いね。
3897: 匿名さん 
[2017-12-25 14:26:07]
3886です
そんな突っ込まれるとは思いませんでした (笑)

>>3886
>私の地域ではほとんど見かけませんが、

あ、そのデータの提示をお願いね。


データというか、読んで字のごとく、個人の感想です
言い方が悪かったですね、はっきり言うと
>防腐剤、防蟻剤は考え方次第ですね。現在は施工する工務店も施工を希望する施主も増えているのが現状です。
が信用できなかったので信頼できるソースでも教えてもらえればと思いました
3898: 匿名さん 
[2017-12-25 16:49:05]
単なる嘘つきだったってことね。
3899: 匿名さん 
[2017-12-25 17:17:43]
そりゃホワイトウッドだろうが紙だろうが
クレオソートみたいな発ガン物質で防腐処理したら
腐朽菌も湧かないから100年でも持つだろうよ

人間もただでは済まないけどね
3900: 匿名さん 
[2017-12-25 17:22:50]
>>3898
3897ですが、個人の感想に対して嘘つき呼ばわりされても困ります

>防腐剤、防蟻剤は考え方次第ですね。現在は施工する工務店も施工を希望する施主も増えているのが現状です。

こちらのソースをお願いします
3901: 匿名さん 
[2017-12-25 17:49:18]
>>3900 匿名さん

ソースは割と探しやすいので、自分で探してください。Web上にありますよ。
3902: 匿名さん 
[2017-12-25 17:56:23]
>>3899 匿名さん

そうならないようにJASが規約を作っているのでは?
屋外利用でも屋根があれば、そこまで気にしなくとも腐ったりしないですよ。

3903: 匿名さん 
[2017-12-25 18:04:38]
>>3899

何この醜い極端主義は。
3904: 匿名さん 
[2017-12-25 18:09:27]
https://profile.ne.jp/ask/q-115065/
検索するとこんなのばっか出てくるんだよな~
3905: 匿名さん 
[2017-12-25 18:10:54]
>>3901
もったいぶらないで教えて下さいよw
3906: 匿名さん 
[2017-12-25 20:28:03]
当たり前ですよ

ここでホワイトウッドを支持する輩が勝手に大丈夫と喚いてるだけで、世間ではD2の低耐久材として有名です。
国も定めてる訳です。

建築関係の人間なら自分の家にはまず使いません
3907: 匿名さん 
[2017-12-25 20:55:51]

そんなホワイトウッドに問題があったという証明ができないから、今でもホワイトウッドがシェアを伸ばしているわけです。

耐久区分など前評判的なことを15年以上も言い続けてないで、D2材がD2材である結果を示したらいかがでしょうか。

レッドウッドは大丈夫です!とか言いながら、同じD2材を推して、値段をつり上げているような工務店の態度もどうかと思いますが。

集成材は構造材として問題がないことは、世界的な認められていますし、ホワイトウッド自体は欧州で使われています。また、日本での利用も暴露されるような環境でなければ問題ありません。

批判されている方は前評判に踊らされているだけですね。
3908: 匿名さん 
[2017-12-25 21:17:37]
何言っても無駄
ホワイトウッドは低耐久のD2と国が定めてるんだよ
文句あるなら国に言えよw

JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
3909: 匿名さん 
[2017-12-25 21:23:10]
さて、あと3時間ほどで世界中で大量のクリスマスツリー(=ホワイトウッド)が不要になるね
明日には大半はゴミとして廃棄される訳だ

世界中の人も理解してるんだよ
ホワイトウッド=使い捨てのゴミ材
とな
3910: 匿名さん 
[2017-12-25 21:28:29]
国は防腐剤を利用すれば、桧と同等と言ってるだけです。勘違いはいけません。

どちらにせよ、証明できないなら、シェアを伸ばすだけですね。
3911: 匿名さん 
[2017-12-25 21:32:15]
海外でのホワイトウッドの評価は、やっぱり高くない。USDAの特性評価でも4、5クラスで最低の耐久性。環境は不明だが平均寿命は10年以下の位置付け。調べると面白いね。

http://www.oregonjapan.org/wood/comparative_table/index.html
3912: 匿名さん 
[2017-12-25 22:07:11]
>ホワイトウッド=使い捨てのゴミ材

米国でも非構造材の室内建具としての評価は高いみたいだよ。造作枠など屋内使用に限るけどね。
高いお金を払い長く住む家だから、使う場所を誤らないことが大切。

自分の家が万一ダメになった場合、世の中に腐朽した証拠があるなしは一切関係ない。
ホワイトウッドなど大切な構造材にリスクをとる必要はないので、後悔しない家作りをしましょう。
3913: 匿名さん 
[2017-12-25 22:15:42]
ヒノキKDの管柱でも干割れや反り、ひねりは出る。そんなのでクレーム付けられるくらいならホワイトの集成管柱を使うという工務店は多いね。値段ほとんど変わらないし。あと無垢材を使うとその後何年も木の干割れする音が聞こえたりする。夏の昼間にパシーンとかね。ヒノキの無垢使えとか言ってる人はそんなの全部許容してくれるのだろうか?あと杉はKDでもホワイトよりは安いよ。3M105角が前提の話だけど。
3914: 匿名さん 
[2017-12-25 22:23:37]
造作材や、楽器、家具としては日本でも評価高いですね。

長く住む家だから、構造材だけ力いれても仕方ないということですね。極端な考えが身を滅ぼすということもありますね。

いっさい関係ないというあたり、ホワイトウッドが問題ないと言ってるようなものです。結果として、わからないんですよ。勉強してないだけだと思いますが。

ホワイトウッドは構造材として問題ありません。

人には証拠を出せと言いながら、自分たちは証拠もないのに、主張を通す方たちは信用できませんね。
3915: 匿名さん 
[2017-12-25 22:35:41]
心材のD1、D2ったって腐りの問題だからね。耐久性とかくと誤解招くから耐朽性とすべきなんだけど本来。強度の問題じゃないし。そもそも壁の中が腐るような湿潤環境にあるということは、施工の問題だから。
3916: 匿名さん 
[2017-12-25 22:38:54]
>>3914 匿名さん
相変わらず中身が全くないコメントですね
悔しかったら、ホワイトウッドの良さをアピールできるソースの一つでも貼ったらどうですか?
3917: 匿名さん 
[2017-12-25 22:46:22]
杉や桧は割箸やマキにしか使い道がない。キャンプで大活躍やね。
3918: 匿名さん 
[2017-12-25 22:46:25]
3914はホワイトが構造材として問題ないと言ってるだけで、傑出していると言ってるのではないと思うけどね。ホワイトウッド=粗悪な材料=採用している会社は悪 というような決めつけはよくないと思う。とくにそんなのシロウトさんが真に受けたら気の毒だわ。
3919: 匿名さん 
[2017-12-25 22:53:59]
>>3916 匿名さん

では、ホワイトウッドで建てた住宅に問題が発生したソースをはってみたらいかがですか?

そもそも、無垢材の特性を楽しめない施主はすべてを無垢材で建てるべきではないと思います。

無垢材が悪く、ホワイトウッドが素晴らしいと言ってる訳ではなく、住宅はバランスが重要であると考えてます。

ホワイトウッドはきちんと使えば、日本でも構造材として問題なく使える材です。
3920: 匿名さん 
[2017-12-25 22:58:59]
>>3915 匿名さん
長く住む家なんだから腐りにくい方がいいでしょ
そんな必死になっている理由が分からん

3921: 匿名さん 
[2017-12-25 23:09:29]
>ホワイトウッドはきちんと使えば、日本でも構造材として問題なく使える材です。

それっていい方を変えると、ホワイトウッドはきちんと使わないと怖い材料って事だよね?
指摘されてる事じゃん
3922: 匿名さん 
[2017-12-25 23:17:41]
>>3921 匿名さん

ん?それであれば、きちんと使えば怖くない木材と思ってますか?
3923: 匿名さん 
[2017-12-25 23:23:35]
長く住む家なんだから、構造材が腐るような施工をしないということが大事だと思ってますよ。土壁真壁の家とか建てるから別ですけど。流石に施工不良を前提に樹種を選ぶのはナンセンスだし。仮にヒノキを使うとしても国物の末木で取ったような柱だったらD1とか言われても意味ないしね。
3924: 匿名さん 
[2017-12-25 23:24:45]
>>3919 匿名さん
あなたのコメントにダメ出ししているのであって、ホワイトウッドの事は別に批判していません
すぐに論点をすり替えますね


3925: 匿名さん 
[2017-12-25 23:40:52]
>流石に施工不良を前提に樹種を選ぶのはナンセンス

自分なら完璧な施工は無いことを前提に樹種は選びます。経年劣化や予期せぬ事象も含めて、数十年という長期に渡って実績のある手堅い選択が第一と思います。ホワイトウッドは現時点で半世紀の実績さえ日本にはありませんから。
3926: 匿名さん 
[2017-12-26 00:00:27]
>>3924 匿名さん

ダメ出しするのが楽しくてたまらない方ですか?
3927: 匿名さん 
[2017-12-26 01:17:09]
>>3925 匿名さん

それもひとつの考え方だと思います。

実績という意味では、ほとんどの施工や技術が半世紀の実績なんてないので、どれが正しいかわからない状況かと思います。
ホワイトウッドも確かに半世紀はないですが、スウェーデンハウスや積水ハウスでも20年以上の実績がありますし、暴露される状況でもない限り、耐久が著しく下がることはありません。
ですので、ホワイトウッドのメリットを優先して選ぶのも良いかと思います。
3928: 匿名さん 
[2017-12-26 07:45:30]
>ホワイトウッドのメリットを優先して

ところで、ホワイトウッドのメリットって何だっけ?
コスト?加工性?
3929: 匿名さん 
[2017-12-26 07:58:21]
>>3928 匿名さん

自分で考えましょうね。
3930: 匿名さん 
[2017-12-26 08:08:39]
あ、いや、私はホワイトウッドで全然構わない人なんですがね。でもメリットと言われたらコスト以外に考えられなくて、、ね。もし他にあれば教えて頂きたいなと思った次第です。

実際問題コストは最重要で、ホワイトウッド+防腐防蟻剤で構造的にも必要十分ならそれ以上のコストをかけてグレードを上げる必要はありませんよね。そう言う意味じゃ、こだわりがあったり薬剤アレルギーのある人以外であればホワイトウッドで十分でしょう。でももし、コスト以上にアドバンテージがあるのなら、その点を聞きたかったのですよね。
3931: 匿名さん 
[2017-12-26 08:17:52]
>>3930 匿名さん

答えが出てるなら、良いのではないでしょうか。
3932: 匿名さん 
[2017-12-26 08:21:09]
防腐防蟻処理したらコスト上がりませんか?
そうなるとメリットは・・
3933: 匿名さん 
[2017-12-26 08:28:31]
>>3932 匿名さん

処理の価格はいくらだと思いますか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる