三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2018-12-24 09:48:08
 

パークホームズ吉祥寺北グランヴィラについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1421/

所在地:東京都練馬区関町南3丁目820番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス9分 バス停から 徒歩2分
西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩12分
間取:2LDK~3LDK
面積:60.62平米~92.60平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-05-04 16:28:28

現在の物件
パークホームズ吉祥寺北グランヴィラ
パークホームズ吉祥寺北グランヴィラ
 
所在地:東京都練馬区関町南3丁目820番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 吉祥寺駅 バス9分 バス停から 徒歩2分
総戸数: 269戸

パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?

601: 匿名さん 
[2017-03-22 22:13:13]
>>597 匿名さん

管理規約には法的な実行力は無い?
多分 拘束力の間違いと思うけど念のため。
602: 匿名さん 
[2017-03-22 22:25:25]
>>598 評判気になるさん

規約を守るつもりがない人は、マナー悪いより悪い。
603: 匿名さん 
[2017-03-22 22:28:34]
>>592 匿名さん

どう読んでもあなたの意見は理解し難い。

規約で禁止されてる事でも 自分はやっちゃうってのが結局
うまく回る? 心配しなくていい?

規約に違反したら その人は猛烈にバッシングを受けますよ。
それが無理なら集合住宅はあきらめて戸建てにすべきです。
604: 匿名さん 
[2017-03-22 23:10:20]
>>598 評判気になるさん
いえいえ。
まさに私が書いた瞬間にこの批判の嵐の荒らしが始まったでしょ?(笑)
飢えてるんですよね、この人たち。自分は検討者でも購入者でもないただのマンコミュの住人なだけで、個別マンションの内容ではあまり絡めないけどこういう一般論的な規約ルールに関しては食いつけますから(笑)
気になさらないでいいですよ。実際に蓋を開けてみたらどこかの国みたく軍隊みたいに規律正しいなんてことも無ければ荒れ放題好き放題な無秩序になることもなく程々に守り程々に破られてはいるものの快適に過ごせるようになりますから。

万が一荒れたとしてもそれは住民同士のリアルな管理組合による議決で持ってどうにかする話でありマンコミュの住人ではありませんから(笑)ほっときましょう
605: 匿名さん 
[2017-03-22 23:17:41]
>>604 匿名さん

一度病院に行かれた方が良いと思います。
606: 評判気になるさん 
[2017-03-23 01:49:38]
>>605 匿名さん

それがマナー悪いんですって。
プラウドシティ武蔵野三鷹の住人がこちらに流れてきたのでしょうか。あちらは荒れ放題で完全に終焉してましたからね。そうだとしたら、どうぞお引き取りください。
シティハウス吉祥寺北町に行かれたらどうでしょうか?価格的にもド競合だと思いますが。。。
607: 評判気になるさん 
[2017-03-23 01:59:06]
>>600 匿名さん

まっとうな意見かもしれませんが、お互い見知らぬ者同士で最低限のマナーはあると思います。ましてや、いずれ同じ住人になる者同士であれば尚更です。


608: 匿名さん 
[2017-03-23 02:28:01]
吉祥寺駅利用であれば、ここは穴場かもしれないですね。
所得層が高い地域とは言えないから、落ち着いた住宅街とは言えないけれど、閑静な住宅街ではあります。
609: 評判気になるさん 
[2017-03-23 03:12:40]
ふと概要見たら2期4次とかやってるのですね。検討者いたら都度出しているようですね。やはり条件のいい、ある程度高めのところは苦戦してるのでしょうか。
610: 評判気になるさん 
[2017-03-23 03:21:45]
>>609 評判気になるさん

さすがに260戸ありますからね。もう折り返しは過ぎてるのでしょうが、ここからが正念場だと思います。
611: eマンションさん 
[2017-03-23 06:45:36]
>>609 評判気になるさん
この地区で7000万円のA棟は高過ぎ。値下げするしかないと思う。
出勤に吉祥寺駅までバスを利用するので何度か乗ってみたけど、
表示されてる9分で着いたためしがない。
朝夕の時間以外でも乗ったけど9分で着かない。いったいこの9分ってどう算出したの?

612: 評判気になるさん 
[2017-03-23 08:24:27]

>>611 eマンションさん

西武バスが定めた運行時間に基づいているのでしょう。ちなみに、営業さんからはちゃんと「朝の通勤時間帯に実際にバスに乗ってみましたが、最大で15分ほどかかります」って言われましたよ。

613: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-23 08:45:57]
>>611 eマンションさん

まだこちらにいらっしゃったのですね。プラウドシティ武蔵野三鷹のスレは大変なことになってるじゃないですか。。。1期もまだ完売してないようですし、こちらの物件でいくらネガネタ書き込んでもプラウドの苦戦は必至だと思いますよ。

話し逸れましたが、9分で着くことも結構あります。因みに、この物件で坪300万は確かに高いですね。一部の住戸に限られますが、7000万越えは苦戦するかもしれませんね。時期がくれば、仰る通り値下げもすると思いますよ。
614: eマンションさん 
[2017-03-23 12:53:17]
誰かと勘違いしていませんか?借地権物件で高いプラウドに興味はない。

615: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-24 21:26:29]
>>614 eマンションさん

勘違いでしたら、大変失礼しました。
616: 匿名さん 
[2017-03-24 22:37:57]
>>611 eマンションさん
7000万の部屋ってほとんどやいじゃない!
7000万が売れなくても、値下げするにしても体勢に関係ないよね。
よくそんな一部を取り上げるものだ。

617: 匿名さん 
[2017-03-24 23:31:13]
ご契約者の方に質問です。
営業の方からオーナーズスタイリングの案内等ありましたか?

ダウンライトや食器棚等、取り付け検討したいオプション等あるのですが、既に締め切り済み?それとも部屋によって対象じゃないこともあるのでしょうか?

営業にも確認してみますが、こちらでも質問させていただきました。
618: 通りがかりさん 
[2017-03-24 23:45:11]
どう考えても高い。吉祥寺自体にも、こういう意見もある。
よく考えて!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/176622/1
619: 匿名さん 
[2017-03-25 01:06:01]
>> 618

別に高いと思うなら買わなければいいだけだよ。
あと、吉祥寺って勝手に誰かが祭り上げて人気ランキング上位とか煽ってるだけでしょ。
あと、高齢化か。むしろ吉祥寺は高齢化したじいさんばあさんであふれるようにしてくれ。
その方がむしろ落ち着いて良い
620: 評判気になるさん 
[2017-03-25 01:19:41]

>>617 匿名さん
契約者です。
一般的なオプションは夏頃に案内が来るそうですが、一部の(高価格帯の)住戸のみ対応のオプションもあります。
例えば我が家はレンジフードをアップグレードしたかったのですが、対応住戸ではなかったのでダメでした。
621: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-25 01:38:36]
>>618 通りがかりさん

いや、だから7000万は高いって。でもほんの一部の住戸だから、あまりかにする必要ないのでは?
大概がもっと安い住戸なので、そちらを検討すればいいですよね。
あと日刊ゲンダイの記事、よくわかりません。いま若者に人気の吉祥寺が何故ダメなのか?説明してほしいです。あなたはどう思いますか?
622: 匿名さん 
[2017-03-25 11:58:48]
>>618 通りがかりさん
吉祥寺がいいとは言いませんが、榊は私が知ってる中では一番しょうもない評論家ですよ。
マンションマニアさんとかの方がよっぽどまっとうなこと書かれています。
いろんな意見はあってしかるべきですが、取捨選択はしないといけないですね。
何を信じるかも自由なんですが。。

623: 評判気になるさん 
[2017-03-25 15:54:36]
>617
私は1期で契約したのですが、確か、オーナーズスタイリングはA棟とE棟のみが対象だったと思います。
棟や階によって締切日が違ってたと思うので、対象住戸なら営業さんから詳しい日程の資料がもらえると思いますよ。
624: 契約済みさん 
[2017-03-27 17:49:08]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/617344/
住民スレ作りました。
契約者の方々、そちらで情報交換しませんか。
625: 匿名さん 
[2017-03-30 09:00:55]
>>624 契約済みさん

ありがとうございます。
ぜひとも駐輪の件をお話ししたいです。
ウチは3台をベランダとポーチに置くしかありません。
626: マンコミュファンさん 
[2017-03-30 11:29:30]
>>625 匿名さん

私も同じくです。どうしましょうね。。。
627: 匿名さん 
[2017-03-30 12:34:42]
>>626 マンコミュファンさん

まず生活が優先よ!

ベランダだと美観がどうだとか言う人がいますが
日々の生活が大事です。
628: マンコミュファンさん 
[2017-03-30 17:47:34]
>>627 匿名さん

ベランダは、あまり美観に関係ないかと。
ただ問題は玄関からベランダまで、ないしはその逆を都度担ぐということですよね。それが辛すぎます。
629: 匿名さん 
[2017-03-30 20:22:05]
>>628 マンコミュファンさん

ベランダの件は嫌がる人はいますが、、、

担いで行くのも不便ですよね。
そもそもデベが現実をわかって無いって事ですよ
630: 評判気になるさん 
[2017-03-30 20:27:39]
ベランダは消防法上自転車を置けません。共有部の避難通路に位置付けられています。

そうはいっても現実は困ってしまいます。
631: 匿名さん 
[2017-03-30 20:52:02]
>>630 評判気になるさん

ベランダは共有部ですか?
632: 匿名 
[2017-03-30 21:57:33]
>>630 評判気になるさん

ベランダにはいろんな物が置かれていますよ。
物置とかも、

ところでベランダは専有部ですよね?
共有部とおっしゃってますが、
633: 匿名さん 
[2017-03-30 21:57:45]
>>631 匿名さん

一般的にはベランダは共用部です。
634: 匿名さん 
[2017-03-30 22:13:00]
隣の図書館の駐輪場が使われたりして問題になりそうですね。
せめて世帯数かける2は必要なタイプのマンションだと思います。
635: マンション検討中さん 
[2017-03-30 22:18:22]
窓や壁の内側以外は全て共用部になりますよ。ただ、ポーチやバルコニーには専用使用権があります。因みにバルコニーに物置は、ちょっとあり得ないですね。基本的には、手で直ぐに動かせるものに限定されているかと思います。
636: マンション検討中さん 
[2017-03-30 22:22:54]
自転車を自宅にもっていくのは極力避けたいですよね。その労力や避難通路や美観だけでなく、雨の日とかは共用廊下が泥だらけになります。しかもエレベーターにも持ち込むことになるのですよね!?やはり自転車置場、設計変更して増やしてほしいですね。
637: マンション検討中さん 
[2017-03-30 22:27:32]
1階住戸のテラスも共有部ですか? テラスには物置ぐらいは置けますよね。
638: マンション検討中さん 
[2017-03-30 23:00:06]
>>637 マンション検討中さん

テラスも共用部です。確か避難通路にあたるので、残念ながら物置は禁止だと思いますよ。
639: マンション検討中さん 
[2017-03-30 23:33:19]
ありがとうございます。案内ではソファーやダイニングテーブルが置いてありました。どのような物品、どこまでの大きさの物を置いて許されるのか微妙ですね。消防法とかで決まっているのでしょうか。
640: マンション検討中さん 
[2017-03-31 00:03:39]
>>639 マンション検討中さん
恐らく手で動かせる物はOKだったと思います。ただテーブルは可能でしょうけど、確かにソファは無理ですよね。恐らく管理規約にその辺りは記載されてるかと思います。
641: 匿名 
[2017-03-31 07:07:34]
>>640 マンション検討中さん

全然 管理規約には明記されていませんが、、

管理組合総会で決議ですね、
生活が第一!
642: 匿名 
[2017-03-31 07:09:33]
>>633 匿名さん

ベランダに他人がドコドコ通るわけ?
あり得んよ、
ここはそんなマンションだったのかよ
残念だ
643: 口コミ知りたいさん 
[2017-03-31 08:07:10]
>>637 マンション検討中さん
物置などの造作物はだめです。
地下住戸ですから一定の避難路の確保は求められます。

管理規約でなく防火管理者に求められるものです。

644: 匿名さん 
[2017-03-31 08:49:13]
>>643 口コミ知りたいさん

その通りだけど実態は違うよね。

ベランダに物は置いてるよ。

防火点検の立ち入り案内は来るけど
その日に敢えて留守をしてスルーだよ。



645: 通りがかりさん 
[2017-03-31 09:10:46]
>>642 匿名さん

ベランダは必ずそうなっています。でないと、火災などで玄関側から出られない時はベランダから飛び降りることになってしまいます。
646: 通りがかりさん 
[2017-03-31 09:15:47]
バルコニーの規約について。よろしければ参考までにどうぞ。
http://suumo.jp/journal/2014/04/17/61291/?amp=1
647: 匿名さん 
[2017-03-31 09:42:37]
申し訳ありません
私は実態を述べているだけで
それが良いのか悪のかは どうぞ個人で判断下さい
なお火災の時は 飛び降りるなんて事ではなく
降下口又はぺラボーを蹴破って脱出すると思いますよ。


思いますが ここは

648: マンション検討中さん 
[2017-04-01 01:22:45]
1階テラスにはお隣さんから来ることができる大きなドアがありますね。避難経路とすればドアにカギはないのかもしれません。なんか落ち着かなそう(泣)。
649: 通りがかりさん 
[2017-04-01 02:09:15]
>>648 マンション検討中さん

鍵はありますよ!ただ、いざという時にはケースを外して開ける事ができるものです。
因みに、昔はテラスに隣家との仕切りがないマンションもありましたし、丸見えの柵なんてのもザラでしたよ。それから比べると、いまは大分マシになりました。
650: マンション検討中さん 
[2017-04-01 10:20:04]
テラスのドアのケースってプラスチックカバーですよね。
いざという時に通れるのあれば鍵はなく、多分サムターンみたいのが付いているノブでしょう。
カバーは簡単に外せると思います。
隣りの人が故意に入ってくるとは思いませんが、事情分からない
子どもは開けてしまいそうで心配です。
651: 通りがかりさん 
[2017-04-01 12:13:46]
共用部分は管理規約よりも防火法の方が大事ですね。
容易に移動できない設置物はアウトですが手軽に移動出来るものは問題ないです。
子供の自転車や電動自転車なんかは玄関の方が良いと思います。
652: 匿名さん 
[2017-04-01 12:59:15]
そうなるとテラスは共用部なのですか?

地下住戸は日照は無いですがテラスの広さに魅力があります。それが自分の庭のように思いどおりに活用できず制限されてしまうのであれば考えものです。
653: 匿名さん 
[2017-04-01 13:10:28]
テラス・ベランダ・ルーフバルコニー・アルコープ等は専用使用が認めらている共有部です。その為、通常は使用細則等により使用方法に制限が設けられています。使用細則に若干の違いはあれ、どこのマンションもほとんど一緒です。
654: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-01 14:33:53]
テラスについて営業さんから、すぐに動かせる物は設置OK(もちろん隣家との仕切りドアの前はダメ)、バーベキューなどの火気厳禁と聞きました。
鍵は上の方が書かれていた通り、いざという時に開けられるようになってます。

あと、テラスの木目調のシートは剥がれてきたら修繕費で直せますよ。専有使用なのに共用部扱いだから、こういうことが可能なんですよね。
あれだけ広いテラスなのに使用料も無料ですし、個人的にはそれで満足です。
655: 通りがかりさん 
[2017-04-01 19:09:52]
テラスは専有使用権が認められているので自転車も物置も問題ないです。ダメなのは火気類だけです
656: 匿名さん 
[2017-04-01 20:04:05]
地下住戸の40-60平米くらいのテラスは便利ですよ〜。さすがにイナバの物置とかはNGでしょうけど、大きなコンテナとかで色々な物を収納しておいたり、鉢植えでのガーデニングはやり放題です、導線を確保しておけば。春秋はテラスでランチとかお茶とか楽しめますよ。夏は蚊が出るのでオススメしませんが。
あと一階住戸の庭やテラスより地下住戸のテラスのほうがプライバシーが確保されてます。多くの場合、3mくらいの壁に囲まれるからです。少なくともリビング内を外からうかがうのは難しい場合が多いです。それでいて陽当たりが確保されている場合もあります。
子供も自由に遊ばせられます。ただし大声は危険ですのでご注意を。ほぼ確実にクレームが管理組合に寄せられます。

地下住戸なんて…という先入観はあると思います、こればっかりは住んでみないとなかなかわかりません。我が家は半地下サイコーです。テラスがセキュリティライン内なので防犯的にも安心してます。
657: 匿名さん 
[2017-04-01 20:40:09]
>>656 匿名さん

蚊は今スプレーで簡単にブロックできるんですよ
2-3スプレーしておくだけで8時間はききます
658: 通りがかりさん 
[2017-04-01 21:21:51]
>>657 匿名さん

それとても興味あります!なんて言うスプレーですか?私、蚊が本当に嫌いでして(^ ^;
659: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-01 21:29:29]
>>656 匿名さん

他の物件の地下住戸にお住まいですか?よろしければ長所短所をお聞きしたいです!湿気対策は何かされてますか?ちなみにこの物件のテラスは最大で約30平米です。
660: 匿名さん 
[2017-04-01 21:29:31]
>>658 通りがかりさん
ヤブ蚊バリアーです
661: 匿名さん 
[2017-04-01 21:34:33]
>>659 検討板ユーザーさん
湿気対策は24時間換気の機械を自動ではなく強にしておきます。
次にエアコンで除湿をしておく。あとは部屋の中の空気循環にサーキュレーターを回すことです
662: 匿名さん 
[2017-04-01 21:52:27]
>>659 検討板ユーザーさん

656です、三菱地所の物件に住んでます。湿気対策は特にはしてませんが24時間換気システムは常に稼働してます。結露など全く発生しません。
短所はもしもリセールするなら、敬遠されがち、くらいでしょうか。もっとも10-20年後には認識も変わっているかもしれませんが。

我が家は南向きなので陽当たりは良好です。
テラスが公道に面しているか、マンションの中庭などセキュリティライン内に面しているか、がポイントかなと思います。セキュリティライン内ではなかったら購入してません、マンション住人以外の方もテラスが見えるので。

長所は、とにかく大きなテラスです。便利過ぎます。
663: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-01 22:37:18]

>>662 匿名さん
659です。ありがとうございます!
ネットで検索すると、地下住戸はよく湿気について取り沙汰されているので不安でした。
が、結露もないとは!驚きました。
部屋じゅうにエコカラットが必要かなと思っていたので…。昔の地下住戸と違い、技術も進歩しているのでしょう。

我が家は予算的に東向きのテラス住戸を検討していますが、やはり東だとほとんど日はあたらないでしょうか?南向きなら洗濯物もよく乾きそうで羨ましいです!
あと、これは運だと思いますが…上の階からの落下物などで嫌な思いをされたことはありますか?(ゴミなど)

色々と聞いてしまってすみません。
湿気・陽当たり・セキュリティ・落下物がクリアできれば、テラス付き住戸は最高だと思います!
664: 通りがかりさん 
[2017-04-02 01:43:33]
>>663 検討板ユーザーさん

横から失礼します。
テラス付きの東向き住戸、まだ残っていたのですね?値頃感があったので、かなり早い段階で売れていたような気がしたのですが。
陽当たりについては真東ですので、やはりお昼頃までが中心になるかと思います。あとは自宅の擁壁と前建ての問題で、冬至期の陽射しはやはり限られてくるかと思います。夏至あたりは、ほぼ午前一杯という感じでしょうか。
落下物は、、、何処かでネガな記事でもご覧になったのでしょうか?仰る通り運の問題で、上層階の方が間違って何か落とすことはあるかもしれませんが、意図的にゴミとかあり得ないかと思います。またここは上に3層しかありませんので、そのリスクも少ないのではないでしょうか。
セキュリティは周りを囲まれている地下ということだけでも高いと思います。さらにこのマンションの場合、公道に面しているところは無かった?はずです。ただプライバシー性が高いだけに、一度、中に入られると見つかり難いというリスクがあるのかもしれませんね。
私も東向きの住戸を検討していたのですが、高倍率だったので諦めて南向きを購入しました。ご参考まで。
665: マンション検討中さん 
[2017-04-02 06:50:05]
地下住戸以外でもマンションは角部屋以外はバルコニー側しか日照を得られません。日照計算によって販売価格が変わると三井の人が言ってました。
地下住戸での生活での支障がわからないので何とも言えないですが、雨の日、冬はリビングに一日中電気をつける必要がありそうな気がします。
666: 匿名さん 
[2017-04-02 21:12:53]
>>663 検討板ユーザーさん
2年住んでますが、落下物は一度ありました。が、洗濯物です。嫌な経験というものは今のところありません。東向きの陽当たりというのはわかりません。
我が家では洗濯物のほとんどはドラム式洗濯機、風呂の浴室乾燥で乾かしておりテラスで干すものは布団類です。
667: マンション検討中さん 
[2017-04-03 00:12:13]
この東向きの建物、パンフレットで位置関係をよくよく見ると真東は向いてないです。
東向きに間違えはありませんが、ほんの少しですが北東向きよりなんですね。
日照は南中が11時25分ころから11時55分ぐらいなので、なおさら暗い時間が増えますね。
668: マンション検討中さん 
[2017-04-03 19:38:40]
4階でしたら同じ階の住棟が南向きですから日照は良いですよね。
669: マンション検討中さん 
[2017-04-04 00:03:38]
南側に小学校と図書館がありますからそこに被さる住戸は少なからず日照に支障がありますから、日照にこだわる人は少しでも上階の方がいいと思います。
670: 評判気になるさん 
[2017-04-06 15:33:02]
パークホームズ吉祥寺北のページにオンライン接客中とでてるんですが、これ使ってみた人いらっしゃいますか?
671: 匿名さん 
[2017-04-06 22:08:46]
>>670 評判気になるさん
チャットが立ち上がりました。が、電話するか行けばいい話です。
672: 匿名さん 
[2017-04-06 22:41:18]
吉祥寺駅の北側エリアと南側エリアってどちらがより利便性とか住環境はよいのでしょうか?
このあたりにお詳しい方いらっしゃったらおしえてください。
673: マンション掲示板さん 
[2017-04-07 07:53:00]
>>672 匿名さん

北側は武蔵野市で商業施設、南側は三鷹市で井の頭公園というのが大きな違いかと思います。
利便はやはり商業施設メインの北側になるかと思いますが、一部、風俗街があったりします。
住環境は井の頭公園周囲の御殿山や井の頭は落ち着いた高級住宅街です。北側も商業地域の奥には吉祥寺の高級住宅街が広がっています。
私的には、どちらも甲乙つけ難い魅力的な街だと思います。
674: 匿名さん 
[2017-04-07 22:34:48]
>>673

ありがとうございます!自然+高級住宅街か、商業施設+高級住宅街かって感じですか。
私には後者がよさそうなので北側にお邪魔することが多そうです。
しかし歩いて吉祥寺までいけるのはいいですね。疲れた時はバスもあるわけですし。
675: 匿名さん 
[2017-04-08 11:01:45]
吉祥寺は北側エリアのほうが優れてます。南側はかつてのドヤ街であまりお店もなく井の頭公園だけですかね
676: 匿名さん 
[2017-04-09 15:59:24]
吉祥寺の南側は高級マンションが多くあります。居住区としたら南側です。モデルルームの近くのマンションは古いですがかなりの金額です。
677: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-09 23:06:32]
子育てするなら、南側の井の頭公園は魅力的です。駅から公園までの雰囲気も、オシャレで落ち着いた感じのお店が多くとても気に入ってます。高級住宅街で言えば、、、どちらも高級ですよね。ただ買い物施設は北側かなと思います。
678: 通りがかりさん 
[2017-04-10 07:03:19]
>>676 匿名さん
このマンションは吉祥寺を生活圏に直結させるには距離的に離れ過ぎています。

679: 評判気になるさん 
[2017-04-10 08:24:12]
>>677検討板ユーザーさん

吉祥寺と言えば、やはり東急百貨店裏の大手アパレルの路面店と有名飲食店が魅力です。
因みに「よくいく繁華街」という調査では、吉祥寺は新宿・池袋・銀座に次いで渋谷と同率の5位のようです。郊外にあるにもかかわらず、さすがですね。
680: 評判気になるさん 
[2017-04-10 10:27:20]
>>671 匿名さん
ありがとうございます。
電話したり、現地に行ったりすると営業電話がバンバンかかってきそうで
匿名で聞きたいこと聞けるのならいいのかなーと、思っただけです。
ありがとうございます
681: マンション検討中さん 
[2017-04-10 19:14:46]
最近このマンションの生活圏と吉祥寺駅を結びつける記載が多いです。三井関係の営業の人だと思います。このマンションはヴィラ、別荘感覚で建設されています。コンセプト説明会でもそのような説明でした。このマンションに興味がある人達は駅周辺の雑多な環境でなく、駅から遠くて多少不便でも静閑な所に住みたいと思ってるはずです。マンションからバスでしか行けない吉祥寺に固執するならもっと駅近マンションにします。
682: 匿名さん 
[2017-04-10 21:29:23]
>>679 評判気になるさん
ですね。個人的には吉祥寺のハーモニカが好きですね。帰りに引っ掛けるのにはちょうど良いです。
あと、吉祥寺は昼間は人が沢山いて賑やかですが人が多過ぎて店に入れない(待ちが多い)ですが夜は激減でほどよい人数になるので飲みに最適です。バスでゆったり帰れるのいいし、酔い覚めがてら歩くのもいい。もちろんタクシーでさくっと帰るも良い。
選べるのが良いと思いますよ。
683: 匿名さん 
[2017-04-10 21:40:18]
>>681 マンション検討中さん
随分偏った見方をされてるんですね。基本的には環境と利便性は相反関係ですし、双方を高いレベルで備えた立地は非常にレアかつ高価ですからどこかで線引きはするでしょう。
別に吉祥寺を生活圏として捉える人もいるでしょうし、武蔵関あたりをそうする人だっているでしょう。どちらもありだと思いますよ。我が家は夫婦共働きですがどちらも吉祥寺駅が職場ですから生活圏もそうなります。
684: マンション検討中さん 
[2017-04-10 22:19:34]
このマンションの良さはいろいろあります。低層地域も気に入ってます。やたら吉祥寺駅に誘導するのは営業の方のような気がします。実際モデルルームでもそうですから。吉祥寺駅とこのマンションはかなり離れています。実生活で吉祥寺駅まで利用するに物理的に便利とは言えません。
685: 匿名さん 
[2017-04-10 22:22:21]
>>683 匿名さん

購入者です。わたしももちろん吉祥寺を生活圏と捉えてます。でなければ、そもそもここは購入しません。
基本、この手の書き込みはスルーでいきましょう。
686: マンション検討中さん 
[2017-04-10 23:36:02]
購入した方がわざわざ執拗に吉祥寺駅に誘導するような書き込みを続けるとは思えません。
687: 匿名さん 
[2017-04-10 23:49:21]
>>684
やたら吉祥寺駅に誘導っていいますが、どう公平にみても
鉄道利便性でいえば中央線、総武線、京王線がある吉祥寺駅のほうが圧倒的になるから
しょうがないですよ。
あと、吉祥寺駅そのものが、それなりの規模の駅であり店、会社も多いので職場の人だって多いのでは?
中央線は中野、荻窪、新宿、四谷、神田、東京とこれまた一本でやはり通勤、通学でカバーされる場所が多い。
京王であれば渋谷駅。1本どこかで乗り換えるにしても路線や経路が(意味がある形で)選べる吉祥寺駅が、
西武新宿線とは比べるまでもないことはこれは明らかでは?
西武新宿線は残念ながら結局のところほとんどの駅はベットタウンで終点の西武新宿駅か乗り換えにつかう
高田馬場に絞られてしまいます。さすがに勤め先や通学先としてはゼロとは言いませんが武蔵関駅と比べると
利便性は比べ物にならないのでは?

が、確かに吉祥寺駅はここから2.3kmぐらいは離れてるので徒歩で毎日、ってわけにはいかないですよ。
最低でも自転車、普通はバスでしょう。で、ポイントはそこだと思うんです。
要は、「バスを使ってでも吉祥寺駅のほうが利便性が高いのかどうか」。これの答えは簡単でほとんど人の場合Yesです。
厳密には「これは行き先次第なので人による」なわけですが、必然的にカバー率が高い利便性のよい吉祥寺駅を
利用した方が多くの人にとっては早くて楽になるとおもいます。
一方、西武新宿線利用のほうが優位になるのは目的地が高田馬場か西武新宿線の場合じゃないでしょうか?
それ以外は結局乗り換えが必要ですし複々線にもなっていない西武新宿線は通勤時間はノロノロになりますし
そもそも武蔵関駅にいくにも実質徒歩15分はかかりますし、バスでいくか徒歩でいくかの違いになるのは
時間ではなく、「バス代払うか」それとも「徒歩という人力か」ってだけの違いかと。あと以外にバス一本で荻窪駅へ
って人もいるかなって思います。この辺り、バス本数ハンパじゃないので結構便利なんですよね。

で、バス代に関してですがバス代定期は鉄道と違って割引率が悪く(っていうかほとんど割引がない)高めでは
ありますがプライベートで使うことも多いのでその辺りも踏まえて買ってしまってもいいかなって思いますけどね。

688: 匿名さん 
[2017-04-10 23:58:44]
>>686 マンション検討中さん
いや、購入者はその後の販売の行方を気にして掲示板見ますよ。それで肯定的な意見します。
逆に、批判的な人はどういう人なのかが気になります。検討やめた方が、わざわざ書き込みしますかね?私なら掲示板すら見もしないですけど。
それと、ここに住むなら基本的には吉祥寺使いでしょ。駅から離れていて、バス便、決してめちゃくちゃ便利ではないことは認めますが、=吉祥寺生活圏ではないとはならないですよ。
絶対に、吉祥寺生活圏です。


689: マンション検討中さん 
[2017-04-11 00:14:50]
いろんな意見があってもいいと思います。物件概要には武蔵関駅徒歩12分と書かれています。最寄駅の武蔵関駅を生活圏にする人の方が多いと思いますよ。
690: 匿名さん 
[2017-04-11 00:42:27]
>>686

っていうか誘導やら無理ポジとかではなく普通に考えたらここは吉祥寺駅を主軸に
かんがえるのが合理的かつ妥当で普通だからですよ。理由は>>687に書いた通りです。

逆に、吉祥寺は使わない(使えない)、生活圏でもない、バス、チャリありえない、ここは
武蔵関駅と西武新宿線沿線を主軸なんだ、っていう方向で冷静に考えると途端にこの物件って
魅力がなくなりますよね。
まず、武蔵関駅まで1.2kmもある距離、どうお考えでしょう?
ええ、吉祥寺駅の2.3kmに比べればはるかに短い。歩けない距離ではない。
が、徒歩10分どころの話ではないですね、残念ながら。しかも、武蔵関駅なんですよね、西武新宿線の。
ご存知だとおもいますが、西武新宿線沿線の駅って基本的にとても安いのですね。利便性がよろしくないので。
すると、JR沿線徒歩10分のマンションってそこそこなお値段しますが、西武新宿線の場合徒歩5分とかでも
十分安価なんですよね。だって徒歩1分ですぐに低層住宅街が広がるぐらいの戸建エリアで目立った巨大商業施設や
駅開発がされていないので。だとするとどうなんでしょう。徒歩14-5分歩いてたどり着くのが、例えばJR荻窪駅、とかなら
駅遠だけどまだ(利便性と価格を考慮すれば)納得できます。
が、西武新宿線の急行も止まらない武蔵関、しかも青梅街道わざわざ渡って、って考えると普通に考えれば思うと思いますよ、
「西武新宿線を主軸にしてるのにここなの?」って。割に合わないのでは?
だってそれだったらまだ上石神井駅徒歩10分とかのブリリアのほうが全然マシになりますよね(吉祥寺を度外視するなら)
いや、鷺宮だって5000万で出てますよね。戸建でも下井草駅徒歩5分で4890万とかの建売出てるし。
むしろ、西武新宿線を主軸にするとそういう選択肢との比較っていうパターンになるのが自然です。

二つ目。西武新宿線はさっきも書いたんですが正直通勤・通学一本乗り換え0で賄えるような路線ではないですよね。
もちろん人によってはドンピシャな人だっているでしょう。中には職場が武蔵関、上石神井だから!、っていう人にとっては問題
ないかもです。が、そうではない人のほうが圧倒的に多そうです。大多数が西武新宿駅で降りて歌舞伎町から会社までいく(新宿駅通勤)か、
もしくは高田馬場で乗り換えてさらにどこかにいくっていう人ばかりなのでは?
前者ならまだいいでしょう。乗り換えはないのですから。ですが、そうだったらむしろ西武新宿線沿線のメリットを最大限に考えて
もっと利便性のよい内側に行く方がはるかに効果的な気がしますよね。それこそ上石神井駅なり鷺宮のほうがよくないでしょうかね。
高田馬場乗り換えの人にとってはどこに行くのかによりますが、結局池袋方向か新宿駅方向かの山手に乗る人、もしくは東西線
なんじゃないでしょうか?で、そうなると西武新宿線っていう路線を使うメリットがなくなりますよね。池袋だったら素直に池袋線
沿線を考えた方が合理的。新宿方面考えるなら西武新宿線以外にも小田急、京王、中央線、総武線、埼京線、大江戸線、丸の内と
選択肢は豊富。地縁者とかを除き、どうしてわざわざ西武新宿線の武蔵関駅、しかも駅遠にこだわる必要性ってあるんでしょ?
ってことになっていたって不合理、不条理だと思いますよ。

結局のところ、ここは武蔵関および西武新宿線「も」利用はできるものの、
たとえバスを利用してでも利便性がはるかによい「吉祥寺駅およびJR中央線、総武線、京王井の頭線」を主軸に
そえる方が合理的だと思います。バス便になるおかげで価格もリーズナブルですし、バス本数が多い道路の近くなので
別にそこは問題じゃない。むしろ、女性や子供が使う場合には下手に暗い夜道(+交通量の多い青梅街道)を15分も
武蔵関から歩かれるより、お金はかかってもバスで戻ってきてくれる方がはるかに安心。

バス便によるデメリットは
1. バス代分余計にお金がかかる+最寄駅が2km以内にある場合会社の交通費支給要件から外れる場合がある
2. リセールの時にバス便ってことで(バス便ではないものに比べて)価格が安くしか売れない

って程度だとおもうのですが、2はその代わりに取得金額も安くなるので別に大した話ではないかと。
それと、じゃあ吉祥寺駅徒歩10分以下のマンション買えるか?っていうとこれは価格が跳ね上がってしまうからね。
吉祥寺に限らず、このあたりの荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹あたりはアホみたいに高いですからねー。
無理だからこちらにきてるわけでそこは別に経済事情ですからあれこれネガる必要性がない点ですね。

あと地元なのでいっとくと吉祥寺の魅力って別にランキング上位だったから、とかではなく程よくコンパクト、
程よく色々あって楽しめるところですよ。子供も大人も老人も!
井の頭公園は広いですから歩けば色々発見できますしね。ジブリは有名ですが、井の頭動物園なんかは
子供無料で親も激安で水生動物園含めて入れますし子供に動物、植物観察含めて知の教育にも利用できます。
フリマやっていたり絵画、楽器演奏なんかもできる(仲間がたくさんいるってことが重要)ので特にマンション
みたいに楽器演奏しずらい!って場合にもってこいじゃないですかねー。
あと、善福寺公園も近いのでそちらを利用すっていうのも手ですね。有名なケーキ屋のアテスウェイもあるし。

BBQしたいなら武蔵中央公園いけばほぼほぼ無料でできちゃいます。もう少し足を伸ばして小金井公園ってのも
ありでしょう。
子供が進学とかで中学受験するなら吉祥寺駅のほうが圧倒的に多くの進学塾(サピとか)がありますから
必然的に吉祥寺のお世話になるでしょうね。さすがに武蔵関に進学塾は期待できない。
子供、大人の習い事とか趣味のサークル含めて吉祥寺のほうが人が集まってる分選択肢が多くなりますし、
別に通勤、通学以外に趣味、習い事、お買い物、エンタメ、含めて吉祥寺駅が主軸になるのは
どう考えてもやはり自然です。
はい、そんなに吉祥寺が好きなら「吉祥寺徒歩圏内に買うべきでしょ!」とかいうのはやめてくださいね。
変えたら苦労しないっていうことですでに説明してますから。費用対効果は考えましょう。あと経済事情はあるので
ない袖は触れません。だけど、バカとハサミは使いようってことで別にバス便だからという理由だけで選択肢から
除外しなくても普通に生活利便性は保てるって話なだけです。

長々と失礼しました。皆様にとって良い物件が見つかりますように。








691: 匿名さん 
[2017-04-11 01:33:08]
>>689
>物件概要には武蔵関駅徒歩12分と書かれています。
ええ、ですが不動産表記の徒歩は敷地(の目的地に最も近い場所)から目的地の敷地(の出発に最も近い場所)への最短道路距離を80m/1minとして計算してるにすぎず、
以下は含まれてません
- マンションの自室ドアからその敷地内の最短距離ポイントになってる場所までの
到達時間(移動時間+エレベータ待ち時間+エレベータ乗車時間)
- 駅敷地の(マンション寄り)最短ポイントからホームまでの時間
- 道中の信号、歩道橋による考慮

なんで+2-3分は多めに見るのが普通だと思います。
あと、地縁者さん or 西武新宿線のどこかの駅が職場である人が一定数いるから別に武蔵関および
西武新宿線利用者がいることを否定はしてません。特に地縁者さんはいわゆる地元の方でエリア限定で
探している方でしょうから。
ただ、それと吉祥寺駅及び吉祥寺からの鉄道利便性は必要ない、生活圏にもならない、ということには
ならないですよ。私箱のマンションが青梅街道よりも南側あること(西武新宿線から遠ざかる)はメリットだと思ってます。
これが武蔵関駅の北側にあったら、それこそまず武蔵関駅にいってバスをまってさらにバスから吉祥寺にいく、ってことになって
しまい、それでは通勤はおろか生活圏にするほうが「無理になる」と思います。だって、どのみち武蔵関駅には行く羽目になりますからね。

が、ここはそうではないですね。武蔵関にいくもよし、吉祥寺いくもよし、でもどちらが魅力的かって言われたら普通に考えれば
南に下った吉祥寺になるでしょうねってだけの話です。
どちらも中途半端で微妙だっていう見方はあるでしょう。それ自体は理解できるものですね。
が、では吉祥寺最寄り、っていうより吉祥寺から新宿寄りで中央線徒歩10分未満だとどういう金額になるか?っていうと
それはここを検討されてる人なら大体わかってるんじゃないでしょうかね?
また、中央線からさらに南側(京王線側)になればそれはそれでまた高くなる。三鷹エリアは駅遠でもここよりはるかに高い。
つつじヶ丘、千川あたりも駅近はやはり高く、しかもそこになると吉祥寺みたいな最寄り駅の恩恵は受けられない。しかも
鉄道利便性がここより制限されてしまいますわね。
さらに南に下ってしまえば成城学園あたりになって世田谷価格になってしまう。
そういう意味では、鉄道利便性、吉祥寺という街の恩恵が受けられて値段はこういう普通サラリーマンが買える普通の金額。
悪くない条件だと思いますよ。
公式HPも西武新宿線や武蔵関のことはほとんど触れず、ほぼ吉祥寺及び吉祥寺駅からの路線になってるのも別に「ゴリ押し」ではなく
普通に考えればそうなるしかないってことだと思います。大体武蔵関で急行は通過する、各停だと上石神井でお乗り換え、実質準急しかなく、しかも高田馬場でやはりお乗り換え、その駅までの道乗り実質15分って考えればプライベートでも使える吉祥寺にしておいたほうが
バスになるかもしれないけど便利じゃね?って思うんだけどそんなにおかしいですかね?(笑)
692: マンション検討中さん 
[2017-04-11 08:42:26]
納得できる部分もたくさん書かれていますが、なぜそこまでしてこの物件を擁護するのですか。


購入された人、購入をされない人がここまで書くとは思えません。
693: マンション検討中さん 
[2017-04-11 08:57:04]
681、686、689さんは、プラウド武蔵野三鷹の購入者か関係者です。ここに何度も訪れては、せっせと同様のコメントされてます。基本的には駅遠・バス便・武蔵関最寄りの三点のみですね。非常にわかりやすい方です。
ネガとかポジとかではなく、単に罵詈雑言を書き込まれているだけなので、まともに議論できる方ではありません。なので皆さん、スルーでお願いします。
694: マンション検討中さん 
[2017-04-11 09:03:33]
あっ、692さんも同じくプラウドさんですね!
なぜそこまで批判するのですか?と逆に聞きたいところですが、ここはグッと我慢しましょう!
695: 通りがかりさん 
[2017-04-11 15:49:18]
営業か営業に近い人達同士で
駅から近い遠いとやり合ってる。
購入を検討している者は
それぐらいのことしっかり自分で、
判断出来る。
696: 匿名さん 
[2017-04-11 16:36:20]
吉祥寺駅周辺ではファミリータイプの新築が出ず、中古も市場に出回らないので築年が経過しても高額なようです。
三鷹のプラウドですら借地・吉祥寺20分、住友の吉祥寺物件は完全なバス便なのですから、存在しない吉祥寺駅近の新築分譲マンションを仮定して話をしても意味がないと思います。
吉祥寺生活圏にこだわるか、生活圏は外しても交通路線にこだわるかの2択でしょう。

697: 匿名さん 
[2017-04-11 20:29:41]
テラス購入しました。皆さん、外用のテーブルセットとか考えていますか?あとモデルルームにあったウッドデッキとか、壁際の植栽を入れるウッドボードなどのオプションは検討されますか?
698: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-11 20:52:25]
>>697 匿名さん
住民板に書きこんだ方が良いと思いますよ〜。
699: 匿名さん 
[2017-04-11 21:09:09]
>>696 匿名さん

ですね。武蔵関駅北側にあるすみふ物件は未だに売れ残ってますし、ここはせっかく南側にある&バス本数が沢山のエリアなので主軸は吉祥寺駅一択が現実です。バスがそんなにも嫌すぎる人は素直に武蔵関駅に向かえばいいだけなのに何を揉める必要があるんですかね。
ちなみに吉祥寺に限らず吉祥寺以東で中央線沿線徒歩10分未満ってほとんど出ないし出たら凄い金額になるか土地に無理難題がある妖しげマンションしかないので無理ですね。目黒ブリリアなんかが買える予算の人はここにこないわけだし。しょうもないネガはやめて前向きに検討しませんか?皆さん
700: 匿名さん 
[2017-04-11 23:30:12]
長文の方は、さすがに営業ではない気がします。
プロっぽくないです。
701: 匿名さん 
[2017-04-12 00:15:50]
690さんはすごい頑張りですよね。これまで見た色々な物件のスレで恐らく最長かと思います。内容は面倒で読んでないけど(笑)、その努力には敬意を払わないといけないですね!
702: 匿名さん 
[2017-04-12 02:49:59]
>>700 匿名さん

ここでの書き込みに三井さんの営業はいないと思いますよ。長文の方も、明らかに購入者か検討者ですよね。
703: 匿名さん 
[2017-04-12 07:02:28]

きっと三井さん系の営業さんですよ。話の展開が上手いです。


どのマンションでも第2期以降は販売に苦労しますからいろんな手段を取ってるんでしょう。参考になることも沢山書いてありますからいいです。

それに営業さんが書き込んではいけないルールもないです。
704: 匿名さん 
[2017-04-12 20:47:27]
資産価値やリセールバリューをあまり考えなければ良いのでは。駅徒歩10分未満はマンションの資産価値のうち大きな要素です。このマンションの悩ましい点はこれだけ。
実際の生活では徒歩12分もバス通勤も慣れてしまえばどうってことないです。吉祥寺生活圏が誇大広告か否かも、慣れてしまえば生活圏になります。私は現在武蔵関に住んでますが自転車でもバスでも問題なく日々吉祥寺を利用してます。吉祥寺って郊外の割に都心並みの都市の便利さを備えてます。
慣れてしまえばって、個人差あるでしょと言われそうですが慣れそうにない人は見向きもしないはず。
徒歩12分が7分になったところで5分じゃ何もできませんし、朝の5分をタイムマネジメントできない人は徒歩3分でも遅刻するときはするでしょう。
705: 近所 
[2017-04-12 21:08:31]
わたしは武蔵野総合体育館あたりに住んでいるので(社宅)、
吉祥寺の駅まで徒歩20分くらいですが、吉祥寺が生活圏です。

ちなみにこのあたりに住んでいるものとしては、五日市通り以南に住むのはあまりおすすめしません。
たくさんの大学生が吉祥寺まで歩いていくので、かなり賑やかですし、
沢山の人が行き来するので落ち着かない感じです。
この辺の大学生は他大学よりはおとなしいと思いますが、若いですしね。

ですので五日市通り以北のほうが静かに暮らせると思います。

706: 匿名さん 
[2017-04-12 23:23:15]
吉祥寺を生活圏にしてる人はなんだかんだ言ってバスや自転車ですよ。徒歩圏内は一部の富裕層か賃貸住居の単身者でしょうし。
まぁ、上を見てもきりがないし現実見据えてハッピーライフにしましょう。
707: 匿名さん 
[2017-04-13 08:03:04]
>>706 匿名さん
賛成です!!
708: 匿名さん 
[2017-04-13 11:43:02]
>>706 匿名さん
同意します。
709: 匿名さん 
[2017-04-14 08:53:18]
ここのデメリットは駅から遠いという、ハッキリしていてわかりやすいのがいいですよね。それが許容できるかできないかだけの問題。
私は元々は許容できない派ですが、ここの割安感やコンセプト、吉祥寺が生活圏ということもあって無理なく決断することができました。
まあ細かいこといったらいろいろありますが、私的には満足しています。
710: 匿名さん 
[2017-04-15 08:46:36]
>>709
ですね。ただ、駅遠ではあるんですがバス停がそばで本数がものすごい数ですから実際の普段の生活ではむしろ楽なんだとおもいますけどね。
なので、言い換えれば「吉祥寺のバス便物件」として見られるかどうかってところだと思います。
一般論はあまり役に立たないですね。バス物件は徒歩物件よりも利便性・資産性共に悪いって傾向にあるし
まぁそれ自体は全くの事実なことが多いわけですが、とはいえ、対して使えない駅に近くてもそれも結局は
利便性・資産性が悪いという話ですからね。


711: 匿名さん 
[2017-04-15 09:25:42]
>710

バスは通勤の足としては使えませんからね(時間が読めない)
一般論としてバス便の人気がないのはそういう理由でしょう。

自営業やフリーランスの人なら気にならないんでしょうが・・・
712: マンション検討中さん 
[2017-04-15 21:33:55]
>>711 匿名さん

いまバスで通勤しています。豪雨や雪の日以外は大体時間読めますね。悪天候の日は早めに出るようにしています。
基本的には慣れれば、そこまで支障を来たすことはないので大丈夫ですよ。
713: 匿名さん 
[2017-04-15 21:51:35]
>>711
時間はよめますよ、さすがに。本当に読めないのであればそもそもそんな交通手段は市場から消えてますよ。
特にここでは単に南にそのまま一本で下っていくだけすからねぇ。本数もたくさんあるので時間は
平日朝は混んでるとはいえいつも一定の時間でしょうね。
714: 匿名さん 
[2017-04-15 22:01:34]
あと、路線バスの場合はどうしても交通事故等の渋滞で動かない状況であれば降りれば済む話ですからねぇ。
歩いてもここから2kmちょっと、南に一直線。混雑するのは四軒寺ぐらいからですねー。
まぁ平日午前中はサクサクいくので実際は乗車12分ぐらいかな。
715: 匿名さん 
[2017-04-16 07:38:37]
実際に乗ってみましたが本数は多かったです。ただ満員でした。

懸念されるのはこのマンションが出来たので更に混んでしまうことです。
716: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-16 09:14:08]
>>715 匿名さん
社宅の跡地だということを考えると、バスの混み具合は元に戻るだけじゃないですか?
その社宅の戸数は知りませんが。
717: 匿名さん 
[2017-04-16 09:17:43]
>>715
電車と同じで都内でガラガラなんてところは潰れるだけ
718: 匿名さん 
[2017-04-16 09:42:14]
>>716

っていうか吉祥寺通りって北からくるいろんな経由のバスがなだれ込んでくる
最後の共通道路になるんだからそりゃ満員があってもおかしくない。川でいえば
一番下流、しかも合流後になるからね。
そのかわりにたくさん本数があるわけで。
719: 匿名さん 
[2017-04-16 20:59:58]
もうバスの議論はたくさん出ています。通勤、通学に好んでバスを使いたい人はいません。毎日の通勤バスに抵抗がある人はこの物件を検討から外しています。

もっとこのマンションの特性、利点の話をしませんか。
コンセプトは素晴らしいです。
720: 匿名さん 
[2017-04-16 21:42:26]
ここはグランドデザインが一番の特徴でしょうね。風通しと日当たりのためにバグツンの作りにしましたよね。
犠牲になったのが自転車置き場なんですが、これはまぁ自転車なんて子供ぐらいしか使わないので良しとしましょう、
って割り切ったことが個人的には良い判断だと思いますね。自転車は最悪ポーチ匂いとけばいいだけの話ですから。
日当たり、風通しだけはそういうわけにはいかないので。
721: 匿名さん 
[2017-04-17 10:47:56]
>>720 匿名さん

私は何気に低層大規模が気に入ってます。約15000平米の敷地に低層で269戸ですからね。ダークブラウンの色合いも相まって、重厚感のあるレジデンスになると思います。階数があるとどうしても圧迫感が出てしまいますからね。
また低層だと植栽も映えますよね。竣工が待ち遠しいです。
722: 匿名さん 
[2017-04-17 14:00:11]
早く竣工してほしいですね! 私も待ち遠しいです。
今は家具選びをしながら気長にまってます。
723: マンション検討中さん 
[2017-04-19 19:18:26]
このマンションを含めて、西荻、吉祥寺、三鷹近辺で検討してますが、三鷹駅直結のタワーマンションが販売されるようです。
モデルルームもまだ先のようです。三鷹駅直結のマンションは無かったですからかなり人気が出そうです。

これから買われる方には検討材料の一つになるかも知れません。
高い買い物ですからいろんな物件を見て決めたいものです。
724: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-19 19:31:20]
>>723 マンション検討中さん
駅直結物件なんて明らかにこのマンションとは価格帯も環境も違うでしょうから、比較にならない気がしますよ。

725: 匿名さん 
[2017-04-19 20:24:43]
>>723 マンション検討中さん

三鷹といえば、プラウドシティ武蔵野三鷹が借地権高値で苦戦してるようですが、駅直結の所有権なら高値でも人気は出るかもしれませんね。
ただ724さん言うように、エリアも価格帯も異なるのでこことの比較にはならないでしょう。ここの人は三鷹には、あまり関心ないかと思いますがどうなんでしょう。
726: マンション検討中さん 
[2017-04-19 22:21:36]
>>725 匿名さん
プラウドのモデルルームにも行きましたがなぜ苦戦してるのですか?借地権だからその分安いのでは?
三鷹直結の価格を知ったうえでグランヴィラなど他の物件も検討が方がいいのでは。
グランヴィラのモデルルームの帰りに三鷹直結のティッシュを配っていましたから競合物件の気がします。

727: 匿名さん 
[2017-04-19 23:08:20]
>>724 検討板ユーザーさん
そう思いますね。
駅直結だけではなく西荻、吉祥寺、三鷹の徒歩物件、バス便でも無理だと思いますね(笑)
ここがこの程度の金額なのは中央線北側且つ2k以上離れる且つ練馬区且つ関町っていう状況が揃ってるからです。
三鷹駅は北側に行けば武蔵野市、南は三鷹市でこの値段では無理。
吉祥寺も南側は三鷹市か武蔵野市、または杉並区井の頭沿いになり無理。
西荻も南側は同様に無理で北側は西荻北、善福寺で高いので無理。青梅街道さらに言った北側(西武新宿線エリア)で練馬区側なら可能。上井草側はギリいけるか厳し目。

この価格帯での選択肢になると関町南、関町北ぐらいしかないのが実情ですよ。


728: 匿名さん 
[2017-04-19 23:09:48]
>>725 匿名さん
関心あってもこの価格帯では無理ですから早々に撤退するんだと思います。国立と似てて三鷹は住んだことがないとあの価格の高さに納得は行かないでしょうしね。
729: 匿名さん 
[2017-04-19 23:16:13]
>>726 マンション検討中さん
苦戦はしてないですね、今のところ。スレはマンコミュ住人に荒らされてるのでネガの風潮が酷いです。
競合と思うなら気長に9月の販売を待てば良いだけですよね。ただ普通の人は価格帯レンジが違いすぎるので競合とは思わないでしょう。70m2、3LDKが6000万円台で買えるとでも?低層階でも無理ですよ。最低9000万円は予算に持ってこないとまともな部屋は選べないでしょうね。まぁ、1LDK45m2低層階とかでいいなら別です。
730: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-19 23:45:45]
>>729 匿名さん
グランヴィラが中途半端に高いので迷うところです。また近隣に三鷹駅直結のような魅力的な物件が出てくるので尚更迷ってしまいます。

731: 通りがかりさん 
[2017-04-19 23:57:10]
三鷹の駅直結は山手線の内側が買えるレベルでしょ。。。
732: 匿名さん 
[2017-04-19 23:59:09]
>>730
どう高いんでしょう?
5500万円あればかなりの部屋が選べる状態で相場なりです。
これで高いなら三鷹駅直結は無理なのでは?
まぁ、いずれにしても迷うぐらいなら三鷹駅直結タワーが出て来て
そちらも検討すれば良いと思います。無理に買う必要などないのですから。
あとはご自身でご判断ください。
733: 匿名さん 
[2017-04-20 00:05:28]
>>731
スルーしておけば良いと思います。遊んでいるだけですよ。
三鷹なり吉祥寺なりを本当に検討されたのでしたら今の相場ぐらい
すぐわかるのですから。
このマンションぐらいの価格で高いだの何だのっていう方ですからお察しです。
23区の中でも下から数えた方が早い安値圏の練馬区の中にあって、さらにその
練馬区の中でも相当安い部類の関町南の価格で高い!って話なのであればもうこれは
それよりも安い区、都下にいくしかないでしょう。どこでしょ、たぶん板橋区、北区の埼玉寄りか、
東側の区でしょうかね。西側でしたら、西武新宿沿線の花小金井とか田無とかでしたら
坪単価200とかもあっていいんじゃないでしょうかね。
734: 匿名さん 
[2017-04-20 00:06:44]
>>732 匿名さん
私は730さんではないですが。。。
東向きのコスパを知ってるからこそ南向きになっただけでそんなに高くなるの?とは思っちゃいますね。F棟はどれくらいの値付けなんでしょうかね?
735: 匿名さん 
[2017-04-20 00:30:39]
>>734
そうおもっちゃうなら、なぜ「コスパが良い東にしちゃお」って
いうところに帰結しないのかが逆に不思議です。疑問なんですよね?
つまり、「南向きにそこまでの価値がない」っと自分の中で結論は出てますよね。
であれば南である必要性ってなくないでしょうか?
あと、F棟はAやDと似たような値付けでしょ。値付けは基本的には売り手が
その時に状況をみながらこまめに計算して変えていくのでそこに価格の妥当性、というか
「あなた個人から見える納得度、合理性」なんてのはないですよ。
売り手にとってみたらそれはありますが、そこはいちいち説明されません、普通。
営業マンからある程度の話を聞くことはできても、そもそもその営業マン自体が知らさ
れない場合も多いので。

結局のところそこの納得は自分で判断するしかないってことです。
私個人的にはすでにあなたの中で疑問になってるぐらいなのだから一生懸命自分を納得させるために
その理由を探す必要性ってないと思いますけどね。しかも、その答えは実質ないし、あえてあると
すれば「あなたの中にしかない」わけで。
そんなことを言い出したら、価格なんてわからないことだらけだと思いますよ。
新幹線だってなんであんな高いのか全くわからないしNHK視聴料も私はわかりません。
タバコなんてあれだけ禁煙、モラルがとかいう前にもう売るのやめたらいいのに、ぐらいに思いますが。
でもそんなの突き詰めてもしょうがないです、って話です。別に南にしたところでものすごい超絶メリットが
えられるわけでもなければ東にしたところで超絶デメリットになるわけでもない。
それに子供が小学校以上になってきて親も共働きなら昼間家にいないし、休日出かけることが多いなら
南だろうが東だろうが西だろうが正直どうでもよくね?って考え方だってありますね、はい。
日当たりガーっていいますが、日当たりしすぎると家具等も焼けるし痛む。日当たりが悪いと湿気がー、とかも
言いますが、24時間換気になってるし、それでもきになるなら常時除湿回しとけばいいし。どのみち南向きでも
北側は湿気たまるのは変わらないよ。

736: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-20 00:30:57]
三鷹駅直結を視野に入れてるならもっと不動産相場を学んでください。

ここは相場の価格設定してます。ただ5000万円から5000万円中盤くらいですといい部屋は買えません。病院側の住棟か地下住戸になってしまいます。

6500万円くらいでしたら最上階が買えます。
737: 匿名さん 
[2017-04-20 01:05:02]
>>736
良い部屋かどうかは本人が決めるんだからほっとけばいいじゃん。
別に病院側だろうが東向きだろうが地下住戸だろうが中住戸だろうがさ、
それは良いかどうかは本人が決める話だよ。
もちろん、価値が高いかどうは売り手が考えて値付けをしてるわけだが、
本人が思う良い悪いの判断指標はそれだけじゃないからね。
我が家みたいに朝7時にはみんな外出て行って戻ってくるのが夜11時なんて
家族にとってみたら最上階も方角もどうでもいい(笑)
738: 匿名さん 
[2017-04-20 01:43:26]
なんか急に荒れてきましたね。長文で訳の分からない例えを持ち出して、一方的に持論展開してる人がいますが、何処かで見たような。。。
まあ、スルーでいきましょう。
三鷹の直結物件を検討するしないは個人の判断によるところで、どうでもいい話かと思いますよ。
739: 匿名さん 
[2017-04-20 02:14:41]
>>738
>三鷹の直結物件を検討するしないは個人の判断によるところで、どうでもいい話かと思いますよ。
最初からみなさんそう言われてますよ(笑)
荒れてきたのではなくあなたが主張されてることがおかしかったのを訂正されただけの
話で、むしろ真っ当に進んでいる認識です。

いずれにしても、
・三鷹直結タワーの販売時期は今年9月下旬から、入居開始は平成31年4月
 →時期的にミートする人は検討すればいいだけの話
・価格レンジはタワーなので幅広くなるし部屋も1LDK-3LDK(40.06m2~90.66m2)だが
ファミリー需要で検討者が多いここの検討者が探しそうな72m2 3LDKあたりでまともな
 部屋を探したいなら9000万ぐらいは必要
 →こことはだいぶ価格レンジがちがうけど検討は自由
ってことじゃないかね。

7年前の武蔵野タワーズスカイクロスタワー76.39m2が1億4800万円(高層階)
2LDK 66m2でよければ7400万円ってのがありましたね!6Fですけど(笑)
しかし、管理費、修繕費も結構しますね。66m2のほうで
管理費2万1865円/月、1万2800円/月。

まぁ、価格レンジは違うものの一応このマンションの最上級部屋(8000万後半、90m2超)の人は
この駅直結三鷹タワーの低層階75m2ぐらいなら普通に買えることになるのでそれと比較ができる
人なら立地をとるか、それとも広さを取るか、みたいな感じで選べるのかもです。
もしくは、偏差値70の学校の下位層に入るか、偏差値55の最上位に君臨するか、という観点でも
見れるかもしれません。それはそれでなかなか興味深い検討になりそうですね。


740: 通りがかりさん 
[2017-04-20 03:52:14]
>>739 匿名さん

あなたミスリードさんでしょ?というかプラウド武蔵野三鷹の営業ですよね?自社物件への誘引ならまだしも、他社物件の話をしてどうするんですか!?そろそろ本当にやめといた方がいいですよ。


741: 匿名さん 
[2017-04-20 11:27:48]
今2期9次をやってるのですね。随分と刻みますが、売れ行き大丈夫なのでしょうか。
742: 匿名さん 
[2017-04-20 11:43:13]
>>741 匿名さん
順調みたいですよ。立地優位性があるからでしょう
743: 匿名さん 
[2017-04-20 12:12:20]
どこの情報ですか。

ダイレクトメールをしたり、新聞にチラシを入れたりいろんな媒体を使ってます。

三鷹駅直結もそうですが近隣の良いマンションがたくさん建設されてますから、第2期以降順調とは思えませが。

モデルルームはとてもいい場所ですが、マンション自体の立地はけっしていい立地とは言えないです。
744: 匿名さん 
[2017-04-20 12:31:59]
>>741 匿名さん
売れ行きはモデルルームに行かないとわからないと思います。ただ第一期で良い部屋は売れてしまっているでしょう。売れ残りそうな地下住戸とかはありそうです。

745: 匿名さん 
[2017-04-20 12:49:31]
第2期以降でしたら値引きされますからそれを狙います。
モデルルームで地下住戸見ましたがバルコニーは広く使いやすそうです。安くなるなら十分に検討の価値はあります。

746: 匿名さん 
[2017-04-20 12:49:56]
いえ、地下住戸の方が売れてますよ。2〜4階の方が余ってます。
いずれにせよここの情報は誤りもありますので、正しい情報が知りたければ直接営業に確認すべきだと思います。
747: 匿名さん 
[2017-04-20 13:38:35]
>>743 匿名さん

確かに2期以降あまり割安感を感じなくなりました。まわりも同じように4000万後半で出してきてますからね。
748: マンション検討中さん 
[2017-04-20 18:40:58]
>>747
>まわりも同じように4000万後半で出してきてますからね。
どこか出ていますか。
749: 匿名さん 
[2017-04-20 20:32:41]
地下住戸の方から売れてるのはなぜ。

普通は上階南向きから売れると思いますが。このマンションは上階は日当たり良さそうです。
上階が割高だからでしょうか。
750: マンション掲示板さん 
[2017-04-20 21:53:20]
>>747 匿名さん
エントランス側の上階は日当たりも良くバス停にも近いですし住みやすそうです。割安感はあると思います。
ただ病院側、学校側は疑問が付きます。

751: 匿名さん 
[2017-04-20 23:21:02]
>>749 匿名さん
安いからですよ。
最近は条件が悪い所からすぐ売れます。
752: マンション掲示板さん 
[2017-04-20 23:41:09]
>>751 匿名さん
確かに地下住戸は全般的に割安になっていました。
一階と地下住戸ですと生活上あまり変わらない感じですから地下住戸の方が割安感がありますね。

753: 匿名さん 
[2017-04-20 23:50:32]
>>743 匿名さん

モデルルームから自然文化園方面に徒歩2分位の場所に、地下1階地上5階の新築マンション出来るよ、一様ファミリー向けらしいげど実際はDINKS向けな感じ、凄く高いだろうけど。
754: 匿名さん 
[2017-04-20 23:51:59]
>>752 マンション掲示板さん
はい。階数と方角、間取りなんかは住んでしまえば大差のない小事です。
が、ちっぽけなプライドがある人が沢山いるのでそれをくすぐって購買意欲を煽るのに価格差をつけて喜ばせているわけですね。
南か東で悩んでた人がいましたがあれは本当は方角で悩んでるのでは無く、安い部屋がいいんだけど安いのにしたらバカにされるんだろうかってのを懸念してる、つまりはちっぽけなプライドの話にすぎません。合理的な人は安いから買う、それだけです。花を持たせて実をとるってやつですね。
755: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-21 00:12:18]
>>754 匿名さん
南か東かで悩んでた人です。
バカにされるとかプライドとか全く関係ないですよ。(そんな考え方することにびっくり)
部屋が明るいか、洗濯物が乾くか、数百万の違いはそこまで価値があるか?と、利便性と予算の兼ね合いで悩んでいました。
住まいを選ぶのに他人の目にどう映るかなんて、気にしたことないです。
756: 匿名さん 
[2017-04-21 00:43:26]
>>755
そうやってわざわざ返信してまで「自分表明」をしてる時点でそういう話ってことです。
部屋が明るいかどうか、洗濯物が乾くかどうか、どちらも方角が支配的ではありませんし。
っていうかまるで関係がない。それでもそこが関係がある、っていうのであれば
どう関係するのか説明してもらえませんかね?あと、当然絞ってるんですよね、東か南かだけで
はなく階数や部屋の位置も。それともそんなの関係なく漠然と東か南か、ですかね?
だとしたら今あなたのお家で十分考えられるのではなくて?
757: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-21 01:11:49]
>>756 匿名さん
部屋の明るさに方角が全く関係ないわけないでしょ(笑)
説明して欲しいなら理科の教科書でも読んでくださいね。
絞ってないならこんなところに書きこみしませんよ。あなたこそ、検討者じゃなければただの暇人ですよね。
758: 匿名さん 
[2017-04-21 01:14:34]
>>757
関係ないよ。煽ってるわけでもなんでもなく普通に関係ないので。
あと洗濯物の乾きはどうしました?こちらは認めました?関係がないって。
それともこちらも関係がおありだとおもってます?
759: 匿名さん 
[2017-04-21 06:51:59]
いろんな意見が出てますがせっかく買うなら南向き上階にしておいた方がいいです。

コンセプトはヴィラですからバルコニーから敷地の緑も楽しみたいです。

760: マンコミュファンさん 
[2017-04-21 08:48:14]
>>757 検討板ユーザーさん
最上階といってもこのマンションは地上3階ですから、
せっかくマンション買うなら戸建より上階に住みたいですね。


761: マンコミュファンさん 
[2017-04-21 09:02:44]
>>757 検討板ユーザーさん
もし地下住戸から売れているならそれはここの営業マンの販売展開が上手。地下住戸はどのマンションでも一番販売に苦戦するはず。
購入者の判断要件に日照はかなり大きな比重を占めています。

762: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-21 09:44:21]
日照は大事ですよ。北欧のように日照時間の短い地域ではメンタルヘルス対策は必需ですからね。

763: 匿名さん 
[2017-04-21 11:23:59]
>>761 マンコミュファンさん
さすがマンコミュファンだけあってよくわかってないようで。判断材料の最も大きいのは立地、次に価格、次にデベです。日照はその他に含まれますよ。
764: マンコミュファンさん 
[2017-04-21 12:18:23]
>>762 検討板ユーザーさん
そうですよね。
だから日照、方角によって価格が違うのですよね。

765: 匿名さん 
[2017-04-21 12:25:39]
>>764 マンコミュファンさん
価格が違うのはちっぽけなプライドで購入刺激される人がいるからですよ。あとは選択肢を与える事で購入率が上がるのでね
766: 匿名さん 
[2017-04-21 12:43:15]
この物件は、
立地は駅から遠いからだめ。
価格とデベは良い。
日照は上階は良いが地下住戸はだめ。

4つの条件からすると上階になります。
767: 匿名さん 
[2017-04-21 12:55:21]
価格のことで地下住戸が良いと考えているなら、第2期以降は値下げされてまから、
第一期の地下住戸の価格で二階が買えます。特に病院側は値下げされてます。
768: 名無しさん 
[2017-04-21 13:20:43]
>>765 匿名さん
失礼ですが、陽当たりの悪いお部屋の購入者様でしょうか。

769: 通りがかりさん 
[2017-04-21 14:35:53]
>>767 匿名さん

それは朗報ですね!
ここの東向きは価格の割に前建てのデメリットが少ないので、前向きに検討しておりました。ただ2期はあまり変わっている感ないので、3期からですかね?少しでも安くなるのは、購入者にとっては本当にありがたい話です!
770: 匿名さん 
[2017-04-21 19:47:22]
>>769 通りがかりさん
第一期の価格表から見ると最大で250万円割安になってる部屋もあります。
議論になっている地下住戸も軒並み割安になっています。価格を落としている点からすると販売に苦戦していると言えるでしょう。病院側は特に苦戦している感じです。
4階の北の列はほとんど変動がないです。

771: 匿名さん 
[2017-04-21 21:46:16]
>>770 匿名さん
値下がりは歓迎ですね。やはり地下住戸はテラスが使えてお買い得なイメージですね
772: 匿名さん 
[2017-04-21 22:10:37]
最近はパークホームズ人気で勢いがありますね。
773: 匿名さん 
[2017-04-21 23:39:59]
グランヴィアって最近洋服とか買取とかやってるところですよね。
マンション事業もやりだしたんでしょうか?
774: 匿名さん 
[2017-04-21 23:45:18]
>>770 匿名さん

苦戦かどうかはあまり問題ではありませんよ!ここが更に安くなっているというのは考え難いですが、250万とか下がっているのであればお買い得過ぎますね。
三井さん的には、早く完売させて湾岸や横浜に力を入れたいのでしょう。元々、三井グループの土地だったから、そういう価格設定も可能なのでしょうね。有益な情報をありがとうございます。
775: 匿名さん 
[2017-04-21 23:54:37]
>>774
横浜ってなんですか?そんなに大きな物件作ってないでしょ、三井。
776: マンション検討中さん 
[2017-04-21 23:57:05]
本来戸建てが多く建築、販売される静かな第一種低層住居専用地域です。
やっぱり無理しても南向きがいいのかな。
777: 匿名さん 
[2017-04-22 00:04:21]
>>776
安い部屋を買っておいた方が良いと思いますよ。大して変わりませんから。
778: 匿名さん 
[2017-04-22 01:31:12]
>>775 匿名さん

馬車道につくってますよ!
779: 匿名さん 
[2017-04-22 01:35:35]
>>769 通りがかりさん
いやいや、東向きはもうほとんどないですよ。
価格も下がってません。というかほぼ第1期の販売でした。
みなさん本当に検討している方ですか?
モデルルームに行けば値下げされてないことは一目瞭然なのですが。。。

780: 匿名さん 
[2017-04-22 01:37:09]
>>769 通りがかりさん
>>769 通りがかりさん
いやいや、東向きはもうほとんどないですよ。
価格も下がってません。というかほぼ第1期の販売でした。
みなさん本当に検討している方ですか?
モデルルームに行けば値下げされてないことは一目瞭然なのですが。。。


781: 匿名さん 
[2017-04-22 01:39:23]
>>775 匿名さん
北仲プロジェクト
782: 通りがかりさん 
[2017-04-22 02:31:03]
>>779 匿名さん

769です。
東がとっくに売れてることも値下げしてないことも知ってます。これだけ売れてるのに値下げするわけがありません。
770さんのいつもの悪戯がはじまったので、すみません悪ノリして付き合っていました。でも本当に値下げしてくれたら嬉しいのですけどね。
783: 匿名さん 
[2017-04-22 08:24:21]
みなさんはバス代はでるんでしょうか?
武蔵関駅の存在を憂いでいます。
784: 匿名さん 
[2017-04-22 09:28:07]
[公序良俗に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
785: 匿名さん 
[2017-04-22 10:32:20]
>>784 匿名さん
頭、大丈夫?
786: 匿名さん 
[2017-04-22 10:56:21]
この地区のマンションで第2期以降も順調に売れているわけがないです。
事実値下げされてます。第一期の価格表を持っている方は比較してください。
敷地構造上で販売が苦戦する住棟があります。日照が得られない西側バルコニー、地下住戸は苦戦してます。
787: 匿名さん 
[2017-04-22 11:00:39]
>>783 匿名さん
最寄り駅が武蔵関駅ですから吉祥寺駅へのバス代は通常は支給されないはずです。武蔵関駅の存在を嫌がるというのはおかしいです。

このマンションは実質的に武蔵関駅物件です。モデルルームが吉祥寺にあるだけです。

788: 匿名さん 
[2017-04-22 11:56:49]
>>787
吉祥寺駅を中心に行きたいのに使わない武蔵関のせいでバス代が出ないから
憂いでいます。武蔵関駅を使う人にとっては関係がない話なので良いと思いますけども。
789: 通りがかりさん 
[2017-04-22 12:18:51]
>>786 匿名さん

また来たのですね!?私、以外とあなたのこと嫌いになれないのですよね^ ^
因みに、1期の価格表持ってます。何号室が値下げしてますか?
790: 匿名さん 
[2017-04-22 12:37:50]
一番お得な部屋ってどこになりますか?
791: 通りがかりさん 
[2017-04-22 12:38:01]
>>786 匿名さん

プラウド武蔵野三鷹の方でも一人何役もされて、、、荒れてくるとポジの書き込み連投して一生懸命火消しされてますよね!?ここには事実無根のネガばかりですけどwww
でもある意味、尊敬しますよ!そのモチベーションは、一体どこからくるのですか?どこからか対価もらえてるのですか?
792: 匿名さん 
[2017-04-22 12:40:24]
だよね。事実無根かどうかはわかりませんよ。
793: 匿名さん 
[2017-04-22 12:41:08]
7000万円の部屋じゃないでしょうかね。
794: 通りがかりさん 
[2017-04-23 10:53:08]
>>792 匿名さん

そうですね。せめて値下げというか価格調整住戸を具体的に教えてほしいですね。786さんどうこうというより、あるなら本当に知っておきたいです。
795: 匿名さん 
[2017-04-23 10:59:25]
放っておいたほうがいいよ。嘘ばかりだしね
796: 匿名さん 
[2017-04-23 13:40:53]
値下げと言っている意味がわかりました。
はじめの予定価格と比べているのですね。
予定価格は、デベが高値をチャレンジしてはじめは高値設定しているだけなので、値下げとは違います。
正式価格からは値下げされていませんよ。
そういう意味では三井も適正に正式価格設定をしたと評価します。
値下げ値下げと言っている方はマンションの売り方を知らないのでしょう。
797: 匿名さん 
[2017-04-23 14:04:35]
>>796 匿名さん
ですね。ヤジばかりで困りますよ
798: 匿名さん 
[2017-04-23 18:03:53]
ならば売れ残ったらどうするのですか?
売れ行きが滞った場合も当初の設定価格でいくのですか。

この程度のマンションで強気で行ってもどこかで行き詰まります。
799: 匿名さん 
[2017-04-23 18:06:28]
値下げはどのマンションでもやってますよ。値下げがされたからといってそのマンションに何も不利益は無いです。
800: 評判気になるさん 
[2017-04-23 18:36:52]
そもそもこの物件、まだ完成もしてませんしね。
完成後売りで、何期もやってるのに売れ残ってる物件とはまた話が違うでしょう。
見学に行って見送った別の物件でも、まだメールやDMが来る物件もあり、
値下げしました、という謳い文句が入っているものもありますが、
こちらの物件もそうなれば分かりやすく値下げもするんじゃないですか。
さすがにこの規模なので、入居開始までに完売するとは私も思ってません。
ただ、そのときに自分のニーズに合う部屋が残っているかは別問題なので、私は早めに決めました。
私はどういう部屋でも良いとは思えなかったですし、契約した部屋の抽選がはずれれば、
物件選びもゼロベースで考え直そうと思って申込んでました。
安いに越したことはないとは思いますが、数百万の差でも、住宅ローンの毎月の返済額からすればそこまで大きな差でもないので。
このあたりの考え方は人それぞれでしょうけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる