三菱地所レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 東恋ヶ窪
  6. ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?
 

広告を掲載

評判気になるさん [更新日時] 2020-12-29 21:18:12
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 国分寺四季の森についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-mori494/index.html

所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番4他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
西武国分寺線 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(フォレストエントランスまで)
中央本線(JR東日本) 「西国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
武蔵野線 「西国分寺」駅 徒歩13分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
西武多摩湖線 「国分寺」駅 徒歩15分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
間取:2LDK~4LDK
面積:62.68平米~97.49平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-07-21 20:09:17

現在の物件
ザ・パークハウス 国分寺四季の森
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番4(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 西国分寺駅 徒歩10分 (北口より)(パークサイドエントランスまで)
総戸数: 494戸

ザ・パークハウス 国分寺四季の森ってどうですか?

701: マンション掲示板さん 
[2017-04-23 19:14:55]
>>687 匿名さん
踏切がなくなり、アンダーパスになると西国10分の不動産表記もできなくなるのでしょうか。
シャトルバスも10年契約のため、西国も更に時間がかかるとなると心配です。
702: 匿名さん 
[2017-04-23 20:26:42]
>>700さん
国分寺には教育熱心な家庭が多いと思いますよ。
市内中高の学力テストの成績も良いですし大学進学率も高いです。
703: 匿名さん 
[2017-04-23 20:35:46]
>>701 マンション掲示板さん

東京方面に行くなら、国分寺まで歩いた方が早いです。立川方面がメインですか?
704: >>687 
[2017-04-23 21:37:12]
>>701さん
>>687です。不動産表記できなくなるかはわかりません。
そもそも現時点でも踏切や信号の待ち時間を抜いても西国分寺駅までは10分以内はきついと思っています。
アンダーパスになれば、一番近い住棟からでも15分は見ないといけないのではないでしょうか。
メリットと言えば、踏切待ちはなくなることと、歩道と車道が分離でき安全になることくらいでしょうか。

705: 匿名さん 
[2017-04-23 21:41:33]
地図サイトの手動経路計算を試してみましたが、14分ぐらいという結果が表示されました。西国分寺と国分寺のちょうど中間地点といった感じになりそうですね。
706: マンション掲示板さん 
[2017-04-23 22:00:56]
703さん、704さん、705さん
701です。ありがとうございます。
吉祥寺メインのため、国分寺の特快メリットもなく最寄りの西国分寺も考えておりました。
国分寺と西国分寺はどちらが混雑を回避できますか。
西国分寺も武蔵野線乗継があるため、タイミングによっては混雑しそうですね。
ただ、アンダーパス後は?(現時点で既に?)国分寺・西国分寺ともに14分となると国分寺の方が買物ができるし、いいかもしれないですね。
707: 匿名さん 
[2017-04-24 07:25:29]
>>706 マンション掲示板さん
マンション発~吉祥寺着の予定は何時頃でしょうか?
708: 匿名さん 
[2017-04-24 12:15:41]
>>706さん
うちは近いので西国分寺を利用してますが、行先が吉祥寺でも国分寺の特快のメリットはありますよ。休みの日に吉祥寺に行く時は、西国分寺で座れたとしても、だいたい国分寺で特快に乗り換えます。
上りも下りも三鷹まで一駅ですし、あとは向いの快速に乗ればいいですから。特に通勤時間は特快はなく、通勤快速しかないので1本で行けます。

西国分寺は住民だけなら少ないのですが、武蔵野線から倍以上の人がどっと駆け込んできます。
通勤時間は、だいたい5分おきぐらいに武蔵野線到着と同時に人が雪崩のように走り込んできます。
私はあれが嫌いで、朝は特に武蔵野線住民がはけてから中央線に乗ったり、武蔵野線とぶつからない電車を選んで乗っています。
国分寺も西武線の乗り換え客がいますから、混雑はどちらにも共通してあると思います。
乗ってしまえば混雑は同じなので、私なら同じ距離だったら、全部の電車が停車する国分寺を選びますね。
確かに、国分寺のような改札廻りや駅周辺の混雑は西国分寺にはありませんが、わざわざ西国分寺を使う意味はないです。
ちなみに吉祥寺までの運賃は、国分寺から165円、西国分寺からだと216円と50円上がります。
709: マンション検討中さん 
[2017-04-24 15:11:55]
実際、ドアツードアで考えたら、どっちの駅も徒歩15分以上かかりますよね。
毎日のことだから、ちょっと尻込みしますね。
710: 匿名さん 
[2017-04-24 16:01:52]
>>709 マンション検討中さん
体力を使う仕事だと、通勤で片道徒歩15分は嫌ですよね。私はデスクワークなので、通勤も貴重な運動なのです。お恥ずかしい
711: マンション検討中さん 
[2017-04-24 18:28:54]
>>708 匿名さん
706です。ありがとうございます。
一度、平日の夕方に西国から武蔵野線を利用する機会があったのですが、予想以上に人が多く朝の状況が気懸りでした。
西国だと武蔵野線との接続が朝は5分に1回、料金も+50円、シャトルバスなし、アンダーパス後は15分以上(棟によっては20分?)となると国分寺に軍配が上がりますね。
特快は混雑が凄まじそうで、三鷹乗換が億劫なので、基本各停で時間にゆとりがない時は特快利用します。
712: 匿名さん 
[2017-04-24 19:18:17]
>>711 マンション検討中さん
国分寺で特快を避けて、快速利用が賢明だと私も思います。
713: 匿名さん 
[2017-04-24 20:56:53]
皆さん電車の時間ばかりに注目が集まってますが、ここみたいに駅と駅の狭間にあるような立地の場合、マンション自体がそういう街の狭間にあるのでどちらの街の恩恵を被れないってことの方が大きな懸念になりますよ。どちらかと言うとそっちの方が懸案ですね。
714: マンション検討中さん 
[2017-04-24 21:08:08]
>>713 匿名さん
それゆえに中央線徒歩圏としては安いのでしょうね。もともと西国分寺は中央線では安いですし。
不動産にお買い得なし、という言葉の通りです。
715: 匿名さん 
[2017-04-24 21:15:05]
>>713 匿名さん
小さい小さい国分寺市ですから、国分寺も西国分寺も同じ町内レベルの感覚ですよ。笑
716: 匿名さん 
[2017-04-24 21:23:55]
>>714 マンション検討中さん
そう思いますよ
717: 匿名さん 
[2017-04-24 21:34:50]
>>714
安いでしょうか?
森林ビューで南向きでは75㎡程度でも5500万くらいしますが。
ぶしつけで申し訳ありませんが、あなたは予算大体いくらくらいなんでしょうか?
718: 匿名さん 
[2017-04-24 21:53:22]
>>713さん
本当にその通りだと思います。
最寄り駅から徒歩15分。近隣の生活利便施設といえば、保育施設とコンビニ1件のみ。
このまま近隣に何もできなければ、引っ越したくてもリセールは期待できない。
西国徒歩8分(ちなみに国分寺12分)のパークシティ国分寺は、西国分寺の恩恵を受けて
ますから、築5年ですが3LDK80㎡で6080万円で売りにでてます。立地は大事です。
慎重に見極めるべきですね。
719: 匿名さん 
[2017-04-24 22:07:55]
>>717 匿名さん
5500はあります。
720: 匿名さん 
[2017-04-24 22:14:37]
>>718 匿名さん
パークシティ国分寺は国分寺バブルの前は中古ももっと安かった記憶があります。3LDK4000万円代だったかと。
緑邸、プラウド、タワーに引っ張られて売主が高値設定しているか、売主が次に購入したい物件価格かは知りませんが、
実際の成約価格は下がると思います。
西国分寺の恩恵はそこまで有難味があるのでしょうか。
721: 匿名さん 
[2017-04-24 22:25:19]
>>715 匿名さん

それはない。
722: 匿名さん 
[2017-04-24 22:55:12]
>>715
そういう問題ではないのですよ。
日本というマクロで見た場合に東京都とそれ以外の都道府県に大きな違いがあるように、
同じ市町村でみてもそこには濃淡があるわけです。で、それは単純な駅までの距離以上に
家探しでは重要です、と行っているわけです。住まいの要件は「駅距離のみ」って人は
別ですが普通はそういう人は少数でしょう。

例えば車社会中心になってるエリアの田舎や郊外では駅近であることに意味がありません。
街の中心部は利便性の良い道路中心になっており、その街を中心に様々なものが機能しています。
商業施設なんかはもちろんですが、行政が行う様々なサービスも原則街の中心から対応が
なされていきます。医療、教育、福祉系です。
これらは連携も重要になっており、また経験も大事なのです。スーパーやコンビニなんかは
需要さえあればすぐにできるしすぐに消えるわけで、別にどこでもできれば同じでしょうが、
教育、医療、福祉に関しては箱物ができても機能するわけではありません。なので一朝一夕には
うまく機能はしません。だから最近の都心湾岸エリアみたいに急激に開発されていってる
タワーでは様々なインフラ、ナリッジが追いついておらず歪な住環境をかもし出します。

で、ここが懸案すべきは単に駅距離から遠いだけではなく、どちらの中心部からも大きく外れて
素な状態になってしまっていることです。見た目ではわからないでしょうが、「孤立」した状態に
なってます。こうなってくると、働きに出てる人はどうでもいいでしょうが、この家を主軸に
生活する子供さんと母親は結構苦労する可能性があります。地縁者であればいいでしょうが、
外から来られる人はその辺りを考えないといけないでしょうね。

723: 匿名さん 
[2017-04-24 23:01:59]
>>720
>>西国分寺の恩恵はそこまで有難味があるのでしょうか。

あるでしょうね。っていうより人間は社会的な生き物で社会的機能が薄いエリアに
住まうよりも濃いエリアに住まう方が圧倒的な有り難みがあります。
医療、福祉、教育といった行政サービスがしっかり受けられないってだけで正直同じ住民税を
払うだけ不便さを強いられている、ということでもあります。

マンションだって同じでしょう。マンションそれ自体が小さな地自体と受け取ることができますよね。
そして住民税のように管理費、修繕費をみなさんで区分に応じて負担をしているわけですが全く平等には
いきませんし結局は多数決です。市政も同じであって、費用対効果を見込めるところから着手されるのが
当然ですから狭間に位置するとどうしても後手後手になります。後手に回るぐらいならまだいいですが、
後回しにされた挙句にされない場合もありますよね。

なぜなら、中心部から対応する→人が集まる→また不足するから対応するっていうスパイラルが回るので
ミクロでもマクロでも一極集中になりがちなのが今の世ですから、逆にいえば素なところは負のスパイラルが
まわることになります。
724: 匿名さん 
[2017-04-24 23:12:18]
>>717
74m2ぐらいでよかったら4800万もあれば部屋選べますよ。5000もいらないです。
高層階や角部屋、75m2以上、とかでしたらもちろん5500以上が必要です
725: 匿名さん 
[2017-04-25 02:20:26]
>>723 匿名さん
素朴な疑問なんだけど、今どこに住んでるの?それ書いたら、もっと文章短くて済むと思うよ。
726: マンション検討中さん 
[2017-04-25 05:23:02]
>>725 匿名さん
多分、西国分寺に住まれている方ではないでしょうか、、、
727: 匿名さん 
[2017-04-25 07:08:18]
>>718 匿名さん
結構前にプラウドのスレでもパークハウス国分寺の中古の話題が出ていました。価格も同じで。
この価格では売れないという流れになりましたが、まだ売れていないのですね。
728: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-25 08:20:18]
727
パークハウスではなく、パークシティの誤りです。
729: 匿名さん 
[2017-04-25 11:14:07]
立地が厳しいので価格をどう見るかってところですかね。
住環境だと国立の方が安くて良いし。
730: >>718 
[2017-04-25 13:15:45]
>>718です。ちなみに>>723は私ではありません。
パークシティ国分寺のことはどうでもいいのですが、リセールや資産価値を気にする方のためにと思って書いたまでです。不要な方はスルーしてください。

>>727さんのいうプラウドのスレで検索かけましたが、中古物件情報は出てきませんでした。それはいつのものですか?ちなみに半年くらい前(正確には忘れましたが)に私が検索したときは、売り出しはなかったです。

>>720さんの4000万円台というは、2LDKじゃないですか?
虱潰しで見ているわけではないので断言できませんが、私が過去見てきた限り、3LDKで5000万円を下った物件は見たことありません。今の売り出しは80㎡超えですから、4LDKでもおかしくないですが・・・。
731: >>718 
[2017-04-25 14:53:26]
再び失礼します。
>>727さんのいうプラウドのスレ見直してきました。
2ヶ月前の↓これのことですかね?どうやら一緒みたいでしたね。失礼しました。


505 by 匿名さん 2017-02-03 21:48:43
>>497
バブル崩壊後の底値を付けた2002~2004年頃に竣工した国分寺市内の人気マンションにはグランプラド、武蔵のレジデンス、ゼルクハウスなどがありますが中でもゼルクハウスは真姿の池の直上(崖上)に立地し隣が武蔵国分寺公園と国分寺市内でも超一等地に立地した清水建設施行の高級マンションですが売り出し価格が南向きでも5000万円台と今では信じられない価格でしたね。(確か東向きは3000万台もあったように記憶しています。)
人気物件なので中々売りに出ないしあってもすぐに売れてしまうようです。
最近、南向き物件が売りに出ていたようですが6000万台半ばくらいしていたようです。

581 by 匿名さん 2017-02-14 18:06:50
近隣の築4年のパークシティの中古が6080万。新築のプラウドを1500万引きにするものでしょうか?

582 by 通りがかりさん 2017-02-14 18:53:51
>>581 匿名さん
この状況で西国分寺8分が6080万円で売れるとは思えません。
国分寺の中古を紹介していただいた時に、西国分寺の物件もあったのですが、西国分寺の中古ならば欲しくないと見学もしませんでした (お気を悪くした方がいたらごめんなさい)。
中古の値付けは鑑定はして貰うものの売主の自由です。
例えば早く売りたいならば安くする、希望価格を下回るならば売らないと決めていれば 長期に渡って高値設定(例えば次に買い替えたい物件の価格)のパターンもあります。基本は値引きというカードを切れるように、最初は高値スタートです。
ただ一斉に分譲する新築と違い、皆が高いと思っても、たった1人ほしい人が現れればいいので売れるかもしれませんね。

584 by 匿名さん 2017-02-14 19:24:50
>>581
パークシティは武蔵国分寺公園を一望できる立地なので新築の時からかなり高かったものと記憶しています。今回は南向きの5階ですから好条件、絶景ゆえの中古価格なのでは。
732: eマンションさん 
[2017-04-25 14:55:13]
市内に1300以上の新規供給があるとなると西国の資産価値は下がりそう。
子育てには西国もいいけど、駅力と街力ではタワー、緑、プラウドの国分寺が明らかに上だし。

733: 匿名さん 
[2017-04-25 16:37:53]
>>732さん
値下げ後でしょうが、仲介業者に3LDK以上条件に1年前に紹介して貰った時はパークシティ70平米で4000代でした。
うろ覚えですが、何軒か出ていたので価格競争のためか4000前半もあった記憶があります。
プラウドスレでも分譲時の5Fは坪240以下と確か書かれていたような。
そして国分寺駅近の中古は西国+1000以上だったと思います。それが国分寺・西国の基本の差でしょうか。
国分寺の新築が65平米5800〜なので、比例して西国の中古も上がっているのでしょうね。
ただ、花小金井スレでも指摘されているのですが、732さんの仰る通り供給過多だと資産性を保ち難いので、今後どうなるかは分からないですね。
モモレジさんの四季のレビューでも国分寺の大幅値下げ提示を暗示されていました。
734: 匿名さん 
[2017-04-25 18:17:12]
マイカーがあるなら西国分寺、無いなら国分寺が良いと思います。
735: 匿名さん 
[2017-04-25 19:49:04]
>>731さん
四季とは関係ないのですが、プラウドスレから引用されたパークシティやゼルクハウスを褒め称える「国分寺市内でも超一等地」、「絶景」といった表現は大袈裟で胡散臭く感じてしまいました。
736: 匿名さん 
[2017-04-25 19:58:54]
>>735 匿名さん
ゼルクハウス、パークシティ、歩くとなると西国分寺駅からも微妙、国分寺駅からは絶望的。国分寺駅からでも歩ける四季の森の方が、まだ良くない?
737: 匿名さん 
[2017-04-25 20:17:43]
>>729 匿名さん
住環境は四季より国立の方が街並み・学園都市と雰囲気がいいと思います。
738: 匿名さん 
[2017-04-25 20:37:22]
>>737 匿名さん
国立のどこのマンションを買えというのよ、新築で
739: 匿名さん 
[2017-04-25 20:50:47]
>>724
その価格は「駐車場ビュー」の場合ではないでしょうか?
駐車場ビューなのに4700万はむしろ高いのではないかと思いますが。
「森林ビュー」だと75㎡程度でも5500万くらいしていますよね。
740: 通りすがりさん 
[2017-04-25 20:54:37]
>>735 匿名さん
僕も思わず二度見してしまいました 笑
741: 匿名さん 
[2017-04-25 20:55:10]
>>735
ゼルクハウスは素晴らしい立地ですよ。
あのような環境の中で生活出来たら素晴らしいと思います。
駅前とか生活便利な環境でなければダメな人には向かないと思いますが。
それこそその人の価値観によるでしょうね。
742: マンション検討中さん 
[2017-04-25 21:01:32]
地価としては「超一等地」ではないですよね。
743: 匿名さん 
[2017-04-25 21:07:47]
地価は駅前や駅近の商業地あたりが最も高いでしょうね、普通は。
744: 名無しさん 
[2017-04-25 21:10:06]
>>741 匿名さん
ゼルクハウスの中古を待たれるか、まだ売れていないパークシティを購入されてはいかがでしょうか。
745: 匿名さん 
[2017-04-25 21:12:37]
>>742 マンション検討中さん
ゼルクハウスに住んでる人の意識は「超一等地」レベルなのです。
746: 匿名さん 
[2017-04-25 21:16:34]
>>744
ゼルクハウスにもネックがあるのですよ。
なかなか売りに出ないことと修繕積立金が結構値上がりしていることですかね。
車も所有していると駐車場代と合わせて月々5万以上はかかりそうですね。
747: 通りがかりさん 
[2017-04-25 21:41:35]
>>745 匿名さん
プライドの高さは超一流ですね。
748: 匿名さん 
[2017-04-25 22:31:12]
プライドというよりも自然と一体化したあの立地じゃないですか?
すぐそばにある崖を下ればそこは「真姿の池湧水群」。
そこには清らかな地下水がこんこんと湧き出ており地元の方がその水で洗った地元産の野菜が陳列されています。
東京とは思えない別天地がそこにはあります。
749: 匿名さん 
[2017-04-25 22:44:06]
なんか皮肉なのか荒らしなのかわからないですが、やめませんか?一等地だとかそういうの。
750: 匿名さん 
[2017-04-25 22:57:10]
>>748 匿名さん
西国分寺担当の仲介業者の営業さんではないですよね。
四季に話題を戻しましょう。
751: 匿名さん 
[2017-04-25 23:19:39]
みなさん駅はどちらを利用しますか?
西国分寺だとさすがに快速しか止まらないのできついですよね。
やはり国分寺まで歩きますか?
752: eマンションさん 
[2017-04-25 23:26:32]
>>701 から712あたりのレスがご参考になるかと思います。
753: 匿名さん 
[2017-04-26 00:28:35]
>>752
ありがとうございます。やはり国分寺のほうが合理的のようですね。
まぁ何本も見送るのは時間以上に精神的にも苦痛ですしね。
754: 匿名さん 
[2017-04-26 11:54:18]
武蔵野線ではなく中央線を使うのなら国分寺駅の方が便利でしょうね
国分寺駅なら何でも停まりますし
755: 匿名さん 
[2017-04-26 11:55:41]
>>754 匿名さん
ですよね。武蔵野線は使い道がないのでいらないです
756: 匿名さん 
[2017-04-26 12:01:03]
>>755 匿名さん
活動範囲が狭いのね。
757: 匿名さん 
[2017-04-26 12:08:34]
>>756 匿名さん
いえ、単に武蔵野線は利便性悪くて使う理由がないのです。
758: 匿名さん 
[2017-04-26 12:33:04]
武蔵野線は埼玉から東京に行くルートではないですか。年に1、2回使うか使わないくらい。
ここに住むと、西国はあまり使わないかなあ。
759: 匿名さん 
[2017-04-26 12:50:36]
南武線沿線には結構大企業が多いのです。
よって西国周辺に住んで武蔵野線と南武線を使って通勤している人もいると思います。
エンジニアの方とか。
760: 匿名さん 
[2017-04-26 12:57:09]
川崎・武蔵小杉方面の南武線は一部の通勤者には利用価値があっても、武蔵野線単体だと利用価値は低目ですね。
761: 匿名さん 
[2017-04-26 13:36:22]
>>760 匿名さん

ですです。ほとんどの東京人にとって使うことすらありませんしね。なので私は不要だって言ってるだけです。
762: 匿名さん 
[2017-04-26 14:11:05]
西国分寺や立川あたりの人は南武線使う人も結構いますよ。
都心に向かう人ばかりでもないです。
763: eマンションさん 
[2017-04-26 14:23:57]
>>762 匿名さん
南武線ではなく武蔵野線の話ですよ。
764: 通りがかりさん 
[2017-04-26 14:43:07]
うちは国分寺在住ですが、子供が生まれてから武蔵野線をたびたび使うようになりました。西武多摩湖線、国分寺線も乗る回数が増えました。埼玉方面に自家用車を使わないお出かけをしたい時に活躍してます。

さいたまのアリーナで子供向けイベントがある時とかは国分寺界隈からもグッズを持った親子連れが乗り込んできたりしますよ。
765: 匿名さん 
[2017-04-26 14:50:16]
>>764 通りがかりさん

廃線になってないのだから利用者がいるのは皆さん理解してます。ただこの路線がなくちゃダメっていう人がこの物件では少ないだけです
766: 匿名さん 
[2017-04-26 15:04:23]
>>763 eマンションさん
国分寺から南武線使う時に、武蔵野線には乗らないの?立川経由?
767: 匿名さん 
[2017-04-26 18:18:29]
>>766 匿名さん
踏切廃止後は西国から更に時間がかかるため、南武線ユーザーは西国にゆかりがないとあえて四季を選ぶ理由はないと思います。
武蔵野線はレジャー以外は日常に使わないので、あくまで中央線の利便性が国分寺>西国というコンセンサスに到達しただけです。
三菱も西国ではなく、国分寺にシャトルバスを出していますしね。
768: 通りがかりさん 
[2017-04-26 18:23:19]
南武線が都内で通過するのは、立川、国立、府中。乗継ぎを要する武蔵野線ベースで議論しなくても、、、
769: 匿名さん 
[2017-04-26 18:30:51]
>>767 匿名さん
そんなの最初から分かってるじゃん。四季の森なら、どっちの駅が便利?という話だったでしょ。私も国分寺利用が便利だと思うけど、西国分寺駅も武蔵野線も否定なら、ここに来る意味無いよ。どちらも使えるのが四季の森のメリットかな
770: 通りがかりさん 
[2017-04-26 18:57:46]
>>769 匿名さん
西国駅と武蔵野線を否定しているわけではなく、ただ四季に住むと殆ど使わないよね、という話でしょう。
中央線だと国分寺が格上だし、武蔵野線は使う機会が数少ないし。
ところで朝のシャトルバス利用者はどのくらいの割合でしょうか。バス代の50円は交通費として認められるのでしょうか。
利用者が少な過ぎても減便や廃止の憂き目に合いそうなので気になります。
771: 通りがかりさん 
[2017-04-26 20:13:15]
ふだん中央線ユーザーですが、武蔵野線も使えると便利です。
小田急・田園都市線方面や、大宮を経由する新幹線などを利用する際は、新宿や東京まわりで行くより早くて安いです。かつ、電車内も上りの中央線よりすいています。
772: 匿名さん 
[2017-04-26 20:24:45]
武蔵野線は使う人は使います。
横浜方面に行くときは八王子経由で横浜線も使いますし。
混雑しっぱなしでよく事故で遅れる中央線より楽なこともあります。
773: 匿名さん 
[2017-04-26 20:43:53]
>>770 通りがかりさん
シャトルバスに時間合わせて乗っても、駅から遠い場所で降ろされて歩くから、はじめから歩いても時間は大して変わらないと思うよ。歩くのが嫌なら駅近買った方が良いよ。私なら歩きます。
774: 匿名さん 
[2017-04-26 21:06:08]
シャトルバスは時間的に微妙ですよね。駅前ならば雨の日と疲れた時に使いたいけど。
でも、ぶんバスも本数ないし、シャトルバスがなくなると四季の資産価値が下がるということはないですよね。そこが懸念です。
あと武蔵野線はあくまでデイリーには使わないということでしょう。たまにならば、それこそ最寄になくても乗り換えればいいだけです。

775: 通りがかりさん 
[2017-04-26 21:13:34]
私も、部屋からバス乗り場まで歩く時間、プラス待つ時間を考えたら、駅まで歩いちゃいます…その間に駅に着いちゃいます。朝は。

バスが止まるの、南口側ですもんね。

776: 通りがかりさん 
[2017-04-26 21:40:53]
シャトルバスは暫定10年契約でも、10年経たずに見直し対象になるかもしれませんね。
本数は減りそう。
777: マンション検討中さん 
[2017-04-26 23:12:09]
駅周辺の駐輪場を借りるより、金額もかかる時間も抑えられるし、ニーズや関心度は、こんなに意見が交わされるほど高いので、なくならないのではないかな、とも思います。
778: 匿名さん 
[2017-04-26 23:13:39]
>>776 通りがかりさん
ていうか要らないと思うよ、シャトルバス。歩けるもん
779: 匿名さん 
[2017-04-26 23:40:48]
>>778 匿名さん

いるよ 歩くにはきつい
780: 通りがかりさん 
[2017-04-27 00:05:49]
ぶんバス万葉ルートを利用する東恋ヶ窪住民がだんだん増えてきているのが、シャトルバスの必要性を示していると思います。妊娠中とか赤ちゃん連れ、高齢者、けが人など徒歩・自転車・自家用車では厳しくてバスに頼らざるを得ない層もいますよね。
781: 匿名さん 
[2017-04-27 00:16:23]
>>780
はい、そしてマンションってのは小さな自治体でもあり環境そのものなんですから多様性を受け入れる懐の広さが結局はすみ良いマンションになるかとおもいます。いずれにしても駅近信者、徒歩信者はここにこだわる必要性がないので別に探せばいいんだと思いますよ。
マンション自体は他にいくらでもありますから。
782: 匿名さん 
[2017-04-27 06:02:30]
>>781 匿名さん

徒歩信者ではないよ。

あなたが今どこに住んでるのか知らないけど、この場所をバスが無いとダメだ!と思い込んでる人が多い気がする。シャトルバスや、ぶんバスあるうちは乗るのも構わないけど、本数も多くないし、最悪無くなる可能性もある。無くなっても歩けば良いと確信出来ないと後悔するよ。

私は歩くから、バスはあっても無くても構わないので大丈夫。
783: 匿名さん 
[2017-04-27 07:08:35]
>>782 匿名さん
そうですね。ぶんバスは本数ないし、シャトルバスは不確定要素があるので、1時間1本のバス以外は徒歩でも永住OKの覚悟は要りますね。
784: 匿名さん 
[2017-04-27 09:44:35]
妊婦やお年寄りは歩くの難しいでしょうね
785: 匿名さん 
[2017-04-27 10:02:48]
>>784 匿名さん
お年寄りにはこの立地はきついと当初から書かれていました。
民主主義のマンション理事では、利用者が少ない、管理・修繕費用が足りないとなるとシャトルバスの減便・停止も不思議ではありません。
不便でも個人の自由度が高い戸建の良さもありますけどね。
786: 通りがかりさん 
[2017-04-27 10:49:20]
昔から近くに住んでいますが、普通に徒歩圏内と思っていました。坂といってもかなり緩やかで距離も短いです。南口のいろいろな坂に比べたら、あ、そうか、ここも坂だったなくらいの認識でした。お子さまを乗せて自転車で上るのは若干辛いかも?だけど、単身で歩いたり自転車を運転したりするなら、全く気にならないかと……もちろん個人差があるのは承知です(実際に歩いてみるのが一番)。

距離よりも、街灯がやや少ないほうがちょっと心配かな。でも! 日立横のフェンス沿いの歩道は少し前から工事をしていますよね。どこかに完成予想図が出ていたりするのでしょうか…?
四季の森効果できれいになって、歩くのが楽しくなるといいなと、期待しています(特に今の時期は樹木がとても美しいですよ)。

体調悪いときや荷物が多いとき、そして悪天候のときはバスがあると便利ですね。シャトルバス、将来的にもなくならないんじゃないかな。
ぶんバスも始発利用できるのがいいですね。本数が増えればなお良しなんですが。
787: 匿名さん 
[2017-04-27 10:56:41]
>>786 通りがかりさん
シャトルバスは管理組合の採算次第なのですよね。これが公共交通機関との違い。
788: 通りがかりさん 
[2017-04-27 12:11:47]
>>787 匿名さん
はい、そうなんですよね。世帯数多いから話し合い大変そうですね…。

でも、最初に入居されたご家族のお子さまが成長されて、
ワークショップ
木のひろば
などは見直しが入るのではと予想。
その分、なおさらのことバスは存続になるのではないかな。あくまで主観ですが。
789: 匿名さん 
[2017-04-27 12:33:59]
>>782 匿名さん
後悔はしないでしょうね。なぜならバスは無くならないから。それにバスが無いとダメだと思い込んでる人は外野だけで真面目な検討者はそんな事はわかってますよ(笑)
790: 匿名さん 
[2017-04-27 12:36:28]
>>783 匿名さん
永住の覚悟はひつようないですよ(笑)
家族や子供の環境変化とともに家に求める要件は変わっていきますからそれに合わせるだけです。売却も相場に応じて売れますからそういう極端に持っていく必要性がありませんね

791: 匿名さん 
[2017-04-27 12:37:09]
>>784 匿名さん
文明時代に応じた設備、サービスを使いますよ
792: 匿名さん 
[2017-04-27 12:38:35]
>>785 匿名さん

利用者が少ないなら廃止した方が合理的ですよね。マンションって合理的に使うものですからシャトルに限らずそうなります。
793: 匿名さん 
[2017-04-27 12:39:21]
>>787 匿名さん
管理費減らせば余裕です。
794: 通りがかりさん 
[2017-04-27 12:54:34]
お年寄りといっても80で元気なかたもいるし、子育て世代でも12〜13分の徒歩が辛いと感じるかたもいるし…、それぞれ事情や感じ方は違いますよね。

私は791さんに同意です。
歳をとったら通勤もないだろうし、買い物もネット(ヨーカドー配達エリア内)か、丸井までのんびりバスで行って帰りは手ぶら、荷物は当日配送するとか、まったく困らなさそう。
お天気が良ければ、心身のためにも、自分だったら歩きます。疲れたら帰りはバス。
795: eマンションさん 
[2017-04-27 13:16:14]
>>790 匿名さん
リセールバリューは低いよ。
796: eマンションさん 
[2017-04-27 13:17:58]
>>793 匿名さん
管理費を下げる=サービス削減ですよ。
797: 匿名さん 
[2017-04-27 13:41:01]
>>795 eマンションさん

高い低いと言っても市場原理で決まりますから。それは新築買う時も中古もね。
それに中古でどれぐらいの騰落率になるのか見積ってそれに合わせた資金計画をしておけば済む話でしょう。
798: 匿名さん 
[2017-04-27 13:42:29]
>>796 eマンションさん

そうとは限らないです。無駄を見直せば内容変わらず価格は下げられます。企業でも、家庭でも当たり前のようにやってる話です
799: eマンションさん 
[2017-04-27 14:25:55]
シャトルバスが一番の金食い虫ですよね。継続には徒歩ではなく、数多くのバス利用者がいないと、減便になるかも。
800: 通りがかりさん 
[2017-04-27 14:31:28]
>>799 eマンションさん
しばらくしたら、利用時間帯の統計やアンケートをとって、必要な時間帯だけに減便するのはアリですよね。

子供関連施設の契約や在り方自体を見直すとか、管理費の有効な使い方について、いろいろ策を練ることはできそう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる