住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その34
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22
 

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その34

1551: 匿名さん 
[2017-01-10 09:43:36]
無謀なローンを組む時は
1)担保価値がしっかりある物件
2)担保の減価償却が少ない物件
3)物件の中古価格が上がる物件

消費者金融ローンとの違いですね
1552: 匿名 
[2017-01-10 11:02:42]
>>1547 匿名さん

それは逆にヤバいんじゃないですか?
1553: 匿名さん 
[2017-01-10 12:19:24]
間違えて、以前のスレッドに書き込んでしまいましたので、こちらに再掲させてもらいます。
アドバイスをいただければ幸いです。


■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込900万円、ボーナス年200万 正社員
 配偶者 税込300万円、ボーナス年25万 正社員

■家族構成
 本人 38歳
 配偶者 37歳
 子供 6歳、1歳

■物件価格・種類
 6200万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 5万円/月
※現在は車を保有していないが、いずれ保有予定

■住宅ローン
 ・頭金 2000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 4200万円
 ・変動 固定10年・0.9%

■貯蓄
 3000万円

■昇給見込み
 本人 15万/年

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子どもは二人のみ

■その他事情
 ・現在車は持っていないが、いずれ持つ予定
 ・親からの援助なし
 ・妻はどこかのタイミングでパートもしくは専業主婦

物件を見ていると、どんどん良い物件に目が行ってしまい、当初5000万未満を検討していましたが、ほしい物件が6200万程度になってしまいました。余裕があるのか、無謀なのか、分からなくなっています。
アドバイスをお願いいたします。
1554: 匿名さん 
[2017-01-10 12:34:08]
ローンは余裕な気がしますが、金利がもう少し低い所で借りたら、さらに余裕をもって生活できる気がします
1555: 匿名 
[2017-01-10 12:41:02]
>>1553 匿名さん

少し前にローン4200万の方がおられましたよ。
1556: 匿名 
[2017-01-10 12:46:18]
>>1553 匿名さん

奥さんがタイミングをみてパートというのは?
勿体無い気もしますが......
1557: 匿名さん 
[2017-01-10 20:47:33]
働くのは子育て、家事で充分。これに仕事をもったら旦那以上の負荷。
1558: 匿名さん 
[2017-01-11 06:18:33]
>>1551 匿名さん
>3)物件の中古価格が上がる物件

人口が減って景気低迷が長期化しそうな時期に、過去の話は参考になりません。
これまで上がったといわれるブランド物件でも、実際の成約価格はそれほど上がっていない。
すでに不動産の希少性自体が薄れているので、現在の基準で資産性を考えても駄目でしょう。
1559: 匿名さん 
[2017-01-11 08:06:35]
>>1557 匿名さん
そういうこと言えるあなたは恵まれてるんですよ。
ダンナに感謝しましょう。
もし離婚でもしたらもっとひどい貧乏生活に転落しますよ、

1560: 匿名さん 
[2017-01-11 09:31:35]
>>1553
奥さんが59歳まで正社員として働く(1553の定年と同時に退職)なら良いと思う。
それ以前にパートや専業主婦になるなら当初の予定通り5000万未満の物件にしておいたほうが余裕ある生活ができる。
住んでいる限り払い続ける管理修繕費駐車代も5万ともなると結構な負担だよ。
1561: 匿名さん 
[2017-01-11 12:34:21]
1553です。
皆さま、アドバイス・ご意見いただきありがとうございます。
いずれ、妻がパート・専業主婦というのは、子供たちのサポートという意味で、
正社員では大丈夫かという不安があり、検討しています。
ただ、生活に余裕がない、というのも子供たちに負担をかけると思いますので、
今回の物件を購入する場合は、そのあたりのバランスをとって、就業形態など
考えていきたいとおもいます。
ありがとうございました。
1562: 匿名さん 
[2017-01-14 21:55:45]
有能なアドバイザーが多数いるので
ご相談お待ちしてます。
1563: 匿名 
[2017-01-15 10:46:15]
よろしくお願いします。

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込435万円 常勤職員※
手取り月23万円、ボーナス65万円
 配偶者 税込340万円 常勤職員※
手取り月18万円、ボーナス54万円
ただし、現在育休中。4月復帰確定で保育園は抑え済み

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 34歳
 子供1 0歳 (3月で1歳)

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3800万円 新築戸建(未完成物件)

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費別途350万円用意有)
 ・借入 3800万円
 ・35年固定 35年・1.32% (予定)
・本人2100万円、配偶者1700万円の持分でペアローン(あるいは連帯債務)の予定
三菱東京UFJ で仮審査は通りました。

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 330万円

■昇給見込み
 本人 年10万円
配偶者 年2万円(過去据え置き年有り)

■定年・退職金
 65歳 (2人とも)
 退職金無し(本人が専任職員になれば見込みあり)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供4年以内にもう1人欲しい

■その他事情
・夫婦同じ職場(学校)
・年契約の雇用形態(常勤)だが、5年を経過しているのでクビになることはない。
・専任への試験は受けているが、退職者が出ないと募集がない為、直近では2年後までない。他校も受けているが専任での受け入れが少ない。
 ・車は軽を現金一括で購入済み。買い替えの場合も軽自動車の予定。もしくはカーシェア利用。
 ・子供の学資保険は150万円一括払い済み(180万円給付)
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。4時半に勤務終了の為、延長保育料などはかからない。
・保育料は認証で46,500円/月、確約済み。認可は結果待ちだがほぼ絶望的。
・それぞれ実家が沿線上なので頼りやすい。
・物件は現在建設中で6月中旬引き渡し予定。融資実行も6月。本契約は済ませました。

ライフプラン表も作成し、子供4歳差でもやっていけなくはないという試算もしましたが、妻の収入・借入があることに妻が不安がっており、2人目は諦めると言いだしました。
貯蓄が少ないのは、夫婦2人の生活の時に趣味のコンサートにたくさん出かけていた為です。子供も産まれたのでその分はまるっとローンや貯蓄に回します。実際妻が育休中のこの1年で150万円は貯まりました。
元々コンサート以外は美容費や被服費などが異常にかからない夫婦です。FPにはエンゲル係数が高いけどね、とは言われました。
住宅ローン減税や住まい給付金もある、昇給だって…と前向きなことを言うと、そんなのアテにするな!と激怒し、本契約後から時々泣いてばかりいます。
妻が言うように無謀だったのか…ご判断頂ければ幸いです。
1564: 匿名さん 
[2017-01-15 10:55:45]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込780万円、うちボーナス年220万 正社員
 独身なので配偶者なし

■家族構成
 本人 39歳

■物件価格・種類
 6300万円 新築マンション
 諸費用込で6500-6550万円くらいになる予定

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 3万円/月
※現在は車を保有していない。所有予定もなし。

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円
 ・借入 5000万円
 ・変動 変動35年・0.7%
頭金の中に、手付、諸費用込々。

■貯蓄
 1200万円
 手付の630万円は支払い済みで、現在手元に残っているお金。
 契約済みで、手付は支払い済みですが、入居はあと1年半後なので
 あといくら貯金できるかがカギ。

■昇給見込み
 本人 12万/年

■定年・退職金
 定年60歳
 退職金不明。
 シニアで65歳まで勤務可能。

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 結婚できるかどうかがそもそも不明。

■その他事情
 ・親から援助500万円あるかも?
  出してくれるという話はしていますが、だめかもしれないという可能性を考えながら計画したいため。
  もらえれば、繰り上げ返済に回す予定。
 ・現在2006年築のマンションを一件保有。
  賃貸に回す予定。現在売却した場合、3300万円程度の売却価格になる。(同様の物件の売却実績を参考)
 ・同マンションは住宅ローン完済済み。
 ・同マンションを賃貸に出す予定。駅1分という立地から、集客はしやすいと考えています。賃料15万円(共益費込)くらいが相場。
  手取りベースで10万円くらい得られるとは思っているが、客が付かない期間と、修繕に対するリスクなどが見えてこないのが不安要素。


以上のような状況です。
たぶん大丈夫なのかな?という気もしますが、年齢が年齢で、定年まで20年を切った購入となりますので、その辺が心配です。
これが30歳くらいであれば、余裕があると思われますが。
最悪の状況下では、今のマンションを売却してローン完済という方法もあるかもしれませんが、できればそれはしたくありません。
今のマンションの立地を気に入っているためです。

よろしくお願いします。
1565: カツカツ 
[2017-01-15 13:08:09]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込400万円 正社員
 配偶者 税込90万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 42歳
 配偶者 52歳
 子供 10歳 6歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4200万円 建売り

■住宅ローン
 ・頭金 100万円
 ・借入 4300万円
 ・変動 30年

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 0万円

■昇給見込み
 未定

■定年・退職金
 60歳
 未定

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 たぶん3人目は無理

■その他事情
 ・車のローンなし
 ・親からの援助なし
 
1566: 平社員 
[2017-01-15 13:21:13]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込510万 正社員
 配偶者 専業会社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 46歳
 配偶者 43歳
 子供3人 2歳1歳0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 490万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     3万くらい

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸費用及びリフォーム費用別に300万円用意)
 ・借入 450,0万円
 ・変動 30年



■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 年間 11000えん程度

■定年・退職金
 60歳
 退職金500万円
 定年後は無職予定

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 

■その他事情
 車のローンと、若干借り入れあり
1567: 匿名さん 
[2017-01-15 15:49:17]
>>1563 匿名さん

ローンが月11.3万、手取り51万(ボーナス込み)としたら、手取り比2割ちょっとなんで無謀ではないと思いますけど。
それよりも奥さんがどうして怒ってるのか不明。そもそも購入に反対なんだったらあとで大変ですよ。子供を諦めるのが辛いのか。
そちらの方が心配です。
1568: 匿名さん 
[2017-01-15 16:05:05]
>>1564 匿名さん

35年ローンですが、年齢を考えると実質は20〜25年で考えておいたほうがいいと思います。するとローンの返済は月20万ぐらいですが、手取りの3割ちょっとぐらいですから大丈夫じゃないですかね。
あとは、マンションを2つ持つ意味があるのかですね。手放すのがもったいないのかも知れないですが、ドンドン価値は下がりますし、在庫も増えてますから、もし手放すなら早いほうがいいのかなと思います。
1569: 匿名さん 
[2017-01-15 16:05:16]
>1565
無謀にもほどがあるようなローンに感じられます。

金利を無視して、年間143万円返済ですよね。(4300万円/30年)
でも、年齢が42歳ですので、定年まで18年。
定年までに返済するのであれば、年間その倍額は返済する必要が出てきます。
つまり、年間返済額300万円近くなるはずです。

夫婦合算で計算したとして490万円しか年収がなく、かつ、お子さんが2名という環境では返済するための原資が足りないです。

さらに、上のお子さんが10才なので、あと8年で大学生になります。
すると、入学金やらなんやらで、初年度150万円くらいはかかりますが、そのためのお金はどうされますか?
さらにその時、下のお子さんは中学二年。学習塾の夏期講習などで余計なお金がかかるときです。
部活動でもお金がかかり始めますね。
万が一、上のお子さんが浪人したら、大学1年4年のダブルパンチになる可能性も否定できません。

ということで、現在の条件では購入不可能、もしくは、購入後維持することができなくなります。
1570: 匿名さん 
[2017-01-15 16:08:37]
>>1569 匿名さん

ネタじゃないですか?ありえないです。
1571: 匿名さん 
[2017-01-15 16:15:04]
一連の方々、老後生活費大丈夫?
1572: 匿名さん 
[2017-01-15 16:17:57]
>1570
 ネタならいいんですが、ぎりぎり銀行がローンつけそうな金額ですからね。
 年間返済143万円なら、490万円の30%ですから。
 まさかとは思いましたが・・・

 Yahoo知恵袋とか見ていると、ギャグかと思うような住宅ローン相談とかあるので、あながちネタ提供とは思わず回答してしまいました。

 まあ、本気の投稿でしたら、今すぐ解約するか、すべてのことを見直すことをお勧めします。
1573: 匿名さん 
[2017-01-15 16:45:19]
1564です。
ご意見ありがとうございます。

返済年数から検討すると、月間返済額が20万円近くなるというのは、精神的にはちょっと重い気がしているというところです。
物件価格的に当初見込んでいた金額よりも高かったことが原因です。
現在の月収の手取りが30万円ちょっとなので、そこから20万円無くなると大きいですからね。

あとはうまく現在の家が賃貸として回ってくれれば・・・というところかなと思っています。
そうすれば、返済額が半減しますので、かなり楽になる感じです。
月10万円なら・・・って感じですね。

今の家を手放すかどうかについては、迷うところです。
ただ、仮に20年後、築30年の物件となったとしても、一定の資産価値はあるのかな?という気持ちでいたりします。
もし、月間15万円賃料収入ある物件であれば、15*12*20 = 3600万円となり、表面上だけではありますが、今売るよりお得かなという気がしています。
ここだけは一つのリスクかなという気がします。

今のマンション、立地だけはいいので、そこまで値段が下がらないのかなと思ってはいますが、その辺は実際どうなんでしょう?
1574: 匿名さん 
[2017-01-15 17:22:41]
>>1563
今年1年で150万貯蓄出来てるならこのスレ的には問題ないけど、
奥さんがその年収で1700万の借金背負うことに不安がある

同じ値段の家を買うにしても、150万をあと5年貯金して、
5年後(お子さんが小学校に上がるタイミング)の35歳に
年収480万、ローン3000万(全部あなた名義)で買う方が良かったかもね

>>1564
スレ違い

>>1565
さすがに無理
配偶者 税込90万円 正社員
が記載ミスなら訂正を

>>1566
いろいろと桁数ミスしてるけど、
46歳年収510万で4500万のローンは無理
定年時点でも一番上のお子さん15歳

1575: 1563 
[2017-01-15 18:00:09]
>>1567 匿名さん
ありがとうございます。
妻は立地や、勤務先と子供の預け先の関係や住環境を見て(今住んでるところから徒歩2分に購入を決めた)物件を決めたことに後悔は無いようですが、ローンに対して怖がってる感じです。

ネットでは、妻の収入はアテにしないだの、1000万円貯められないのにローン組むとか無謀だの、同年収で3000万円借りた人が叩かれてるだの、そう言う情報を見ては判断を誤ったのではないかと夜毎不安にかられてるみたいです。

FPには子供2人でも全然いける、ローン実行になっても年60万円は貯金できる家計と太鼓判を押されていますが、リスクを持ち出してはシクシク泣く感じで…。
以前から石橋を叩いて叩いて叩き壊して再建してから渡るようなタイプの女でしたが、ここにきて如実に表れている気がします。
1576: 匿名さん 
[2017-01-15 18:50:40]
>>1575 1563さん

まあローンと言うのは気分のいいものではないので気持ちは分かります。逆に今は賃貸ですかね?あとは新しい物件にどれ位住みたいかという話なんで、リスクとの天秤ですね。
1577: 匿名さん 
[2017-01-15 19:00:35]
>>1573 匿名さん

具体的に物件が分からないので何とも言えないですが、これからは家を購入できる年齢層が先細りになるのと、空き家がドンドン増えるため、貸すにしろ売るにしろいまより状況が良くなる傾向にはないと予想されてますね。ただそのまま持っていても破綻する事はないと思うので、いま言えるのはそれぐらいですね。
1578: マンション検討中さん 
[2017-01-15 20:45:29]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込1000万円 経営者
 配偶者 税込150万円 週一出勤、後は自宅で簡単な作業をたまに

■家族構成
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 子供 4歳、2歳

■物件価格・種類
 6000万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代
 3万円、駐車場代は経費

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 5000万円
 ・フラット35

■貯蓄
 500万円

■昇給見込み
 本人 毎年60万

■定年・退職金
 共に無し

■将来の家族構成の予定
子供は2人の予定

■その他事情
経営者なので車と駐車場代は経費

現状
夫婦合わせて手取り70万くらい。
月の支払いが17万円くらいになります。
家族4人の生活費25万円
保険で8万円(貯蓄型)
60歳までにローンを終わらせることを考えると実質の貯金は月に10万円くらいしかできない。
生活レベルは落としたくないです。
厳しいかな?厳しい場合はいくらくらいの物件が妥当?
アドバイスお願いします。
1579: 匿名さん 
[2017-01-15 22:59:42]
経営者なら判断出来るんじゃないの?
1580: 匿名さん 
[2017-01-15 23:19:55]
>>1578 マンション検討中さん

経営というのが良く分からないので何とも言いようがありません。中小の社長?自営?収入の見込みは固いのでしょうか?
1581: マンション検討中さん 
[2017-01-16 10:35:45]
>>1580 匿名さん
1578です。
年商10億くらいの株式会社です。
いわゆる中小企業だと思います。
収入の見込みは年収1500万円くらいまでは固いと思います。
1582: 匿名さん 
[2017-01-16 11:35:23]
>>1581 マンション検討中さん

収入が安定している会社役員であれば、問題ないでしょうね。代表者なら定年も関係ないでしょうし、自宅を会社所有にして借りることもできるかもしれない(税務的に認められるか微妙ですが)。顧問税理士に相談されてみてはいかがでしょう。
1583: デベにお勤めさん 
[2017-01-16 11:36:23]
適当アドバイスはよくないですね。
1584: 匿名さん 
[2017-01-16 17:38:58]
>>1583 デベにお勤めさん

じゃあ、お任せします。
1585: 匿名さん 
[2017-01-16 18:46:50]
中小の経営者の場合、個人資料以外に直近3年分の決算書を提出する必要がありますよ。
先ず審査を通過してからだね。
1586: マンション検討中さん 
[2017-01-16 21:56:47]
>>1585 匿名さん
フラットは必要ないですよ。
年収で判断されますから。
変動だと審査厳しいみたいです。
ちなみに決算は毎年ちょっとだけ黒字申告です。
1587: マンション検討中さん 
[2017-01-17 09:47:09]
診断お願いいたします。
ローンは本人のみで組み妻の収入はオマケ程度で考えています。

子供は1人希望です。結婚式や新婚旅行などお金がかかるイベントは終わっております。車は実家が近く借りられるので不要です。

頭金のうち500万程度は親の援助。残りは2人の今まで貯めてきた貯金です。

世帯年収
本人 28歳 630万
妻 27歳 400万

物件
4,300万 新築マンション
管理費&修繕費 28,000円/月

住宅ローン
3,000万 (頭金1,300万+諸費用等300万)
固定金利1% 35年ローン

残預金
1,100万
1588: 匿名さん 
[2017-01-17 11:57:10]
>>1587 マンション検討中さん

全然大丈夫です。
1589: 匿名さん 
[2017-01-17 15:55:11]
>1586
融資詐欺事件があった関係なのか定かではないが、
実際に、フラット(住宅金融支援機構)から、会社経営者は決算書の提出が追加で求められる事がある。との事で有った時にアタフタしない様に準備は必要〜。
1590: 匿名さん 
[2017-01-17 20:04:37]
フラットは或意味税金投入されているので納税遅延とかあるとかなりマイナスに審査されますね。
1591: 匿名さん 
[2017-01-17 20:06:45]
漢字変換注意報
1592: 匿名さん 
[2017-01-17 21:35:48]
フラットは団信込みだと高いよな。
1593: 匿名さん 
[2017-01-18 00:20:16]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込950万円 正社員
 配偶者 税込み60万円程度 パート

■家族構成 ※要年齢
 本人 41歳
 配偶者 41歳
 子供 9歳×2

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6600万円 戸建て(諸経費込み)


■住宅ローン
 ・頭金 1600万円
 ・借入 5000万円
 ・1600万円 10年固定 0.45%
 ・3400万円 30年固定 0.95%予定

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 65まで徐々に上昇MAX1200万程度と想定

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現状維持

■その他事情


でかい方のローン実行がまだ先なので、今後金利がどれだけ上昇するかが心配です…
1594: 匿名さん 
[2017-01-18 00:26:57]
間違った、


■住宅ローン
 ・頭金 1600万円
 ・借入 5000万円
 ・1600万円 35年(10年固定 0.45%、以降変動)
 ・3400万円 35年(30年固定 0.95%予定、以降変動)

でした。
1595: 匿名さん 
[2017-01-18 04:20:25]
1593、1594さん

年齢が同じですね。

私は一馬力ですが総所得も近いものがあります。違いはローン額と子供の人数。
私は4000万円ローンの子供3人です。子供一人多いので私のほうが負担的には多い気がします。

この分割ローンで元利均等返済ですと月々の返済固定期間中は42000円弱と95000円の
14万円ぐらいかと想像しますが理解の通りでしょうか?

私がローンを組んだとき繰り上げ返済しなければ75歳までローンが続くことでした。
途中繰上げ返済はしなくてはならないでしょうが、少しでも気持ちに余裕と支払額の想定を固めたい意向より
35年固定ローン
元金均等返済
にしました。
元金均等返済にすることで老後の月あたりの返済を少なくしました。(最大で5万円ぐらい毎月の支払い額が異なってきます。)

お子さんの学費にどれだけお金がかかるのか、また変動後の金利がキーかと思いますが、65歳までに完済を目標にしても支払えない額としては、可能な範囲だと思います。

がんばりましょう。
1596: 匿名さん 
[2017-01-18 05:06:18]
>>1593 匿名さん
購入後の預金残額200万は少なすぎます。
手取り年収分ぐらいは残しましょう。
現在ほとんどの企業では60歳以降の年収が大幅に下がるので、余裕のある60歳前に完済するのがベスト。
また子供を大学まで出すなら、すべて国公立でもひとり1000万といわれる学費が同時に二人分かかるのを想定して繰り上げ返済を計画しましょう。
退職金は全額老後資金にしても不足なので、退職までに貯蓄したほうがよろしいかと。
1597: 匿名さん 
[2017-01-18 10:21:37]
五十半ばで役職定年も有る。
1598: 匿名さん 
[2017-01-18 10:23:38]
ローン支払の皮算用をするときは老後生活費の皮算用をついでにしていた方がよろしい。
老後月33万位無いとね、、、
1599: 匿名さん 
[2017-01-18 18:25:52]
>>1598 匿名さん

それは手取り?税込み?
1600: 匿名さん 
[2017-01-18 18:33:33]
3万は消費税10%になる前提でしょ。
30万以下で出来る夫婦も居るでしょうが
老後生活じやないので不明ですが、月30万でも色々我慢しないときつそー。想像つかないわ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる