三菱地所レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 東恋ヶ窪
  6. ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2020-12-29 21:18:12
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 国分寺四季の森についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-mori494/index.html

所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番4他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
西武国分寺線 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
中央本線(JR東日本) 「西国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
武蔵野線 「西国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩15分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
間取:2LDK~4LDK
面積:62.68平米~97.49平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-07-21 20:09:17

現在の物件
ザ・パークハウス 国分寺四季の森
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番4(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 西国分寺駅 徒歩10分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
総戸数: 494戸

ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?

81: 匿名さん 
[2016-11-05 10:27:06]
>>80
道路工事の近況は上の方に詳しく書かれてますよ。
82: 通りがかりさん 
[2016-11-05 13:05:18]
>>81 匿名さん

ご指摘ありがとうございます。
早く通ると良いですね。
83: 通りがかりさん 
[2016-11-06 21:28:05]
カラス対策、こちらでは何か良い方法はあるのでしょうか?緑邸では、無策だと言われました。
84: 匿名さん 
[2016-11-07 10:17:12]
>>83
かかしを立てる。
85: 匿名さん 
[2016-11-09 09:43:49]
フルローンで買うと言っている人がいるけど危険ですね。
頭金2割は入れたほうがいいです。
86: マンション検討中さん 
[2016-11-09 11:42:28]
>>85
別にローン払えなくなったら踏み倒せば良いのです。
87: 匿名さん 
[2016-11-09 15:02:12]
>>86
任売か競売にかけますか?
値段を大幅下落させて。
しかしその値下がり分はあなたの負担になりますよ?
88: マンション検討中さん 
[2016-11-10 10:31:06]
>>87
逃亡すれば良いのです。
89: マンション検討中さん 
[2016-11-11 12:52:52]
ここは西国分寺13分なのですか。hpには中央線10分と記載されていましたが。
生活圏は国分寺・西国分寺のどちらがメインになるのでしょうか。
90: 通りがかりさん 
[2016-11-11 21:14:08]
こちらの近所に住んでるものです。
価格が高いですね〜
ここは窪地だと思うのですが…
坂の下のイメージがあります。
どうなのでしょうか?
91: 匿名さん 
[2016-11-11 21:26:49]
四季の森の東西が下り坂なので、いちおう窪地の底ではないと思いますが、日立の正門よりは少し標高が低いかもしれません。
92: 通りがかりさん 
[2016-11-11 23:48:04]
>>91 匿名さん

三菱地所のフォロー?
93: 91 
[2016-11-12 00:12:28]
>>92
地元民なので自転車や車でよく通りますが、国分寺駅から西国分寺に抜ける際、四季の森の前の道は下り→緩やかな上り&四季の森→踏切→下り→熊野神社、となっています。なので全くの坂下でないのは事実ですよ。

また四季の森の北側の方が標高が低く、セブンイレブンや保育園予定地やその先が窪地の底になっているようで、市の浸水危険区域に設定されています。

四季の森はハケ上と恋ヶ窪の底の境目だと思います。

国分寺市ハザードマップ
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/434/bousaihazardmap_chizumen.pdf
94: 名無しさん 
[2016-11-12 17:59:12]
ホームページが更新されませんが、どのような仕様でしょうか。
まだ資料請求の段階で、モデルルームはオープンしていないのでしょうか。

95: 匿名さん 
[2016-11-12 18:58:27]
先日、プレイスや緑邸のモデルルームがあった場所で内部の取り壊しをしていました。緑邸のモデルルームを撤去して、今から四季の森仕様に変更するのかな、と思いました。
96: 匿名さん 
[2016-11-12 19:04:35]
そうでしたか。緑邸とプレイスは建物内モデルルームにして、四季の森をプッシュするのかもしれませんね。四季の森からだと国分寺と西国分寺、どちらが使いやすいのでしょうか。

97: 匿名さん 
[2016-11-13 08:14:59]
プロジェクト発表会の情報行かれた方いらっしゃいますか?
都合悪くいけなかったのですが、
資料などアップしていただけないでしょうか?
98: 匿名さん 
[2016-11-13 09:44:18]
>>96
西国分寺のほうが近いと思いますが。
ゲートにもよりますけれども。
99: 匿名さん 
[2016-11-15 16:37:18]
モデルルームは武蔵小金井に建設中です。
中央線から見えました。
100: 通りがかりさん 
[2016-11-15 18:43:24]
なぜ国分寺ではないのでしょうか。

101: 匿名さん 
[2016-11-15 20:06:43]
適当な場所がなかったって聞きました。

102: 口コミ知りたいさん 
[2016-11-17 18:24:54]
MRからは車移動なので、事前に国分寺・西国分寺方面の坂の勾配を体感した方がよさそうですね。以前、駅7分・急な坂道の高台に住んでいたのですが、帰りの登り坂がつらく悪天候・疲労時は遠く感じました。
シャトルバスの本数と永続性が鍵でしょうか。

103: 通りがかりさん 
[2016-11-18 14:55:20]
>>102 口コミ知りたいさん
デベロッパーは売って終わりなので、バス会社とどんな取り決めしてるのかの確認が必要ですね。
104: 評判気になるさん 
[2016-11-22 10:15:24]
シャトルバスは管理組合の懐状況によっては廃止・減便になるので、世帯数に見合った採算ラインは要確認ですね。
西国分寺は10分なので何とかなるのかな。
三菱は倒産リスクは極めて低く、管理・修繕・瑕疵保証・ブランド感は○

105: 匿名さん 
[2016-11-22 21:25:32]
>>104
三菱が倒産したら日本も終わりでしょうw
106: 匿名さん 
[2016-11-24 11:09:55]
坂が多い地域の移動は容易ではないですから、現地に行って坂の具合を見ておいた方がいいですね。
私自身、住んでいる地域は坂が多く、急な坂もあるのですがずっと住んでいるので慣れました。自転車は電動自転車必須です
実際に坂が多いので子供を乗せて移動は大変ですが、運動不足が解消されていいと思っています。


107: 匿名さん 
[2016-11-27 23:06:55]
民間・市のバスが開通していないので、四季がきっかけとなるといいですね。
国分寺は坂が多いので、小さなお子様連れやご高齢の方はバスが開通している地域では駅距離問わず利用されていますよ。

108: マンション掲示板さん 
[2016-11-27 23:32:55]
>>47 ご近所さま
今は健脚ですが、未来の保証はないので、地形の条件は真剣に考えないといけませんね・・・。

109: 匿名さん 
[2016-11-27 23:57:41]
>>107
国分寺北口在住ですが、本町を移動するだけならフラットなのでバスは使ってないです。本多も坂はありませんが遠いのでぶんバスを利用してます。細道と住宅街を縫うルートですが、利用率はなかなか高いですよね。

南口方面は坂ばかりなので、泉町や東元町に行く時はバスか自家用車を使ってます。ハケ下まで子供連れて徒歩や自転車はキツイと、皆様も感じてらっしゃるはず…

四季の森は平坦な本町の先の緩い坂にあるので楽な方ですが、駅から遠いのと、カーブの細道と踏切が危ないので、うちは自家用車で通過するのみです。小さい子供に徒歩や自転車で走らせるにはリスクが高いというか。

今のところ四季の森近辺にバスは通っていませんが、新道ができたら公共バスや幼稚園バスが通るんじゃないかと期待してます。ぶんバスだけでもかなり違いますよ。

国分寺駅北口ロータリー、NTT前、東恋ヶ窪、西国分寺、泉町、国分寺駅南口と循環するぶんバスルートとかができれば東恋ヶ窪界隈のマンション群に住む人達が恩恵を受けそうですよね。

新道開発でOKストアが潰されちゃうので計画が進むことについては大歓迎とも言い切れませんが、あの危ない細道の代わりが早くできて欲しいです。
110: 通りがかりさん 
[2016-11-28 19:26:04]
>>109 匿名さん
市の対応は期待出来ませんが、府中街道に抜けるコミュニティバスがあると便利ですね
111: 匿名さん 
[2016-11-28 20:59:35]
駅前開発も結構ですが、市全域のインフラ整備にも財源を投じていただきたいです。

112: 匿名さん 
[2016-11-28 21:16:46]
「市全域のインフラ整備」?
どこにそんな財源があるのですか?
いや、これは国分寺に限った話ではなく。
113: 匿名さん 
[2016-11-28 21:51:19]
駅前開発に投じた巨額の予算の一部をぶんバスの路線拡大に充当するとか(その分開発の規模は縮小しますが)。
開発を望む市民がいる一方で、中立・反対派の市民や日常生活の改善を切実に望む市民もいるので。
もちろん、開発によって確実に市の財政が長期安定化し、結果広域に還元されるならば理想的です。
114: 匿名さん 
[2016-11-29 17:46:52]
分バスの新路線の停留所がこのマンション前道路の反対側に出来るようです。










115: 評判気になるさん 
[2016-11-29 18:13:27]
>>114 匿名さん
それはよかったです。ルートや本数はどの様な感じかご存知ですか。
116: 匿名さん 
[2016-11-29 20:22:44]
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page...
ぶんバス万葉・けやきルートだそうです。朗報ですね!

でも1時間に1本のみ、終バスも早いのが残念です。
117: 匿名さん 
[2016-11-29 21:58:15]
一時間に一本・・?
少なすぎませんか?
118: 匿名さん 
[2016-11-30 00:06:12]
本多ルートですら1時間に2本なので、増便してもあまり変わらないかもしれませんね。

うちは本多ルートを時々使うんですが、乗り過ごすともうずっと来ないので、急ぎや予約で時間が決まっている用事の場合は仕方が無くタクシーを拾うことが時々あります。
119: 匿名さん 
[2016-12-01 11:04:40]
国分寺駅まで13分だとバスを利用するまでもない距離になってくるのかな
フラットな道なら歩けるでしょう

天候が悪い時はバスが利用できればいいですが、朝の時間帯のバスの混雑状況はどの程度なのでしょうか?

周辺は緑が多くて気持ちよさそうですね
120: マンション掲示板さん 
[2016-12-01 13:17:09]
皆様ご指摘の通り、フラットではないですよ!
緩やかな坂でもシニア層や子供連れでの移動は時間と労力がかかります。
三菱がシャトルバスを導入したのは立地の不利をカバーするためでしょう。
永住ならばバスはあるに越したことはなく、1時間に1本でもないよりは遥かにいいです。
121: 匿名さん 
[2016-12-01 20:30:11]
大した坂でもないですよ。
あの程度で大変だったらハケ下にはとても住めないでしょう。
122: 匿名さん 
[2016-12-01 22:23:02]
皆さん健康のため歩きましょう。

123: 匿名さん 
[2016-12-01 22:31:30]
メタボ予防のためある程度毎日歩いたほうがいいのは確かですね。
なだらかな坂なので全然大丈夫ですよ。
帰り道は緩やかな下り坂ですし。
ほとんど負担はないと思います。
(大雨や雪の日はチトつらいかもですが・・。)
日立の杜の広大な緑を見ながら歩くので結構癒されますよ。
124: マンション検討中さん 
[2016-12-01 23:06:22]
コストもかかりますし、シャトルバス不要なのでしょうか?

125: 匿名さん 
[2016-12-04 13:34:58]
駅遠マンションの営業さんにはいつも、「健康のため歩きましょう」って言われる。

私は別に太ってもいないし、至って健康なのに…

126: 名無しさん 
[2016-12-04 23:45:14]
西国分寺10分!

127: 匿名さん 
[2016-12-05 09:46:33]
営業マンではありませんが、歩くことは健康に良いことは 間違いありませんね、聞いたことありませんか? 今というより将来のために。

128: 匿名さん 
[2016-12-05 19:35:22]
若いころは太っていなくても30代後半くらいから運動していないと太り始める人が多いです。
いわゆる「メタボ体型」になっていくのです。
糖尿病、高血圧症、高脂血症。
運動せずに高カロリーのものを食べ続けると危ないです。
129: 評判気になるさん 
[2016-12-06 13:53:28]
国分寺からだと、どこに坂を感じるのかわからないくらいの道のりだとわたしは思うので、不思議です。歩道はあるし歩きやすいです。
130: マンション検討中さん 
[2016-12-07 14:53:09]
国分寺から歩いて帰りは西国分寺で
歩いて見ました。シャトルバスいらないと思うんですが。管理費やすくしてほしいです。
131: 匿名さん 
[2016-12-07 20:44:22]
歩くって、ウォーキングならせめて往復1時間は歩かないと(笑)
ここは駅まで往復歩いても30分かからないよ。
このくらいが苦痛とか言ってる人って、どんだけピザなの?
132: 匿名さん 
[2016-12-12 19:54:06]
ここの西側は西武線の線路に近いのでしょうか?
西側に窓があると開けた時電車の音がうるさい可能性もあるのでしょうか?
133: eマンションさん 
[2016-12-12 20:14:16]
>>132 匿名さん

ガーデン街区西側だと厳しいというか、確実にうるさいでしょう。でも、窓さえ閉めていれば、すぐ慣れると思います。

ここを買うなら、フォレストの方が良いかな?と近所に住んでいて感じます。
134: マンション検討中さん 
[2016-12-13 22:33:46]
管理費高そう。
135: 匿名さん 
[2016-12-16 21:19:58]
>>133さん
132です。
レスありがとうございます。
そうですよね。最西端のお部屋のほうでは電車の音は結構しそうですよね。
ただ、フォレストも日立の杜が近そうなのでベランダ側は虫が結構くるのではないかな?という感じもします。
緑が多いのは良いのですが。
136: 匿名さん 
[2016-12-16 23:32:02]
1. 西武線の始発・終電は何時ですか。1時間あたりの本数はどの位ですか。
2. 日立の杜の規模はどの位ですか。剪定された庭なのか、藪や雑木林のような自然のままの状態ですか。虫と同時に、カラスもいますか。

137: 名無しさん 
[2016-12-17 11:55:41]
自分で少しは調べんかい↑
138: 匿名さん 
[2016-12-17 16:09:37]
>>136
1.西武鉄道のサイトで見られます。

2.剪定はあまりしていないようです。紅葉や桜のような観賞用もしくは街路樹でない、湖や谷間の森は自然の雑木林の雰囲気です。

虫以外に、ハクビシン、小鳥、カラスなどが住んでいます。カラスはかなり多く、夕方は数十羽が群れなして飛び交います。

巣作りの時期はベランダのハンガーや観葉植物の枯れたつるが盗まれたりします。家庭菜園の球根もほじり出されます。
139: マンション掲示板さん 
[2016-12-17 21:50:11]
>>138 匿名さん
詳細なご説明、どうもありがとうございました。
西武線は早朝5時から深夜0時まで。早朝・深夜の本数は少ないので、睡眠を妨げられる心配はないのでしょうか。
小鳥のさえずりは素敵ですが、カラスの群れとハクビシンも出現するのですね…水辺のある雑木林、虫も多そうです。自然派にはいい環境ですね。
140: 匿名さん 
[2016-12-17 22:13:25]
国分寺線は多摩湖線に比べればはるかに本数は多いですが、中央線に比べればマイナー路線ですので、保守作業も少なめでのどかだと思います。

カラスは日によってはまとまる数が多かったり、やたら騒いだり、深夜にギャアギャア鳴いたりします。何かの前兆?なんて身構えてしまうこともありますが、出し方の悪いゴミを散らかす以外特に悪さもしません。

近所の住民も、ゴミを檻で囲ったりして、うまく対処しています。マンションなので、ゴミや野菜をベランダに出さなければ、ごくまれに手すりにとまるぐらいしかしないかと思います。
141: 匿名さん 
[2016-12-18 10:08:56]
カラスが多いのが気になるな・・。
142: マンション検討中さん 
[2016-12-18 18:48:50]
カラスより、ここ長谷工だから直床?
143: eマンションさん 
[2016-12-18 19:00:54]
>>142 マンション検討中さん
長谷工も財閥相手だと受注通り仕上げるので、三菱の注文次第でしょう。
同じ郊外大型物件でも、シティテラス小金井公園(住友)は二重床、ザ・パークハウス花小金井(三菱)は直床でした。
144: 匿名さん 
[2016-12-20 11:49:57]
ゴミだしに関しては、マンションだとゴミ置き場に置くことになるので
カラスの被害もあまりないように思いますが、
周辺が一軒家になっている場合は網をしていてもカラスが散らかしたりする心配があり
路上も汚れていたりして見た目が悪いんですよね。
ベランダにも鳥が来ると被害も大きくなってきますし、カラスや鳥が多いのは何か理由があるのでしょうか
145: 匿名さん 
[2016-12-20 22:25:02]
カラスが多いのは、日立の森が住みやすいからだと思います。夕方日立の森に続々と帰還して群舞状態になります。

ゴミについては網だと食い荒らされるので、この辺りの戸建て住民は蓋つきペールやケージを使って対策するようになりました。ゴミ捨てがいい加減な飲食店の前が散らかっていることはあっても、戸建ての玄関がぐちゃぐちゃになっていることは、うちの周辺ではまず見かけません。

マンションによってはベランダ全面に網をかけているところも稀にありますが、カラスはめったにとまりませんし、小鳥も餌を置かない限り侵入することは少ないです。

糞害が少ないのは、国分寺に鳩が少ないせいかもしれません。うちもベランダや布団にまで糞をかけられることは無いです。ガラス窓に時々落ちてへばりついている程度です。
146: 匿名さん 
[2016-12-22 15:51:19]
鳩はカラスの餌食で少ないそうです。

147: けん 
[2016-12-23 11:42:11]
近くにニワトリ小屋があって、うるさかったとおもうのですが
今はしずかになったんでしょうかねぇ?
148: マンション検討中さん 
[2017-01-04 02:37:39]
近隣のマンション、夕方なんかはカラスの大群の休憩所になってるし。
早朝も電線の下は歩けないし、子供が孵化した時期は、カラスの親に襲われる人が多くて
結構あぶないです。
自然が多いので仕方ないですね。
149: 匿名さん 
[2017-01-05 10:29:58]
カラスってゴミを荒らしたりするので町が汚くなることや、
カラスが止まっているとちょっと怖いですよね

このあたりはカラスが多いという事で町全体で対策をとっているようですから、
ゴミが散らばる心配はなさそう

ただ、地域的にカラスが多いという事はデメリットな部分にはなってしまうかもしれません
150: 匿名さん 
[2017-01-06 14:52:03]
目の前に日立の自然があるわりに利用できず、すぐ行けるいい公園がないのがいたい。
151: マンション検討中さん 
[2017-01-07 11:59:03]
ついに事前案内開始かあ。情報をお待ちしています。
152: 元UL(ユニットリーダー) 
[2017-01-07 18:57:26]
日立製作所中央研究所庭園の一般開放は年に2回ありますよ。

さて、「ザ・パークハウス 国分寺四季の森」を「日立の社宅」と勘違いする学生が増えるだろうな(笑)

昔、中研は東大京大、東工大卒の博士だらけだったけど、最近では地方国立大卒の博士も採用してるそうですね。
153: eマンションさん 
[2017-01-09 20:14:24]
>>152 元UL(ユニットリーダー)さん
元ULって小保方さんではないですよね。
冗談はさて置き、研究所を退所されたということは大学のポストに移籍できたのでしょうか。
前置きが長くなりましたが、四季の森周辺の生活環境の長所・短所を挙げてくだされば幸いです。
154: カラス 
[2017-01-09 20:23:47]
>>153 eマンションさん

地縁がないのに、わざわざ この近辺に住むメリットは無いと思います。予算を抑えたいのなら、悪くない選択だと思います。
155: eマンションさん 
[2017-01-09 21:01:35]
>>152 元UL(ユニットリーダー)さん
検討者の方ではいらっしゃらないようですね。
このマンションの購買者だけではなく、国分寺の市民も上記の学歴ホルダーは圧倒的に少数派だと思います。工学博士や社会人博士が多いでしょうが、日立研ならば地方といっても旧帝がデフォでしょう。
学歴主義ならば文京区や筑波学園都市のような高学歴者がゴロゴロいる環境の方が住みやすいと思います。
156: 匿名さん 
[2017-01-09 21:11:21]
>>155
なぜ、高学歴者は高学歴者がゴロゴロいる環境が住みやすいと思うの?
157: マンション検討中さん 
[2017-01-09 21:20:06]
直床かあ

そしてパンダ部屋4200万台1部屋と2LDK以外は5000万〜w

ありがとうございました
158: 通りがかりさん 
[2017-01-09 22:29:10]
>>156 匿名さん
152さんの文面から学歴に重きを置かれているように感じられたからです。
159: マンション検討中さん 
[2017-01-10 12:32:28]
>>157 マンション検討中さん
まだ情報も少ないですし、直床かはまだ分かりませんよ。
明らかなデメリットは、
1. 国分寺・西国分寺ともに坂道10分以上なのに、運行の永続性が不安定なシャトルバス以外は終バスの早い市バス1時間1本
2. 緑豊かな森で借景も素敵な一方、カラス・虫が多く、ハクビシンも出現。肝心の森には滅多に入れない
3. シャトルバスで管理費が高い可能性(約500世帯に分譲するには多様な世代が暮らせる環境が必要なので、1のデメリットがある以上は必要経費かも)
160: 157 
[2017-01-10 15:05:25]
159さん
事前案内行かれてないですか?
どういう仕様か書かれてるパンフもらいましたよ。そこに書いてました。
平均5000万超えるマンションなのに直床とは、、、、。
161: 通りがかりさん 
[2017-01-10 16:11:13]
>>160
花小金井と同じ仕様なのですね・・・。
花小金井は二重床・その他の仕様もよいシティテラスに客層を取られている模様です。コンセプトは悪くないかな、と思ったのですが。

162: マンション検討中さん 
[2017-01-10 17:06:26]
MR行かれた方、情報下さい。
価格帯、仕様、ランニングコスト、デベの印象などなど。
163: 157 
[2017-01-10 20:34:49]
162さん

価格帯は前書いた通りです。
東と南は同値段。東一階も5000万中盤から6000万。
直床、二重天井。てか天井やるなら床も二重床にすればいいのに笑
ランニングコストはまだ不明です。
164: 匿名さん 
[2017-01-10 21:19:46]
>>158
ちょっと短絡的なんじゃないですか?そういう考えは。
実際に住環境で重視するのは環境の良さとか交通の便とか治安であると思いますし。
自分と同じ学歴の人の近くに住みたいなどという動機で住まいを選ぶ人って聞いたことないですが。
165: マンション検討中さん 
[2017-01-11 09:27:35]
>>163 157さん

情報ありがとうございます。
周辺物件と同じように、強気の価格なんですね。
166: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-11 09:34:50]
>>164 匿名さん
海外ではカレッジタウンが郊外の一流大学一円に存在しています。そこでは様々な専門分野の学生や学者とそのファミリーが暮らし、知的な交流がなされているようです。書店には学術書が並び、聴講生として講義を傾聴する高齢者もいらっしゃいます。
そのような街に価値を見出す方もいれば、現実的な利便性に価値を見出す方もいます。152さんは前者なのかと誤解したばかりです。お許し下さい。
学歴ではなくマンションの話をしましょう。
167: 匿名さん 
[2017-01-11 11:32:44]
>>163 157さん

>>161 通りがかりさん
直床は確かに気になりましたが、四季の森は中央線で探してる我が家にとって、歩けますし、環境の良さと価格のバランスはいいと思いました。
西武新宿線並みの価格ならとてもありがたかったですが、さすがにそこまでは安くなりませんでしたね。中央線徒歩物件と言う点を考慮すると価格的な魅力はありました。

お洒落で素敵なモデルルームでしたし、
子供もベビーシッターの方に預けれて、
ゆっくりお話も聞けて良かったです。



168: 匿名さん 
[2017-01-11 16:14:47]
>>167
西武新宿線と中央線を比べるのには無理があります。
しかも国分寺は中央特快停車駅です。
169: 匿名さん 
[2017-01-11 18:33:39]
関東では、圧倒的に二重床が好まれる。ただ一概に二重床が直床より優れるという事も無い(場合によっては直床が優れる)という記事を読んだことがあるのですが、実際どうなんでしょう。そんな事もあるんですかねー。その辺りに詳しい方いらっしゃいましたらご教示頂ければ幸いです。
170: 157 
[2017-01-11 19:44:46]
私の友達が二重床、二重天井の物件に住んでますが結構音しますね。
なので一概にどっちがというのは難しいですね。でも二重床がいいなあw
まだ売りださない真ん中の棟は日当たりが低層は悪いので少し安くなるかも。
と言っても4000万後半〜でしょう。
171: 匿名さん 
[2017-01-11 22:26:22]
書斎付きの73㎡台の部屋がやや気になっているのですが価格は発表になっているのですかね?
172: eマンションさん 
[2017-01-11 23:30:50]
>>169 匿名さん
二重床のメリットはリフォームのし易さのようです。中古の購入時にリフォーム希望者だと直床という理由で断念することがままあるそうです。
173: マンコミュファンさん 
[2017-01-12 00:04:57]
直床と二重床に関する記事です。遮音性以上に将来のメンテナンスに差が出るとのことです。
https://allabout.co.jp/gm/gc/26930/
174: 匿名さん 
[2017-01-13 08:26:45]
エントランスホールのCGをスーモで見ました。日当たりがよくて、高級ホテルのラウンジみたいですね。レザー張りのソファも置いてあって、ママ友など家にいれなくても、この共有施設でおしゃべりできる気がしました。

494邸の大規模マンション、500家族も住むとなると、何かしらあるような気もしますが心配しすぎでしょうか。
歩きタバコとか、エントランスホールで子供を遊ばせたりとか、最低限のマナーが守れていればいいなと思います。

なんとなく子育て中の家庭が多いのかなと思うので、お友達ができるといいな。価格が4200万円から、最高は7800万円台なんだと聞きました。1.5倍以上の金額差があります。
175: eマンション 
[2017-01-16 14:57:18]
>>168 匿名さん
国分寺の地価は東高西低。南町・本多は高級地区だが、恋ヶ窪・西国分寺側は中央線としてはリーズナブル。
176: 匿名さん 
[2017-01-16 19:28:01]
南町、本多は駅から比較的近い場所が多いけど恋ヶ窪は大体10分以上はかかるからね。(遠い場所だと国分寺駅から
20分以上かかるところもある。)
その差が地価にも反映されてる。
177: 匿名さん 
[2017-01-17 18:04:05]
まともな部屋は全て5000万以上
実際歩くと信号もあり13分どころではない
直床
これは売り抜くの大変だぞ。。。
178: 匿名さん 
[2017-01-17 18:55:59]
国分寺て公共施設等総合管理計画とかボロボロで道路整備も失敗し通学路さえ危険でしょうもないイメージだったが北口再開発で少しマシになるの?ただ人が増えて教室足りないから遠くの学校に通学させるだけ?
179: 匿名さん 
[2017-01-17 20:26:38]
>>177
駅前のタワーや緑邸、プラウドに比べれば2000万以上安いのでは?
シャトルバスも出すようですし、そんなに悪い物件ではないと思いますが。
詳しい価格設定が知りたいですね。
180: 匿名さん 
[2017-01-17 21:01:30]
>>179 匿名さん
それはタワー・プラウド・特に同じコンセプトを共有する緑邸が好調であることが前提ですよね。半数も売れるのでしょうか、、、

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる