住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-04 14:40:54
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

3839: 戸建て検討中さん 
[2017-12-23 10:42:00]
続きです。
続きです。
3840: 匿名さん 
[2017-12-23 13:29:04]
その写真のホワイトウッドは、集成材ではありませんか
無垢のホワイトウッドはもっと安いです。
3841: 匿名さん 
[2017-12-23 13:35:10]
>3838 戸建て検討中さん

画像では逆転しているけど、一般に桧KD材とホワイトウッドの価格差は1本1,000円程度でしょう。家一棟で概ね100本以内ですので、価格差は10万円程度となります。良心的な工務店なら差額で済みます。

>10万でホワイトウッドを檜に変えられるならみんな変更すると思うが10万でやってくれるメーカーなんてない

ハウスメーカーは莫大な量のホワイトウッドを格安で仕入れているから、市販で流通する桧との価格差が大きいので差額10万では難しいでしょう。それでも数十万というところかな。ハウスメーカーの材料がどれだけ安いのかを証明する事例だね。しかし5寸角以上を使わないハウスメーカーで、差額が50万もしたら間違いなくボッタクリです。
3842: 匿名さん 
[2017-12-23 15:06:45]
社内基準で素材としてホワイトウッドを採用し、単価と仕入れを一元でコントロールしている
一度制定された決まりは、早々容易に変更できるようなものではない。

3843: 匿名さん 
[2017-12-23 15:14:10]
私の地域では、ホワイト集成より無垢檜の方が高いです
東海地方です

ただ、補助金を使えばホワイトよりも安くなります
3844: 匿名さん 
[2017-12-23 16:31:28]
>社内基準で素材としてホワイトウッドを採用し、単価と仕入れを一元でコントロールしている
一度制定された決まりは、早々容易に変更できるようなものではない。

ハウスメーカーの事情など、どうでもいいこと。そんな企業は選ばれなくなるだけ。
3845: 匿名さん 
[2017-12-23 16:41:01]
客からすれば使用される木材の種類よりも、カタログの紙質の方が重要な選択条件です
3846: 匿名さん 
[2017-12-23 17:10:55]
ハウスメーカーに対するただのひがみかw
3847: 戸建て検討中さん 
[2017-12-23 20:46:59]
桧の無垢材もホワイトウッドの集成材もあまり値段が変わらないならハウスメーカーは、なぜこんなに悪く
言われてまでホワイトウッドを使うのでしょうか?
桧の無垢材使えば問題ないと思うのですが。
3848: 匿名さん 
[2017-12-23 21:24:20]
経営者にもよるが、とことんまで経費を削り利益を出すのが企業の使命。だからこのスレでもイメージアップに躍起になっている。もちろんホームページにもホワイトウッド集成材とは大きく書かない。強度に優れ耐久性も問題ないプレミアムウッドなどと名づけて高く売ろうとしている。
3849: 匿名さん 
[2017-12-23 21:38:35]
>>3848 匿名さん

問題ないものは問題ないのだから、仕方ない。そんな遠回りなこと言ってないで、ホワイトウッドに問題があったと証明すれば解決するでしょ。

ちなみに桧の管柱だけでなく、桁や梁で今の施主に対応できる太さのものをハウスメーカーがこぞって買い占めたら、どうなると思う?大手ハウスメーカーは買い占めることも可能だと思うよ?実際はわかりませんがねw
3850: 匿名さん 
[2017-12-23 22:00:11]
是非そうすればいい。耐久性に優れた構造の家が増えて、欧米並みに長寿命となり社会的資産として健全な姿になる。
3851: 匿名さん 
[2017-12-23 22:29:43]
>>3850 匿名さん

日本の工務店はハウスメーカーに生かされてるのかもしれませんねw

で、ホワイトウッドが耐久性で問題があったと証明できるのかな?

証明もできずにホワイトウッド批判してても意味はないですよw
3852: 匿名さん 
[2017-12-23 22:55:57]
ホワイトウッドがD1材になれないのは何故かな? 本当に問題がないのならD1材に分類されるべき。
3853: 匿名さん 
[2017-12-23 23:05:52]
>>3852 匿名さん
D2に分類されているホワイトウッドなのに、問題があったと証明できないのは何故かな?

そもそも耐久区分なんて、ただの分類でしかない。住宅で使うなら、杉も桧もホワイトウッドも変わらない。JASのこと勉強しなおしたら?w

証明できない以上、耐久性に問題はない。
2年以上暴露してもきのこなんてはえてきませんw
3854: 匿名さん 
[2017-12-23 23:30:14]
防腐防蟻処理次第では無処理の檜よりも耐久性出るって話だね
3855: 匿名さん 
[2017-12-24 01:15:44]
もし薬剤処理木材を望む消費者が多いなら、業界もそういう方向になるかと思いますよ
ユーザーニーズに合わせていくのは食品でもなんでも同じですから。

3856: 匿名さん 
[2017-12-24 01:17:16]
>D2に分類されているホワイトウッドなのに、問題があったと証明できないのは何故かな?

ホワイトウッドって、問題あるのかないのか?って議論されるような微妙な材料なのですね・・・
3857: 匿名さん 
[2017-12-24 12:05:33]
街には綺麗に電飾されたホワイトウッドが目につきますね
26日にはゴミとして捨てられます
まさにゴミ材にふさわしい使い方です

木材は適材適所、クリスマスツリーならすぐに腐る材料でも問題ありませんね
クリスマスツリーこそホワイトウッドに最適な使い方でしょう

何十年も使い続ける住宅構造材には不適です
3858: 匿名さん 
[2017-12-24 12:15:15]
https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php

ホワイトウッドは雨ざらし4年で形もありません
桧や杉は8年でも崩れてません
3859: 匿名さん 
[2017-12-24 12:31:09]
それで、実際の住宅では問題があったの?w

クリスマスにコピペとか暇なんですねw
3860: 匿名さん 
[2017-12-24 13:09:04]
ホワイトウッドなどのD2材を構造材に使う場合は薬剤処理が義務付けられています
この薬剤はいまだに万能の物はありません

古くは発癌物資が主流で高い効果があったものの、大工さんの手が腫れ上がったり、雨漏りで屋内に発癌物資が流れ込む事故が多発しました
数多くの新しい薬剤が万能/安全と言われ発売されましたが何年か後に危険性が発覚し使用禁止される事を繰り返しています
最近では発癌性は無いものの今度は金属腐食性があり釘や金物を錆びさせるとのことで北米で使用禁止になった物もあります

害の少ない物もありますが、耐年数が5年しかなく25年で5回も薬剤処理が必要になります
現在、メンテナンスフリーで安心して使用できるような薬剤はありません

桧などのD1材なら薬剤処理をするかしないかは施主の選択です
木材の耐久性が高いため薬剤は義務化されてません
桧の場合、薬剤を使わない人の方が多いです

--------------------------------------
クレオソート油(A)木材保存剤
クロム・銅・ヒ素(CCA)系木材保存剤
第四級アンモニウム化合物(AAC)系木材保存剤
銅・第四級アンモニウム化合物(ACQ)系木材保存剤
銅・アゾール化合物(CUAZ)系木材保存剤
ホウ素・第四級アンモニウム化合物(BAAC)系木材保存剤
第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(SAAC)系木材保存剤
アゾール・第四級アンモニウム・非エステルピレスロイド化合物(AZAAC)系木材保存剤
脂肪酸金属塩(NCU-E、NZN-E、VZN-E)系木材保存剤
ナフテン酸金属塩(NCU-O、NZN-O)系木材保存剤
アゾール・ネオニコチノイド化合物(AZN)系木材保存剤
3862: 匿名さん 
[2017-12-24 13:17:59]
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
3863: 匿名さん 
[2017-12-24 15:12:44]
コピペお疲れ様!
君たちがよく言う無知なレスばかりですね。

ホワイトウッドを批判する人達の知識はたいしたことありませんねw
3864: 匿名さん 
[2017-12-24 15:32:00]
いつかホワイトウッドがD1材になる日が来るといいね。批判的な意見も無くなるよw
3865: 匿名さん 
[2017-12-24 16:10:28]
>>3864 匿名さん

そんなものになる必要ないでしょw

批判的な意見を出すなら、問題があったという証拠ものせなきゃ意味ないよwきのこは持ってるからねw
3866: 匿名さん 
[2017-12-24 16:23:33]
どんなに無垢材が良い、桧が良いと言っても、ホワイトウッドに問題があったと証明できない以上は、ホワイトウッドを使ってはならないという理由にはならない。

ホワイトウッドを批判すると茶化すか、批判している方の文章を借りる以外はできない。

地場の工務店で、ここの住人のようなことを言ってる方がいたら、絶対に信用しないほうがいいでしょう。勉強されている工務店はホワイトウッドを批判したりしません。
3867: 匿名さん 
[2017-12-24 16:34:53]
ホワイトウッドを使う工務店など論外。
ただそれだけの話。
3868: 匿名さん 
[2017-12-24 16:37:36]
>>3867 匿名さん

批判したりしないと言ってるのです。使うとは言ってないですよ?

あなたは無知ですからね。
3869: 匿名さん 
[2017-12-24 17:15:28]
>地場の工務店で、ここの住人のようなことを言ってる方がいたら、絶対に信用しないほうがいいでしょう。勉強されている工務店はホワイトウッドを批判したりしません。

それはあんたの願望だろw
素材をウリにする工務店ならD2材のホワイトウッドなど勧めたりしない
3870: 匿名さん 
[2017-12-24 17:25:29]
人に根拠を提出しろと詰め寄るけど、自分たちは出せないホワイトウッド批判者はなに言っても信用はできませんね。

アンフェアなことを平気で行うホワイトウッド批判者が擁護する工務店なんて、たかが知れてます。
3871: 匿名さん 
[2017-12-24 17:57:29]
>>3868 匿名さん

批判する必要の無い底辺ゴミ材なだけ。
何度も言わせるな。論外だ。
一日中張り付くなら正しい知識を学べ。パソコンの前ばかりにいないで外へ行け。
3872: 匿名さん 
[2017-12-24 18:07:16]
ホワイトウッドはD2材という説明をしない建築会社こそ信用できないね
3873: 匿名さん 
[2017-12-24 18:09:08]
>>3871 匿名さん

残念だな。そんなことしか言えないお前が論外だ。
そんなに言うなら、ゴミだったと証明して見せろ。できないなら、お前が擁護する工務店はゴミ以下かもな。

知識がないのは君だ。無知だから、罵るか批判しかできないのだよ。

張り付いてるのは君の方だ。
3874: 匿名さん 
[2017-12-24 19:10:29]
国産無垢材はガラパゴスなんだから数年後にはなくなるでしょう。
3879: 匿名さん 
[2017-12-24 22:32:12]
[No.3875~本レスまで、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3880: 戸建て検討中さん 
[2017-12-24 23:48:29]
坪単価68万円の家の柱がホワイトウッドでした。やめるべきですよね?
3881: 匿名さん 
[2017-12-25 03:54:34]
10万で桧にできるか聞いてみたら
3882: 匿名さん 
[2017-12-25 04:18:59]
やめるのは、それからでも遅くないね。普通の工務店なら可能なはず。
3883: 匿名さん 
[2017-12-25 04:37:28]
ホワイトウッドでも丈夫な家は建ちますよ。
3884: 匿名さん 
[2017-12-25 08:28:44]
防腐防蟻剤の薬漬けに抵抗がなければ、ホワイトウッドで建てられますが、自分はイヤですね。
3885: 匿名さん 
[2017-12-25 10:38:48]
防腐剤、防蟻剤は考え方次第ですね。現在は施工する工務店も施工を希望する施主も増えているのが現状です。
採用している工法や木の特長を踏まえた上で、判断されるかのがいいかと思います。
私はホワイトウッドに関わらず防腐防蟻処理はしたほうが良いと考えますが。
3886: 匿名さん 
[2017-12-25 13:17:34]
>防腐剤、防蟻剤は考え方次第ですね。現在は施工する工務店も施工を希望する施主も増えているのが現状です。

私の地域ではほとんど見かけませんが、何か統計でもあるのでしょうか?
3887: 匿名さん 
[2017-12-25 13:19:29]
>私の地域ではほとんど見かけませんが

オタク、その地域の工務店にそんなに精通しているのかね。
怪しいね。
3888: 匿名さん 
[2017-12-25 13:21:32]
防腐剤、防蟻剤は新築から5年で効果が無くなる。壁の中は塗りかえられないので、ホワイトウッドでは無防備すぎる。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる