三菱地所レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 東恋ヶ窪
  6. ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2020-12-29 21:18:12
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 国分寺四季の森についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-mori494/index.html

所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番4他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
西武国分寺線 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
中央本線(JR東日本) 「西国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
武蔵野線 「西国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩15分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
間取:2LDK~4LDK
面積:62.68平米~97.49平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-07-21 20:09:17

現在の物件
ザ・パークハウス 国分寺四季の森
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番4(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 西国分寺駅 徒歩10分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
総戸数: 494戸

ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?

501: 匿名さん 
[2017-03-09 02:13:02]
>>492 検討板ユーザーさん

四季の森の管理費はシャトルバスのランニング含めて㎡220円程度でしたよ。
駅前の80戸規模で㎡250円程度でしたので、大規模はスケールメリットがあると感じました。
502: 匿名さん 
[2017-03-09 17:38:43]
立地上、シャトルバスはいいけれど、他の共用施設は使うか分からないので、その分二重床など仕様を上げてほしかったです。
各部屋のグレードを上げるより、共用施設をいくつか作る方がデベにとってはコスト削減に繋がるのでしょうか。
あとは、セールスを考えると総戸数が半数ならば…とも思いますが、そうなるとシャトルバスは無理なのでジレンマを感じます。
503: 匿名さん 
[2017-03-09 20:04:41]
二重床ってそんなにメリットありますか?
504: 匿名さん 
[2017-03-09 20:56:59]
いろいろついてる割には、普通の物件より管理費は結構安いですね。
大規模はスケールメリットがあるんですね。
505: マンション検討中さん 
[2017-03-09 21:51:14]
>>503 匿名さん
お子さんいるとこには防音面で、あと将来的にはリフォームしやすい(売りやすい)メリットがあるかと。
506: 匿名さん 
[2017-03-09 22:31:13]
音の面では直床も二重床も変わりないというか二重床のほうが響くという話もありますね。
507: 匿名さん 
[2017-03-10 00:37:10]
10年前くらいまでは、直床や直天物件がたくさんありましたが、中古は普通に売れてます。直床が嫌な人は直床検討しなければいいだけだと思いますよ。
508: 通りがかりさん 
[2017-03-10 01:05:51]
直床は二重床に遮音性が劣るか?

https://www.sumu-log.com/archives/5947/
509: 匿名さん 
[2017-03-10 08:28:51]
>>507 匿名さん

二重床が標準となりつつあるのに、直床は明らかにデメリットです。

将来中古で出た時に、2018年の建物なのに直床であれば、避ける人も多いでしょ
510: 匿名さん 
[2017-03-10 12:07:15]
>>509 匿名さん

中古は直床とか気にするより、立地と価格でしょ。立地が悪かったり、価格が高ければ二重床でもあまり意味はないかと。安くて立地が似たような同築年物件なら二重床はいいとは思います。
511: eマンションさん 
[2017-03-10 14:55:36]
ここは立地・戸数ともにリセール向きではないので、将来のリフォームで二重床がいいというくらいでしょうか。
同時期の国分寺駅5分以内の新築供給数も過剰気味ですし、今後は新築価格も下がる可能性もあります。
中古の場合、築年によってはリフォーム前提なので二重床が無難ではあると思います。
どちらにせよ直床採用はコストカット以外の意味はないでしょう。
512: 匿名さん 
[2017-03-10 15:03:08]
>>510 匿名さん
人口減による都心回帰を考慮すると立地という点では駅距離以前に都下という時点で不利になる時代も来るかもしれません。
あとは自治体の人気度も影響しそうです。
513: 匿名さん 
[2017-03-10 15:17:51]
直床はふわふわとした感触を安っぽく感じる人もいるようなので、完成後に買うならばスリッパではなく素足(ソックス)で感触を確かめる方法はあるかと思います。MRでも直床が再現されているのでしょうか。
514: 匿名さん 
[2017-03-10 19:59:50]
リフォーム、リフォームというけれど、大幅リフォームのために絶対二重床でなければダメだという人は少ないと言えましょう。
リセールには立地や価格のほうがよほど大切です。
もっと言えばリセールは「この価格でこの内容であれば買いだ」と思ってもらえるかどうかで決まります。
515: 匿名さん 
[2017-03-10 20:10:16]
>>514 匿名さん
ここは下げないと売れないでしょうね。
516: 匿名さん 
[2017-03-11 00:49:20]
>>514 匿名さん

「この価格でこの内容であれば買いだ」

その通りです。
そして、この価格で直床では高い、と多くの人が感じているということです。

517: 匿名さん 
[2017-03-11 09:09:05]
何でそんなに二重床にこだわるのですか?

住み心地には大差ありませんよ。
518: マンション掲示板さん 
[2017-03-11 11:28:27]
>>517 匿名さん
三菱以外の大手デベでは低価格〜中価格物件でしか直床を採用していないからでしょうか。
長谷工の直床の独特の感触が苦手な人もいるそうです。
他にもシャトルバス、仕様、戸数の多さ、国分寺の値崩れなど躊躇する要素があるのかもしれません。
519: マンション検討中さん 
[2017-03-11 13:16:18]
>>517 匿名さん

防音性では二重床に劣らないと聞いて、直床も悪くないかな?と思いましたが、長谷工の直床フワフワ具合に正直ビックリしました。住んでる人は慣れたら平気になってしまうのでしょうか?お客様に何か言われことはありませんか?
520: 匿名さん 
[2017-03-11 19:11:05]
前にも貼られてましたが、問題ないのでは?
https://www.sumu-log.com/archives/5947/
521: 匿名さん 
[2017-03-11 21:26:19]
>>517 匿名さん

住み心地は大差ないでしょうし、大した問題ではありません

コストカットでしかない直床が採用されており、それなのに価格はちっともお得感がないことが問題です。
直床は将来の売却時にマイナスになることはあってもプラスにはなりません。
522: 通りがかりさん 
[2017-03-12 06:39:37]
>>520 匿名さん
とはいえ、コメント欄ではブロガーさんは二重床派だと書かれていますね。長谷工らしき直床に苦手意識があるとも。
523: 匿名さん 
[2017-03-12 09:47:19]
>>521
駅前の物件に比べれば手を出しやすい価格と思いますが。
524: 匿名さん 
[2017-03-12 10:15:27]
以前、四季のスレで練馬は大気汚染がひどいと書かれていたので検討から外していたのですが、パークホームズ吉祥寺北グランヴィラのスレで質問したところ、緑化率の高い第1種低層なので大気汚染とは無縁だそうです。ここと並行して検討してみようと思います。
坪単価が四季より高いのは吉祥寺商圏の新築はバス便物件が多く(徒歩圏ファミリータイプの新築はほぼ出ない)、西国分寺が中央線では安いという事情もあるかと思います。二重床で外観デザインも素敵です。
スレ違いですが、あまり練馬が酷評されていたので、名誉回復のために書き込みました。

525: 匿名さん 
[2017-03-12 10:40:51]
>>524
練馬を検討している人はここには少ないと思いますよ。
わざわざ書き込みご苦労さまです。
「国分寺・日立の杜」という組み合わせを気に行っているからここを検討しているのですから。
526: 匿名さん 
[2017-03-12 12:07:45]
>>523 匿名さん

グロスだけ見ればそうですが資産価値を考えると、緑邸かプラウドをお勧めします。定価であれば問題外でしたが、最近は目に優しい価格になってます。3月引き渡しはもう厳しいので、期末セールは終わってるかもしれませんが。

527: 匿名さん 
[2017-03-12 12:24:06]
そういう方が多いんですかね?
検討する時、予算いくら、これだと23区は無理だから都下で、でも中央線沿線は本当に高いなぁ〜て思いながら、ここを検討してる人も結構いるのかなと。国分寺でなければならない人はそう多くないと思いますが。

四季の森、武蔵小金井も使える花小金井物件、吉祥寺も使える武蔵関物件あたりは競合すると思います。
528: 匿名さん 
[2017-03-12 19:53:56]
>>527
国分寺は中央特快が停まりますからね。
快速しか停まらない駅は検討していません。
あと、中央線が動かない時、西武線を使って帰ってくることもできるので国分寺は意外と便利なのです。
529: マンション検討中さん 
[2017-03-12 20:11:46]
>>528 匿名さん
今年はそうでもなかったですが毎年雪で中央線は悲惨なことになる日がありますからね。
私も武蔵小金井でそれが辛くて国分寺に越しました。

530: マンション検討中さん 
[2017-03-12 20:17:07]
>>524 匿名さん
練馬ってこの後も地下道路の排気口やらができて悪化するようなことを聞いたのですが大丈夫なのでしたっけ?
531: マンション検討中さん 
[2017-03-13 07:18:41]
>>527 匿名さん
花小金井・武蔵関のスレでもやはり、花小金井・武蔵関・国分寺等を比較してそれぞれ花小金井・武蔵関の環境がいいと仰る方がいらっしゃるので、
好みは百人百様でしょう。競合は確実にしていると思います。
532: 匿名さん 
[2017-03-13 14:47:39]
>>527 匿名さん
23区は無理だから都下で?笑えますね。
練馬が無理なら板橋や北区にでも住んだら?足立や葛飾でもいいですね(笑)
武蔵野の人間はそんなところ相手にしてないよ(笑)

533: マンション検討中さん 
[2017-03-13 15:34:12]
>>532匿名さん

書き込む前に、ここの掲示板マナーを読んでくださいね・・・
534: 匿名さん 
[2017-03-13 19:52:41]
世田谷区あたりでも7000万台のマンションはきついと言っている方が結構いる中で国分寺の駅前トリオ「ツインタワー」、「プラウド」、「緑邸」は結構な価格を出していますね。
7000万どころか9000万とか億超えもあるのに、それなりに売れているのでしょうか・・?
何でこんなに強気の価格なんでしょうね・・?
9000万~億超えの価格だと年収二千万以上でなければきついと思います。
535: 匿名さん 
[2017-03-13 20:19:11]
>>534 匿名さん
数が違うからね。
国分寺で売れた高額物件はここの何部屋か。
その証に、ここ以外は全くといっていいほど売れてない。
ここも50年の再開発のわりにバカ売れってわけじゃない、立川の時ほどの勢いもないしね。
536: 匿名さん 
[2017-03-13 21:13:11]
>>532 匿名さん
このような書き込みを見ると、国分寺の住民層の程度が伺えてしまいます。
537: 匿名さん 
[2017-03-13 21:19:08]
>>535 匿名さん
四季の森の販売開始は3月下旬ですよ。昨年前半から配られていた予告広告から随分と時間が経ちました。
538: eマンションさん 
[2017-03-13 21:24:50]
>>536 匿名さん

532の方は国分寺市民ではないのでは?
国分寺は武蔵野ではなく多摩ですから。吉祥寺のスレでの発言あればマナーはともかくしっくりきますね(苦笑)

539: 匿名さん 
[2017-03-13 21:34:09]
>>538 eマンションさん
武蔵野と多摩の違い、私も知りませんm(._.)m教えて下さい!
540: 匿名さん 
[2017-03-13 21:35:56]
>>537 匿名さん
たぶん駅前タワーのこと言ってますよね?
542: 匿名さん 
[2017-03-13 21:54:02]
>>538
「武蔵野市だから武蔵野は吉祥寺周辺」と思っているとすればそれは短絡的思考ですね。
「武蔵野」というエリアは思っているより広いですよ。
大雑把に言えば「武蔵野台地」に属している地域は「武蔵野」と言っていいと思いますが中でも国分寺と小金井は戦前の有名な小説(映画化もされた)「武蔵野夫人」の舞台となったところですから「武蔵野の中の武蔵野」と言っても過言ではないかと思います。
国分寺崖線の邸宅に暮らす人々を描いた作品です。
543: マンション検討中さん 
[2017-03-13 22:28:32]
>>532 匿名さん
笑い上戸なんですね。

ついでに教えて下さい、武蔵野の人間はどこを相手にしてるんですか?
544: マンション検討中さん 
[2017-03-13 23:24:21]
>>540 匿名さん
四季の森の物件概要をご覧下さい。
545: マンション掲示板さん 
[2017-03-13 23:32:12]
>>542 匿名さん
地価: 武蔵野市>国分寺・小金井市
自治体の人気度: 武蔵野市>国分寺・小金井市
財政指数: 武蔵野市>国分寺・小金井市
546: 匿名さん 
[2017-03-13 23:47:00]
>>545
何をそんなにムキになっているのですか・・?
武蔵野=武蔵野市が否定されたからですか?
547: マンション検討中さん 
[2017-03-14 07:13:41]
>>546 匿名さん
ムキになるもなにも、明らかに武蔵野市が格上でしょう…。
548: 匿名さん 
[2017-03-14 10:21:59]
>>542 匿名さん


武蔵野って、歴史的に東京から埼玉や神奈川にかけての一帯が武蔵国だったことに由来するんじゃないですっけ?
で府中が武蔵国の国府がおかれた中心で、その近くの分倍河原に武蔵国分寺がたてられたけど、合戦で燃えたかなんかで、かわりに今の場所にうつったのが、国分寺が国分寺になった歴史だったような…
当時から武蔵野(武蔵国)のほぼ中心地的な位置づけだったからこその国分寺じゃないかな?
武蔵野として歴史ある地だと思いますよ。
549: マンション検討中さん 
[2017-03-14 11:06:23]
武蔵野の由来は、ご自身でみなさん調べてください・・・
マンションの検討スレッドですよ~。
武蔵野市が各上だとか、どうでもいいのです。
マンションについて検討していきましょう。
550: マンション検討中さん 
[2017-03-14 11:07:42]
格上でしたね。失礼しました。
551: 名無しさん 
[2017-03-14 13:10:01]
個人的に立地やコンセプトは悪くないと思っていましたが、結局は団地みたいになってガッカリしました。なぜ?もったいない
552: eマンションさん 
[2017-03-14 13:38:46]
>>551 名無しさん
タワーも現代版団地と言えますが、タワー状ではないと、戸数が多過ぎると団地風なってしまうのでしょう。
蛇足ですが関西と比較すると関東に歴史も何もないと思います。。。
553: 匿名さん 
[2017-03-14 15:56:05]
>>549 マンション検討中さん
マンションは立地も重要なんだし、土地の歴史
や由来を語るのもありじゃないの?
少なくとも私はみなさんの意見聞いて へえ〜 と思いましたよ、自分で調べればなんていったら大抵のことがそれで済みますけどね。
もしかして武蔵野の意味を間違えたご本人ですか?
554: 匿名さん 
[2017-03-14 16:09:59]
ここで「武蔵野中の武蔵野」と称されている国分寺が名だたる高級住宅街にならなかったのは何故だろう?

555: 匿名さん 
[2017-03-14 16:58:32]
>>554 匿名さん
完全な私見ですが、駅の周りがきちんと整備され、文教地区と謳われた国立に持っていかれたのが一番の要因だと思います
国立駅は国分寺駅より後にできたのに加え、当時は未開発で街づくりが簡単だったんだと思います
今もなお有名人やスポーツ選手が多く住んでいるのも納得できます
556: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-14 17:10:08]
>>555 匿名さん
街ぐるみで新しく開発した東急沿線に高級住宅街が多いのと同じ理屈ですね。
557: 名無しさん 
[2017-03-14 17:23:07]
そんな街づくりの大袈裟な話でなく、あの敷地内だけでも変えられれば良かったのになぁ、というレベルの話です。国立だとか、東急沿線と比べても仕方ありません。
558: マンション検討中さん 
[2017-03-14 17:34:42]
>>553 匿名さん
549です。武蔵野の意味を間違えた人ではありません。
ただ聞くのではなくて、自分で調べてみるのもいいと思ったからです。
ネット社会でたくさん情報が集まります。
教えて教えての姿勢ではなく、事前に調べた情報でご自身の意見を持って、検討できる投稿のほうが実のあるスレッドになるのではいのでしょうか。ということです。
文章が言葉足らずで申し訳ございませんでした。

マンションの土地の昔など調べるとおもしろいですよ。昔の団地の写真とか戦時中に何があったとか調べてまとめてる人がいらっしゃいますよ。
559: 名無しさん 
[2017-03-14 18:00:49]
>>557 名無しさん
大規模は団地っぽくなる傾向があるようです。入居後は共用部に私物を置く等の住民マナーの善し悪しにも左右されます。
現在は改善されているかもしれませんが、西国分寺のザ・ライオンズとパークシティの住民版が私物問題で物議を醸していたので少し心配です。
560: 匿名さん 
[2017-03-14 20:48:28]
>>537 匿名さん
物件概要を見ると、4月上旬開始に延期?されていました。
様子見が多くて、9戸分の要望書すら集まっていない状況ではないですよね。
561: 名無しさん 
[2017-03-14 21:09:52]
>>560 匿名さん

様子見に行きました。販売好調ですか?と聞いたら、絶好調だと言ってましたが、部屋は選び放題でした。でも、ここが良い!という部屋がありませんでした。全く立地が活かされていないのが本当に残念。何度もごめんなさい。

日立の森、好きな人は沢山いたと思います。特に国分寺市民は。
562: 匿名さん 
[2017-03-14 21:19:42]
>>548
武蔵国分寺は建立当時から現在の場所(国分寺市西元町)にありました。
なぜならあの場所は風水学的に最高の吉相である地相「四神相応の地」であったからに他なりません。
あの場所に元々建立されていた武蔵国分寺は1333年の新田義貞の鎌倉攻めの一環である「分倍河原の合戦」において新田勢と北条氏側の合戦において放火され、丸焼けとなりました。
責任を感じた新田義貞はその責任を感じて武蔵国分寺の再建資金を拠出したとのことです。
563: 匿名さん 
[2017-03-15 10:00:17]
>>562 匿名さん

風水は知りませんが、国分寺市のホームページを見る限りでは、武蔵国の中心である府中と奈良の都をつなぐ道にあったからとありますね。

※以下国分寺市ホームページ引用
奈良時代の中頃、聖武天皇は仏の力で国を安定させるために、諸国に国分寺の建立を命じました。武蔵国では、都と国府(現府中市内)を結ぶ古代官道「東山道武蔵路」沿いの東に僧寺、西に尼寺が計画的に配置されました。
564: 匿名さん 
[2017-03-15 14:57:55]
以前から素朴な疑問なのですが、すぐに街全体の話、歴史の話に展開されたがる方々は、マンション購入を検討されているのでしょうか?ちょっと興味があります。いえ、ちょっとだけですよ。
565: 周辺住民さん 
[2017-03-15 15:30:37]
>>561
立地が活かされていないってどういう意味で活かされていなかったのですか?
興味があります
ちなみに日立は4月2日が一般公開日ですね
初めて行ってみようと思います
楽しみです
566: 匿名さん 
[2017-03-15 21:02:31]
>>565 周辺住民さん

日立の森とてもいいですよ。
正直周辺からは想像できないくらいな自然や川や広場がありとても素敵です。我が家も毎年二回楽しみな行事です。
567: 匿名さん 
[2017-03-15 21:54:09]
>>564
特に正体を明かす必要はないのではないですか?
国分寺在住で歴史に詳しい方なのかも知れませんね。
奈良時代とか近代の国分寺についての正確な知識が得られるのもまた楽しいです。
568: 名無しさん 
[2017-03-15 22:01:22]
>>565 周辺住民さん

「上質な時間と、暮らす。
TOKYO FOREST RESORT。」

初めからリゾートなんて言わなければ良かったのに。

日立の森、のんびり楽しんで来て下さい。
569: 匿名さん 
[2017-03-21 11:19:04]
>>568
リゾートというほど高級感がないという意味でしょうか
緑が豊かという意味でそういう宣伝文句にしたのかもしれませんね
570: 匿名さん 
[2017-03-25 20:35:59]
シャトルバスいいね!
571: 名無しさん 
[2017-03-25 21:08:30]
シャトルバスいらね!
572: 匿名さん 
[2017-03-27 10:09:17]
シャトルバスは運賃制みたいなので、乗る人少ないと値上げか、廃止になるでしょう。
乗らない人も管理費に多少上乗せはありますが、乗る機会もあるかもしれませんし、少しは許容しましょうよ。
573: 匿名さん 
[2017-03-28 12:29:21]
むしろこれだけ駅から遠かったらシャトルバス必須じゃないですか?
574: 匿名さん 
[2017-03-28 21:44:24]
別に必須ではないでしょう。
西国分寺までは徒歩10分ですし。
国分寺駅も徒歩13分ですからね。
健康のために歩けばいいのではないですか?
現代人は横着し過ぎのためメタボになっている人大杉です。
糖尿病や高血圧、高脂血症も大杉。
運動しないのに肉や油の多い食べ物、ジャンクフード、菓子類などなど生活習慣病になりやすい食べ物を躊躇なく食べている人が多過ぎます。
575: 匿名 
[2017-03-30 07:52:34]
この距離に、この金額は払えない。。リセールも厳しくないですか?
576: マンション検討中さん 
[2017-03-30 12:09:06]
リセールは考えられないでしょう
577: 匿名さん 
[2017-03-30 19:58:43]
リセールは値段次第でどうにでもなりますよ。
578: 名無しさん 
[2017-03-30 23:28:03]
シャトルバスは住民限定ですか?存続が危ういという場合には、近隣住民と共有できるものなのでしょうか?
579: 匿名 
[2017-03-31 00:59:10]
駅距離あり過ぎて、売れませんわー
582: 匿名さん 
[2017-03-31 20:30:28]
登録予定です。抽選になりませんように!
584: 通りがかりさん 
[2017-04-01 05:53:17]
[No.580~本レスまで、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
585: 匿名さん 
[2017-04-01 19:07:36]
申し込み状況、気になります。
586: マンション検討中さん 
[2017-04-03 11:14:59]
直床が悪いような捉え方をしている時点で物事の本質が見えず、自分で調べた事もないのでしょう。
設計の仕事をしている人に笑われますよ。
さらに、価格の妥当性も理解できないようでは話になりません。

来週こちらのマンションに申込み予定です。
友人家族も一緒に。上の人は購入されないと思いますので、マンションの購入層はしっかりした人が多いのでしょうね。少し安心しました。

[削除されたレスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当]
587: 名無しさん 
[2017-04-03 12:11:19]
>>586 マンション検討中さん

ご友人も一緒に申込み!?
稀有な存在で素性が割れてしまいませんか?
588: 匿名さん 
[2017-04-03 12:50:16]
貶されて悔しいのでしょうが、友人家族と一緒に申し込むことは安易に書かない方が良いと思いますよ
589: マンション検討中さん 
[2017-04-03 18:45:05]
同じパークハウスでも緑邸と立川は二重床、四季と花小金井は直床ということを鑑みると、直床は一段下であることは否めないと思います。高額物件で直床は有り得ません。でも、価格とのバランスに納得できるかが問題でしょう。
590: eマンションさん 
[2017-04-03 23:33:05]
>>589 マンション検討さん
四季のスレでは直床擁護が時々あるけど、タワー・緑邸・プラウドが直床ならば誰も擁護しない。
遮音性云々以前に直床=コストカットの法則が浸透しているのは事実。その分、販売価格が安ければいいのでは。
591: 匿名さん 
[2017-04-04 10:46:15]
建築で設計やっていますが、二重床が遮音性やリフォーム性に優れているというのは本来誤った情報です。同等かむしろ直床の方が良い場合があります。
これは床材メーカーの試験データ、ゼネコンや各種研究機関の資料と評価、品確法やキャスビーなどの公的評価にも明確に現れていますので、マンションの販売員の話だけではなく、客観的な試験データや最新の評価を調査される事をオススメします。
592: 匿名さん 
[2017-04-04 11:06:32]
>>589
プレイスはどちらなんですかね?
593: 名無しさん 
[2017-04-04 12:08:34]
>>591 匿名さん

では、二重床のメリットは何ですか?教えて下さい。お願いします。
594: マンション検討中さん 
[2017-04-04 12:48:30]
>>592 匿名さん
もちろん二重床です。
595: 匿名さん 
[2017-04-04 12:56:59]
プレイスは5000後半からありましたが、最多価格帯は四季より上です。同じパークハウスブランドでもグレードで直床か二重床かに分かれていると思います。


596: 匿名さん 
[2017-04-04 22:47:49]
>>591
二重床のほうが音が響くという話も良く聞きますものね。
思い込みだけで二重床が良いと決めつけている人たちには困ったものです。
597: 匿名さん 
[2017-04-04 23:04:21]
>>596 匿名さん
良い悪いかは別として、三井ではパークホームズ立川、住友ではシティテラスひばりヶ丘と廉価版のマンションに直床が採用されている傾向があるというだけでしょう。
なぜ直床が優れているのであれば、同じく三菱で日立の森がコンセプトの緑邸は二重床を採用したのでしょうか。
四季が直床である事は変わらないし、直床に納得する人が購入するのですから、この議論はいいのではないでしょうか。
598: 匿名さん 
[2017-04-05 09:24:24]
二重床のメリット
①将来、水回りを含めた大掛かりなリフォームが可能。

二重床のデメリット
①直床より手間がかかっている分、コストが高い。
②「太鼓現象」により直床より階下への音が響く。
599: 匿名さん 
[2017-04-05 09:52:35]
どちらが優れているかは一長一短あり判断が難しいが、直床は二重床より建築コストを削減できるのは事実だと思う。階高を確保できない(高さ制限内でできるだけ階数を増やし、供給面積を増やしたい)が、室内高を稼ぎたいがために直床しか採用できないケースも多いと聞く。二重床か?直床か?は、デベのその物件・プロジェクトに対する姿勢を判断する材料になると思う。
600: 評判気になるさん 
[2017-04-05 10:25:27]
>>597 匿名さん
野村だとプラウドは二重床、オハナは直床の棲み分けがある印象です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる