住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-12 11:46:43
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

3092: 匿名さん 
[2017-10-10 12:55:10]
>>3089 匿名さん
雨ざらし4年、左から2番目の杉無垢は十分形を残してますが、1番右のホワイトウッドは朽ち果ててます。

http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html
3093: 匿名さん 
[2017-10-10 14:07:14]
国産無垢材がなぜ集成材にマーケットを奪われたのか個人の推測ではなくてきちんと調べてみようね
3094: 匿名さん 
[2017-10-10 14:08:48]
粗悪材の杉をみんな使いましょう。
そうしないと国の林業がつぶれてしまう。
3095: 匿名さん 
[2017-10-10 14:13:45]
ホワイトウッドの家を売る業者が必死ですなw
3096: e戸建てファンさん 
[2017-10-10 14:13:55]
>>3094
杉なんて柔らかい材は使いません。ヒバか桧あたりで。
3098: 匿名さん 
[2017-10-10 14:39:18]
桧集成材とホワイト集成材ならいい勝負、無垢は構造材には不向き、杉は出る幕なし
3099: 匿名さん 
[2017-10-10 15:08:24]
>3098の桧ホワイトウッドさん。
桧とホワイトウッドの区別が出来ないようですね。
3100: 匿名さん 
[2017-10-10 15:25:42]
>3097

タマホームの間柱はスギ/トドマツと記載があるけど、トドマツってホワイトウッドと同じ性質でしょ。〇でいいの?
3101: 匿名さん 
[2017-10-10 17:34:31]
>>3100 匿名さん
タマは間柱も杉ですよ
3102: 匿名さん 
[2017-10-10 17:56:26]
>>3101 匿名さん

いや、杉とトドマツと記載されてるけど。
3103: 匿名さん 
[2017-10-10 20:28:43]
>>3087 匿名さん

結局のところ、ホワイトウッドが構造材に使われてどうなったんですか?
シャーウッドも発売されたの平成7年かな?それから、問題になるようなこと起きたのですか?
実際のところ、そこが明るみにならないと問題ないと言えないんじゃないですか?
3104: 匿名さん 
[2017-10-10 20:47:49]
>>3088 匿名さん

資料読みました。貴重な情報ありがとうございます。非常に興味深い調査結果でした。

本文中には、工法による多寡は判断できないと書いてありましたが。枠組工法は白蟻に気を付けなきゃいけないのは確かだと思いますが。

20年もあれば、白蟻にやられるはずだから、問題は顕在化すると思いますよ?事実、他のことであれば、けっこう早い段階で問題化してますし。
3105: 匿名さん 
[2017-10-10 21:03:22]
>>3102 匿名さん
どこに?

もろに杉だな
https://ameblo.jp/yone-0115/entry-11717900203.html
粗末な工事、笑えますな
さすがタマw

タマって軸組+パネルだから間柱は胴縁と同じでパネルや石膏ボードの浮き上がり抑えてるだけ。
構造には関係ないからどうでも良いと思ってるんだろう
3106: 匿名さん 
[2017-10-10 21:20:15]
3107: 匿名さん 
[2017-10-10 21:54:21]
>>3103 匿名さん

問題がない→問題がある

訂正です。すみません。

3108: 匿名さん 
[2017-10-10 23:35:50]
ホワイトウッドで特に問題なし。問題あるとしたら工法。軸組はやめたほうがいい。せめてツーバイにしましょう。
3109: 匿名さん 
[2017-10-11 00:33:48]
ホワイトウッドは問題ない。軸組でも集成材なら問題ない。現在においては、無垢材のほうが問題ある。
3110: 匿名さん 
[2017-10-11 06:35:33]
何べん言っても分からないのね?
ホワイトウッドは劣る樹種、有毒な防腐、防蟻剤等で処理する。
有毒な防腐、防蟻剤で寿命を延ばしても問題の解決にならない。
薬害から子供を守るのは大人の役目。
3111: 匿名さん 
[2017-10-11 07:41:54]
>>3110 匿名さん
自分の家が白蟻にやられてしまったらどうする?どうやって退治する??
3112: 匿名さん 
[2017-10-11 10:58:46]
僅かに木材を食害するだけ、大騒ぎする事ではない。
黒蟻用のお持ち帰りの薬剤が有る、同様にシロアリ用も有る。
シロアリに薬剤をお持ち帰りして貰う。
食害量は少なく、シロアリ被害は怖くない、腐朽で木材はダメになる。

3113: 匿名さん 
[2017-10-11 10:59:57]
>>3109 匿名さん
あなたはホワイトウッドの家を売る悪徳業者ですか?
日本において虚偽の情報を流す事は犯罪です。

ホワイトウッド=スプルースは耐久性に劣るD2材
これはJASで定められております

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣り
D2の中でも最低の耐久性

3114: 匿名さん 
[2017-10-11 11:29:44]
まともな考えの人が冷静にみたら3108、3109あたりが正論。
無垢材は狂いが生じるから使えない。
3115: 匿名さん 
[2017-10-11 11:39:01]
何べん言っても分からないのね? もう一度。
ホワイトウッドは劣る樹種、有毒な防腐、防蟻剤等で処理する。
有毒な防腐、防蟻剤で寿命を延ばしても問題の解決にならない。
薬害から子供を守るのは大人の役目。
3116: 匿名さん 
[2017-10-11 12:40:51]
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで

ホワイトウッド

で検索しましょう!

それが世間の評価です。
3117: 匿名さん 
[2017-10-11 12:55:38]
>>3112 匿名さん
イエシロアリやカンザイシロアリだったらどうするの?

3118: 匿名さん 
[2017-10-11 13:00:10]
>3117
同じ、騒ぐような事では無い、シロアリ被害だけで家が倒壊した例は無い。
腐朽菌で家は倒れる。
3119: 匿名さん 
[2017-10-11 13:04:42]
>3118
あんたは白蟻と一生暮らしときなさい
3120: 匿名さん 
[2017-10-11 13:24:40]
>3119は有毒な薬剤を吸ってな。
ただし子供は可哀想だから何とかしなさい。
3121: 匿名さん 
[2017-10-11 14:43:44]
>>3118 匿名さん

イエシロアリもカンザイシロアリも被害は甚大になるし、駆除方法も特殊になると思うけど、それでも同じ対処方法で大丈夫?
3122: 匿名さん 
[2017-10-11 16:34:19]
大丈夫なわけない
3123: 匿名さん 
[2017-10-11 16:36:38]
>>3119 匿名さん

3118は以前から嘘の情報や根拠のない情報を流してからかってる人。
まともに相手にしないほうがいい。都合悪くなると返信しなくなるから、ほっとくのが一番。
3124: 匿名さん 
[2017-10-11 17:14:01]
>3123は自分の事を言ってるな。
3125: 匿名さん 
[2017-10-11 17:18:58]
>3121
イエシロアリは大群だからヤマトよりは危険なだけ。
カンザイは地面からのルートでないから厄介なだけ。
人に直接危害を与えない、シロアリに何をビビってる、たかが虫だよ、とても小さな虫だよ。
写真で拡大しないと見えないような虫だよ。
3126: 匿名さん 
[2017-10-11 17:59:56]
>3125
こいつは色んなスレでデタラメばかり言って荒らしまくってる。

まともに相手しないように。
3127: 匿名さん 
[2017-10-11 18:28:28]
また関西弁になって大阪の材木屋さんの話をしてくれないかなと思ってるんだけどね
3128: 匿名さん 
[2017-10-11 18:41:49]
>3126
何がデタラメか説明をよろ。
3129: 匿名さん 
[2017-10-11 18:47:01]
>>3128 匿名さん

説明なんていらないでしょ。読めばわかる。
3130: 匿名さん 
[2017-10-11 18:56:53]
>3129
説明出来ないデタラメね、お笑いですか。
3131: 匿名さん 
[2017-10-11 21:31:10]
>>3130 匿名さん

良かったな。
こんなとこに書き込んでないで、大阪の木材屋さんと仲良くしてればいいじゃないか。
3132: 匿名さん 
[2017-10-11 22:54:11]
みなさん3130は無視しましょう。。
3133: 匿名さん 
[2017-10-12 06:37:22]
無視同然はホワイトウッドの擁護者。
大手ハウスのキャンキャン吠える飼い犬。
3134: 匿名さん 
[2017-10-12 10:14:38]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
3136: 匿名さん 
[2017-10-12 11:46:32]
やっぱりホワイトウッドで問題ないって結論ですね。
3137: 匿名さん 
[2017-10-12 12:05:06]
真面目にキャンキャン吠えないと、野良犬になるよ。
3138: 匿名さん 
[2017-10-12 13:25:47]
>>3137 匿名さん

シャーウッドの本スレで相手にされなくて、ここにいついてるの?
3139: 匿名さん 
[2017-10-12 14:18:53]
積水ハウスの飼い犬?
3140: 匿名さん 
[2017-10-12 15:08:25]
ホワイトウッド集成で大丈夫です。
杉無垢よりよっぽど安心。
3141: 匿名さん 
[2017-10-12 16:04:47]
>>3135 匿名さん

住友林業の欧州赤松ってさ、フラット35だと防蟻処理必要じゃないの?
105×560の寸法でも適用するのか知らないけど。
タマホームも間柱にトドマツ使ってたら、防蟻処理必要じゃないの?
一条工務店も土台にベイツガ使ってたら、防蟻処理必須だよね。

ポリシーがブレてないか?
3142: e戸建てファンさん 
[2017-10-12 16:08:46]
ツーバイはどうなる?
SPFだからやっぱりダメか?
3143: 匿名さん 
[2017-10-12 16:19:25]
>3141
有毒な防腐、防蟻処理してるH.Mは薦めない。
3144: 匿名さん 
[2017-10-12 16:25:03]
>>3143 匿名さん

それならダイワハウス以外は×じゃん。
3145: 匿名さん 
[2017-10-12 16:35:23]
[情報交換を阻害する恐れのある投稿のため、削除しました。管理担当]
3146: 匿名さん 
[2017-10-12 16:42:04]
>>3145 匿名さん

国の差別は絶対ダメだろ。

3147: 匿名さん 
[2017-10-12 16:51:24]
こうなるってことだよね。
何の指標なのかわからないじゃないか。
ほんとかどうか知らないけど。


○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
×タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
×一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
3148: 通りがかりさん 
[2017-10-12 19:24:36]
オイシイヨ
3149: 匿名さん 
[2017-10-12 21:50:49]
>>3140 匿名さん

ホワイトウッドで全然問題ない。ただし、地域による。
雑な扱いされた無垢材なんかより、よほど強度も強い。なくなってしまった防蟻性や耐久性に気付かずに、防腐、防蟻処理されない方が怖いわ。安かろう悪かろうになりやすいのは無垢材。
3150: 匿名さん 
[2017-10-13 06:37:00]
子供を有毒な防腐、防蟻剤から守るのは大人の役目。
3151: 匿名さん 
[2017-10-13 07:02:39]
無垢を使うのはローコストだけ。
3152: 匿名さん 
[2017-10-13 08:01:08]
>>3150 匿名さん

大人の役目を果たせるように頑張ってね。
3153: 匿名さん 
[2017-10-13 10:16:43]
>3152は子供を犠牲にする鬼畜には、ならないように。
3154: 匿名さん 
[2017-10-13 10:39:39]
ホワイトウッドは怖いどウッド
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
3155: 匿名さん 
[2017-10-13 10:41:00]
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで

ホワイトウッド

で検索しましょう!

それが世間の評価です。
3156: 匿名さん 
[2017-10-13 10:42:41]
>>3155 匿名さん

ダイワハウスだけの構造材比較表はいらないの?
3157: 匿名さん 
[2017-10-13 11:08:04]
>>3153 匿名さん
君のように狂気じみた考えでもないし、差別用語を連呼するような人間性でもないから大丈夫だよ。

ホワイトウッドが普及したのって、材木屋さんが商売のやり方を変えなかったからじゃない?無垢材が悪いんじゃなく、無垢材をダメにした人たちがいたから。
君も同じように閉鎖的だと時代に置いていかれるよ。何を言っても無駄だと思うけど。
3158: 匿名さん 
[2017-10-13 11:20:13]
3153みたいなのは相手にするだけ無断
いろんなスレで荒らしまくってる有名人だから
3159: 匿名さん 
[2017-10-13 11:20:30]
3153みたいなのは相手にするだけムダ
いろんなスレで荒らしまくってる有名人だから
3160: 匿名さん 
[2017-10-13 11:22:42]
>3157は自己中なのがよーく分かる。
>差別用語を連呼するような人間性でもない

>狂気じみた考えでもない
>閉鎖的
>何を言っても無駄
自分のレス内容を理解出来ないとは呆れる。
漫才のネタのような、お笑いですか。

3161: 匿名さん 
[2017-10-13 11:30:20]
>>3157 匿名さん
無垢が集成材にシェアを奪われた理由はちょっと違うかな
もう少し単純で必然的な理由だよ
3162: 匿名さん 
[2017-10-13 12:05:12]
無垢がシェアを奪われた理由

無垢は経年劣化や乾燥により狂いが生じてしまう。
柱ごとに無垢材ゆえのバラツキがでてしまう。
それによってクロスやフローリングが浮くなどして顧客からクレームがきてしまう。
ハウスメーカーはトラブルをさけるために品質の安定している集成材を使う。
よって構造材は集成材で、家具などは無垢で良い。
3163: 匿名さん 
[2017-10-13 12:41:09]
>>3160 匿名さん
毎日さ、朝6時半にレスしてるじゃない?朝起きたら、何よりもまず書き込みしてるの?
スレを荒らすのが楽しくてしょうがない感じ?どんな気持ちでレスしてるの?
3164: OLさん 
[2017-10-13 13:14:53]
>>3162 匿名さん
浅はかだな。

乾燥で狂いが生じるなんて文句はボッタクリメーカーの営業の受け売りなのバレバレ笑。

無垢材はしっかり乾燥させたものを使うのが常識。それでも気候の変化で動きは出るが、木の目を読める職人なら適材適所に材を使うから問題はない。バラツキがでるのは下請け専門の三流職人がメーカーの仕入れたいい加減な乾燥処理しかしてない安い無垢材を使って建てるから。
施主の立場から見て、製造段階から強度が落ちる一方の集成材にメリットはない。
3165: 匿名さん 
[2017-10-13 14:12:22]
あいかわらず笑えるのー
>>3164
そこまで施主の親身になってくれる大工が全国各地にいつもいるのか?それとも施主が柱の一本一本すべてをチェックするのか?
できるわけないだろ。
それなら集成材やプレハブのほうがはるかに安定している。プレハブや集成なら誰がいつどこで建ててもほぼ同じ品質。
3166: 匿名さん 
[2017-10-13 14:16:52]
集成材も派手に反るがね
特にホワイトウッドとか乾燥が出鱈目な材

ただ柔らかいから家に組み上げたらそれなりに収まるだけ
3167: 匿名さん 
[2017-10-13 14:24:55]
>3163
変わらず自己中、スレを荒してるのは>3163
3168: 匿名さん 
[2017-10-13 14:37:12]
>>3167 匿名さん
おまえさ、けっこう歳がいってるよね?営業みたいに自由に時間作れる職業かな?しかも、そこそこ真面目に仕事やってる人で、周りからの信頼もある人じゃないか?
たまに、非常にまとを得た回答をしてるよね。3166の内容とか、よく知ってたね。きちんと勉強されてる方だと思う。
だから、ストレス発散は違うところでやりなさい。
3169: 匿名さん 
[2017-10-13 14:53:13]
おいおい、現実を見ようよ
大工が原木の乾燥なんてできるわけがないでしょ
まさかとは思うけど芯持ち材を天日干ししてるのが乾燥だと思っていないよね?

正しくは無垢材は安定した「強度」が出すのが難しい、が真実だよ
だから品確法以降構造材の流通がガラっと変わったの

実は乾燥が出鱈目だったのは当初は国産材だったんだよ
集成材が派手に反るとか言ってるけどホムセン品質と比べたらイカンよ(笑)

ちなみに補助金でるから悪の権化のように扱われているメーカーでもグロスでみたら五本指に入るほど国産無垢材を仕入れているよ

3170: 匿名さん 
[2017-10-13 15:06:51]
>3168のレス内容はアラシ、気がつけよ。
3171: 匿名さん 
[2017-10-13 15:38:27]
>3169
>大工が原木の乾燥なんてできるわけがないでしょ
地方では普通にしてます、土地は安く、広いし山は近いです、杉等ただ同然です。
丸太で何年も放置されてます。
製材した木材もストックされてます。
3172: 匿名さん 
[2017-10-13 15:39:26]
>>3164 OLさん

今の時代では理想論でしかないな。
現実的に供給できないのであれば、ただの夢物語だ。
3174: 匿名さん 
[2017-10-13 15:48:31]
ほう?
山を所有管理し木を切り出し製材所を持ち乾燥まで行う、生産から流通管理はおろか家の建て方まで一挙に行っているのが地方の大工さんのスタンダードだと?
3175: 匿名さん 
[2017-10-13 15:51:33]
>3165
柱の一本一本すべてをチェックしないが土台や柱や梁を見に行かなかったのですか?
自分の家ですから普通は見に行くのではないですか?
3176: 匿名さん 
[2017-10-13 15:55:59]
1918:通りがかりさん [2017-06-28 06:35:07]

ホワイトウッドの原価ってそもそもいくらでなんですかね?
スギに近い価格みたいですが、
ホワイトウッドは北欧とかからの輸入ですよね?
輸送費、輸入に伴う物流費、関税、消費税など多くの間接費が掛かる中で、木そのものの費用ってもしかしてタダ同然とか??
加工費も掛かりますもんね。

1919:匿名さん [2017-06-28 10:17:20]

>>1918 通りがかりさん
現地での原木価格はタダ同然です
ツーバイ材に製材して一本10セントぐらいです
それに関税、輸送費、商社の利益などが乗せられます


1920:通りがかりさん [2017-06-28 10:51:00]

>>1919 匿名さん

やはりそうですか。。
それではもう廃材みたいなものなんですかね。

現地の人が使わない材が日本にきているわけでしょうか?

日本用に選別されたJグレードとか聞いたことありますが、もう笑い話ですね。


1923:匿名さん [2017-06-28 11:22:31]

>>1920 通りがかりさん
例えホワイトウッドでも自然の恵みですから廃材とまでは言いませんが、
価格相応の材料として扱われています。梱包用木箱の材料などによく使われます。

現地での選別はあって無いような物です。
いくら現地でチェックしても
元々、木目を無視した製材のため、日本に着く頃には激しく反る材が多く発生します。
日本でチェックして一定以上の反りがある物は弾いてます。
そのチェックに合格した物でも一ヶ月後には規定以上の反りが発生する事も珍しくありませんがそのまま出荷されます。
値段相応と言うことです。

3177: 匿名さん 
[2017-10-13 15:59:07]
>3174
山は所有してない、切り出しもしない、製材所も持ってない。
切り出した木材を製材所に寸法指示してストックしてる。
ストック材は寸法に余裕が有るから乾燥後に機械カンナで仕上げる。
3178: 匿名さん 
[2017-10-13 16:12:35]
予算がなく、勉強してない人

無垢で木造軸組


予算がなく、勉強した人

ツーバイ


予算があり、勉強した人

木質系は選ばない
3179: 匿名さん 
[2017-10-13 16:25:07]
勉強しない人

集成材

付け焼き刃の勉強した人。

住宅に不向きな鉄骨、RC

しっかり勉強した人

無垢で木造軸組
3180: 匿名さん 
[2017-10-13 16:28:55]
>>3177 匿名さん

確かに田舎に行くと、そういう人いますが、**内だけで細々と大工やってる人が多いですよ。頑固で勉強しないから、今の建築技術に対応できない人が多い。
3181: 匿名さん 
[2017-10-13 16:39:24]
>>3179 匿名さん
本当にお金がある人は、そもそもホワイトウッドとか気にしない(笑)
きちんと収入がある人はハウスメーカーを批判したりしない。
ハウスメーカーもお金がある人には、最先端の技術を提供する。

ここは庶民の言い争いの場でしかない。
3182: 匿名さん 
[2017-10-13 16:49:05]
今の建築技術とは何?
建築技術に大そうな事は無い。
棟上げ等は大工一人で出来ない、横のつながりが有る。
下請け、出稼ぎ等で新しい情報は入ってる、建材等の情報は嫌でもメーカーが売り込みに来る。
北海道のメーカーが本州進出でカビまみれにしたから、高高住宅はカビまみれになる等、間違った情報も広がりやすい。
リフォーム工事などしていれば内部結露とか体で知っている。
3183: 匿名さん 
[2017-10-13 16:51:02]
>3181
「最先端の技術」とは何?
3184: 匿名さん 
[2017-10-13 16:56:04]
軸組って日本しかやってないよね。世界でみたら木造って言えばツーバイだろ。軸組は世界では認められてないってことさ。
3185: 匿名さん 
[2017-10-13 17:02:44]
>>3183 匿名さん

下々のものにはわからなくていいことだよ。
3186: 匿名さん 
[2017-10-13 17:03:41]
>>3184 匿名さん

今や3Dプリンターで家を作る時代だしね。
3187: 匿名さん 
[2017-10-13 17:04:35]
合板ツーバイが最先端技術、バカチョンの住宅だろ腹が痛い。
3188: 匿名さん 
[2017-10-13 17:07:09]
>3185
説明出来ない負け惜しみ、惨めですね。
3189: 匿名さん 
[2017-10-13 17:09:20]
>>3188 匿名さん

そんなとこにこだわってるあなたが惨めだわ(笑)
3190: 匿名さん 
[2017-10-13 17:15:15]
日本古来の工法、数十年何の進歩もない軸組よりツーバイのほうがまだマシや、
3191: 匿名さん 
[2017-10-13 17:20:42]
日本は北米や欧州に比べて住宅後進国である。
その日本で生まれて日本でしか扱ってない木造軸組は最下層の工法と言えるだろう。
3192: 匿名さん 
[2017-10-13 17:22:00]
シャーウッドのプレミアム集成材が最先端の技術の提供だったりして。
いくら何でもないよね>3181さん。
3193: 匿名さん 
[2017-10-13 17:42:02]
>>3192 匿名さん

なんでわかったの!エスパーだね、あなたは!(笑)

あなたみたいな人と言い合っても一文の得にもならないんだよ。
3194: 匿名さん 
[2017-10-13 17:46:54]
>3192
憧れのツーバイや鉄骨がいつか建てれたらいいね。
3195: 匿名さん 
[2017-10-13 18:11:44]
ホワイトウッドは現地で1本10セント(11円)の材料です
自分の家をそんなゴミみたいな材料で建てたいと思うなら建てればよい
施主の勝手です
誰もとめません

私は遠慮しておきます
3196: 匿名さん 
[2017-10-13 18:12:14]
>>3191 匿名さん
その話はよく言われてるけど、韓国や中国などにある寺院とか歴史建造物って軸組じゃないの?
3197: 匿名さん 
[2017-10-13 19:26:57]
>>3196
韓国や中国と同レベルでうれしいのか?
3198: 匿名さん 
[2017-10-13 19:36:36]
>>3197 匿名さん

いや、歴史と起源を知りたかっただけ。それ以上でもそれ以下でもない。
3199: 匿名さん 
[2017-10-14 09:20:01]
軸組なら集成で、
ツーバイが出来る工務店ならツーバイでいきましょう。
3200: 匿名さん 
[2017-10-14 09:38:10]
軸組ならヒノキ無垢4寸、
ツーバイならダグラスファーでいきましょう。

ホワイトウッドはダメダメ。
3201: 匿名さん 
[2017-10-14 09:40:48]
>>3200 匿名さん
ホワイトウッドで問題ない。
ハウスメーカーも素晴らしい技術を持ってるし、これからも国産材なんて使う必要ない。
良い家を残すのが大人の役目。
3202: 匿名さん 
[2017-10-14 09:42:53]
>>3201 匿名さん

冗談はほどほどにね(笑)
ハロウィンで発散してください。

ホワイトウッドはダメダメ。
3203: 匿名さん 
[2017-10-14 09:59:49]
>>3202 匿名さん

冗談?アホらしい。
ホワイトウッドは素晴らしい!無垢を推してる人は頭が足りてない。
3204: 匿名さん 
[2017-10-14 10:05:58]
>>3203 匿名さん

土曜出勤お疲れ様です。
最近のお客さんはネットで勉強してるから、
ホワイトウッド推すのも大変でしょう?
頑張ってください。

ホワイトウッドはダメダメ。
3205: 匿名さん 
[2017-10-14 10:18:11]
>>3204 匿名さん
お疲れ様です!ほんと、最近の人は勉強熱心ですからね!無垢材のデメリットをきちんと説明してあげると、すぐ納得していただけます。
ホワイトウッドは素晴らしい材です。ヨーロッパでは高級住宅に使われます。お客様のほうからホワイトウッドを選んでいただいてます。

ホワイトウッドの良さがわからないなんて、人生の半分損してますよ!

3206: 匿名さん 
[2017-10-14 10:37:14]
ホワイトウッドは劣る材料。
フラット35では有毒な防腐、防蟻材等の処理をしないと認められない。
有毒な防腐、防蟻材の薬害で子供の一生を台無しにするリスクが有る。
子供を守るのは大人の役目。
3207: 匿名さん 
[2017-10-14 10:45:36]
>>3206 匿名さん
そんなことないですよ!防蟻、防腐はどこもやります。シロアリも木が腐るのも怖いですからね。無垢材を扱う業者だって、きっちり施工します。だって怖いでしょ?家のなかにゴキブリの仲間が入ってきたり、キノコが生えるなんて!だから、どんな木材でも薬で施工するんです。
お子さんのこと考えたら、長く気密性が取れる暖かい家がいいですよ!ホワイトウッドは狂いがないし強度も強い。素晴らしい材なんです!

お客様はすぐ納得していただけます!
3208: 匿名さん 
[2017-10-14 11:16:03]
>3207
有毒な防腐、防蟻処理は良心的なH.Mなら当然行わない。
少し前の時代は薬品さえ無いから当然、防腐、防蟻処理は行わない、出来ない。
恐らく、劣る樹種を使い始め、有毒な防腐、防蟻処理を行い始めた。
有毒な防腐、防蟻処理をするH.Mは顧客の健康より金儲け主義のH、Mです。
3209: 匿名さん 
[2017-10-14 11:35:56]
>>3207 匿名さん

改心してください。
洗脳から脱してください。
3210: 匿名さん 
[2017-10-14 12:01:52]
>>3208 匿名さん

>>3208 匿名さん
いつの時代の話ですか(笑)それは少し前とかじゃない。アホですね。

防蟻剤は良心的なハウスメーカーも使います!むしろ、私たちは使いませんと高らかに宣言しているメーカーは疑いましょう。シロアリは怖いですからね!
3211: 匿名さん 
[2017-10-14 12:04:19]
>>3209 匿名さん
洗脳されてるのはあなたですよ!懐疑主義もいきすぎると、困りものですね。
早く目を覚ましたほうがいいですよ。現実的にいきましょう!
3212: 匿名さん 
[2017-10-14 12:42:33]
今どき無垢をすすめてくる工務店は信用できない。
3213: 匿名さん 
[2017-10-14 13:06:37]
ホワイトウッドを高額で売りつけるハウスメーカーよりよっぽどマシです。
3214: 匿名さん 
[2017-10-14 13:12:46]
>>3213 匿名さん

ホワイトウッドは素晴らしい木材です。何より、日本人の性格に合っている。これは絶対変わらない!

ホワイトウッドの素晴らしさを知らないあなたはアホですね!早く改心したほうがいい。
3215: 匿名さん 
[2017-10-14 21:46:27]
ホワイトウッド集成で問題なし。
3216: 匿名さん 
[2017-10-15 13:18:54]
ホワイトウッドで問題ない。
問題が出てないのに、出ているようにわめく輩が多い。ただ、それだけのこと。
3217: 匿名さん 
[2017-10-15 13:25:47]
ホワイトウッドは劣る樹種で有毒な防腐、防蟻剤処理をすることが問題。
子供等に薬害リスクが有る。
3218: 匿名さん 
[2017-10-15 13:54:27]
>>3217 匿名さん

防蟻、防腐処理をやらないとこのほうが少ない。
3219: 匿名さん 
[2017-10-15 14:06:05]
少ない、多いは関係ない、多ければリスクが高くなる。
子供を薬害から守るのは大人の役目。
3220: 匿名さん 
[2017-10-15 14:35:06]
>>3219 匿名さん

理想と現実は違うんだよ。
すでにホワイトウッドは問題ないと言ってるじゃないか。
3221: 匿名さん 
[2017-10-15 14:54:42]
もう一度。
ホワイトウッドは劣る樹種で有毒な防腐、防蟻剤処理をすることが問題。
子供等に薬害リスクが有る。
3222: 匿名さん 
[2017-10-15 14:59:32]
ホワイトウッドのせいで、子どもたちに薬害被害がでたって例を教えてくれよ
3223: 匿名さん 
[2017-10-15 15:09:03]
必要なし。
防腐、防蟻剤が有毒な事は分かってる。
人道上、実験は出来ない。
3224: 匿名さん 
[2017-10-15 15:13:14]
シャーウッドはプレミアムホワイトウッド。
金額だけがプレミアム。
ホワイトウッドはやめておこう。いくらでも他に選択肢あるから。
3225: 匿名さん 
[2017-10-15 15:41:13]
>>3221 匿名さん

もう一度言おう。ホワイトウッドは問題ない。
現実問題、防腐、防蟻処理はだいたい行われる。これは変わらない事実だ。
杉などで処理が必要ないというのであれば、必要ないのにやっているほうが悪質だ。

お前はいつも矛盾がありすぎる。薬剤の話なら、違う場所でやれ。

何度も言うが、ホワイトウッドは問題ない。
3226: 匿名さん 
[2017-10-15 15:43:48]
>>3224 匿名さん
ホワイトウッドは素晴らしい材だ!世界的にも高級住宅や色々な建造物に使われる健在です。
そんなアホなこと言ってるのは日本だけです。いや、お前だけかもな。
3227: 匿名さん 
[2017-10-15 16:05:11]
何べんでも言う。
ホワイトウッドは劣る樹種で有毒な防腐、防蟻剤処理をすることが問題。
子供等に薬害リスクが有る。
子供を薬害から守るのは大人の役目。
3228: 匿名さん 
[2017-10-15 16:09:09]
>3225
何を切れてるのかな、何か利害が有るのかな?
ホワイトウッドが劣る樹種だと知られると困るのかな?
ホワイトウッドは劣る樹種です。

3229: 匿名さん 
[2017-10-15 16:28:12]
ホワイトウッドを肯定するのは、
① 知らずにホワイトウッドを使用していた
② ツーバイ
③ 工作員
④ 暇潰しの方
⑤ 大手ハウスメーカー信者(一部のメーカー)
3230: 匿名さん 
[2017-10-15 17:24:58]
①②④⑤は、たまには参加してレスするだろうが違う。
執拗にレスするのは④。
3231: 匿名さん 
[2017-10-15 18:36:45]
>>3227 匿名さん

そうか。
ホワイトウッドは構造材として問題がない樹種だ。防腐、防蟻処理は現実的にどんな家にもやる。
3232: 匿名さん 
[2017-10-15 18:37:43]
>>3228 匿名さん
君の頭ほど劣ってないから大丈夫だよ!
ホワイトウッドは素晴らしい樹種です!
3233: 匿名さん 
[2017-10-15 18:40:02]
>>3229 匿名さん
答えは3!
よくわかったね!
今現在、なんの問題も起きてないのに、ホワイトウッドをバカにするやつは許さん!
3234: 匿名さん 
[2017-10-15 18:42:16]
>>3230 匿名さん
話題をふってやってるんだから、感謝しろ(笑)
3235: 匿名さん 
[2017-10-15 18:47:12]
長持ちする良い家を建てたいと思うなら、まずホワイトウッドは名前だけで避けていい材料。
全てのホワイトウッドに耐蟻性、耐腐朽性は期待できない。プレミアムとか笑わせてくれる。

やめよう、ホワイトウッドの家。
3236: 匿名さん 
[2017-10-15 18:51:37]
冗談で執拗にレスをする奴は少ない。
ホワイトウッドが劣る樹種と知られて困る利害関係者の飼い犬だろうな。

3237: 匿名さん 
[2017-10-15 18:57:15]
>>3235 匿名さん

そんなことない!世の中に腐らない木はない。
防腐、防蟻処理をきちんとやってれば、問題ない!
問題があった家があったのかな?
3238: 匿名さん 
[2017-10-15 18:58:00]
>>3236 匿名さん

だから、工作員だと回答したじゃん。いじめる相手がいて楽しいだろ?(笑)
3239: 匿名さん 
[2017-10-15 19:05:26]
未来の施主が不利益を被らないように工作員が消える事を願ってる。
子供が防蟻、防腐剤による薬害に遭わない事を願ってる。
消えろ、悪党、工作員。
3240: 匿名さん 
[2017-10-15 19:16:05]
ホワイトで問題なし。
3241: 匿名さん 
[2017-10-15 19:19:35]
>>3239 匿名さん

お前はホワイトウッドについて言ってる訳じゃない。
よって、消えるのはお前だ。薬剤のスレでも立てろ。
掲示板でしか物事を言えないんだろ?掲示板の中なら、どんなにいじめてもそうそう問題にならないからな。
お前のような大人から子供を守るのが、大人の役目だな。
3242: 匿名さん 
[2017-10-15 19:38:18]
3239はサイトの中でしかいきがることができません、無視でオッケー
3243: 匿名さん 
[2017-10-16 01:27:10]
>>3242 匿名さん
3239の方、文体が特徴的ですが、ほんと色んなとこに書き込みないですか?
何を主張されたいんですかね。
3244: 匿名さん 
[2017-10-16 09:09:45]
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで

ホワイトウッド

で検索しましょう!

それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
3245: 匿名さん 
[2017-10-16 09:13:19]
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう

「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます

土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
3246: 匿名さん 
[2017-10-16 10:16:37]
>>3245 匿名さん

お前みたいなことしか言ってこなかったから、国産材の林業は衰退してきたんだろうな。
3247: 匿名さん 
[2017-10-16 11:10:30]
桧無垢はダメだ。桧集成材なら最高。
3248: 匿名さん 
[2017-10-16 11:37:50]
>>3247 匿名さん
それは違うな!集成材であれば、ホワイトウッドが最高だ。日本人にはホワイトウッドが合っている。
3249: 匿名さん 
[2017-10-16 11:48:56]
杉無垢を使うとこが一番悪徳だと思われるが
3251: 匿名さん 
[2017-10-16 12:46:52]
ホワイトウッドは怖いどウッド
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
3252: 匿名さん 
[2017-10-16 12:58:42]
>>3250 匿名さん

相変わらず意味のない表が好きですね!
ホワイトウッドは問題ないのです。
今現在、問題にもなってないでしょう?無垢信者はわめいてるだけです。
3253: 匿名さん 
[2017-10-16 13:04:38]
何度でも喚くよ。
ホワイトウッドは劣る材料。
フラット35では有毒な防腐、防蟻材等の処理をしないと認められない。
有毒な防腐、防蟻材の薬害で子供の一生を台無しにするリスクが有る。
子供を守るのは大人の役目。
3254: 匿名さん 
[2017-10-16 13:16:53]
>>3253 匿名さん

わめいたところで何も変わらないけどな。
まぁ、こんなところで荒らしてるうちはなにも変わらないさ。
あなたのような陰湿な大人や社会から子供を守るのが、正常な大人の役目だ。
3255: 匿名さん 
[2017-10-16 13:24:36]
ホワイトウッドは劣る材料。
劣る材料を使う、陰湿なハウスメーカーの雇われ犬。
子供に仕事を聞かれ、胸を張って答えられるかな?
3256: 匿名さん 
[2017-10-16 13:36:34]
>>3255 匿名さん

アホだな。
さんざん荒らしてきたやつのセリフじゃないな。
ハウスメーカーもホワイトウッドも特に問題ない。問題なのは、ただただわめいてるだけの輩だ。それしか言うことができない。結果を伝えることができない。

このスレは無垢信者がホワイトウッドをバカにするために作ったようなものだし、言いたいように言えばいいんじゃないかな?でも、他スレや現実では相手にされないよ。

お前も胸はって、荒らしてことを子供たちに伝えてみたらどうだ?
3257: 匿名さん 
[2017-10-16 13:51:11]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

ホワイトウッドは3年でキノコが生えて
4年で朽ち果ててます。

桧、杉はもちろんの事、耐久性に劣る材とされるベイツガですら形を留めてます。

ホワイトウッドは簡単に腐るゴミ材です。

何を言っても物理的特性は変わりません。
3258: 匿名さん 
[2017-10-16 14:05:22]
>>3257 匿名さん

胸をはって荒らす気になったんだな。
きっちりと子供たちに説明しなよ。

防腐処理すれば問題ありません。むしろ、しなくていい桧や杉に防腐処理を行うほうが悪質です。
また、木材は扱い方によっては耐久性、防蟻性はなくなります。それを伝えず自然素材とか言っている
ほうが詐欺であり、悪質です。

ホワイトウッドは問題ありません。無垢材を売りたい方々が問題があるように騒いでるだけです。
3259: 匿名さん 
[2017-10-16 14:33:44]
無垢を売りにしてる大手ハウスメーカーは少ないしな。
無垢は認められてないってこと。
3260: 匿名さん 
[2017-10-16 14:42:55]
>3256
ホワイトウッドは劣る樹脂です。
真実ですから子供にも胸を張って言えます。
疾しい商売ではお子さんが可哀想です、早く転職をして下さい。
3261: 匿名さん 
[2017-10-16 14:49:32]
>>3260 匿名さん

大の大人がストレス発散のためインターネット掲示板でイジメを行っているなんて、
子供に話せませんよ。
あなたは親ではないのですか?子供にイジメはやっていいことだと教えているのですか?
3262: 匿名さん 
[2017-10-16 14:57:05]
実際のところ、KD材なんてホワイトウッドと変わりません。変わらないのに狂う。
プレカットで建てた家は悲劇が待っています。
無垢はこのままいけば、衰退の一途をたどるだけでしょう。
3263: 匿名さん 
[2017-10-16 15:07:20]
>3261は子供に話せないでしょうね。
劣る樹脂のホワイトウッドをプレミアム等と顧客を騙してるのですからね。
3264: 匿名さん 
[2017-10-16 15:14:50]
>>3263 匿名さん

そうですね、、、そんな樹脂が売ってるんですか?とてもすごい松ヤニとかですか?
3265: 匿名さん 
[2017-10-16 15:15:19]
ゴミ材を加工してプレミアムになるとか(笑)
どんな錬金術ですかねほんと。
3266: 匿名さん 
[2017-10-16 15:22:42]
ホワイトウッド

pic_fa02_02.jpg
今、もっともよくつかわれている輸入材「ホワイトウッド」。
とはいえ、「ホワイトウッド」という樹種があるわけではなく、北欧で伐採されたトウヒやスプルスなど、色の白い木の総称です。

このホワイトウッドは、10年ほど前から、主に2×4住宅の建築に使用されてきましたが、最近では在来工法でも当り前のように使われています。

でも、実はこのホワイトウッドは、日本の住宅用材には向いていないと言われています。
なぜなら、湿気に弱く、シロアリに弱いから。つまり、耐久性がないのです。


乾燥している北欧の気候と湿気の多い日本の気候は大きく違いますし、そこに住む腐朽菌やシロアリだって違います。ホワイトウッドは、日本農林規格でも耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当しているのはそういうところに原因があります。

でも、「色が白く奇麗だから」、「加工しやすいから」、「狂わないから」などの理由で、今でもたくさん使われています。

ここで勘違いしてはいけないのは、ホワイトウッド=悪い木ではないということ。

家具や雑貨、楽器などでは高い評価を受けています。

ただ、日本の住宅材にはホワイトウッドは少し不向きだということ。
つまり、「適材適所」ではないんですね。

現在、柱や梁だけでなく、土台や根太などにもホワイトウッドの集成材が使われていることもあります。
家を建てるとき『自分の家の柱の材料は何なのか?』を調べてみるのも面白いかもしれません。



遠くの国から連れてこられ、じめじめしたシロアリの多い異国の地で、性に合わない仕事をさせられ、あげくに悪者にされているホワイトウッド。
そう考えると、とてもかわいそうで、何となく同情してしまいます・・・

※写真は10か月間、土中に埋蔵されてシロアリ食害の実験に使われたホワイトウッド(左)と杉(右)。
ホワイトウッドの表層はボロボロ。内部も接着層以外はかなりの食害をうけている。
3267: 匿名さん 
[2017-10-16 15:28:04]
>>3265 匿名さん

国産材では、あなたが言われてるゴミ材より性能が低くなるからじゃないですか?

あなたは勉強しましょうね。いい加減違うこと言ったらいかがですか?
3268: 匿名さん 
[2017-10-16 15:29:30]
>>3266 匿名さん

荒らしは恥ずかしいことじゃないんですか?
3269: AOI 
[2017-10-16 15:38:36]
KD材は、人工乾燥させた材料の事で、米松もヒノキもありますよ。

プレカットの材料が酷いのはまあ本当。

3270: 匿名さん 
[2017-10-16 15:39:37]
ホワイトウッドは問題ありません!!
ここでホワイトウッドを批判している人は材木屋の工作員です!技術もないのに、騒いでるだけなので気を付けましょう!
これから家を建てるかたは騙されないように気を付けましょう。
3271: 匿名さん 
[2017-10-16 15:42:17]
>>3267 匿名さん
じゃあ聞きたい。
プレミアムだと思いますか?
どのあたりがプレミアムなのかご教示ください。勉強させてください(笑)
3272: 匿名さん 
[2017-10-16 15:59:10]
>>3271 匿名さん

嫌ですよ。あなたは私に情報くれないですからね。そんな人に教えられません。ご自身で勉強頑張ってください。
子供に胸をはれる勉強してくださいね(笑)
3273: 匿名さん 
[2017-10-16 16:41:19]
ハウスメーカがプレミアムに儲け
施主がプレミアムに不利益を被る

まさにプレミアムだな
3274: 匿名さん 
[2017-10-16 16:50:31]
>>3272 匿名さん
有難うございました。
やはり無いですよね。それか今日の夜にでも一生懸命検索するのかな(笑)

本当に正しく勉強している施主はね、
論外なのですよホワイトウッドなんてね。
まあ狭い世界で踠いてください。
3275: 匿名さん 
[2017-10-16 16:52:57]
>>3273 匿名さん

なんで積水ハウスに拘る?
スウェーデンハウスとかミサワホームのほうが、ホワイトウッドの利用を明言してるでしょ。

防蟻処理とかでいえば、スウェーデンハウスのほうがエグいことやってない?

なんで積水ハウスに拘るの??
3276: 匿名さん 
[2017-10-16 16:55:30]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
3277: 匿名さん 
[2017-10-16 16:57:16]
>3275
明言してるなら良心的、プレミアム等と顧客を騙すやり方はけしからん、詐欺に近い。
3278: 匿名さん 
[2017-10-16 16:59:35]
>>3276 匿名さん
きっちりは外観だけでしょ。
中身はガラクタ。
オシャレしたいなら心から磨かないとね。
3279: 匿名さん 
[2017-10-16 17:05:49]
最近、首都圏郊外の建売住宅現場をを数十棟見てきました。

驚くことに柱材が総て白いホワイトウッドの集成材で組み立てられています。

「ホワイトウッドの柱で大丈夫なのか?」と疑問を感じ調べて見ました。

現在日本の一般木造住宅の柱材は、国産材を押しのけ「ホワイトウッド(WW)」が主流になりつつるようです。

特に都市部での使用率には目を見張るものがあり、建売住宅の現場ではホワイトウッド集成管柱を使っていない物件を探すのが困難なくらいだそうです。

このホワイトウッドは、品確法が制定されるとき、木材業界から耐久性の等級区分の点でホワイトウッドが腐れ易い樹種であることから「構造材には反対」の意見が出され大騒ぎとなった「いわくつきの木材」です。

しかし、防腐処理などを施すことで等級2が認められ、安価なのでシェア拡大に火がついてしまいました。


以前は。強度の弱い柱材として米栂(ベイツガ)がありましたが、国産材の杉、桧などに追いやられ姿を消したと思ったら、欧州からとんでもない材料が入ってきました。

このホワイトウッドをここまで広めてしまったのが、不動産部門を持ち、割安な建売住宅で攻勢をかける「パワービルダー」や「ローコストメーカー」なのです。

このパワービルダーが昨年あたりから地方都市にも進出しはじめ、杉、桧を使っている地場工務店を軒並み受注競争で破り、杉、桧の柱材を危機的状況に追い込んでいます。

ホワイトウッドが他の木材に比べ大きく劣る例が、林野庁林政部木材課編集協力のパンフレット「木材選びの基礎」の中にでています。

内容はシロアリの巣に杉とホワイトウッドを置いて、一ヶ月でどの程度食われるかの試験で、質量減少率(試験片の重さの実験によって減少した割合で、値が小さいほどシロアリに強い木となる)は杉が1.2%、ホワイトウッドが40.1%という歴然とした違いがでていました。

下の写真は木材の腐れ易さを、3年間屋外放置実験した写真です。
右端のホワイトウッドは足元が腐って欠けてしまっています。


住宅の柱材として使用しても3年で腐ることはありませんが、湿度の高い我が国においては建物の寿命に大きく影響します。

何故このような木材が品確法で認可されてしまったのか疑問です。何か裏がありそうですね。

いかに柱の見えない家が多くなったとはいえ、防虫処理した柱材を使ってまでコストを落とすとは、建築屋と違う不動産屋の発想なのでしょうか?。

私は、木造住宅推進派ですが、柱にホワイトウッドだけは使ったことはなく、いつかは淘汰され米栂のようにて使われなくなるだろうと思っていましたが逆現象です。

在来木造だけではなく2X4でも「SPF」材などに取って代わる勢いだそうです。

構造強度が売りの2X4住宅なのに、何を信じればよいかわからないですよね。

昔から家づくりの現場で語り継がれてきた「適材適所」は何処へいってしまったのでしょうか?

住宅は消費者にとっては、一生に一度の高価な買い物、夢のマイホームですよね。
表面はデザインに優れ、オシャレな家も多くなりした。
しかし、悲しいかな見えない場所での現実はこの有様、将来、骨粗鬆症になるような家が乱立しているのです。

このようなビルダーは家づくりに対する良心よりも利益最優先なのでしょう。

私はこの事実を書けば、不安を煽るようになるので書こうかどうか迷いましたが、真実を告げなければ消費者はいtも騙される立場になってしまいます。

見積書や仕様書に「柱材・WW」と記入されていたら、拒否しましょう。

柱やパネルの材種が何も表示されていなければ材種を確認しましょう。
3280: 匿名さん 
[2017-10-16 17:06:53]
>3276
http://showaalumi.net/45/139/
上の写真がどうですか、問題でないですか?
大手の築15年だそうです。
杉、桧でも同じと主張するのでしょうね。
確かに立証は出来ないですが現実です。
3281: 匿名さん 
[2017-10-16 17:42:42]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
3282: 匿名さん 
[2017-10-16 18:13:34]
http://showaalumi.net/84/201/
2016.10.12のブログ。
>下記の画像は大手ハウスメーカーの○○○ハウスで築15年くらいです。
3283: 匿名さん 
[2017-10-16 18:26:39]
>>3282 匿名さん

土台水切りの施工がない家が2000年以降にあるの?だいぶ昔の家だよね?参照元同じ日経ビルダーでしょ?
3284: 匿名さん 
[2017-10-16 18:34:31]
>3283
3枚目の写真を拡大すると水切りは有るようです。
日経ビルダーは日経ビルダーより抜粋と記載して有る。
3285: 匿名さん 
[2017-10-16 22:58:24]
そんなに木造の悪口ばかり言うなら軸組やめたらいいじゃん。
3286: 匿名さん 
[2017-10-16 23:01:51]
いやホワイトウッドを止めればいい。
それで解決。はい簡単。
3287: 匿名さん 
[2017-10-16 23:51:06]
http://www.sekisuihouse.com/products/shawood/domestic/

ホワイトウッドから追加費用でグレードアップするんだってさ。杉の集成材だって(笑)
杉はホワイトウッド以下とか発言する猛者いたよね?
どちらにせよボッタクリだけどさ。
3288: 匿名さん 
[2017-10-17 07:13:02]
木造和風の家なんていらない
3289: 匿名さん 
[2017-10-17 11:56:09]
木造=和風ではないよ 世界的に戸建て=木造ではあるけれど
3290: 匿名希望 
[2017-10-17 12:00:09]
>>3269 AOIさん

無垢材をプレカットで製材した場合、どのような弊害あるのでしょうか?
また、プレカットの材料がひどいとのことですが、具体的にはどんな感じなのでしょうか?
3291: 匿名希望 
[2017-10-17 16:33:13]
>>3287 匿名さん

こんなことを繰り返して人性浪費していくのか?憐れだな。
3292: 匿名さん 
[2017-10-17 18:23:15]
>>3287 氏のあまりにナイスなツッコミに笑ってしまった
3293: 匿名さん 
[2017-10-17 18:38:02]
>>3292 匿名さん

お褒め頂き有難うございます。
反論を楽しみに待ちたいと思います(笑)
3294: 匿名さん 
[2017-10-18 11:23:44]
国産材は補助金出るし安いからローコスト工務店はほとんど国産材
3295: AOI 
[2017-10-18 16:27:07]
無垢材がプレカットの標準だと思いますよ。
集成は一部だけ使用ですね。

プレカットの材料は、そもそもプレカットの業者の成り立ちにかかわります。
プレカットの業者の多くが、山持ちの業者、製材業者の事業拡張でできました。
新たに始まったプレカットの事業のおかげで、市場に出せる特等、一等以外の、
二等以下の今まで余っていた材料が使えるようになったわけです。
そのせいで、できるだけ赤身を使っているようですが、市場に流せない南面材等が多いようです。

まあ悪い点を挙げましたが、全てがKDですし、精度の高い加工をしていますから、一概に悪いとは言えません。
柔らかい目の広い材料でも、機械加工の小口は叩かなくともすっと入りますから
しぐちが変形しないのは利点ですね。
昔と違って、入力ミスやら間違いも減りましたから、大工が墨をつけて刻むより正確じゃないでしょうか。
弊社はいまだに半数以上手刻みですが、やはり一棟当たり3~4か所は間違えます。
柱のほぞの向きとか、束穴の位置とかですね。
いずれにしろ、プレカットのほうが若干ですが安くなります。
残念ながら手刻みは衰退する一途でしょうね。
3296: 匿名希望 
[2017-10-19 09:09:35]
>>3295 AOIさん

詳しいご回答ありがとうございます。
プレカットが始まったのには、そんな理由があったのですね。所謂ローコストと呼ばれるハウスメーカー、工務店は2等以下の材を使っている可能性が高いということですか?杉で2等以下というのは、けっこう強度が下がるような気がするのですが、実際は問題ないものなのですか?

手刻みが衰退していってしまうのは、残念なことですね。構造材もですが、表しにした際の美しさとか、日本の宝だと思います。
大工は木を見て調整すると聞きますが、プレカットにおいて、機械的に木を削ることにより不具合等は生じたりしないものなのですか?
3297: 匿名さん 
[2017-10-22 02:01:27]
木を見て調整できる大工は少ない
3298: 匿名希望 
[2017-10-22 09:04:48]
ホワイトウッドはサウナの材料として使われる優秀な材である。
3299: 匿名さん 
[2017-10-22 11:30:22]
一般的なサウナは湿度が5~15%とかなり低い値ですから劣る樹種の木材でも大丈夫です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1480576459
3300: 匿名さん 
[2017-10-22 13:49:25]
>>3299 匿名さん

正解!
調査ご苦労様です!

ホワイトウッド、けっこう世界的に使われてるじゃないですか(笑)
3301: AOI 
[2017-10-23 11:43:44]
プレカットだからと言って、強度に不安を感じたことはありません。
上棟の際に梁に上ったら揺れるのが気になるくらい。

機械加工は精度が高いです。
すっと入るから楽です。
ですが、叩いて潰して寸法を合わせる昔ながらの工事にはもちろん及びません。
ですが、一回プレカットで建てたら、まあ普通の大工は皆プレカットにしますね。
楽だし、早いし・・・。
3302: e戸建てファンさん 
[2017-10-23 13:52:15]
無垢材は強度測定しているんですかね?
3303: 匿名さん 
[2017-10-23 23:35:12]
>>3302 e戸建てファンさん

集成材みたいに完全に数値で表すことはできないみたいですよ。
3304: 匿名さん 
[2017-10-24 12:16:14]
C値、Q値、耐震強度などの数値ほどあてにならないものはない。
3305: 匿名さん 
[2017-10-24 14:37:27]
>>3304 匿名さん

あてにならない根拠は??
3306: 匿名さん 
[2017-10-26 09:16:37]
豊洲移転問題をあやふやにしてしまっているから都知事は支持率が低いと思われる。石原知事のほうが数倍能力が高い。
3307: 匿名さん 
[2017-10-26 17:32:16]
>>3306 匿名さん
何のことだ?
3308: 匿名さん 
[2017-10-27 12:15:25]
ホワイトウッドで問題なしってこと。
3309: 匿名さん 
[2017-10-28 12:15:36]
そうですか。
3310: 匿名さん 
[2017-10-30 12:12:42]
ホワイトウッドをダメだって言ってるのは日本だけじゃん。それも国産材を推している一部のマニアだけ。
3311: 匿名さん 
[2017-10-30 12:50:28]
JASではスプルース=ホワイトウッドは耐久性に劣るD2材と規定しております

--------------------
1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。
2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。
3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。

最新の表記ではD1以外となっているが
古いJASではD2も列記されている
--------------------
耐久性区分(JAS規格1084号)
心材の耐久性区分 樹種
D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの
D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの

スプルースはアカマツやベイツガにも劣りD2の中でも最低の耐久性
3312: 匿名さん 
[2017-10-30 13:43:09]
そうですか。
3313: 匿名さん 
[2017-10-30 15:08:40]
だから言って問題が起きてるわけでもないし、起きたとしても他と樹種とかわりない程度。日本の林業の方々が今になって焦ってるだけ。
3314: 匿名さん 
[2017-10-30 20:31:14]
ホワイトウッドが他の木材に比べ大きく劣る例が、林野庁林政部木材課編集協力のパンフレット「木材選びの基礎」の中にでています。

内容はシロアリの巣に杉とホワイトウッドを置いて、一ヶ月でどの程度食われるかの試験で、質量減少率(試験片の重さの実験によって減少した割合で、値が小さいほどシロアリに強い木となる)は杉が1.2%、ホワイトウッドが40.1%という歴然とした違いがでていました。
3315: 匿名さん 
[2017-10-30 21:13:01]
国産材の需要が下がったから焦ってるだけじゃないですか?
ただの実験結果はたくさん出せますよね。どの程度フェアな状況でやられてるかわかりませんがね(笑)
3316: 匿名さん 
[2017-10-30 21:28:37]
焦ってるのはホワイトウッドを使って後悔してるあなただったりしてね(笑)
3317: 匿名さん 
[2017-10-30 21:42:12]
>>3316 匿名さん
スプルースは好きですけどね。あなたには良さがわからないだけじゃないですか?

まぁ、日本の林業等が焦ってるのも事実ですからね。国産材が追い付くのは、もう少し時間がかかるんじゃないですか?

国産材を推してる工務店も言ってることに無理があると思いますよ?
3318: 匿名さん 
[2017-10-30 21:46:52]
>>3317 匿名さん
すごく面白いですね。芸人かな?ホワイトウッド推しのが無理があるよ(笑)大変な仕事ですね。
3319: 匿名さん 
[2017-10-30 21:51:31]
>>3318 匿名さん

さぁ?そう思ってるなら、それでいいんじゃないですか?

実際に問題も出てないし、考え方はそれぞれですよ。

3320: 匿名さん 
[2017-10-30 22:05:34]
>>3318 匿名さん

そろそろホワイトウッドが住宅用構造材として劣ってるという確実な証拠出してもらえないですかね?
きっちりホワイトウッドだとわかるもので、実検結果ではなく。あなたのネット検索能力があれば、すぐですよ(笑)

それがなければ、やはりホワイトウッドは問題ないんでしょうね。
3321: 匿名さん 
[2017-10-30 22:19:44]
逆にホワイトウッドの何が良いんですか?価格以外のメリットを是非教えてください。内装ではなく、構造材として使う場合でお願いします。
3322: 匿名さん 
[2017-10-30 22:25:23]
>>3321 匿名さん

あれ?証拠は出せないから逆に聞くんですか?
3323: 匿名さん 
[2017-10-30 22:28:49]
いや証拠とかいーからさ。メリット教えてよ。俺とは別の人だよそれ。メリットがあれば考え変えれるかもだからさ。
3324: 匿名さん 
[2017-10-30 22:40:11]
>>3323 匿名さん

へぇ。そうなんですか。
そんなことよりも証拠出してください。出せないなら、考え方変えたらどうですか?
3325: 匿名さん 
[2017-10-30 22:45:22]
もういいです(笑)デメリットだらけのホワイトウッド、どこの営業さんか知らないけど頑張ってね。
3326: 匿名さん 
[2017-10-30 22:59:32]
>>3325 匿名さん

私は証拠を探してただけです(笑)

頑張ってくださいね、工務店の工作員さん。
3327: 匿名さん 
[2017-10-31 10:29:45]
「証拠を出せ」
追い詰められた犯罪者の決まり文句ですな

ホワイトウッドは耐久性に劣るクズ材
これは物理的特性で不変の事実

ホワイトウッドが良いなどと言うのは
地球が四角いと言ってるのと大差ない
3328: 匿名さん 
[2017-10-31 10:41:28]
>>3327 匿名さん

良いとはいってませんよ~。構造材として問題ないと言っているのです。
物理的特性から引き起こされる問題、及びその証拠を見せてください。
としてか言っておりません。実験結果でなくて。
決まり文句でもなんでもいいですよ。あなたの誹謗中傷も同じでしょ?
罵倒も誹謗中傷も聞き飽きたので、そろそろ証拠写真ください。

他のスレで言えなくて、ここでストレス発散とかはやめてくださいね。

3329: 匿名さん 
[2017-10-31 10:44:01]
ホワイトウッドは建築材では最低グレード
これ以下はないってのは事実
その分安く作れるからいいけどね
3330: 匿名さん 
[2017-10-31 10:47:43]
>>3329 匿名さん

よかったですね。
そんなことしか言えないんですか?
3331: 匿名さん 
[2017-10-31 11:20:08]
>>3330 匿名さん

証拠を出す必要などないだけだろ。事実は1本十円の価値しかないクズ材。加工しようがプレミアムと呼ぼうが価値無し。あなたの方こそ証拠だしてみろって(笑)ないだろ?だってクズ材だからね。
3332: 匿名さん 
[2017-10-31 11:24:50]
>>3331 匿名さん

よかったですね。
でも、問題が起きてないので、クズ材とかは言えませんね。
価値があるかないかはあなたが決めることではないですからね(笑)
あなたがそう思うのは自由です。

これからも、証拠集めがんばってくださいね!

3333: 匿名さん 
[2017-10-31 12:35:59]
国産無垢はデメリットしかないからね。
だから最近は使う業者も減ってきています。
3334: 匿名さん 
[2017-10-31 12:47:23]
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう

「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます

土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
3335: 匿名さん 
[2017-10-31 12:51:23]
狂いが生じて精度の低い杉や桧の無垢使う人ってまだいるの?
一昔前までは杉や桧ばかりだったけど、現在はもういないと思う。
3337: 匿名さん 
[2017-10-31 12:53:05]
>>3335 匿名さん
真面目に仕事しましょう。
3338: 匿名さん 
[2017-10-31 12:54:26]
ホワイトウッドについて知りたい人は
googleさんで

ホワイトウッド

で検索しましょう!

それが世間の評価です。
googleさんは嘘つかないよ
3339: 匿名さん 
[2017-10-31 12:59:10]
ホワイトウッドは怖いどウッド
■説明しようとしない大手住宅メーカー。
ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。

このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。


■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。
左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。
また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。

同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。
ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。
3340: 匿名さん 
[2017-10-31 13:01:33]
無垢の軸組

これがローコストの象徴

恥ずかしい
3341: 匿名さん 
[2017-10-31 13:07:40]
ホワイトウッドで坪単価100万のが恥ずかしいよ。まさに無駄金。
3342: 匿名さん 
[2017-10-31 13:20:59]
相変わらず実験のコピペと誹謗中傷だけとか。
ただ批判だけして喜んでるほうが、よほど恥ずかしい(笑)
3343: 匿名さん 
[2017-10-31 13:33:26]
>>3342 匿名さん
だから真面目に仕事しましょう。ホワイトウッド売るのは大変だろうけどね。
3344: 匿名さん 
[2017-10-31 14:55:48]
木造に坪100万は愚か者
ツーバイなら坪50万
軸組なら坪40万
3345: 匿名さん 
[2017-10-31 15:05:11]
>>3344 匿名さん
ツーバイは坪単価マイナス5万だな

SPFやホワイトウッドのゴミ家など
自分の土地に建てられたら迷惑この上ない

撤去費用払って貰わないとな
3346: 匿名さん 
[2017-10-31 16:18:41]
>>3345 匿名さん

怒りがおさまらなかったのか(笑)
ここはストレス発散の場ではないよ。
3347: 匿名さん 
[2017-10-31 18:06:51]
何言ってるのですか
ホワイトウッドほど素晴らしい物はない
結露や雨漏りで簡単に腐ってくれるので、また建ててくれる
十数年後忘れた頃というのがこれまた良い

ホワイトウッドの家がなくなったら白蟻業者も経営危機

我等ホワイトウッドと共にあり
ホワイトウッド万歳!
3348: 匿名さん 
[2017-11-01 10:03:44]
国内林業も衰退の一途をたどってますが、まだまだがんばってほしいものです。
3349: 匿名さん 
[2017-11-01 17:26:26]
>>3348 匿名さん

もう少しじゃないですか?コストの問題や強度の問題もかなり解決してきたみたいですよ。
3350: 匿名さん 
[2017-11-02 12:25:32]
林業は「もうからない」と言われる。木材価格は1980年にピークを迎えた後、ヒノキが約4分の1、スギが約3分の1まで落ち込んでいる。背景には価格や物量で競争力を持つ輸入材に押されたこと、さらに木材需要そのものが住宅着工件数の減少などから下落を続けたことがある。

3351: 匿名さん 
[2017-11-02 13:06:31]
>>3349
そうなのか?
実家にスギ、ヒノキの山が沢山あるが、あれを切り出して
道路まで運ぶだけでほとんど利益はなくなりそうだが。
子供の頃は親と枝打ちに行ったが、親も歳とったし、自分
も兄弟も地元にいないしで20年くらい放置だわ。
3352: 匿名さん 
[2017-11-02 18:34:45]
>3351
放置で杉も命の危険を感じて、杉花粉をばら撒いているだけですね。
3353: 匿名さん 
[2017-11-02 20:34:50]
悪徳業者にホワイトウッドやSPFなどのクズ材を掴まされないように注意しましょう

「桧を使ってます」は信用してはいけません
床柱だけ桧で大半がホワイトウッドもそのような説明をする業者も居ます
またホワイトウッドやSPFと答えると失注するため「わからない」、「当社オリジナル材」とごまかす業者も居ます

土台、柱、梁それぞれ何%どの樹種であるか確認し議事録を貰うようにしましょう
3354: 匿名さん 
[2017-11-02 21:48:47]
ホワイトウッドでもSPFでも問題ないし、ラミナの価格が逆転するまでは日本の林業は衰退の一途をたどるね。
3355: 匿名さん 
[2017-11-03 00:07:31]
昔に比べて林業をする人もいなくなったし
3356: 匿名さん 
[2017-11-03 08:47:45]
今の時代に無垢材を使う人は高齢者だけでしょう。
3357: 匿名さん 
[2017-11-03 11:55:05]
若い建築士は集成材のほうが好きだろうね。
3358: 匿名さん 
[2017-11-04 09:30:25]
集成に市場を奪われて無垢が売れなくなったから、国は補助金を使って無垢を使ってもらえるよう活性化させようとした。
3359: 匿名さん 
[2017-11-04 22:06:04]
杉<ホワイト<米松<ヒノキ
以上です
3360: 匿名さん 
[2017-11-05 03:32:46]
桧の集成材ならOK。桧の無垢はout。
3361: 匿名さん 
[2017-11-05 06:21:27]
泣いても喚いても変わりません。
ホワイト<<<杉<ヒノキ
3362: 匿名さん 
[2017-11-05 07:10:37]
>>3361 匿名さん

泣いても喚いても無垢の需要が下がっていることは変わりません。
3363: 匿名さん 
[2017-11-05 17:31:51]
無垢はデメリットばかり
3364: 匿名さん 
[2017-11-05 18:03:10]
既出だが無垢材は乾燥方法と業者側の良心に大きく左右されるというのが正確な表現。ホワイトウッドは施主にメリットはないけど業者にはメリットがある。
3365: 匿名さん 
[2017-11-05 18:51:43]
ホワイトウッドなんて木では無い。草である。
よって草造住宅だな。
3366: 匿名さん 
[2017-11-05 19:46:35]
>>3365 匿名さん
ホワイトウッドって松科だと思うが。桐と勘違いしてない?
3367: 匿名さん 
[2017-11-05 19:58:33]
>>3365 匿名さん

ホワイトウッド叩きご苦労様です!
できの悪い喩えですね(笑)
3368: 匿名さん 
[2017-11-05 21:19:52]
ホワイトウッドは草と言うのは言い過ぎかと。しかしホワイトウッドを構造材として使用した場合、些細な不良施工が大惨事を招く可能性があるということ。
3369: 匿名さん 
[2017-11-05 21:43:18]
杉の無垢が一番危険度高いです。
3370: 匿名さん 
[2017-11-05 21:50:06]
>>3368 匿名さん

特性を理解していれば、何も問題はないでしょうね。但し、あくまで問題がないということですが。
強度で言えば、杉の方が柔らかいです。
3371: 匿名さん 
[2017-11-05 23:10:47]
>>3370 匿名さん
問題が深刻化する前に気付いて対処すれば問題ないと言えば問題無いです。ただホワイトウッド使う人はリスクを覚悟して下さいとしか言えない。
3372: 匿名さん 
[2017-11-05 23:31:55]
>>3371 匿名さん

それはどの材でも一緒ですよ。逆にホワイトウッド以外の集成材は強度のバラツキや狂いが生じる部分では使いにくい部分もありますしね。

ただ、ホワイトウッドの弱点となる耐久性や防蟻性の部分については理解してないとダメだと思いますね。問題なのは、大半の人が構造材の樹種に興味を持ってないことではないでしょうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる