住宅設備・建材・工法掲示板「ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [更新日時] 2024-06-16 13:23:47
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

ホワイトウッドの良いところと悪いところを教えてください。

[スレ作成日時]2016-08-18 21:25:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)

18151: 匿名さん 
[2023-03-31 11:28:47]
>>18149
店舗や集合住宅や倉庫や立体駐車場は戸建住宅とは言わないんだよw
あと石場建てはスレ違いね。
18152: 匿名さん 
[2023-03-31 11:46:04]
>>18151
誤魔化すのに必死だねw
戸舘住宅とは言っていない。
集合住宅に鉄骨は有ります。
店舗兼用の鉄骨住宅も有ります。
木造にも店舗兼用住宅は有ります。
18153: 匿名さん 
[2023-03-31 11:47:20]
要するに
杉の木造が一番駄目ってことや。
18154: 通りがかりさん 
[2023-03-31 12:13:43]
 木の強度は樹齢産地辺材か芯材かで大きく違うんだよ
だから、WWだって米松だって杉より強度の低い部分はある。
 木材もタケノコやアスパラと同じで先っぽは柔らかいが根元は硬い
のは変わらないんだよ。
 言い換えれば今まで根元の硬い部分を輸入出来ていたという事で
それに対して国産材は樹齢が若くて弱かったのだが需要低迷で
樹齢が伸びて強度が高くなり、逆に外在は高樹齢のものを取り尽くして
強度が下がってきていて一部では逆転してる記事も散見できる。



18155: 匿名さん 
[2023-03-31 12:31:18]
>>18154
その点積水ハウスではホワイトウッドでも樹齢の高い木を使ってるとホームページにありましたね
18156: 匿名さん 
[2023-03-31 12:34:11]
>>18152
戸建住宅のスレで戸建以外の被害数も合計して出されてもね。
ハウスメーカーの鉄骨の戸建てと、スーパーや立体駐車場などを同じと思ってるんだろうね。
18157: 通りがかりさん 
[2023-03-31 12:37:58]
>>18156 樹齢が高くても6番玉とか使っていたら話にならないし
鵜呑みにしない方がいいと思うよ。
18158: 匿名さん 
[2023-03-31 12:53:35]
>>18156
相変わらずの詭弁w
>戸建住宅のスレ
残念だね建材のスレですw

スーパーや立体駐車場が倒壊したのかなw
18159: 通りがかりさん 
[2023-03-31 12:55:29]
 シャーウッドもね? がんすいりつ8%の時の強度を示されても
時間経過と共に気乾含水率になる訳だし、じゃあ気乾含水率の時の強度はどうよとなるわな。
18160: 匿名さん 
[2023-03-31 13:31:18]
>>18158
>スーパーや立体駐車場が倒壊したのかなw

倒壊してるんだよ。

だんだんと本性現れてきたね。
18161: 匿名さん 
[2023-03-31 13:39:28]
>>18154 通りがかりさん
>>逆に外在は高樹齢のものを取り尽くして強度が下がってきていて一部では逆転してる記事も散見できる。

ソースはあります?
18162: 匿名さん 
[2023-03-31 13:54:56]
>>18160
>日本建築学会によって益城町大字安永、大字宮園、大字木山、大字辻の城の概ね全ての建築物である 2,652 棟について調査が実施され、国総研・建研が実施した詳細調査等に基づき内容の精査を行った上で、用途が簡易な倉庫、神社等を除いた 2,340 棟について集計が行われている。最終的な内訳は木造 1955 棟、鉄骨造 276 棟、鉄筋コンクリート造 52 棟である。

田舎町の調査結果ですよ、熊本市等は含まれていません。
18163: 通りがかりさん 
[2023-03-31 14:02:10]
>>18162 これなんてどうかな? データが読み取れればわかるはずだよ。https://www.tashiro.net/kenkou/nature/strength/strength.html
18164: 匿名さん 
[2023-03-31 14:15:50]
>>18162

最初から益城町の話なんだけどね。
18165: 匿名さん 
[2023-03-31 14:24:16]
益城町に立体駐車場が有り倒壊したのかなw
18166: 匿名さん 
[2023-03-31 14:31:53]
>>18165
> 益城町に立体駐車場が有り倒壊したのかなw

益城町に立体駐車場が無いと思ってるんだね
18167: 匿名さん 
[2023-03-31 14:40:13]
田舎町だから無いと思てるよ、不便だろ。
18168: 匿名さん 
[2023-03-31 19:15:33]
熊本益城町の地震において


新耐震以降の鉄骨と木造の
建物に起因する倒壊の比較ついて

・鉄骨の倒壊について

『国総研・建研の調査』
旧耐震、新耐震含めて戸建て及び共同住宅の倒壊は無い
※4階建ての店舗併用住宅の倒壊が
1棟あるのみ


『建築学会の悉皆調査』

新耐震以降の倒壊は5棟(内3棟が隣接建築物等の衝突が要因)
2000年以降の倒壊は1棟(地盤の崩落が要因)

以上2つの報告書をふまえると、
鉄骨の
『建物に起因する倒壊数は3棟』 
内訳
※4階店舗住宅が1棟
※用途不明が2棟(住宅等や店舗、倉庫、車庫等どれかは不明や
階数は不明)



・木造の倒壊について

『建築学会の悉皆調査』
倒壊83棟
この報告書では細かな分析は無いが『国総研・建研の調査』では2棟が隣地建物の衝突が要因としている
それを加味すると、
木造の戸建て及び共同住宅の
『建物に起因する倒壊数は81棟』 

以上をふまえて鉄骨と木造を比較すると
新耐震以降の住宅の建物自体に起因する倒壊は


『鉄骨3棟 木造81棟』 となる


なお鉄骨3棟倒壊の内訳は
※4階建て店舗住宅が1棟
※2棟は用途不明だが、住宅等の可能性があるため数に入れている



『国総研・建研の調査』
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...


『建築学会の悉皆調査』
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/pdf/text.pdf


18169: 匿名さん 
[2023-03-31 19:17:44]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてます。


https://youtu.be/VXiURRwAxhA


一般的な話として解説思うのでハウスメーカーの木造がどの程度の基準かは分かりませんけど。
18171: 匿名さん 
[2023-03-31 19:31:08]
薪ストーブを想像すれば良いよ


木は燃料


鉄は器





18174: 匿名さん 
[2023-04-01 07:07:12]
起因とか要因はどうでもよい。
要因が地盤だろうが燐家のせいだとか関係ない、怪我や病気、財産を失う被害者がいる事が問題。
熊本地震の益城町の木造建築物の倒壊被害要因の分析でも
>分析対象の 102 棟のうち、筋かい端部の接合部仕様を確認したものが 68 棟(2000 年以降 7 棟)で、その中で接合部仕様が不十分(釘打ち程度の接合仕様、金物は施工されているが釘の径・長さが不足等)であったものが 50 棟
>分析対象の 102 棟のうち、柱脚柱頭の接合部仕様を確認したものが 96 棟(2000 年以降 7 棟)で、その中で接合金物が施工されていること(釘の径・長さが不足している等の不十分な接合 仕様を含む)を確認したものが 29 棟(30.2%)、2000 年改正以降の接合部仕様(引き寄せ金物が施工されている等)と推定されるものが 4 棟(4.2%、2000 年以降 4 棟)であった。残りの 92棟(95.8%、2000 年以降 3 棟)は 2000 年改正以降の接合部仕様を満たしていない可能性が考えられる。
>分析対象の 102 棟のうち、接合部仕様以外の被害を大きくしたと考えられる要因として、地盤変状 2 棟、隣棟の衝突 2 棟悉皆調査エリア内 1 棟)、生物劣化(蟻害)3 棟(悉皆調査エリア内 2 棟)等がみられた。

つまり木造でも金物を適切に施工して有れば倒壊被害は無くなるか少なくなる。

結果論で将来に生かさなければ意味が無い、起因は言い訳の材料に過ぎない。
18175: 匿名さん 
[2023-04-01 07:33:00]
『国総研・建研の調査』
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://w...
11頁
>建築物 10、11(建設年 2006 年):「大破」
>宅地擁壁部分が崩壊しており、それが建築物の損傷に何らかの影響を及ぼした可能性がある。

逆だね、建物の無い所の擁壁は崩壊してない、建物が擁壁崩壊の要因と考えるのが自然。
18178: 匿名さん 
[2023-04-01 08:51:18]

火災で倒壊した鉄骨住宅の画像は見つからない

火災で倒壊した木造住宅ばかり出てくる

18179: 匿名さん 
[2023-04-01 08:51:53]
木造ポジショントークを真に受けてるヤツいたら可哀想。
被害者でもあり加害者にもなりうる。
恐ろしいことです。
木造の営業トークでは済まないと思った次第です。


https://youtu.be/U-L0lXVhAmc

18180: e戸建てファンさん 
[2023-04-01 08:57:30]
ヘーベルスレを見てると鉄骨でも省エネ5地域6地域だと断熱等級6が最近の標準になりつつあるみたいね。
18181: e戸建てファンさん 
[2023-04-01 08:59:03]
>18179 匿名さん
工務店の数は全国で数万から10万社だそう。
凄い数ですよね。
当然、皆さん生活がかかってます。
ネットSNSに木造住宅のポジショントークが営業トークが蔓延してる理由はここにありますね。
18182: 匿名さん 
[2023-04-01 09:01:58]
ヘーベルでも断熱等級6かぁ、時代は変わったね
18183: 匿名さん 
[2023-04-01 09:14:52]
18184: 匿名さん 
[2023-04-01 09:17:55]
>ヘーベルでも断熱等級6
寒いのは変わらないのではw
18186: 匿名さん 
[2023-04-01 09:20:35]
>18183 匿名さん
なるほど
そこに「火災時は鉄骨より木材の方が安全」と自作の文言をコラージュしたわけだ

悪質だな
18187: 匿名さん 
[2023-04-01 09:22:01]
>18184 匿名さん
UA値や断熱等級の意味分かってるか?
18189: 匿名さん 
[2023-04-01 09:24:29]
>18185:匿名さん
ライターの火では絶対に曲がらんな
木はライターで燃えるから気を付けな
18190: 匿名さん 
[2023-04-01 09:24:58]
>18178
>火災で倒壊した鉄骨住宅の画像は見つからない
https://www.google.com/search?q=%E9%89%84%E9%AA%A8%E4%BD%8F%E5%AE%85%E...
18191: 匿名さん 
[2023-04-01 09:26:10]
>18188 匿名さん

そもそもそれツーバイフォー建築協会四国のHPでしょw

完全なるポジショントークじゃん

まったくもって実際の消防士の言葉では無いからねw

アメリカの消防士では無くツーバイフォー協会のおっさんが書いてるだけの言葉


真に受けるやつがいるんだなww
18192: 匿名さん 
[2023-04-01 09:27:09]
木造推しは悪質なポジショントークが多いな
18194: 匿名さん 
[2023-04-01 09:30:57]
>そのため、火災の際消火活動にあたる消防士は、鉄筋構造の住宅火災での消火活動を最も恐れるといいます。


木造関係者のポジショントークです。
18195: 匿名さん 
[2023-04-01 09:31:36]
>18187
分かっていますw
UA値が優れていても暖かいと限らない。
断熱等級も同様。
気密性が劣ると極僅かな隙間風で寒いw
18197: 匿名さん 
[2023-04-01 09:33:14]
>18195 匿名さん
気密が温熱環境に及ぼす影響は僅か
18199: 匿名さん 
[2023-04-01 09:33:56]
>木造ならホワイトウッドでも問題ない強度と耐久性が保証されている。火災にも強い。

お前の思い込み

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる