住宅コロセウム「2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる
 

広告を掲載

叩き売りが始まる [更新日時] 2008-10-19 00:34:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】値引き情報(その他)| 全画像 関連スレ RSS

【その契約に待ったをかける】

首都圏で凄まじいマンションが竣工する  需要と供給が著しく悪化 クラッシュ

膨大な売れ残りが発生する

2割、3割の値引きは当たり前 叩き売りが始まる

暫く様子見しよう

[スレ作成日時]2004-11-20 11:03:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

2005年3月危機 暴落と叩き売りが始まる

222: 匿名さん 
[2004-12-22 19:01:00]
>220
自分で努力もせず、すぐ他人に頼るような輩には教えない。
223: 匿名さん 
[2004-12-22 19:07:00]
外環は、大深度地下を通せば土地なんか買わなくていいんですよ。
224: 匿名さん 
[2004-12-22 21:05:00]
そう?
インターの地上部分は土地を買う必要があるんじゃない?
最も、中央高速も東名高速も地下深くにに埋めてしまえば、
話は変わるけど。
225: 匿名さん 
[2004-12-22 21:31:00]
にゃーるほど、高速を地下に埋めて、土地が余って、大暴落と!
226: 匿名さん 
[2004-12-22 23:54:00]
誰がその工事費出すのよ?
227: 匿名さん 
[2004-12-23 00:24:00]
用地買収は金も時間もかかる。。。予定計画道路はいたるところにあるし、何十年も前から計画倒れになっている道路もいっぱいあるよ。大部分は未完成で終わる。予定道路をあてこんで土地を握っている欲深きやつらも根負けしてそのうち手放すでしょ。
228: 匿名さん 
[2004-12-23 08:09:00]
>>226
それは、国民の皆様からですよ!

勿論、消費税もアップさせて頂きます。
229: 匿名さん 
[2004-12-23 10:12:00]
てめーは、公務員だろ?
230: 匿名さん 
[2004-12-23 11:31:00]
関電が低利住宅ローン——「オール電化」対象、35年固定、1.3—1.4%。2004/12/23, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ,  , 569文字

 関西電力は台所や浴室など家庭の熱源をすべて電気で賄う「オール電化住宅」の普及促進を狙い、住宅ローン事業に参入する。最長三十五年、全期間固定で年一・三—一・四%の低金利を設定、来年二月から提供する。電力会社が自ら債権者となり、金利設定などを自由にできるローン事業に参入するのは初めて。
 「はぴeホームローン」は関電の顧客でオール電化の戸建て住宅やマンションを新築・新規購入する人が対象。関電子会社で貸金業登録しているクリアパス(大阪市)がみずほ銀行と組み共同債権者となる。
 期間は一年から最長三十五年。関電側も資金を出すことで、金利をみずほの店頭金利(年二・三—二・四%)より一%低く設定。返済開始三カ月はゼロ金利の特典も設ける。与信などのノウハウはみずほが協力する。二千五百万円の物件で三十年ローンを組む場合、金利は基準金利(年二・三七五%)より一%低く、総額で四百五十七万円割安。既設住宅にオール電化設備を入れる場合は金利二・九九%(全期間固定)のリフォームローンを提供する。
 貸し付け原資は当面関電が手元資金を融通するが、将来は社債発行なども計画。関電の営業地域でオール電化住宅にローンを利用する顧客の一〇%、貸付残高一千億円を目標とする。貸付が膨らむリスクはあるが、大阪ガスとの顧客争奪戦が激しくなる中、囲い込みが重要と判断した。
231: 匿名さん 
[2004-12-24 08:49:00]
>>230
関西電力ばんざーい!
232: 匿名さん 
[2004-12-24 08:49:00]
ありがたい、ありがたい、関西電力さまさまだ!
233: 匿名さん 
[2004-12-24 12:50:00]
関電が低利住宅ローン——「オール電化」対象、35年固定、1.3—1.4%。2004/12/23, 日本経済新聞 朝刊, 1ページ,  , 569文字

 関西電力は台所や浴室など家庭の熱源をすべて電気で賄う「オール電化住宅」の普及促進を狙い、住宅ローン事業に参入する。最長三十五年、全期間固定で年一・三—一・四%の低金利を設定、来年二月から提供する。電力会社が自ら債権者となり、金利設定などを自由にできるローン事業に参入するのは初めて。
 「はぴeホームローン」は関電の顧客でオール電化の戸建て住宅やマンションを新築・新規購入する人が対象。関電子会社で貸金業登録しているクリアパス(大阪市)がみずほ銀行と組み共同債権者となる。
 期間は一年から最長三十五年。関電側も資金を出すことで、金利をみずほの店頭金利(年二・三—二・四%)より一%低く設定。返済開始三カ月はゼロ金利の特典も設ける。与信などのノウハウはみずほが協力する。二千五百万円の物件で三十年ローンを組む場合、金利は基準金利(年二・三七五%)より一%低く、総額で四百五十七万円割安。既設住宅にオール電化設備を入れる場合は金利二・九九%(全期間固定)のリフォームローンを提供する。
 貸し付け原資は当面関電が手元資金を融通するが、将来は社債発行なども計画。関電の営業地域でオール電化住宅にローンを利用する顧客の一〇%、貸付残高一千億円を目標とする。貸付が膨らむリスクはあるが、大阪ガスとの顧客争奪戦が激しくなる中、囲い込みが重要と判断した。
234: 匿名さん 
[2004-12-24 15:50:00]
マンション価格の暴落は火を見るより明らかです。
5〜10年待った方がいいというのが定説です。
慌てることはありません、これを読んでよく考えてください。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200410190244.html
http://nsk-network.co.jp/040923.htm
235: 匿名さん 
[2004-12-24 18:10:00]
あの頃、埼玉や千葉や都下の郊外に無理してローン組んで買ったファミリータイプの駅徒歩6−10分の5000万円台前半のマンションが不動産バブルの崩壊でわずか半年で2000万円台の後半になってしまった。その友人は、もうあんなつらい思いはいやだとぼやく。。。。人に話すと「そんな無理して買うからだよ。」とよく慰められるが、老後が厳しいこれからの時代にほとんどマンションのローンで蓄えも食いつぶされてしまったらしい。なんたって価値が半分になってしまってローンだけ残ってしまったのだから。できることならもう一度やり直したいと思っているという。

明らかに値下がりが予測されているのだからもう少し様子をみたほうがいい。昔も今も。。。。
236: 匿名さん 
[2004-12-24 19:26:00]
マンションを造り続けなければゼネコンは倒産してしまいます。
ゼネコンがつぶれると膨大な数の下請け業者も倒産します。
国はそれが分かっているから野方図なマンション建設を
見て見ぬふりをしています。だが、もうそろそろ馬脚を現すでしょう。
怖いのは返済能力もないような人に無理なローンを組ませて
マンションを買わせていることです。すでにマンションの管理費を
払えなくなった居住者が増えているそうです。
そのようなマンションは将来スラム化してしまいます。
現に居住者が減ってエレバータが止まっているマンションも
出て来ているのです。
237: 匿名さん 
[2004-12-24 22:29:00]
関西電力ばんさーい!
238: 匿名さん 
[2004-12-24 22:32:00]
関西電力!
239: 匿名さん 
[2004-12-25 01:59:00]
お客様のための関西電力!
240: 匿名さん 
[2004-12-25 05:40:00]
関西電力をあまり連呼すると逆効果ですよ。
何かあせっているように見える。
241: 匿名さん 
[2004-12-25 23:20:00]
慌てて買う必要全くなし

ゆっくりと考えて購入を

また次があるさ  他に良いマンションが見つかるさ

242: 匿名さん 
[2004-12-25 23:25:00]
243: 匿名さん 
[2004-12-25 23:29:00]
234、242
自作自演。レガートプレースとかにも書き込んでるアホ。
244: 匿名さん 
[2004-12-26 07:01:00]
243
少しでも多くの方にお知らせしようと複数の板に載せていますが
板が多すぎて。
242
こういうレスをいただくことはほんとうに珍しい。
ほとんどが買ってしまった人と不動産関係者からの罵詈雑言ばかりでして。
マスコミは不動産会社から広告をもらっていますので
2005年問題を真剣に語ることが出来ません。
これまでにちゃんと取り上げたのは週刊朝日だけですから。
お知り合いの方にも教えてあげて下さい。
245: 匿名さん 
[2004-12-26 08:04:00]
242>>
大変勉強になり、ありがとうございました。
246: 牛込台 
[2004-12-26 13:38:00]
> 「最近は会員を募って、『第1期会員特別販売』として、優先的に物件を紹介するシステムがありますが、
> わざわざ急いでここで買う必要はないと思います。実際にモデルルームに何度も足を運んで、マンション
> の売れ行きをじっくり見てから買うことをおすすめします」

こんなこと書いてあるが、人気物件だと現実には、
優先販売の段階で、目ぼしい部屋は売れてしまう。
(判断を)急がなければ買えないのが本当のところ。
むしろ資料や現地を一度だけ見て決められるように、
普段から勉強しておくことこそ重要。売れ残りはダメ。

但し、竣工してからキャンセルが出ることもあり、
たまたまそのキャンセル物件が良い物件ならば、
(これまた即決すれば)良い物件が安く買えるが、
そういうケースを待っているのは、全くナンセンス。
必要があって買う場合、当然いつまでも待てない。
どの部屋でも選べる段階で選ぶのが、基本だろう。
もっとも、立地に問題がある類のマンションは論外。
247: 匿名さん 
[2004-12-27 10:46:00]
人口が減り続け。このままマンションが造り続けられれば、
価格が暴落するのは当たり前。
四の五の言ったて価格は需要と供給で決まるのよ。
248: 匿名さん 
[2004-12-27 17:35:00]
論より証拠
『首都圏でのマンション分譲が苦戦』
以下、本日、日経新聞より

分譲住宅は1.5%減の2万8101戸と、7カ月ぶりに前年実績を下回った。
千葉県や神奈川県などの分譲マンションは伸びたが、
東京都が大幅に減少。首都圏でのマンション分譲の苦戦が響き、
一戸建て分譲住宅の増加で補いきれなかった。
持ち家は1.6%減の2万7898戸と3カ月連続で減少した。〔NQN〕燿(14:55)


249: 匿名さん 
[2004-12-27 17:50:00]
248
それでも、あと5年は大量供給するっていうんでしょ?
またまた不良債権の積み重ねですね。
これじゃ日本が危ないんじゃないかな。
250: 匿名さん 
[2004-12-27 18:23:00]
↑お前が気にしても仕方ない。
はやく仕事みつけて、足元固めな。
251: 匿名さん 
[2004-12-27 18:32:00]
マンションがいくら余っても、いい部屋には競争率がつくし、
のんびり待ってたら手に入らない。だから値段も暴落なんてしない。
余って価値暴落するのは、相対的に価値が低いものだけ。

少子化になったところで、馬鹿でも東大に入れる時代なんてこないのと同じ。
252: 匿名さん 
[2004-12-27 19:07:00]
>248
相手にしてほしいが為に必死だな。
253: 匿名さん 
[2004-12-27 20:01:00]
251
いい部屋といったって。極めて立地条件のいい
ごく一部の人間しか買えない限られた物件ですよ。
250、251、252
これみんな不動産屋だからなー。話になんないよ。
話し手も意味ないんだけどさ
254: 匿名さん 
[2004-12-27 20:40:00]
今でも、東京通勤圏で数百万で買える万損大量に転がってる。
慌てて買う必要は無い。
255: 匿名さん 
[2004-12-27 20:59:00]
そうなんです。
でも、そんなマンションを買うとたいへんなことになります。
管理費も払えないような住民がいてエレベータも止まっている。
そういうマンションが実際あるんです。
256: 匿名さん 
[2004-12-27 21:03:00]
買いたい時が買い時。
買いたくない人は買わなければいい。
それだけの話。
257: 匿名さん 
[2004-12-28 00:56:00]
258: 匿名さん 
[2004-12-28 01:29:00]
それなら一生上下左右の部屋の生活音が筒抜けの薄っぺらい壁と天井の賃貸アパートに住んでればいいと思うよ。
259: 匿名さん 
[2004-12-28 05:53:00]
258
5〜10年後に、今の1/3ぐらいの値段でいいマンションを
購入いたします。不動産屋さんへ
260: 匿名さん 
[2004-12-28 06:32:00]
この先、さらにデフレや土地の値下がりが続き、何故か、円高なったり中国経済の崩壊が起り、鉄などの輸入資材が安くなったり、外国人労働者が大量に低賃金で雇えたとしても、1/3はちょっと難しいんじゃないかな?
261: 匿名さん 
[2004-12-28 06:36:00]
260
1/3はとりあえずの希望でして(笑)
でも以前公団の売れ残りマンションが70%引きで売られたこともありますしね。
あり得ないことでもないと思っております。
262: 匿名さん 
[2004-12-29 00:42:00]
土地公社の保有地、10年超塩漬け、昨年度18%増。2004/12/28, 日本経済新聞 朝刊, 7ページ,  , 283文字

 総務省は二十七日、地方自治体が全額出資して設立する土地開発公社の二〇〇三年度事業実績を発表した。未利用のまま十年以上保有する塩漬け土地は前年度末に比べて一八・二%増え、簿価で二兆三千五百七十億円となった。地方の不良資産の解消が進まないことが浮き彫りになった。

263: 匿名さん 
[2004-12-29 00:46:00]
東京・品川駅東口の東京湾岸を中心に十件を超える超高層マンションが立ち並ぶ通称「港南エリア」。首都圏で続くマンション大量供給の象徴といえる地域だ。分譲価格も専有面積約七十五平方メートルで五千万円台中心と、周辺地域と比べて割安感が目立つ。
 それでも「あの物件は二割も値引きしたらしい」「公表数字ほど売れていないはず」。販売担当者の“疑心暗鬼”の声がここにきてさらに増えている。
 背景には売れる物件と売れない物件の二極分化による売れ残り物件の増加がある。同エリアでは今後新たに五千戸程度が発売予定。業界は「これでは売れ残りが増え、個々の契約者への値引きどころか設定価格の見直しという“値下げ”もありうる」と身構える。 
264: 匿名さん 
[2004-12-29 00:47:00]
調査会社の東京カンテイ(東京・品川)によると、今年一—十一月の首都圏の新築マンションの平均専有面積は約七十・七平方メートル。〇二年(約七十四・四平方メートル)比で縮小した。平均売り出し価格は四千二十六万円と同百五十三万円増加。「部屋の面積を狭めることで懸命に価格を抑えている」(東京カンテイ)。それも限界にきた。
 供給過剰が進む中で、「消費者は価格水準の上昇を受け付けない」(ゴールドクレストの安川秀俊社長)。高コスト物件の価格を高めに設定しても、値引き販売がある現状では結果的にさらに値引きが加速する展開にもなりかねない。
 首都圏の激戦区では、売れ残り物件を中心に一割以上の値引きは珍しくない。「値引きの地域が広がると同時に、売れ残り物件はさらに値引き幅が膨らむ」。販売現場では警戒警報が高まるばかりだ。
265: 匿名さん 
[2004-12-29 01:35:00]
港南は値崩れするだろうが、駅の反対側も連られて下がるのでなくては
「暴落」もあまり意味がないなぁ。
266: 匿名さん 
[2004-12-29 07:46:00]
2005年3月危機とありますが。3月は少し早いと思いますよ。
あと5年は造りつづけるというのですから、売れ残りは必死で隠し続けるでしょう。
でも、いずれ在庫放出は始まるわけですから、その時点で一気に値崩れ
すると思いますね。マスコミもいつまでも知らぬふりはできませんからね。
そのうち皆の知るところとなるでしょう。
わたしは5年以内に値崩れが始まると思いますね。ただどこまで下がるのか
いつ下げ止まるのか。それは分かりません。
267: 匿名さん 
[2004-12-29 10:34:00]
造り続けてデベは自爆ですか...。
そしてダブついたマンションが大幅値下げになったとしても、そういったマンション
は居住者の質の問題や未入居部屋が多い可能性もあり
将来的にスラム化するのでは?
安く買えれば良いというものでもないですね。
268: 匿名さん 
[2004-12-29 10:52:00]
>ただどこまで下がるのかいつ下げ止まるのか
一部条件の悪い部屋や不人気物件の大幅値下げが、しばらく続くことははありうるとは思うけど、土地価格や建築コストが大幅に下がることは考え難く、後は、各デベが収益をギリギリまで削った我慢大会になることが、他の業界の例からも推測されます。
体力の無いデベから脱落して行き、最後は需要と供給に見合った業界ボリュームになります。
無駄な消耗戦になるのを未然に防ぐため、業界再編の動きが活発化すれば、大暴落と言われような状況は起こらないと思います。

もし、日本経済が上向けば、確実にインフレ化すると言われています。そうなれば、需給バランスがどうあれ、物件価格や金利は上昇するでしょから、相対的には、インフレ前の物件の方が割安になることもありえるので、難しいところですね。

詰まるところ、必要なときに必要な物件にめぐり合えたのなら「買い」、投資目的や、永住の可能性が低いと予め分かってる場合は「リスクがある」、と言ったところでしょうか。
269: 匿名さん 
[2004-12-29 11:35:00]
268
理性的なご意見でうなずける所が多々あります。
ただ問題はご指摘のように
「一部条件の悪い部屋や不人気物件の大幅値下げが、
しばらく続くことははありうる』ここにあると思います。
値下げが極めて条件の悪い不人気の物件だけに限られるのかどうか。
ここは少し意見が異なるところかもしれません。
すでに供給過剰のところにさらに5年間大量供給がつづく。
それに加えて、少子化、フリーター、ローン破産者、失業者の増加。
などなど考えますと私は悲観論をとります。
ただどのレベルのマンションまでが下落するかは私にも分かりません。
港区青山辺りのマンションが値下がりするとは私も思っていませんが。
最近失業者が減ったという発表がありましたが
これは求職者が減ったというべきであって、就職をあきらめて
しまった人が毎年増加しているそうです。
景気が上向いているという政府発表もこれまでと同様に
真実とは思えません。まったく生活実感としてありませんね。
わたしの結論としては、やはり『マンション購入は待てるものなら、待ってみる。』ですね
270: 匿名さん 
[2004-12-29 11:45:00]
新築が今より劇的に下がるとわおもえない、中古(新古も)は劇下げでしょう。

中古のリゾマンが今いくらで売られているかを見れば今後首都圏の中古マンション
がどうなるか分かるかも。
今買う人は入居後10年で半額以下になることを覚悟して買って住めば言いだけでしょ。
要は資産では無いと思えば良いだけ。

俺は安くなった分譲賃貸か戸建賃貸に当面はすむけどね。
271: 匿名さん 
[2004-12-29 11:57:00]
リゾートマンションですが私は5年ほど前に
湯沢の物件を200万円ですすめられたことがありあます。
売り出し価格は2000万以上の物件だったそうです。
ただ、管理費を考えたら馬鹿らしくなってやめましたが。
知り合いの人は3000万円で買った軽井沢の別荘を2年前に500万円で
売却しましたが、現在は火山灰と野猿騒ぎなどがあり、
あのとき売っておいてよかったと言っていましたよ。
どちらも現在いくらくらいになっているのでしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる