三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 練馬区
  5. 関町南
  6. パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2018-12-24 09:48:08
 

パークホームズ吉祥寺北グランヴィラについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1421/

所在地:東京都練馬区関町南3丁目820番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス9分 バス停から 徒歩2分
西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩12分
間取:2LDK~3LDK
面積:60.62平米~92.60平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-05-04 16:28:28

現在の物件
パークホームズ吉祥寺北グランヴィラ
パークホームズ吉祥寺北グランヴィラ
 
所在地:東京都練馬区関町南3丁目820番2(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 吉祥寺駅 バス9分 バス停から 徒歩2分
総戸数: 269戸

パークホームズ吉祥寺北グランヴィラってどうですか?

1001: マンション検討中さん 
[2017-06-23 11:36:44]
同じマンション評論家さんでも、マンションマニアさんなんかは絶賛されてますね。
https://manmani.net/?p=2023
あの辛口のモモレジさんなんかも、比較的好意的な記事を書いていた印象です。
評論家さん皆さんが一致してマイナス評価な物件ではないですよ。

ブラスマイナスどちらの意見でも絶対はないでしょうが、
そもそも評論家さんたちがどのような視点でどのくらいの検討をしたのかもわかりませんし、
その評価を読んで自分が納得するかどうかではないでしょうか。
マイナス意見を容れてこちらの購入を控えるなら、さっさと別の物件を探した方が有益ですよ。
1002: 匿名さん 
[2017-06-23 11:37:52]
>>998
>その理由もある程度書いた方がいいと思いますよ。
理由は、>>124さんのところにも書いてあるのですが、
バス利用物件で資産価値として低いのだが、その割に高いということです。
これは三井健太さんの見解と同じですね。
それと「吉祥寺に行ける」が、ここは吉祥寺ではないと。
これはこの掲示板でも再三書かれていることですけどね。

営業妨害とされるのは、売り主さんだからですか?
消費者は、さすがに高い買物なので、見識のある方から有益な情報を得ようとしています。
1003: 匿名さん 
[2017-06-23 11:53:45]
辛い意見を参考にして慎重になるのも、絶賛に共感して買うことにするのも、最後は自己責任ですね。

ここのネガレスは放置しておいて、評論家の判定の共有は営業妨害とするのは、おかしいと思います。
1004: 匿名さん 
[2017-06-23 19:15:48]
ここのマンションはバス便ではないです。徒歩圏10分で武蔵関駅があります。買ってはいけないマンションであるというのはたいへん失礼な表現です。
1005: 匿名さん 
[2017-06-23 20:06:34]
公式表記では徒歩12分です。通常+2.3分ですね。途中で大通りを渡りますし、敷地も広いですから。

しかし、武蔵関からの徒歩物件とするなら、なぜ「パークホームズ武蔵関グラインヴィラ」にしないのでしょうか。
驚きなのですが、現地案内図からなんと最寄りの武蔵関の駅が外れています!
そして「吉祥寺ライフ」を強調。モデルルームは武蔵関ではなく徒歩30分の吉祥寺に構えているという。
1006: 匿名さん 
[2017-06-24 11:09:36]
絶賛されているというマンションマニアさんのブログですが、
総評で「バス便というネック」「駅距離を妥協する必要があります」とあります。
マンションは駅距離と利便性が大きなポイントかと思いますが、そもそもそこは欠けているということですね。
1007: 匿名さん 
[2017-06-24 11:24:51]
この物件は、吉祥寺にあるモデルルームに行く前に、実際に駅から現地にアクセスしてみることをおすすめします。モデルルームやパンフでは夢のような生活を想像させる説明を受けるでしょうが、それは実生活ではありません。
私はまず武蔵関から現地まで歩きました。そして現地から吉祥寺まで歩こうと思いましたが、暑かったこともあり気が遠のいてバスにしました。武蔵関—現地は15分歩き遠いという印象。現地—吉祥寺はバス利用で生活圏とまで言えるとは思えませんでした。
武蔵関の駅は栄えていなくて、地図から外してしまうというのはなんだか分る気がします。
それで吉祥寺が生活圏ということですが、バスを使うならバス代もバカにならないなと。自転車にするにしても、雨や炎天下の日はきびしいので、いつも使える訳ではありません。
個人的な感想ですが、この掲示板やモデルルームで先入観を得る前に、私は実際に感じられたもので判断しようと思いました。
妥協できる範囲は人それぞれなので、大丈夫な人は買うということでしょう。
1008: 匿名さん 
[2017-06-24 23:10:32]
武蔵関まで都落ちしても徒歩12分???

どうして吉祥寺という名前が付いてるのでしょうか?

練馬区住所で吉祥寺なんて付けたら、普通に住所を書くときに恥ずかしいではないでしょうか?
1009: 評判気になるさん 
[2017-06-24 23:17:53]
>>1008 匿名さん

都落ちとはどういう意味で書かれたのでしょうか?
ここは練馬区の物件なので、同じ練馬区の武蔵関駅に行くのは都落ちでも何でもないと思いますが。
1010: 匿名さん 
[2017-06-24 23:52:18]
では、なぜ吉祥寺という名前を付けてるのですか?
パークホームズ武蔵関徒歩12分でいいじゃないですか?

練馬区の武蔵関という地味な駅なんですから。
1011: 匿名さん 
[2017-06-24 23:59:03]
結局、この価格しか買えない低所得者物件なのですよ。

毎年毎年人気ランキング1位になる吉祥寺物件ではなく、練馬区の武蔵関というあまり聞いた事のない駅から徒歩で表示12分、実際は15分掛かってたどり着く安い物件なのです。

吉祥寺まではたしかにバスが出てますが、吉祥寺通りは大渋滞で有名で、通勤でバスで吉祥寺まで行くのは至難の業です。

武蔵関徒歩12分物件で考えたら、この価格は妥当かと思います。
販売は厳しいですが、時間を掛ければ完売に近づくかと思います。
1012: 匿名さん 
[2017-06-25 00:26:17]
近隣の他の線にしてみたら価格は低いですが、
既出の専門家の人たちによると、この立地にしては割高ということらしいですよ。
そしてバス物件なので、売る時は下がり幅が大きいと。
だから資産価値としてよくないという判定らしいです。
1013: 評判気になるさん 
[2017-06-25 00:41:58]
>>1010 匿名さん

名前は「吉祥寺」とありますが、武蔵関のマンションだと思えばいいんですよ。
「吉祥寺」とした方が売れるからそうなっているだけで、別に恥ずかしがる必要はないかと。
不動産会社がよく使う手ですし、そのマンションに住んでいるからってそんなことで誰もバカになんかしませんよ。
1014: 匿名さん 
[2017-06-25 01:15:43]
けっこう他のエリアも見に行ったけど
ここけっこう魅力あると思うけどなー
今まで高いの見てきたからかもしれないけど、、
特にテラス広い地下が有り
1015: 匿名 
[2017-06-25 02:55:45]
いまさらバス便と関町ネタで盛り上がってるのですね。その辺りが気になる方は、そもそもここは土俵にのらないだろうし、即検討から外せばいいだけの話です。
それでもここに粘着してる方は、、、どこの営業の嫌がらせかわかりませんが、週末なんですからお客さん来ないなら宅訪でもしてきたらどうですか?それともここにネガレスすることで、お客さんが流れてくれると思ってる?
1016: マンション検討中さん 
[2017-06-25 06:24:43]
同じ話を何度も繰り返しばっかでつまらんし、購入検討するにあたって全く参考になる意見がないね
こんなところで粘着してないで、価格も安くて立地も最高で設備も素晴らしい、
あなたのお気に召す文句のつけようがない物件を早く購入すればよろしい
1017: 匿名さん 
[2017-06-25 08:38:53]
武蔵関駅をバカにするのはいい加減にしてもらいたい。ここを検討してる人、買った人は立地をちゃんと理解している。バス便と何度も嫌味を言ってるが、このマンションはバス便ではない。
徒歩10分くらいに武蔵関駅があるのになぜバス便になるんだ。
1018: 匿名さん 
[2017-06-25 09:22:00]
今は戸建でテラスは良いのだか、地下に住むという感覚がちょっと。どなたか地下に住んでいる方いませんか?メリットやデメリット教えて下さい。
1019: マンション検討中さん 
[2017-06-25 11:31:38]
良い悪い、買う買わない置いておいて、低所得者物件て凄い発言ですね。。

この物件を擁護するわけじゃないですが、ごく近隣に住む身として、駅もバスも買い物もここで言われているほど不便を感じた事はないです
バスは確かに混む事もありますし、見送る事もありますが、本数も多いので辿り着くのに困難とまで言われているのにはビックリです
1020: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-25 13:08:46]
同じ人が何度も荒らし投稿してますね。
逆に考えれば、こういう人が同じマンションに住むことにならなくて良かったです。

我が家は契約済みですが、子供がいるので利便性より環境重視で選びました。
近隣の公立学校は評判が良いし、大きい公園は複数あるし、日常的な買い物にも困らないし、吉祥寺へもすぐだし気に入ってます。
この物件は同じような考えで購入検討しているファミリー層が多いのではと思います。なので、駅近とか商業施設が充実してる等の条件は二の次ではないかと。

あと、マンションの名称なんて気にしたことがないのですが…。練馬区の方が武蔵野市よりゴミ捨てが楽とか、そういう実用的なことの方が気になります。
住まいは生活ですから。
1021: 評判気になるさん 
[2017-06-25 15:50:24]
>>1018
住民スレに、別の物件ですが地下のテラス住戸の記事が紹介されてて、
そこに写真がありましたよ。
住心地については実際に住んでいる方のインタビュー企画があって、
その時の様子が過去ログにあったと思います。
私はテラス住戸を契約しましたが、建ってないから分かりづらいですよね。
少しでも参考になれば。
1022: 匿名さん 
[2017-06-25 16:48:53]
>>1018 匿名さん
いろんな議論が出てるけど地下はやめた方がいい。せっかく一種低層地域に住むのに自ら日当たりを捨てるの。地下に住んでも何もいいことない。
この梅雨の時なんか湿気で苦労しそう。壁はエコカラットにしないと湿気でやられてしまう。

1023: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-25 21:05:16]
>>1022 匿名さん
テラス面積が広いので、日当たりは悪くなさそうですよ?そりゃ上階に比べれば日照時間は少ないでしょうけど、その代わりに広さがあります。
ちなみに、実際他のパークホームズの地下住戸に住んでいる人に話を聞いたことがありますが、24時間換気のおかげか湿気は感じたことがないと言ってました。
夏は涼しく、暴風雨も直接窓に当たらないので予想外に快適だそうです。
1024: マンション検討中さん 
[2017-06-25 21:21:25]
>>1023
>>1201さんが言ってるURLも見ましたが、日当たり面は大丈夫そうですね。
確かに今のマンションは24時間換気システムがあるので、安心できそうです。
情報ありがとうございます!
1025: マンション検討中さん 
[2017-06-25 21:22:03]
>>1021でしたね。
1026: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-25 22:28:39]
結局、価格がこなれている中住戸が売れていて、地下住戸と高額住戸が苦戦している。

武蔵関まで行ってわざわざ地下の風通しの悪い住戸よりも、価格がこなれている中住戸を選ぶのは賢明な判断かと思います。

陽当たりは厳しいし、地下住戸は湿気がすごいので、高値でも高額住戸をお勧めします。
1027: 匿名さん 
[2017-06-25 22:39:21]
>>1026 口コミ知りたいさん
地下住戸はディベロッパーが採算をとるために建設したにすぎない住戸だと思う。ファミリー世帯がリビングから見る景色が全くないのは辛いはず。
湿気はどう考えても最上階と比べれば歴然としてるはず。

1028: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-25 22:44:24]
>>1026 口コミ知りたいさん
テラス住戸(地下)、第1期から人気で抽選でしたよ。
今残ってるとしても、最近売り出した棟の数戸だけかと。こちらは南向きなので、すでに売り切れかもしれませんが。
1029: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-25 22:47:00]
前に1階に住んでいた時があって、湿気でコンクリの端の方が緑一色になって、大変苦労した経験がありまして。
少し高くても上階をおすすめしているのですが。

1階住戸のテラスならありかと思いますが、地下住戸のテラスは陽が入らないので、ジメジメするのが目に見えて・・。虫も嫌ですよね?

もう少なくなった中住戸の方が宜しいかと。
1030: 匿名さん 
[2017-06-26 10:37:16]
>>1029 口コミ知りたいさん
先週にモデルルーム拝見しましたが、モデルの地下のタイプは雰囲気良かったとは思います。ただ地下の場所によっては日当たりは最悪な部屋もあるとの認識ですね。条件(階数)で価格も違うし、地下を選ぶ人はそれはそれで価格重視の方でしょうし。ファミリーの方はオススメしませんね。
1031: 匿名さん 
[2017-06-26 10:47:47]
>>1029 口コミ知りたいさん

1028さんのコメにもあるように、ここのテラスはほぼ残っていないかと思いますよ。上階との違いは百も承知で検討されてるのでしょうから、気に入ってる方がいるならレアなので早めに決められた方がいいと思います。そもそも条件の合う住戸が残っていればの話しですが。。。
というか、なぜこのタイミングで地下テラス限定のディスり?ここのテラスにお客さんを取られそうな他社の営業さんかな?

1032: 匿名さん 
[2017-06-26 10:50:07]
>>1030 匿名さん

参考までに、テラス住戸はどこが売りに出されていましたか?まだ数はありましたか?
1033: 匿名さん 
[2017-06-26 13:18:48]
地下住戸と4階を比較したら、ファミリー世帯ならもほぼ4階にするだろうけど、二人世帯で共働きの人達などは価格的に安いから地下住戸を買う人もいるはず。
一般的には地下住戸など湿気もあり陽もささないから敬遠するけど、このマンションは駅から10分くらいの場所にあり、バスですぐに吉祥寺駅にも出れたりとても住みやすい場所なので地下住戸でもいいと思う人が多いのでは。
1034: マンコミュファンさん 
[2017-06-26 14:31:58]
吉祥寺にバスで行けるのは良いのですが、武蔵関を使う方は少ないのではないでしょうか。武蔵関駅の魅力は感じられません。
1035: 匿名さん 
[2017-06-26 14:45:17]
>>1033 匿名さん

寧ろ子育てファミリーがメインではないですか?子どもがいたら、あのテラスは魅力に感じると思いますよ。
またここは南向きの戸数も多いですし、そこまで日影のマイナスないですよ。一度、日影図をご覧になった方がいいと思います。
あとその辺りはしっかりと値付けにも反映されてますので、価格と日影と間取りを比較して納得いく住戸がまだ残っていれば検討されてはどうでしょうか。
何れにしても、テラスの残りは少ないでしょうから、早めに動かれた方がいいと思います。
1036: 匿名さん 
[2017-06-26 15:19:42]
私もテラスは良いと思いましたね。子育てするにも良さそうです。
1037: 匿名さん 
[2017-06-26 15:22:54]
地下住戸って、そもそも世田谷区では、今や建築出来ないし・・・。

どうなの?

パークコート成城なんか売りに出るのは半地下住戸ばっかり・・・。
1038: 匿名さん 
[2017-06-26 15:41:48]
地下のみの住戸はダメですが、メゾネットタイプで下階が地下というタイプはまだまだ建築できるそうです。
1039: 匿名さん 
[2017-06-26 15:47:24]
>>1037 匿名さん

ここは練馬区ですし、いきなり成城の話しをされても誰もわかりません。。。別で地下住戸のスレ立ち上げて議論されたらどうですか?
1040: マンション検討中さん 
[2017-06-26 16:03:01]
>>1036 匿名さん

私もテラス希望です。下の階への配慮を考えるとここのテラスはとても魅力的ですね。
1041: 匿名さん 
[2017-06-26 19:55:50]
パークホームズグランヴィラは別荘のような生活をイメージしてるのにあえて地下住戸を選ばなくても。冬は陽もささないからリビングがほぼ真っ暗ですよ。

それに地下住戸は耐震性が弱そう。
1042: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-26 20:10:33]
>>1041 匿名さん

ここ、検討板ですよ。
根拠のない批判がしたいだけなら他へどうぞ。
1043: マンション検討中さん 
[2017-06-26 20:28:00]
>>1041 匿名さん

単純に嫌がらせをしたいだけのようですね。あまりに稚拙で根拠のないネガですが、もう少し物件のこと理解してから書き込んではどうですか?
1044: 匿名さん 
[2017-06-26 22:29:39]
地下住戸は自分達は良くても、中古になった時に果たして希望の価格で売却や賃貸に出して果たしてすぐに借りてがあるでしょうか?

今の時期は良いかと思いますが、真冬の寒い時期にコンクリートに囲まれて、湿気は1年中あるし、厳しいですよ。

1045: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-26 22:45:35]
>>1044 匿名さん

>>1044 匿名さん
ここを購入検討しているのは子持ち家族が多いですから、ある程度長く住もうと考えてる方がほとんどだと思いますよ。
将来の買い替えや賃貸の心配より、環境重視です。自分が心地良く住めるなら、市場価値は関係ありませんから。
逆に、数年で住み変えようと思っている人は駅近を購入するでしょうね。

あと、床暖房があるので冬も問題ないと思いますが?マンションなら階数関係なくコンクリートに囲まれてますし、湿気もあります。
1046: 匿名さん 
[2017-06-27 09:08:29]
以前、半地下のあるマンション(分譲賃貸)の3階に住んでいた事があります。

上記の様にお子さんがいるから、テラスに決めましたってありますが、コンクリに囲まれているので、結構上階に音が響きますので何度も管理組合から騒音についてのお知らせ(注意)文書が配付されて来ましたよ。

通常のマンションよりやはり音が響く感じはありました。
1047: 評判気になるさん 
[2017-06-27 09:34:43]
こんな記事がありました。
https://nikkan-spa.jp/994344?display=b
1048: マンション検討中さん 
[2017-06-27 09:39:26]
私も半地下があるマンションの上の階に住んでいたことがありますが、
前方が抜けている造りだったためか、横に広かったためか、あまり声は響かなかったです。
A,B,Eはあまり気にしなくても良いかもしれませんが、
もしかしたらC,D,Fは少し響くかもしれませんね。
私もテラスが良かったのですが、残りが少なくてタイミング逃したかなと思っています。
1049: 匿名さん 
[2017-06-27 09:59:45]
過去に半地下テラスに居住したことあります。グランヴィラ同様に左右に10戸ほど並んでテラスがありましたので響くという感覚はなかったです。
ただテラスでお子さんを遊ばせる方は多かったので、その声は聞こえました。まあ日中だけだし、そこまで気にするものではありませんでしたけどね。
ここはファミリー物件なので、お子さんの声が気になるという方は、そもそも向かないかもしれませんね。ご参考まで。
1050: 匿名さん 
[2017-06-27 14:18:20]
>>1044 匿名さん

そうですかね?
むしろテラスがある方が買い手がついたりすると思います。
実際地下住戸から売れて人気ありますし
中古になると
駅遠いので特徴があった方がいい気がしますけど、
テラス、庭、ルーフバルコニー付きで探してる人にひっかかったりすると思いますよ
1051: 匿名さん 
[2017-06-27 15:03:52]
私は、庭かルーフバルコニー付きがいいなと思って探していて、
ある時、別のパークホームズの大きな庭付き・地下住戸の中古を見学に行きました。
でも、庭があるのはいいのですが、視界の先が塀となり、塀に囲まれて住んでいるような感じが無理で決めれませんでした。
それと、地下なので廊下側の部屋がとても暗く、またそちらの窓の外も抜けるわけでもなく、地下は好き嫌いあるなと思います。
価格は低いので気にならなければ、地下住戸はいいと思います。
1052: 匿名さん 
[2017-06-27 15:40:45]
>>1019 マンション検討中さん
低所得者は言い過ぎでは、、、
同じ価格ぐらいの物件に住んだことがありますが、大手の会社員が大半、
中には勤務医、弁護士(開業していない)、大学教授も住んでいました。
年収5倍で計算すると堅実な所得層だと思いますがね。
1053: マンション検討中さん 
[2017-06-27 15:43:48]
>>1052 匿名さん

>>1011 さんに対してですよ
1054: マンション掲示板さん 
[2017-06-27 17:42:16]
アンカー間違えました。すみません。
>>1011 匿名さんはいかほどのご予算・ご年収なのでしょうかねえ。。。


1055: 匿名さん 
[2017-06-27 19:09:44]
>>1054 マンション掲示板さん

あのような失礼なコメントを臆面もなく書き込めるのですから、年収以前の問題で人として社会人としての常識を疑いますね。

あの手の嫌がらせ行為はスルーに限ります。いまだに地下テラスに粘着してネガレスしてる人いますが、そもそも検討者ではないのでまともに相手をしていてもキリがありません。

まあ他社から営業妨害されるほど、この物件の存在が邪魔なんでしょうね。ここにネガレスしたところで、そちらの物件を買うわけでもないのに。。。わかっていながら単なる嫌がらせ行為をしているという本当に残念な方たちです。
1056: 匿名さん 
[2017-06-27 19:26:09]
>>1051 匿名さん

住戸の位置や方位によりますから一概にはいえないと思いますよ。廊下側はその先が抜けていれば充分明るかったりします。
またコンクリの塀が気になるのであれば植栽やラティスで装飾すればいいでしょうし、逆に囲まれていることでのプライバシーや静寂感を気にいる方もとても多いですよ。ここは公道に面したテラスはありませんからね。
要は検討する気があるかないかで、捉え方も大分変わるものです。地下がダメなら検討から外せばいいだけです。

1057: 評判気になるさん 
[2017-06-27 19:27:45]
駐輪場1台しか無いけど大丈夫?
1058: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-27 20:02:05]
>>1057 評判気になるさん

確かに駐輪場の数は少ないですね。
でも、共有の貸出自転車がかなりの数あったと思います。
我が家は家族揃って自転車に乗ることはないので、とりあえず一台でも問題なしです。
1059: 匿名さん 
[2017-06-27 20:26:54]
吉祥寺へバス自転車でも行けるのを売りにしているのに、なぜ駐輪場が1世帯1台なんだろ。
溢れた自転車は廊下に置いてもいいんですか?
1060: 匿名さん 
[2017-06-27 20:32:59]
ファミリーで自転車一台は無理だよ
1061: マンション検討中さん 
[2017-06-27 20:33:07]
1世帯1台確保で2台目は抽選ですよね。
けどうちは家族で出かけるときは車かバスなので、2台目の駐輪場は不要です。
そういう世帯もあるから、全体としてはなんだかんだで困らないんじゃないかなと思ってます。
1062: 匿名さん 
[2017-06-27 20:33:39]
駅から遠いのに
1063: マンション検討中さん 
[2017-06-27 20:41:38]
例えば、小学生の子供が2人いるとしたら自転車は2台必須ではないですか?皆さんどうされるのでしょうか。
その点が気になっています。
1064: 匿名さん 
[2017-06-27 20:57:59]
>>1063 マンション検討中さん

自転車置場一世帯2台以上あるところを購入します。あなたもそんなつまらないこと気にしてないで、さっさとそうした方がいいよ。

1065: マンション検討中さん 
[2017-06-27 21:06:31]
>>1064 匿名さん

コンセプトは気に入っているので、駐輪場が結構ネックになっています。

自分が小学生だった頃を思い返すと、ほぼ毎日のように自転車に乗って公園やら友達の家に行っていたので…

すみません、失礼しました。
1066: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-27 21:07:46]
テラス住戸批判がイマイチだったからって、次は鬼の首取ったみたいに駐輪場批判ですか(笑)
購入前に営業さんから駐輪場の説明もされますし、どうしても2台以上必要な人は購入しないかマンションの共有自転車で妥協するかどちらかでしょうね。
テラス住戸の方は、子供用の自転車だったらテラスに置くんじゃないですか?
1067: 匿名さん 
[2017-06-27 21:52:57]
だって 廊下や入口周辺に自転車置く人が続出しそうだから嫌だなぁ
1068: マンション掲示板さん 
[2017-06-27 21:55:34]
>>1059 匿名さん

溢れた自転車は空いているスペースに置いても大丈夫ですよ。クレームつける人なんていません。
1069: 匿名さん 
[2017-06-27 22:08:22]
駅からの距離からして、自転車を足とするのは必須。なので駐輪場以外に自転車が溢れるのも確実ですよね。
しかしその状態はマンション内が整備されていると言えるんでしょうか??
1070: 匿名さん 
[2017-06-27 22:19:16]
玄関前 廊下は消防法により置けない約束➡無視の住民頻発➡張り紙だらけ (汗)
1071: 匿名さん 
[2017-06-27 22:53:58]
>>1066 検討板ユーザーさん

本当です。相当タチ悪い人ですからスルーに限りますね。バス、地下テラス、駐輪場、、、次は何でしょうね。笑
1072: 匿名さん 
[2017-06-27 23:04:55]
>>1070 匿名さん

ウチはバスです。駅距離関係なく自転車は不要ですね。全員が必要というわけではないから、そのあたり気にしなくてOKです。
さすがに借地権とかは許容できませんが、自転車置場の台数とかは許容の範囲です。どうしてもという時はレンタルもありますしね。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1073: 通りがかりさん 
[2017-06-28 00:07:49]
駐輪場はレンタサイクルが30台ありますから、まったく気になりませんね。これだけの台数あれば十分です。
最近は車もカーシェアの人も多いですよね。
1074: 匿名さん 
[2017-06-28 00:24:28]
>>1072
まあまあ、自転車置き場が少ないということを指摘されたぐらいでヤッキにならなくても。笑
自転車置き場が足りなければ、放置による注意喚起は予想されますよ。
実際、廊下や玄関に置いてもいいと思っている人もいたわけですし。
1075: 匿名さん 
[2017-06-28 00:48:49]
懸念される話題が出ると、やれ近隣物件の営業だとか、ヒステぎみですね。。。
1076: 匿名さん 
[2017-06-28 01:06:32]
いやいや、駐輪場やバイク置き場って切実な問題ですよ。

それに、散々ファミリーがーとか小さなお子様がーとか言っておきながら、今時1世帯2台確保出来ない物件ってあまり聞いたことないし、コンセプトと真逆じゃないですか?

駅遠でファミリーで駐輪場1台?

これは置いてはいけない現地周辺に無断で駐輪してしまうパターンですね。

営業なのか、購入者なのかわかりませんが、急にうちはバスか車なので・・・1台で十分とか苦しいですよ。
嫌なら購入するなとか、キチンと対策など講じないのでしょうか?
1077: 匿名さん 
[2017-06-28 01:10:30]
レンタサイクルって・・少し恥ずかしいですよね。
自分の自転車も買って置けないなんて・・。

シール貼ってる自転車でお買い物ですか?

「パークホームズ吉祥寺グランヴィラ管理組合」
1078: 評判気になるさん 
[2017-06-28 01:20:41]
たしかに笑
車のカーシェアは賛成ですが、レンタサイクルってなんか借りるのを躊躇いますよね。

最近の分譲マンションで2台確保できないってあまり聞かないし、中古になって販売する時にも自転車置けない可能性があるのですよね?

これってかなりネックじゃないですか?
1079: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-28 01:29:03]
>>1078 評判気になるさん
ご自分の投稿に相づち打たなくても(笑)
検討しないのに検討板を見るのはなぜですか?
批判したいなら、もっと考えさせられる意見を出して下さいね。
レンタサイクルが恥ずかしいとか、そんなこと気にする方がよっぽど自意識過剰で恥ずかしです…。
1080: 匿名さん 
[2017-06-28 01:41:42]
現実的に3台とか4台だって欲しい世帯ってありますよね?
自宅マンションに置けない場合はどのように対処するのでしょうか?
1081: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-28 04:21:14]
そういう人はここじゃなくて置けるマンション買えば?
2台はともかく、そもそも3台以上置けるなんて、だいぶ郊外にいかなきゃないだろうけど。
あれもこれもほしいというならば、マンションよりは戸建てのがよさそうですけどね。
1082: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-28 07:20:53]
>>1052 匿名さん
確かに年収1000超が低所得となると、日本は貧困大国になりますね。
1083: 名無しさん 
[2017-06-28 07:28:40]
レンタルサイクルって恥ずかしいですか??友人のマンションではレンタルサイクルの貸し出しは人気で結構稼働しているらしいですよ。恥ずかしいことでも何もないと思います。ただ時間が4時間限定。。。
こちらのマンションはそういう制限があるのか少し気になります。

1084: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-28 08:05:48]
>>1083 名無しさん
時間制限はなかったと思いますが、住民が不便に感じるなら管理組合でどんどん変えていけば良いと思います。
今の規約は、三井がとりあえずで設定してる規約ですから。
1085: 通りがかりさん 
[2017-06-28 08:16:44]
ちょっと前までは車も、カーシェアなんて、、って感じでしたよね。今では普通に市民権を得ていますが。
自転車もあっという間にそういう時代が来るのでしょうね。
1086: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-28 08:51:10]
レンタサイクルは、通勤・通学での使用は不可と説明された気がします
1087: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-28 09:03:43]
ファミリーマンションで駐輪場が1台??
レンタサイクルが…なんて苦しい言い訳にすぎません。
三井が利益を優先した結果にすぎません。
住戸内にシャワーはあっても浴槽はありません、入りたければ近くの銭湯に行ってくださいって言っているようなもの。
杭の短さと言い、設計時点で色々と可笑しな会社ですよね。
1088: 匿名さん 
[2017-06-28 09:15:06]
しかし自転車のネタで引っ張りますね!?そんなことしかディスるネタないのですか?

ここの自転車置場は1人あたり1.6台ですよね。全然妥当だと思いますよ。実際、私の住んでるマンションでは1人あたり1.8台のファミリー物件ですが、いま3台置けてさらに余っています。マンションの規模や駅距離はグランヴィラとほぼ同じ。
要は全員が全員必要としないわけで、三井さんは同条件の物件の統計をとって一番効率的な設置台数にしてるということです。一応、心配される方もいるでしょうから電動のレンタサイクルも結構な数を設定してくれてます。15台?20台?

住む人のライフサイクルもありますし、必要だった人がいずれ不要になったりもします。マンションは買って終わりではないので、いま台数が多ければいいという問題ではないのですよ。ちょっとギリギリのラインのような気もしますけどね。。。ここはテラス住戸も多く、そこに置く方も想定しての設定かもしれませんね。

まあ借地権のような負の遺産を生涯背負い続けるような決定的なデメリットでもないわけだし、気に入った方には充分許容の範囲ではないでしょうか。


1089: 匿名さん 
[2017-06-28 09:52:37]
レンタサイクルは、仕様する度に手続きとかサドルの位置調整とか必要になるかと思うと、面倒ですね。特に急いでる時なんか。
それに、どの世帯も1台のみだったら、必然的に借りる人はけっこうでるわけで、もし借りれない時があるのだとしたら致命的です。
1090: 匿名さん 
[2017-06-28 09:57:26]
この遠隔地で、自転車が必要ない人もいるしっていうのは、ちょっと苦しいと思う。

自分が買ってしまった物件の難点を指摘されて、勝手に他の物件からディスルられてると思って独り相撲で吠えてる人、すごい見苦しい。
1092: 匿名さん 
[2017-06-28 10:37:37]
[No.1091と本レスは、前向きな情報交換を阻害する可能性、および、削除レスへの返信のため、
 削除しました。管理担当]
1093: 匿名さん 
[2017-06-28 10:41:05]
駐輪場の数、および置き場の件は、契約者が改善の検討をする余地があると思います。
冷静に考えましょう。
1094: 匿名さん 
[2017-06-28 10:57:21]
構うから荒れるんでは?スルーしとけばいいだけですよ。
自転車置き場も駐車場もそうですがマンションってのは様々なものを共有する事で費用対効果をあげる合理性が戸建との大きな違いですから、そもそも個別事情は考慮してないです。
駐車場も駐輪場も自分が占有しなければ生活成り立たないという人はマンション選んでる時点でその人がわかってないだけ。よく年末年始とかの規制繁忙期に前もって指定席取らずに座れないー!!新幹線最悪!!とかのたまう人がいますがあれと同じでその人は浅はかなだけで計画性もないだけ。
自転車需要はその家族の構成、年齢層によっても変わりますし歳が経てばまた需要も変わるでしょうからこれぐらいの数で十分回せるでしょうね

大体23区マンションの最近の駐輪場事情はあっても高々200%程度であってこれでも足らない場合だってあれば足る場合だってある。個別事情だからね、それって。自転車必須、大家族で全員必要って人が2台しかない!!ありえない!!って吠えてても笑えるコントですね。
1095: 匿名さん 
[2017-06-28 11:01:49]
>>1092 匿名さん
ならやめればいいんだよ。自転車置き場があなたの生活に非常に重要で足らないことは致命的だと考えるならマンション選んでる時点で大爆笑されちゃうよ
1096: 匿名さん 
[2017-06-28 11:21:19]
>>1088 匿名さん
借地権とか関係なくマンションはそれ自体が環境であり小さな自治体みたいなものですから駐輪場にしろ駐車場にしろそれも含めて環境であり少ないってのは可変性に劣るわけですからこれを負の遺産と捉えるならそれも一生モノです。

一方で借地権はただの権利関係の話であってそれとは関係ありません。文面からプラウド三鷹に張り付いてる借地権荒らしさんがここに出没していたのは意外でしたがそういう荒らし行為はお控えいただいた方がよろしいかと思います。
いずれにしましても駐輪場も駐車場も限られたリソースをどこにどれだけ配分するか、で共有度合い、つまりは効率性とコスパに関わる話です。エレベーターも同じで台数多ければ利便性は上がるかもしれないがコストは確実に上がるし逆もそう。費用対効果が最大化されるところに照準をつけるのはマンションであれば当たり前で、当然それは「ピークのような一時的なもの」を基準にはしない。駐輪場、駐輪場も同じですよ。むしろ駐輪場300%、駐車場100%みたいにされたら困るしそうだったら今度は無駄だとネガになった事でしょうね(笑)
1097: マンション検討中さん 
[2017-06-28 11:36:09]
>>1088 匿名さん
1.6台だろうが1.8台だろうが1.2台だろうが同じこと。つまり、2台持てない可能性がある中で契約しなけれはならないという設計の問題。しっかりと2台分の設計にして、管理費算出時の稼働率を下げれば良いだけのことであり、駐輪場より住戸をより多く作って利益を出そうとしている欠陥設計。レンタサイクル20台?あるなら、その20台を普通の駐輪場にした方が正解。駐輪場問題が発生することを想定していたため、レンタサイクルが20台もあるから!と営業トークで言えるようにするため、敢えて20台作っていることは確か。要は、ファミリーマンションで駐輪場2台持てない人が発生しうる設計はダメということ。駅遠物件なのにね。

1098: 匿名さん 
[2017-06-28 11:38:53]
>>1097 マンション検討中さん
2台なら問題なくなる根拠は?それがないなら2台も1.6台も同じでただの感情論だね。
1099: 匿名さん 
[2017-06-28 12:29:18]
>>1098 匿名さん

もはや議論しても無駄でしょうね。立ってる土俵がそもそも違いますから。検討ではなく単なるネガをしたいだけなのでしょうからね。スルーが懸命です。
しかし自転車置場の台数でこれだけムキになる営業さんも珍しいですね。自社物件が苦戦してるのか、よほど頭にきてるのでしょうね。かわいそうに。。。
1100: マンション検討中さん 
[2017-06-28 12:31:56]
>>1098 匿名さん
ん?自転車の数え方って、小数点だっけ?
小学生でも分かるよw
「ママ〜 1.6台ってどうやっておくの?1台しか置けないよ〜涙」
ってことw

1101: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-28 12:35:50]
低レベルすぎて...
少なくともこの方と一緒に住まなくて良いかと思うとこちらは良い物件ですね。
1102: 匿名さん 
[2017-06-28 12:41:43]
1.6台ということは、自転車に乗って家族でどこか行くという時に、約半分ぐらいの家庭が、さっと自分の家の自転車でお出かけできないということですね。
時間差で行動するといっても、大人と子供の自転車は違いますからね…。どうするんでしょう。
どうしてもという人は、玄関の中かベランダに置くということですか?
1103: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-28 12:42:48]
>>1101 口コミ知りたいさん
同意です。
本気の検討者や契約者はこんなネガ書かないでしょうから、このマンションに住む予定者としては逆に安心しました。
1104: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-28 12:44:40]
>>1102 匿名さん
家族で自転車移動…そんなにします?
車かバスで良いのでは。
1105: マンション検討中さん 
[2017-06-28 12:44:57]
たしかにいちいち借りに行くのも面倒ですよね~
車なら使う頻度が自転車よりも低いかと思いますが、ちょっとそこまで自転車でって時はたしかに煩わしい。

子供もいつも借りてるマンションの自転車だとイジメの対象になりそうだし。

レンタサイクルの発想は良かったかと思いますが、一般的な自転車1世帯2台分ってことだったら、こんなに批判はされないと思いますよ。

駅に近い物件であれば1世帯1台分って事で、誰も批判はされないと思います。
1109: 匿名さん 
[2017-06-28 13:56:31]
駐輪場が少ないとマンション内で困る人が出るのに、
問題を書いているレスを他社営業だと排斥しようとするのはいかがものでしょうか。
マンション全体で考えるべき事柄かと思いますが、
「うちは1家で2台置けなくてもいいから!」と問題がないようなレスしてる人は、
逆に同じマンションの住民になる人がかわいそうです。
1113: マンション検討中さん 
[2017-06-28 15:14:15]
テラスのモデル見て舞い上がって買っちゃった人残念。内覧会で何も置かれてない暗い箱部屋見て後悔。そして家族の自転車が置けない。買ってはいけないマンションリストに載ってた訳だ。
1117: 匿名さん 
[2017-06-28 15:47:19]
ここの競合って、同じ吉祥寺まではバス・最寄り駅がマイナーということで、シティテラス吉祥寺南とかじゃないですか?
どこかのブログかなんかにも書いてありました。
プラウドは中央線物件だし、価格帯も違いますからね。立地と購入層が違います。

取り憑かれたようにうがった解釈してる人がいますが、心配しなくてもいいですよ。
それより、ほんとに検討者として懸念している人が多いことを心配した方がいい。そうは思いたくはないのだろうけど。
1119: 匿名さん 
[2017-06-28 15:50:26]
駐輪場は多い方がいいな
1121: 匿名さん 
[2017-06-28 15:52:00]
>>1113
吉祥寺にモデルルームを設けるぐらいですから、いろいろと実際とのギャップは起こりうるでしょう。
憤慨している人は、現実を把握しきれてないまま購入してしまったけど、ここのレスで気づき始めたからだと思う。
でもそのことは認めたくないってことでしょう。他者を排除しようとしつつ、一番は自分に言い聞かせてますね。
1122: 匿名さん 
[2017-06-28 15:56:12]
ここの売上はきっと安泰ですよ!
だって限りなく買ってはいけないマンションになっているのに、
なにがなんでも覆そうとする方々がいるのですから!
1123: 匿名さん 
[2017-06-28 16:06:52]
あるブログの抜粋です。こことシティテラス吉祥寺南が類似しているという記載です。
気にしている人がいるようですので。

「吉祥寺駅に対して真逆のポジションにある三鷹市のシティテラス吉祥寺南と共通点が少なくない物件ということになると思います。
三鷹市と練馬区という違いはありますし、徒歩にして40~50分離れた位置にあるのでこことシティテラス吉祥寺南で悩んでいる方はそれほど多くないのかもしれませんが、吉祥寺駅まではバス便ながらこちらは武蔵関駅が徒歩圏、あちらは三鷹台駅が徒歩圏というのが同じです。また、スケール、ランドプランという意味でも近い物件ですし、価格帯もほぼほぼ同じですね。」

しかしこういうことは、これまでの話題からズレますね。他者営業を敵視するのもほどほどにしましょう。
1124: 匿名さん 
[2017-06-28 16:11:06]
[NO.1106~本レスまで前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、いくつかのレスを削除しました。管理担当]
1125: 匿名さん 
[2017-06-28 16:12:25]
で、駐輪場のことは、どうすれば解決するんですかね?
実際の居住者の必要性にもよってくるんでしょうが。
1126: マンション検討中さん 
[2017-06-28 16:28:58]
購入を検討していて参考になる事があればと思いこちらを覗かせて頂きましたが、ネガもポジも含め、ここ最近の投稿に参考になるような内容は無いですね
みなさん書いている事が執拗でガッカリしてしまいました

モデルルームや現地へも見学に行き、ここに名前が上がっている周辺の物件にも足を運んでおりますが、正直どこの物件にも良い、悪いあります
ここ含め一生の買い物なのでよく検討しようと思っています

ですが、さすがに駐輪場や、駅の距離、地下住居の事など、皆様わかった上でご契約されてると思いますが?
営業の方にも初めから口頭で説明を受けましたので
それを欠陥だの、何もわからずに契約だの、見ているこっちが悲しいですね
1127: マンコミュファンさん 
[2017-06-28 17:50:06]
>>1126 マンション検討中さん
うちは見学に行きましたが駐輪場については説明ありませんでした。地下に関しては教えてくれましたが。地下は価格安くしましたが、条件は上の階数のが日当たりも良いのでと4階を検討してます。駐輪場よりもゴミ置場が外で遠いのが気になってます。物件に詳しそうですので教えて下さい。
1128: マンション検討中さん 
[2017-06-28 18:46:03]
こんにちは
駐輪場、駐車場の台数など口頭で説明を受けました
日当たりの件は同じような説明を受けています
この物件は周りに大きな建物が今後出来ないので4階の日当たりはとても良いと思います
ゴミは朝の決まった時間に玄関前に出すと平日は捨ててもらえるというサービスがあるそうですよ

お子さまがいらっしゃるようでしたら、公園や評判の良い学校も近くにあり、マンション周辺は騒音なども少ない場所だと思いますし、静かに暮らせそうです
スーパーは歩いて10分以内ですが、遠いか近いかは個人で感想が違うと思います
ですが、指定の宅配サービスも利用でき(コープなど)専用のロッカーも出来るそうですよ
吉祥寺までのバスは平日の中途半端な時間に乗ってしまったので表記通り9分以内に着きましたが、朝のラッシュや雨の日、土日などは混む事が予想され15分かかる事もあるのではないかと思いますが20分は掛からないと思います
最悪の場合にはある程度まで行った所で途中下車して歩くと案外早いかもしれないですね
武蔵関駅までは大人がサクサク歩いて11分、信号に引っかかると13分程度でしたが、マンション外から歩いたので部屋からだともう少しかかるかもしれないですね

長く住まわれるのであれば価格的にも魅力的だと思いましたが、今後住み替えを検討していて賃貸や、売却するとなると少し考えた方が良いかもしれません
環境的にはは決して悪くないと個人的には思いました
1129: 通りがかりさん 
[2017-06-28 20:25:33]
吉祥寺駅までのバスが雨の時とかノロノロだったのはかなり昔の話ですよ。
四軒寺と八幡宮前それぞれに左折、右折専用レーンが出来てからは全く問題ないです。
むしろ混むのは帰りのバスですね。それも休日の昼から夕方のみで平日は平気です。
1130: 匿名さん 
[2017-06-28 21:15:31]
>>1129 通りがかりさん
確かに帰りは、混んでたりしますが朝は問題無く着くとは思います。
1131: 匿名さん 
[2017-06-28 22:14:32]
バス便っていうところに引っ掛かりがある人もいるでしょうが本数が多いととても楽ですね。
売却や賃貸での不利があるのは否定しません。バス便は鼻から除外って人はかなりいますからね。

ただ普通は中古買うにしろ賃貸するにせよエリアや最寄り駅は限定して絞ってきますから吉祥寺あたりで探されてる方にとっては特段不利にはならないかなと思います。ってのは吉祥寺徒歩物件は中古も高いし借地権が殆どですからね。お隣の三鷹や西荻窪も似た感じですし。予算潤沢ならまだしもこれぐらいの価格帯では徒歩10分以上は普通なのは少し検討すればわかる話ですから大幅下落って可能性も低いかと思います。
1132: 匿名さん 
[2017-06-28 23:00:46]
ここを検討してる人って利用駅はどちらでしょう?武蔵関?
1133: 名無しさん 
[2017-06-28 23:07:46]
>>1131 匿名さん

たぶんそういう人は吉祥寺最寄りに住むのを諦めるんじゃないですかね?

1134: 匿名さん 
[2017-06-28 23:24:09]
>>1133
そういう人もいるでしょうし、そうじゃない人だっているでしょうね。
吉祥寺駅が目的地ではなく単なる起点の駅での利用の人だったら別に
吉祥寺である必要もないでしょうからね。
一方で目的地や生活の中心にしたい人にとっては住まうんだと思いますよ。
1135: マンション検討中さん 
[2017-06-28 23:48:06]
>>1134 さんに同意ですね
吉祥寺駅、徒歩圏内の物件は予算的にとても手が出ません
また、中古物件も築50年に近い物が多く買うには考えものです
吉祥寺を拠点、もしくは中心に生活したいとなるとこの距離になってしまっても仕方ないですし、それを望まない人はわざわざここを選ぶ理由も無いのかもしれません

私は数年前に吉祥寺に賃貸で暮らしていて、引っ越しましたが、やはり戻ってきたいと思い周辺で購入を考えています
それくらい魅力に感じる街ですが、もちろんそれは人それぞれの価値観ですので

利用駅に関してはどちらも使い用なのではないですか?
渋谷や新宿方面でしたら吉祥寺、高田馬場や池袋方面でしたら武蔵関で問題ないと思いますが

バスの情報など、やっとまともな情報が聞けてよかったです
徒歩10分よりもバス9分の方が案外楽かもしれませんよ?
1136: 通りがかりさん 
[2017-06-29 00:19:13]
ここの予算があれば、中央線を下れば駅によっては立川以東の駅近も買えるけれど、あえて不便でも(武蔵野市ではなく、練馬区でも)吉祥寺生活圏にこだわりたい人もいる。
吉祥寺がそれだけ人気の街ということですよね。No.1なだけはあります。
1137: 匿名さん 
[2017-06-29 00:24:07]
>>1135
> 吉祥寺駅、徒歩圏内の物件は予算的にとても手が出ません
予算的な問題もそうですが、「住環境としての側面」もあると思ってます。
吉祥寺駅徒歩7分圏内は思いっきり商業街ですから。人も多いし交通量も多い。
当然ですが建ぺい率、容積率も高く雑居ビルがひしめき合っておりとてもビジーな感じです。
また吉祥寺は未だ昔ながらの背の低い小さなビル、のれん街みたいなこじんまりした街並みを
維持しており駅周辺は巨大なタワーばかり、みたいなムサコのような形態とは真逆を行きますから
今後もそういうのはできないでしょう。なのでもともと吉祥寺駅近は住居としては向きません。
また土地もありませんからできても超小規模マンションにしかならず高さもとれませんからマンションとしての
スケールメリットも生かせずあまり意味がないですね。単身ならともかくファミリー属性ではないと思います。
また行政的にも地価も高ければ土地もないっていう商業街では用地確保が難しく結局医療、福祉、教育的な
施設はその外周部になるのも特徴です。

そういう意味では吉祥寺北側の駅近はファミリーが住居として住まうにはあまり費用対効果として
よくはなく最低でも四軒寺以北ぐらいにはいかないと落ち着いた住宅街にはならないでしょうね。
一方南側は井の頭公園があるということもあってそこまでビジーになることもなく、その周辺には
いくつかの住宅街があるんですがそのあたりは非常に高いエリアですからおっしゃる通り自分の親ぐらいの
年のマンションが未だに億とかで売られてるぐらいですから普通の方は手が届かないでしょうしね。

ここの関町南3丁目はだいたい2km弱離れたところで確かに徒歩ではきついものの、普通に吉祥寺の生活圏として
利用するには十分近いですし、バスも北側から流入してくる合流地点でほぼ数分感覚でやってくる感じなので
とても便利です。まぁ、バスが嫌な人、バス便とバカにしかできない人はここにいてもしょうがないのですから
さっさとバス便ではないどこかにいけばよろしいかとおもいますよ。
1138: 匿名さん 
[2017-06-29 00:31:14]
>>1136
じゃなくて、生活圏、利便性、コスト、個人の感じ方、それぞれ総合したバランスだと思いますよ。
あえて不便っていいますが例えば興味もない中央線の立川以東にいくだけでも不便って思う人だって
たくさんいますよ。
> 中央線を下れば駅によっては立川以東の駅近も買えるけれど、
例えば具体的にどこでしょうかね。あげてもらえます?
まぁ私個人的にはそこまで郊外に離れてまで駅近に固執したくはないですねぇ。
ファミリーで住まうし、そんなに駅近!駅近!駅近!ってバカみたいに駅と自宅の往復しませんからねぇ(笑)
1139: 匿名さん 
[2017-06-29 00:45:12]
バス情報を一つ。
1ヶ月26回(往復)以上するなら定期はお得だがそれ以外は都度払いが定期より安い。
定期ではバス特が効いてこない。
ほとんどの会社では定期買わないほうがお得
1140: マンション検討中さん 
[2017-06-29 01:22:32]
武蔵野市はゴミ袋が有料かつ仕分けなどがかなり厳しいです
40リットル10枚で800円ですが、割と負担だったりします
練馬区はそういったものがないので、一概に武蔵野市より不便という事でもないかもしれませんね
1141: 匿名さん 
[2017-06-29 02:03:21]
>>1140
ってよりもね、結構このマンションがある関町南3丁目って実はかなり恵まれてるんだよ、練馬区の中で。
練馬区って面積的に結構広くてね、しかも税収が微妙だったりしててね(他区と比較して企業が少なく高所得者層少なく逆に生保等の出費が多い)、区が投資してるエリアの濃淡が激しいんだよね。面積的に広い分余計に。
で、このマンションが位置する関町南3丁目ってまぁ練馬区にとってはいくつか点在する練馬区の主要街区からは離れた、まぁいわゆる区境のところに位置してるわけ。(武蔵野市、杉並区との区境でもある)
ましてや、ここは青梅街道南側、吉祥寺通り西側にあるから関町街区としても、外れにある離れ。普通はこういうところって行政的には薄くならざるを得ないんだが、どうしてこうしてこのマンション周辺見たらわかるけどかなり手厚いんだよね。
http://www.31sumai.com/mfr/X1421/lifeinformation.html
にかいてあるからよく見て見たほうが良いかと。基本的に自分の所属する練馬区の学校、図書館、児童館、区民出張所、公民館に認可保育園。普通だったら青梅街道渡った北側にしかなさそうだけどかなりの部分南側にある。

で、これも吉祥寺の衛星的な外周街区になってるから厚くせざるを得なかったんだよね。
いくら武蔵野市の施設がちかくにあっても基本的に練馬区民は練馬区としての行政サービス受けるからこれは
大きいと思うけどね。もちろんそういう色がない商業施設に関しては吉祥寺界隈のを受け取れるし住環境ふくめて
生活としては非常にコスパに優れてると個人的に思う。一種低層のおかげで今後半永久的に巨大建物がたって日照がーー
っていう問題もないのがありがたい話ですね。
あと吉祥寺までの道は徒歩でも自転車でもバスでも明るく人通りも多いので女性や子供なんかの親御さんにとっても
安心材料じゃないかな。
子供が中学受験等をする、中学どっか電車でいく、って場合も明るいに越したことはないからね。武蔵関の方面は
細い生活道路的なところを歩くことになるので夜は心配になるけど吉祥寺方面からだったら大丈夫だと思います。
バスならなおさら安心ですね。いちいち車でお迎えいかなくても住んで手間も省けるし。

郵便局も近いし主要銀行、信託銀行も全部揃うし正直この充実度に、大規模低層の良さげなマンションって
個人的にはあまりないと思うだけどどうなんでしょうね?
逆にあるなら聞きたいぐらい。架空の物件とか、たらればじゃなくて現実的に価格も含めた新築物件でこの界隈で
ありますかね?

個人的にはあまり欠点はないとおもってます。バス便ってのはこれは私は徒歩15-20分吉祥寺で価格7500万、ってなるより
バスでもいいからこの価格とこの住環境が好みです。
自転車云々ってのはこれはエレベータや駐車場と同様で、共用リソースの配分はマンションである以上はどのみち共有なので
多かれ少なかれ制限はあるのはこれはもともとマンションの宿命だし、我が家は使っても子供だけになるだろうし別に困らない。
あと常に絶対の空きがないとも思わない。っていうより、結局優先度と総合得点の問題かな。

例えば同じ関町で、武蔵関最寄りのシティテラスってのが未だにまだ売ってるけど、あっちは徒歩10分以内で自転車2台だよね。
価格は同じぐらいかややここより安い。でも惹かれないね、あそこは。ここみたいな住環境の恩恵が被れない。
大規模でもないしマンションとしての合理性がない。それにあそこだったら吉祥寺は生活圏にはならないな、きっと。
2kmぐらいの微妙な距離にあるがためのこの価格とこの距離感って感じじゃないでしょうかね、なんだかんだいって。
1142: 匿名さん 
[2017-06-29 03:20:05]
本音で言えば、少しでも吉祥寺に近いほうが資産価値も高いとは思います。ただ価格も高くなるのでそこらも考えてですかね。
1143: 匿名さん 
[2017-06-29 08:05:08]
>>1136
>>1138
ここと同じ予算というのは、立川以東でなく、立川以西ですよね?
1144: 匿名さん 
[2017-06-29 08:17:58]
ここって、武蔵関のことは別に考えなくてもいい感じですかね?
他の西武新宿線の物件では、西武新宿線に対して発展性というか希望がないというネガレスがすごくて心配です。ここは武蔵関より吉祥寺が生活圏なんです!ということなんで、いいのかもしれませんが。
吉祥寺メインならバスを一生利用する生活となり、ちょっと覚悟がいるところで、あとゴミ袋代よりバス代の方がかかりますから、できるものなら武蔵野市で吉祥寺徒歩圏内に住みたいところですが、ここに住む方は永住目的なのでしょうか。
1145: 通りがかりさん 
[2017-06-29 10:44:04]
>>1143 匿名さん
東小金井2分(ここは即完売)、武蔵小金井7分(一部屋値下げ・明和)、11分(三井)、国分寺13分・西国分寺10分(三菱)、立川8分(三菱)がありますよ。
ここのどの部屋を買う予算があるかにもよりますが、5000後半の予算があれば徒歩圏は買えるでしょう。
1146: 匿名さん 
[2017-06-29 10:47:00]
1143
三井の11分は武蔵小金井です。国分寺・西国分寺は二駅利用の同一物件です。立川・国分寺は4000万円代から出ていたと思います。
1147: マンション検討中さん 
[2017-06-29 10:48:11]
うちは永住目的で、申し込みしようかと思っています。
確かに吉祥寺にはバスで行くため、毎回バス代はかかることが私も気になりました
が、
吉祥寺に行くのは、商業施設に買い物に出るという感覚なので、そこは普通かかるものかなぁと。
同じバス利用としても、ふだんの生活でスーパーに行くのにバスでいかなければならない郊外とは異なりますし、
行ったとしてもせいぜい往復500円くらいのものであれば、大した負担ではないかなと思いました。

ただ、主人の会社は通勤費にバス代が出るのですが、
そこの負担がないというのはラッキーと思ったことは確かですので、
バス代が気になるというのは頷ける意見ではありますね。

うちの場合には、それよりも値段や周りの環境が気に入ったということで、
バス利用については割り切れた、ということだと思います。
1148: 通りがかりさん 
[2017-06-29 11:00:36]
>>1145 通りがかりさん
確かに5000半ば〜で立川以東は普通にありますね。部屋の条件を下げればもっと安くなる。
ここは吉祥寺生活圏にこだわりたい方向けの物件ですね。
それだけ吉祥寺が人気ということでしょう。
1149: 匿名さん 
[2017-06-29 11:08:55]
>>1145
2分や7分ならともかく10分、11分、13分ってのはもはや駅近とはいいませんねぇ。
それに随分と郊外になりますね。購入する人は中央線沿線であれば八王子だろうが青梅だろうがそれ以外の駅だろうがなんでもいい、
って人はほとんどいないとおもいますね。特にファミリーで住まうんですから。鉄道利便性のみを重視するような方だったらむしろ
中央線だけにこだわるほうが非合理的でしょうね。

> 5000後半の予算があれば徒歩圏は買えるでしょう。
こういうざっくりな話されても意味がないですよ。部屋や条件抜きにして買える、買えないだったらそれは買えるんじゃないですかね。でもだから?ってかんじ。またそれで満足な方はすべからくそちらにいってるでしょう。
あと、それで徒歩圏、というのであればここは西武新宿線の武蔵関徒歩圏ですよ。吉祥寺を生活圏にし、通勤には武蔵関にする方もいるでしょうし、その逆を考えてる人だっているわけでそこは個々人が自由に選択すれば済む話だと思いますからいちいちここをディスる理由にはなりません。

で、通りがかりさんはそこまで執拗に悪質な書き込みを継続する理由はなんでしょうかね?
1150: eマンションさん 
[2017-06-29 12:35:29]
>>1149 匿名さん
悪質ですか?
三鷹までは高い、八王子までは下りたくないと武蔵境以西・立川以東を基準にする人はそれなりにいると思いますよ。
皆が「吉祥寺」と名乗るマンションだけを探しているわけではないですし。
中央線メインならば普通に比較対照でしょう。
1151: 匿名さん 
[2017-06-29 13:12:06]
>>1150 eマンションさん

>>1150 eマンションさん
その論理で探してるならここは対象外になるはずですよね。そしてここはざっくり中央線検討板では無くこの物件を前向きに検討するスレですよ。
むしろあなたが吉祥寺に随分とご執着のようですが。それに立川でも国分寺でも都心から離れればその分交通費も時間もコストは増えますが(笑) 吉祥寺を拠点と考えてるのならバス便じゃない代わりに216円払って立川から吉祥寺までの分で15-20分ですか。まぁそこは判断じゃないですかね。吉祥寺には興味もない人は逆にこのマンションを主力に考えてるとも思えないですし。
結局それを考えればただここで執拗に悪質な投稿して前向きな検討を阻害してるのだからやはり悪質だと思いますよ
1152: eマンションさん 
[2017-06-29 14:17:45]
>>1151 匿名さん

長文レスは営業さんですか?
他のスレでは他物件との比較も普通に行われていますが。。。
予算に制限があるのですから、吉祥寺バス便か三鷹以遠の中央線徒歩圏の二択になってしまいます。
1153: 匿名さん 
[2017-06-29 14:42:54]
1145さんのレスは、悪質とも思わないですけど?
単に、ここと同じぐらいの予算なら、最寄り中央線の駅ではこういうところがありますねってことですよね。それらと比較検討になると思いますよ。

どこかに行く場合、ここだとバス停まで行ってバスを待ちバスに乗って吉祥寺で電車に乗り換え、帰りは、電車で吉祥寺に着いたらバスを待ちバスに乗り…ってことになりますが、既出の物件なら、電車に乗ったままで最寄り駅まで行けます。
あと、そこまで郊外だと分かりませんが、もしバス物件が売却時に不利なら、駅から徒歩圏の方が資産性は保てるのかもしれませんしね。

吉祥寺を日常づかいしなくて、たまに特別なことで行くぐらいだったら、その選択もありだと思います。
でも、吉祥寺へ待ち時間合わせてバス10数分(?)だけど自転車でも可という、ぎりぎり吉祥寺生活圏とも言えることに拘るなら、こちらの選択でしょう。
1154: 匿名さん 
[2017-06-29 14:47:39]
>>1152 eマンションさん

またそういうレッテル張りの荒らし行為ですか? なぜ2択になるんですか? バス便が不便で有り得ないならハナから対象外でしょうに。何をそんなにディスりたいのでしょう?
予算に限りがあるのは皆さん承知ですよ(笑)
吉祥寺に興味もこだわりもない、生活圏にすることもない、バス便は不便で嫌、中央線徒歩圏内だけど三鷹以降八王子までなら許容っていうなら立川でも国分寺でもあるならそちらで前向きに検討されれば良いだけでは?
1155: 匿名さん 
[2017-06-29 15:00:52]
>>1153 匿名さん
1145の元は1136ですけどね。
この発言:
立川以東の駅近も買えるけれど、あえて不便でも(武蔵野市ではなく、練馬区でも)吉祥寺生活圏にこだわりたい人もいる。

駅近と言いながら13分とかもはや駅近では無いし徒歩圏ってどこまでが徒歩圏でしょうね。
また不便って何が不便なんでしょうね。
吉祥寺近辺を考えてるのに立川行って十何分歩いてさらに電車乗って住みたくない街に住んで、それが良いと?良いと思う人はいるでしょうから行けば良いと言ってますし、不便だのなんだの一方的な解釈は悪質でしょう
1156: 匿名さん 
[2017-06-29 15:19:03]
>>1155 匿名さん
それ言うと、駅近とは?徒歩圏とは?と、論点がちょっとズレてきちゃうかもですよ。
1136さんだけでなく、バス物件は一般的にはやっぱり不便じゃないですか。(失礼)
1155さんは、同じ予算ならバス物件派のようですね。

そういうことは置いとくとして、バス物件/徒歩圏物件の壁というか線引きは確かにあると思いますよ。
そして、それぞれで条件が異なってくるので、それは個々の生活や好みや許容範囲による判断ってことですよね。
1157: 通りがかりさん 
[2017-06-29 15:30:44]
>>1154 匿名さん
被害妄想では、、、
そりゃ、吉祥寺や井の頭公園徒歩圏がいいですよ。1154さんも本音はそうですよね?
でもそれが適わないから吉祥寺を中心として円周を広げるか(三鷹・武蔵野・練馬のバス便)、
中央線を基軸に西に行くかというだけです。
あとは各自のライフスタイル、周辺環境、予算、デベ・デザインの好み等で消去法で選ぶのみです。
1158: マンコミュファンさん 
[2017-06-29 15:33:12]
>>1155 匿名さん
立川は8分ですよ、武蔵小金井は7分ですよ。改悪している時点で悪意を感じますが、、、
1159: 匿名さん 
[2017-06-29 15:44:28]
>>1157 通りがかりさん

そういう書き方ではなく不便と断じてる時点で悪意に満ちてる事明白かと。そうやって言い直してる時点でご自身もわかった上で書いてるのだから悪質であると言ってるんですよ。
1160: 匿名さん 
[2017-06-29 16:02:53]
>>1158 マンコミュファンさん

具体的な物件名も出さずにごちゃごちゃ分だけ話しても無意味では?比較対象というなら正々堂々と濁さず具体的な物件名で語りなさいよ。なぜこことその他よくわからんもやもやっとした粒度になるのか不思議です。
悪質では無く前向きにここを検討してると言い張るならばその物件名もあげてきちんとお互いの善し悪しを言ってくれますかね? 不便とかバス便ってだけ非難してよくまぁ悪質ではないと言えますね。
1161: 名無しさん 
[2017-06-29 16:14:05]
>>1160 匿名さん
調べたらすぐ分かるでしょう。
1162: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-29 16:18:41]
>>1155 匿名さん
同じ三井さんのパークホームズ立川は、立川18分(ららぽーと10分・モノレール立飛8分)ながら竣工半年前に完売した優良マンションでしたよ。
そんな辛辣な物言いをされなくてもいいのではないでしょうか。
1163: マンション検討中さん 
[2017-06-29 16:49:42]
ここは吉祥寺バス便と物件がセットで切り離せないと思うのですけどね。だから価格が近いからといって、他駅と比較検討される方はいないのではないでしょうか?
正直、立川とか武蔵小金井とか出されてもピンとこないというか、何故そこ?と思ってしまういます。
1164: マンション掲示板さん 
[2017-06-29 16:53:03]
>>1163 マンション検討中さん
中央線で吉祥寺、新宿、東京に行けるからではないですか。
1165: 通りがかりさん 
[2017-06-29 17:09:12]
東小金井くらいならば自転車で吉祥寺に行けますが、吉祥寺バスアクセスと電車アクセスはどちらが便利なのかなあ。
ここ以外の新築関町マンションは「吉祥寺」とは名乗っておらず、練馬も武蔵境以西も吉祥寺ブランドの圏外ではありますが。
でも、デザインやコンセプト、環境、価格のバランスはいいですね。

1166: 匿名さん 
[2017-06-29 17:13:35]
ここの物件からバスの代わりに、やや西の中央線の駅から吉祥寺という選択もあり得ると思います。
必要な時に同じ沿線の吉祥寺に行け、かつ最寄り駅から徒歩。
日常づかいにするには吉祥寺は人が多いし、それより駅前の充実したスーパーでという人もいるでしょう。

交通機関を使って吉祥寺に出るのが同じなら、どっちを取るか。
1167: 匿名さん 
[2017-06-29 17:20:12]
そう考えると、吉祥寺からバスでつながってなくても、吉祥寺を使えなくもないですね。
聞いた話だと、武蔵境に住んでいる人が、よく吉祥寺に自転車で行っているらしいです。
1168: 匿名さん 
[2017-06-29 17:35:41]
>>1167 匿名さん
武蔵境から吉祥寺まで3.6kmぐらいあるから自転車にしろ公共交通機関使うにしろ普段使いするなら武蔵境あたりが限界な感じだね。
マンションから武蔵境まで徒歩10分、武蔵境から吉祥寺まで約10分、計20分 費用は片道154円
この物件から吉祥寺までバス約10-15分、片道216円
自転車だとここからなら約2.4km、武蔵境駅からなら約3.6kmでまぁどちらも行ける範囲。
武蔵境にここみたいな大規模マンションが同じような価格で今売ってるなら良い比較になりそう。
1169: 匿名さん 
[2017-06-29 17:41:42]
>>1168 匿名さん

5000万円後半までではありません。
1170: 匿名さん 
[2017-06-29 17:44:15]
>>1162 検討板ユーザーさん
で、それがどうここと競合になるんでしょうか? しかももう完売してるなら比較対象にもならないと思いますけど。
1171: マンション検討中さん 
[2017-06-29 17:46:58]
うん?吉祥寺が最寄りとして日常使いできるかではないですか?確かに2駅位離れてても気軽に行けますが、私としては検討の対象にはならないですね。荻窪なら検討したいですが。。。
もう少し具体に言うと、吉祥寺駅を中心として同距離圏なら充分比較対象にはなりますけどね。どこかいいところあれば、ぜひ、ご紹介ください!!
1172: 口コミ知りたいさん 
[2017-06-29 17:47:43]
>>1169 匿名さん
武蔵野市アドレスは厳しいですね。中古ならばあるかと。やはり新築・中央線駅近 or 徒歩圏だと小金井市以西にはなります。
1173: マンション検討中さん 
[2017-06-29 17:49:46]
どこに通勤・通学するかによるのではないでしょうか。東京・新宿だと中央線が強いですし。

1174: 匿名さん 
[2017-06-29 17:50:04]
>>1165 通りがかりさん

東小金井まで行ったら普段使いなど現実的じゃないですよね。行ける行けないみたいなのって意味ありませんよ。別にここから新宿だろうが渋谷だろうが時間的金銭的労力的なコスト度外視したら行けますから(笑)
比較検討は大いに結構ですが現実的なものにしないと結局の所荒らしてるだけですよ。
それに、武蔵境でも東小金井でもいいですが物件もだしてもらえます? 該当物件も無くてたられば空手形をして本気でここも含めて検討されてますか? 無いものを抽象的に取り上げてありかなしかって意味不明すぎですよ(笑)
1175: 匿名さん 
[2017-06-29 17:54:57]
>>1171 マンション検討中さん
ほんとそう思いますね。無いものを取り憑かれたようにここを非難してるだけの人が張り付いてるようで迷惑だなぁと。
突っ込んだら「比較するのは当たり前」と逆切れですが誰も比較検討を批判してないですからね。比較検討には比較対象物件ありきですからそれを出してくれればいいんですよ。どのみちどの物件には善し悪しあるんだから一点だけを論っても意味は無いですからね。
現実受け入れられないんですかね。
1176: 匿名さん 
[2017-06-29 17:55:19]
>>1168 匿名さん
調べたら、武蔵境から徒歩10分築10年ぐらいで5500万以下の物件ありましたよ。
1177: 匿名さん 
[2017-06-29 17:59:26]
>>1171
荻窪には、まずないでしょう。笑
あったら殺到してる。
1178: マンション検討中さん 
[2017-06-29 18:02:39]
>>1176 匿名さん

やっぱりバスであっても吉祥寺がいいなぁ。荻窪なら全然許容の範囲ですよ!?って、何やってんですかね。自分で探しますね。
1179: 匿名さん 
[2017-06-29 18:06:53]
>>1172 口コミ知りたいさん

はい、まともな検討者なら十分承知の話だと思いますよ、それ。
中央線沿線自体人気あるし利便性高いですからね。国分寺にも徒歩11分、シャトルバス付きみたいな物件もありますがもうそこまで離れれば地勢も文化圏もだいぶ違いますね。

あとそもそも鉄道利便性だけの問題なんですかね。ここファミリー向け物件なんですが普通生活圏も含めての話になるんだと思いますけど。

吉祥寺に縁があってこの近辺で探してる人にはここの文化圏、生活圏も重要な要素ですしバスの方が乗り降り含めて楽ですからね、ホームに登らないといけない鉄道とは違って。
2.4kmであれば自転車なら時間的にも距離的にも身近に感じられるでしょうし。
この近辺でしたらプラウド三鷹ですかねぇ。
あちらは借地権ですがそれでも価格帯はここよりも上。でも三鷹駅徒歩10分ですし吉祥寺までもここと同じく2.4km程度ですから自転車でも行けますね。7000出せて借地権気になりませんって方はそちらもありではないですかね。あちらも大規模ですし共用設備は充実してますよ。
でも価格帯は大分違うので購買層はだいぶ違いそうではありますけどね。
1180: 匿名さん 
[2017-06-29 18:09:02]
>>1176 匿名さん
ならどうぞそれをお買い求めになっては?
ここは新築マンション物件板ですし中古を出されても検討対象としては粒度が全然違いますよね。選べないし内容も違いますから。お気に入りの中古ならどうぞお買い求め下さい
1181: 通りがかりさん 
[2017-06-29 18:13:04]
>>1178 マンション検討中さん
吉祥寺ではなくて、練馬。吉祥寺文化圏ってどこまでなのでしょうか。
昔は吉祥寺・高円寺・国分寺が中央線カルチャーを代表する「中央線3寺」と呼ばれていたそうですが、吉祥寺と練馬も親和性があるのでしょうか。
1182: 名無しさん 
[2017-06-29 18:14:01]
>>1174 匿名さん
毎日でなければ3駅ですよ。。。
1183: 匿名さん 
[2017-06-29 18:14:35]
>>1180
どこにするかは自分で決めます。
1184: 匿名さん 
[2017-06-29 18:27:08]
>>1174 匿名さん
東小金井2分は今春販売ですぐに完売しましたがリリーゼ小金井梶野町です。
他の中央線沿線徒歩圏で価格が類似するのは、クリオ武蔵小金井(2物件・7分)、同じ三井のパークホームズ小金井緑町(武蔵小金井・東小金井ともに11分)、パークハウス国分寺四季の森(国分寺13分・西国分寺10分)、パークハウス立川(8分)でしょうか。
新宿・東京勤務で週末に吉祥寺に行くならば調度いいでしょうが、毎日吉祥寺に行かれるのであればこちらの方がよさそうですね。
1185: 匿名さん 
[2017-06-29 18:32:39]
>>1182 名無しさん

ですから具体的な物件名あげてくださいよ。無いもの、具体的では無いものを対象にして何がしたいの?
武蔵境でも東小金井でもいいので新築マンションで比較出来るなら具体的な物件名をあげてもらえたらと。
1186: 匿名さん 
[2017-06-29 18:42:38]
素朴な疑問ですが、ここの検討者さんはどちらが勤務地なのでしょうか。
職場によっては武蔵関駅があるゆえに吉祥寺駅までのバス代が支給されないようですが、西武線と中央線、どちらが多いのでしょうが。
あと、日常使いといいますが、どのくらいの頻度なのでしょうか。
例えば専業主婦のご家庭だと毎日井の頭公園で子どもを遊ばせるのでしょうか。
1187: 通りがかりさん 
[2017-06-29 18:44:18]
>>1185 匿名さん
1184さんが挙げているよ。要するに価格的には立川以東の中央線徒歩圏も検討可能ということでしょう。
1188: 名無しさん 
[2017-06-29 18:51:41]
そんなに真っ向から否定しなくても立川以東の中央線徒歩圏も検討してみるというのは悪い話じゃないと思いますけどね。
どちらにもメリット、デメリットあってやっぱりこちらが良いということなら戻ってくればいいんだし。
確かに中央線徒歩圏内はそれなりの魅力がありますね。
1189: マンション掲示板さん 
[2017-06-29 18:51:44]
>>1179 匿名さん
失礼ですが、吉祥寺側は練馬と同じ文化圏とは認めていないと思いますよ。
メディアの特集でも三鷹と吉祥寺がタッグを組んでも、練馬と吉祥寺がセットで紹介される事例はあるのでしょうか。
1190: 匿名さん 
[2017-06-29 18:55:32]
>>1184 匿名さん
具体的な物件名ありがとうございます。
それぞれ上げてもらった物件は単純な中央線沿線徒歩物件という側面だけではここと比較できそうにないですね。
クリオ→超小規模、既に先着順で残り僅か、ここで話題になった駐輪場は2台確保されてない、吉祥寺自転車徒歩ではほぼ非現実的、施行があの南海辰村建設、共有設備はないに等しい、止まるの快速だけの武蔵小金井、管理費たっか(笑)

パークホームズ小金井緑町、東小金井と武蔵小金井の間、どちらも実質各停の快速のみ、ここもクリオと同じく小規模、目立った共用設備なし、駅までどちらも10分超、接道悪い袋小路に位置してて立地はかなり悪い。その代わり安いね。でも駅遠なのとマンション周辺は完全な古い区画整理されてない戸建街で微妙かな。
四季の森と立川はもはや西東京エリアどっぷりで生活圏はそっちが主力でしょ。吉祥寺うんぬんじゃないね。立川は立川として発展しててそのへんじゃあそこが主力ですよ、生活圏として。
1191: 匿名さん 
[2017-06-29 18:57:28]
>>1186 匿名さん
それは人それぞれでは? 中央線使おうが西武新宿線使おうが。うちは職場は新宿なのでどちらの沿線でも問題なしですがバス代出るんで中央線使うと思います
1192: 匿名さん 
[2017-06-29 18:58:30]
>>1187 通りがかりさん

あなたは何も検討してないからいいんじゃない、なんでも。具体的に何がどう検討対象になるか説明してからにしてくださいな
1193: 匿名さん 
[2017-06-29 18:58:58]
規模が揃っていないと、同時に検討してはいけないものですかね?
1194: 匿名さん 
[2017-06-29 19:00:27]
>>1189 マンション掲示板さん
認める認めないってなんの話ですか?環境をどう利用するかはその人次第で認めるとか認めないとかここで煽って遊んでるんですよね?お答え下さい。その発言の意図はなんですか?このマンションの検討にどう影響する話ですか?
1195: 匿名さん 
[2017-06-29 19:01:44]
>>1189 マンション掲示板さん


駅の話?行政区の?チンプンカンプン
1196: 匿名さん 
[2017-06-29 19:03:31]
>>1189 マンション掲示板さん
そうですね。グランヴィラって、別荘とかっていう意味でしたっけ。だとしたら、ある場所があったとして、そこから離れの場所ってことじゃないですか。
1197: 匿名さん 
[2017-06-29 19:08:25]
>>1194 匿名さん
そんなに目くじら立てることでもない。
くくりって言うんでしょうか。雑誌でもテレビでも、吉祥寺+西荻とか、吉祥寺+三鷹は見かけますよ。

ここでだって散々書かれているでしょう。場所とマンション名にギャップがあることについて。
1198: 匿名さん 
[2017-06-29 19:09:20]
>>1193 匿名さん
誰もそんな事言ってませんよ。鉄道利便性と徒歩圏かどうかだけの切り口だけでは比較できない話と言ってるだけ。
同じ徒歩5分でも吉祥寺と東小金井とでは違いますから。都心からいくら遠ざかっても、駅力とかどうでもいい、ただ徒歩時間だけが大事、なんて人いないので。同様に大手か中小か、大型か小型物件かだって違うでしょ。そういったもの含めた総合での比較になるのが当たり前ですけど。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる