住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その34
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2017-05-09 00:07:22
 

その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/589172/

[スレ作成日時]2016-07-23 19:12:21

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その34

1651: 匿名さん 
[2017-01-20 22:40:01]
借金しないと戸建を買えない人が
定年後に建て替え費用を捻出する良い方法を考えよう!
1652: 匿名さん 
[2017-01-20 22:49:19]
そうしよう
1653: 匿名さん 
[2017-01-20 22:55:57]
背伸びしないでローン無し!
1654: 匿名さん 
[2017-01-20 22:56:20]
定年になったら戸建を売って中古マンションに住み替えるよ。
1655: 匿名さん 
[2017-01-20 23:12:59]
いいかもね。今時、最初に買った家に一生住むやつなんていないし。
1656: 匿名さん 
[2017-01-20 23:56:12]
>>1654 匿名さん
マンションも探せば1000万以下の物件有るからね
私も仕事辞めたら8000万のタワマン売って1000万の中古マンションにでもしようかと思ってます。
1657: 購入経験者さん 
[2017-01-21 01:42:12]
アンタがた、タフマン
1658: 匿名さん 
[2017-01-21 06:16:15]
中古タワマンは人気が無いから、1000万ぐらいの物件に住み替えるのがいいでしょう。
1659: 匿名さん 
[2017-01-21 07:38:25]
ご自由になさって下さい。
1660: 匿名さん 
[2017-01-21 10:53:25]
老後難民にならないようにトータルで考えて働ける時間を有効に。
1661: 匿名さん 
[2017-01-21 11:06:16]
今どきタワマン。
1662: 匿名さん 
[2017-01-21 11:07:59]
いまどきタワマンしかもまだ値上がり中
1663: 匿名さん 
[2017-01-21 11:30:06]
ご意見欲しいです!
その34です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込800万円 正社員
 配偶者 税込420万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 34歳
 配偶者 34歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 6350万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・7000円

■住宅ローン
 ・頭金 350万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 6000万円
 ・変動 35年・0.6%
ボーナス2回、各20万返済

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 800万円

■昇給見込み
 不明

■定年・退職金
 65歳
 2000万程度見込み
 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内に1人欲しい


1664: 匿名さん 
[2017-01-21 11:47:26]
>1663
この条件だと、毎月12万円、ボーナス20万円程度の感じですよね。(管理費込みで、毎月14万円くらいの出費)
世帯年収1200万円であれば全く問題ありませんが、あくまで計算上ですね。

まず、35年ローンですので、返済終了が70歳ですね。
定年までに返済するなら30年ローン扱いですから、月々14万円、ボーナス28万円くらいになります。
この差額は繰り上げ返済という意味でとらえていただいたほうがいいと思います。

次に、世帯年収は子供が生まれてから1年から3年間は一馬力という考え方のほうがいいと思います。
時短勤務などになれば奥さんの収入が激減する可能性があります。
少なくとも、育児休暇中は無給扱いと考えるのが普通ですし。

その後、22年間は養育費がかかります。
小さいうちは無視できる範囲かもしれませんが、高校生くらいになってから急にお金がかかり始めます。

当然昇給・昇格もあるでしょうが、なかったとして考えたほうがいいですよね。
昇給していれば繰り上げ返済すればいいだけですから。

そうすると、50歳過ぎからお金がかかり始めます。

月20万円くらい返済していくくらいの気持ちがあるといいと思います。
結局マンションの場合修繕一時金の徴収が来たりしますから。
20万円を家計からローンに毎月振り分け、そのほかのお金で生活、子供の教育資金などをねん出するようなお財布設計していくと、楽になっていくんじゃないでしょうか。

奥様が仕事に戻り、しっかりと家計をやりくりしていけば十分できる範囲内じゃないかと思います。
1665: 匿名さん 
[2017-01-21 11:57:03]
35年だと月16万、25年だと月21万。手取りの3割弱だから無謀ではないと思いますが、楽ではないですね。

このタイミングで新築マンションですか....スレ違いですがそちらの方が気になります。
1666: 匿名さん 
[2017-01-21 12:13:07]
>>1664 匿名さん

的確なアドバイス、本当にありがとうございます!非常に参考になりました!
1667: 匿名さん 
[2017-01-21 12:31:11]
1馬力で住宅ローン審査通れば問題ないと思う
1668: 匿名さん 
[2017-01-21 13:10:26]
>1667

一馬力では通してくれる金融機関と、通してくれない金融機関がありますね。
ネット系だと結構厳しいので、通らないでしょうね。
緩いところだと、十分通る金額です。

ただ、返済自体は楽ではないので、覚悟が必要でしょうね。
1669: 匿名さん 
[2017-01-21 13:38:58]
>>1663
マンションの値段の割に管理費が安い点が気にはなりますが、
都心のDINKS向けマンションかな。

一馬力で考えたときに6000万を35年0.6%でボーナス払いせず月16万
管理費修繕費足して月18万が住居費800万のうち、200万ボーナスとすると、
600万で税込み月50万手取り38万でしょうから、住居費18万を引いた生活費
が20万、これで問題ないと思えるなら大丈夫。

この感覚は人によるからなんとも言えないけど、車持たなければ大丈夫では。
奥さんが子供生まれた後も、専業主婦願望ないかは確認した方が良いでしょうね。



1670: 匿名さん 
[2017-01-21 14:31:32]
>>1669 匿名さん

期間は25年ぐらいで考えた方が良いと思うのですが....
1671: 匿名さん 
[2017-01-21 15:03:39]
いまどきタワマンしかもまだ建設コスト値上がり中
1672: 匿名さん 
[2017-01-21 17:58:31]
住宅ローン組もうとする機会に生涯設計もついでに見直しを。
1673: 匿名さん 
[2017-01-22 04:45:42]
35年返済でギリな返済額じゃ長続きしない。
何のための家かわからんよ。
1674: 匿名さん 
[2017-01-22 08:04:30]
無謀でなければ大丈夫じゃない?
1675: マンション掲示板 
[2017-01-22 08:47:35]
>>1636 匿名さん
ご意見ありがとうございます!
がんばります
1676: 匿名さん 
[2017-01-22 08:51:42]
>>1670
そりゃ、一馬力25年で考えればより安全だけど、そこまで安全にする必要ある?
旦那さん一馬力の範囲でローン返済と生活が出来れば、奥さんの給料を繰り上げに
充てられるし、奥さんが仕事辞めても破綻せずに生活していける
1677: 匿名さん 
[2017-01-22 19:59:11]
>>1676 匿名さん

安全というか結構キツイですね。
教育費がかなり大変です。
1678: 匿名さん 
[2017-01-23 06:03:47]
老舗大手電機メーカーもあんな具合だから、倒産や離婚が無ければ大丈夫という条件もリスクが上がってきてる。
1679: 匿名さん 
[2017-01-23 09:03:36]
からくり義衣紋も草葉の陰から哀しんでいるでしょう。
一度立て直したメザシの土光さんも、、
1680: 匿名さん 
[2017-01-24 06:09:35]
>>1674 匿名さん
>無謀でなければ大丈夫じゃない?

最初から35年ローンで返済を想定してるだけでじゅうぶん無謀。
住宅ローンの平均借入期間は25年で、実際は平均15年で完済してる。
本当に35年を10年以上繰上げ返済する気があるなら、最初から短く借りればいい。
低金利でも返済総額には結構差がつく。
1681: 匿名さん 
[2017-01-24 07:15:51]
>1680

>本当に35年を10年以上繰上げ返済する気があるなら、最初から短く借りればいい。

本気で言ってるの?本気ならどうかと思いますが・・・
確かに金利差はありますが、
・借りられる総額が違うこと、
・月々の返済金額の差額が違うことによる月々の生活への余裕が違うこと
の違いを理解できてますか?

また、住宅ローン減税制度とのからみから、わざわざ長期にして当初10年間を有効に使うという方法もあるわけですよ。

事実、平均15年ほどで返済しているというところは理解できますが、だからと言って、初めから平均返済期間にて借りるべきという理論はおかしすぎるでしょ。
1682: 匿名さん 
[2017-01-24 07:22:55]
>>1680

>本当に35年を10年以上繰上げ返済する気があるなら、最初から短く借りればいい。
>低金利でも返済総額には結構差がつく。

あなた、本当にローンを組んだことってある人ですか?

差はつくけど、月々の返済額が高いので結果手元資金が減る。よって突発的にお金が必要になったときに対応できないリスクが発生する。そのリスクを減らしたいから長めに借りておいて、手元資金に余裕ができれば(昇給などで)早く返すという手法が成り立つわけですよね。

10年後や20年後の自分の状態を正確に予測できる人なんてほとんどいませんからね。
1683: 匿名さん 
[2017-01-24 08:32:51]
>>1680 匿名さん

経済的に余裕がそこそこあり、抵当権を早目に取り返したいとかで、そういう人も居ますが、ここに相談に来る人は大半が無謀だから
1684: 匿名さん 
[2017-01-24 09:08:12]
アドバイザーさん達の意見だと
繰り上げ返済すると教育資金が増えるらしい
1685: 匿名さん 
[2017-01-24 09:26:54]
>>1682 匿名さん
>あなた、本当にローンを組んだことってある人ですか?

ある。
今より金利の高い時期に、6000万円を定年前に完済するため25年ローンで借りた。
結局10年余りで完済したが、最初から「将来余裕が出来たら。」という発想は負債の先送りで破綻リスクが増大するだけ。
1686: 匿名さん 
[2017-01-24 12:03:41]
>>1685

>本当に35年を10年以上繰上げ返済する気があるなら、最初から短く借りればいい。
>低金利でも返済総額には結構差がつく。
>今より金利の高い時期に、6000万円を定年前に完済するため25年ローンで借りた。
>結局10年余りで完済したが、最初から「将来余裕が出来たら。」という発想は負債の先送りで破綻リスクが増大するだけ。

ちょっと違った伝わり方をしちゃったかなと思うのは、返済期間を短めにしておくよりも手元資金を残しながら繰り上げ返済するほうが、急病等でお金が必要になったときのリスクを下げられるかなとそういうわけですね。少なくとも10年は住宅ローン減税がありますから、そういったこともありあまり短く借りる理由も特に無い。

高金利の昔と違い、今の時代は変動金利0.5%と低いですから、手元に余裕資金を残しておきながらの返済計画ができるんですよね。返済期間を長めにとって繰り上げ返済しようが、最初から短めに設定しようが破綻リスクは変わらないと思うのですよ。だって破綻リスクの高/低は借りたときの返済計画如何できまるわけですよね。最初の計画が悪ければ、どうあろうと破綻の道しかありませんから。

ナノデ、、、

>最初から35年ローンで返済を想定してるだけでじゅうぶん無謀。

これは無謀だと私も思いますよ(苦笑)
1687: 匿名さん 
[2017-01-24 12:52:36]
手元に最低でも世帯年収分ぐらいの預金を残してローンを借りれば、急な資金需要にも対応できるでしょう。
リスクには経済環境の急変や勤務先の経営不振、転勤など個人では対応が難しいものも含みます。
1688: 匿名さん 
[2017-01-24 13:19:27]
その程度じゃ無理
その日暮らしの呑気さんですか
1689: 物件比較中さん 
[2017-01-24 17:40:31]
これから二世帯住宅建設なのですが、一馬力になっても大丈夫か不安です…

■世帯年収
 本人  税込850万円 正社員
 配偶者 税込680万円 正社員

■家族構成
 本人 39歳
 配偶者 36歳

■物件価格・種類
 5600万円 一戸建て(建て替え)

■住宅ローン
 ・頭金 1800万円
 ・借入 3800万円
 ・固定 30年・0.97%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給見込み
 妻は年功序列、自分はもうさほど伸びない見込

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定
 子供すぐに1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン無し
 ・親からの援助1500万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
育児協力が見込める
1690: 匿名さん 
[2017-01-24 18:37:29]
>1689

この条件だと、ボーナスなしで月額121,700円。
年収850万円なら十分支払い可能な範囲だと思います。
ボーナスがかなり多いと厳しいでしょうが、年5か月程度であれば行けますよね。

ただし、ずっと一馬力で行こうとすると、重く感じると思います。

これの条件を定年の60歳までに完済するとして、借入期間20年。
すると、月額174,251円まで上がります。

現在の年収で生活費を賄いながら、この金額は相当重いと思います。
また、これから子供の養育費が加算されます。
一番お金がかかる大学生が定年になったときに重なりますよね。
この部分は稼げないので、事前に貯金しておく必要があります。
最低ここで500万円必要になるとして、それを20年間で貯金する必要があるわけです。

ずっと一馬力ということになったら、相当に厳しい条件だと思います。

これでも定年後の生活費部分は加味してないので、現在の条件だと退職金2000万円と年金だけで生活する生活設計です。

できるだけ早めに奥さんに職場復帰してもらって、また、繰り上げ返済や貯金も積極的に行っていくようにしていく家計にするとよいかと思います。

マンションと違って管理費はありませんが、修繕費が定期的にかかりますのでそこもお忘れなく。
10年から15年に一度は外壁ペイント、10年に一度は風呂場や各種家電の故障などもありますからね。
1691: 匿名さん 
[2017-01-24 18:39:39]
あ、すれ違いですが、コンセントは部屋の四つ角全部につけておくといいですよ。
それと、トリプルコンセントにしておくといいです。

最近は家電設備が多くなって、コンセント需要が極めて高くなりますので。
設計士は嫌がりますが、ほとんど追加費用なくコンセントは追加できますので、「過剰じゃないか?」くらいの雰囲気でつけることを強くお勧めします。
1692: 匿名さん 
[2017-01-24 19:48:11]
さすが集合住宅のせこい知恵ですね。
1693: 匿名さん 
[2017-01-24 21:22:31]
>1690
>5600万円 一戸建て(建て替え)

建て替えで5600万かかってるが、コスト考えられないのかな?
1694: 匿名さん 
[2017-01-24 21:46:30]
>>1689
条件だけ見れば大丈夫そうだけど、
頭金1800万のうち1500万が親の援助と言うことは、
共働きでその年収がありながら、貯金が800万しかなかった
と言うことですよね?
1馬力でローン払いながら生活していけるかが気になります。
1695: 匿名さん 
[2017-01-24 22:14:50]
無謀でしょ、簡単
1696: 戸建て検討中さん 
[2017-01-24 22:27:02]
貯金は妻のへそくりがまだあるので、1000万以上あります。お恥ずかしながら自分が結婚するとは思っておらず散財してしまい。
今必死に貯金してます。年250ペースまで持ってこれましたが。確かに最初からやっていれば…汗

住居費は防火地域で重量鉄骨、完全分離の二世帯三階建にしたらここまで行ってしまいました。
こうなったら60年持たせるつもりです。

やはり妻には時短でも働いてもらうしかないですかね。
1697: 匿名さん 
[2017-01-24 22:44:02]
その前に貯蓄すれば?奥さん頼りって情けない
1698: マンション掲示板さん 
[2017-01-24 23:03:57]
無謀でしょうか。。
配偶者は働き続けたいようですが、それが続かなくなることが心配です。

■世帯年収
 本人  税込850万円 正社員
 配偶者 税込1100万円 正社員

■家族構成
 本人 28歳
 配偶者 31歳
 子供なし

■物件価格・種類
 6680万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金
 計32000円

■住宅ローン
 ・頭金 300万円(諸経費別途200万円用意有)

■貯蓄
 200万円

■昇給見込み
 有(本人・配偶者ともに+200はある見込み)

■定年・退職金
 60歳
 本人・配偶者ともに2000万程度見込み

■将来の家族構成の予定
子供ひとりを予定
1699: 匿名さん 
[2017-01-24 23:41:02]
創意工夫が必要ですね
次の方どうぞ
1700: 匿名さん 
[2017-01-25 06:54:31]
>1698

基本的回答は 1690と同じです。
旦那さんの収入も一緒だし。
貯金がない生活スタイルも同じです。
たぶん、これローン契約したら、節約しまくる生活になってストレスフルな生活になると思います。
当然二人で返済していくのであれば余裕なので、この後の分はまるまる無視してください。

ただし、住宅ローンがほとんどフルローン状態なので、一馬力で返済するのは相当大変です。

というか、これに子供一人増えてどうするのか?って話です。
相当大変というか、奥さんいなくなったら確実に破たんだと思います。

なお、住宅ローンの部分がまともに書かれていないので正確な判断はできませんが、借入金額6300万円、変動0.8%くらいでみればいいんですよね?
ついでに昇給見込みも+200ってなんなのかきちんと単位を書いてください。
年間+200万円なのか、定年までに200万円上がる見込みなのか、はたまた月に200円上がる予定なのか。
個々の単位は重要です。

なんにしても一人で子供付きで返済するにはハードすぎますので、奥さんの協力を得られるようによく考えてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる