住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. シティテラス小金井公園ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53
 削除依頼 投稿する

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

現在の物件
シティテラス小金井公園
シティテラス小金井公園
 
所在地:東京都小平市花小金井南町一丁目890番59ないし62、同番64(地番)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩8分
総戸数: 922戸

シティテラス小金井公園ってどうですか?

4451: 匿名さん 
[2017-04-08 16:02:03]
>>4450
シャトルバスをそこに出してるのは、ムサコと中央線西東京エリアにアクセスするためですよ。
もしかして新宿言ってさらに都心に出る人のためだとおもっているんですか?(笑)そんな人ごくわずかでしょ。
だいたい生活圏がそちらにある人がどうしてここを検討する必要があるのですかね?考えてみたらどうなんでしょう。
4452: マンション検討さん 
[2017-04-08 16:53:20]
>>4451 匿名さん
西東京方面よりは新宿東京方面の方が需要が高いと思います。そうでなければ、早朝から、シャトルバスを出す必要はありません。
4453: 匿名さん 
[2017-04-08 16:57:28]
>>4452
ええ、だから新宿”方面”の人はいますよ。吉祥寺ね。それより以東に行く人はほとんどいませんよって話です。
4454: 匿名さん 
[2017-04-08 17:16:53]
吉祥寺駅周辺はよい私立小中高があるから通わせる人も多いでしょうね。
4455: 匿名さん 
[2017-04-08 17:35:08]
しつこく都心に向かう人が多いとかいう人ってどういうつもりなのか意味不明。
大金持ちやたいそうな貧乏人ならともかく、普通所得の家庭なら家選びはバランスを
考えるわけで当然通勤や利便性だって考慮に入れる。
東京駅だったら、中央線、京浜東北線、東西線、東海道線、丸の内、総武線快速、この辺りの沿線で探す人が多く
物理的な距離と費用対効果を考えたら北や東側を選ぶ人がほとんど。
新宿駅の場合は北側か西側になるが新宿駅10km圏内でも十分安いエリアはたくさんあるのでここである必然性がない。

ここである必然性とバランスを考えれば西東京エリア、東久留米、吉祥寺・三鷹、小平を生活圏中心にする人でしょう。
逆に都心に行く人がここを選ぶ必要性ってなんでしょうかね。西武新宿線でわざわざ高田馬場までいってお乗り換えですか?
そこから南に下るにしろ、東側にいくにしろ、何れにしても遠回り、時間の無駄、ありがたみ0ですね。
4456: 匿名さん 
[2017-04-08 19:03:55]
>>4455 匿名さん

都心に向かう人は一定数いますよ、地縁者だけど職場が都心っていう人。私そうです。両親に近くと思うと西武新宿線になります、それも都下。でもさすがに買うなら区内って考えると上石神井より都心寄り。悩んでます。収入的にはありがたいことに都心の新築マンションでもいけるんですが、資産価値よりも家族の近くを優先します。通勤時間もある程度は犠牲にします。
4457: 匿名さん 
[2017-04-08 19:15:07]
>>4456

はい、都心に向かう人は0人とかそういう極論をもうしてはおりません。いるかいないかで言えばいるって言ってます。
そしてそれはあなたのようないわゆる地縁者(地元民)や、住んでる間に諸事情で勤務先が変わった人とかです。
私がいってるのは、そういう人の話をしてはいません。
このエリア限定(っていうかそれが最低の絶対条件)で探してる人以外、つまりは大多数がそうですがそういう人にとっては
バランスで選ぶわけですよ。そういう人にとって生活の中心が都心部であればここを選ぶ理由がないんですね。
逆にここを選ばない理由が生まれてきます。ましてや特段人気があったり何かに秀でてるエリアでもない。
逆にあれば教えていただきたいぐらいですね。でも実際にはないわけで、要は予算的に止むを得ず流れてくる人が
いるだけの消極的理由です。消極的理由で流れてきた人も理由は色々ですが、じゃあここから都心部に通いたいか
っていうとそんな人はいないのですよ。それでも通う人がいるのは「我慢してる」わけです。だって「通いにくい」
のが事前にわかってるんで。

で、あなたのように地縁者の人ってのは、通勤とか資産性とかそういうのが基本「度外視」できる人ですから
別にいいのです。不動産会社もだから最初に周辺にビラまくんですから。地縁者の場合はもうエリア限定の人が
多いですからね。あとは買う時期だけの話であって。
4458: マンション検討さん 
[2017-04-08 21:29:55]
>>4456 匿名さん
私の息子は会社の通勤や出張の関係で新宿東京羽田成田にアクセスが良い武蔵小金井駅近中古に決めました。実家か会社か教育環境か人それぞれではないでしょうか?武蔵小金井は再開発もあるので正直期待しています。ただシャトルバスは如何と思います。








4459: 匿名さん 
[2017-04-08 22:31:13]
ここは武蔵小金井物件ですから西武新宿線を使う人はレアかとおもいますよ。
4460: 匿名さん 
[2017-04-09 01:50:58]
>>4457 匿名さん

どちらにご通勤でしょうか。人様の通勤の心配はよいのではないでしょうか。
購入者は環境・利便性・価格のバランスに納得または妥協して買うのでしょうし、小金井公園や花小金井ののどかな雰囲気に惹かれている人であれば交通利便の優先順位が4457さんよりは低いのかもしれません。
花小金井からの都心勤務は普通にいらっしゃいますよ。
定時勤務の公務員や裁量労働制など時間面で恵まれている人もいますので、これ以上の議論はプライベートな領域になると思います。
4461: 名無しさん 
[2017-04-09 02:13:09]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4462: 匿名さん 
[2017-04-09 08:21:16]
確かに通勤の事、生活のことを考えながらバランスをとるのがなかなか難しいですよね。
嫁と常に議論になります。

>4461
>通勤時間だけを一番に考えてる自分の価値観しか、納得できないのがキモいですね。
逆でしょ。通勤時間だけを考えてる人はいないっておっしゃってますよ。
読み違いしてさらにその発言ってひどすぎませんか?
4463: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-09 14:13:35]
>>4459 匿名さん
えっ
4464: マンション検討中さん 
[2017-04-10 07:45:09]
こいつパースハウスの方も
「西東京に職場がある人しか住んでない」って連呼して荒らしてたな
だったら西武線上りがあんだけ混雑する理由が一つもないだろうに
4465: 評判気になるさん 
[2017-04-10 16:21:36]
花小金井は一応東京都ですよ。
有名企業の社宅も都外の埼玉、神奈川、千葉各所にありますが、やはり東京都心に勤務されています。
4466: 匿名さん 
[2017-04-10 16:52:58]
ここもNTTの社宅跡地ですよね?
4467: 匿名さん 
[2017-04-10 20:24:26]
>>4464
パークハウスのスレでも小金井までバスで出て中央線を利用する住民が多数と出ていましたね。
そういうニーズが多いからこそここもシャトルバスを出すということですね。
4468: 匿名さん 
[2017-04-10 21:50:49]
>>4467 匿名さん
中央線使いは多いでしょうけどどこまで行くかも色々かと思います。うちは立川まで使いますが
4469: 匿名さん 
[2017-04-10 22:13:25]
>>4468
確かに都心方向ばかりではないですよね。
でも中央線利用者は多そうですね。
4470: 匿名さん 
[2017-04-10 23:00:23]
>>4469
中央線利用者は多いと思いますよ。我が家もそうですが中央線沿線は別に新宿駅や東京駅だけではなく
他にも勤め先がたくさんある駅がたくさんあるので。
逆に西武新宿線になるとほとんどの駅がベットタウンでしょうからね。
4471: マンション検討中さん 
[2017-04-11 13:15:05]
電車通勤者の大部分が23区内に向かってるのに
ここまで必死になってその現実を否定して回ってる奴って何が目的なんだ?
4472: 匿名さん 
[2017-04-11 20:50:41]
ここもシャトルバスまで出して「中央線物件」であることをアピールして集客しているわけで・・。
やはり「中央線」でなければダメなんです。
4473: 匿名さん 
[2017-04-11 21:14:49]
>>4472 匿名さん

利便性が段違いだからしょうがない
4474: マンション検討中さん 
[2017-04-15 10:25:25]
売れ行きどんな感じですかね?
最近モデルルーム行った方教えてください。
4475: 匿名さん 
[2017-04-15 12:34:56]
吹く風が飛ぶ勢いってのがしっくりくるでしょうか。
4476: マンション検討中さん 
[2017-04-15 15:54:17]
吹く風が飛ぶ勢い?
4477: 匿名さん 
[2017-04-15 16:22:32]
>>4476 マンション検討中さん
ですです
4478: マンション検討さん 
[2017-04-15 18:57:48]
>>4476 マンション検討中さん
吹く風が飛ぶ勢いとは、皆の検討の対象になっていない、即ち障害物がないから風の勢いが強いという意味なのでしょう。
4479: 匿名さん 
[2017-04-15 20:02:06]
>>4478
それぐらい辞書でしらべようよ。
4480: 名無しさん 
[2017-04-15 20:18:27]
飛ぶ鳥を落とす勢い、の間違えでしょう。
4481: 匿名さん 
[2017-04-15 20:23:30]
違うでしょ。飛ぶ鳥を落とす勢いと、吹く風が飛ぶ勢いは別の意味ですし、前者であれば話が通じませんよね。
4482: マンション検討中さん 
[2017-04-15 22:41:12]
あと何戸くらい残ってるのでしょうか。。
4483: マンコミュファンさん 
[2017-04-15 22:56:26]
>>4482 マンション検討中さん

約630戸位。
4484: 匿名さん 
[2017-04-15 23:30:27]
すごいですね。もう300戸をさばいているとは。
まだ販売してまもないのに驚異的な契約数ですね。
普通は300戸のマンションでも十分大規模で売り抜くのが大変なのに。
4485: 匿名さん 
[2017-04-16 19:45:58]
吹く風が飛ぶ勢い なんて言葉ないでしょ。
4486: 匿名さん 
[2017-04-16 19:54:11]
>>4485
あるよ。Google先生が答えられるのですから。
4487: 匿名さん 
[2017-04-16 23:33:04]
>>4483 マンコミュファンさん
どの様に残り戸数を知られたのですか。
4488: 匿名さん 
[2017-04-17 08:29:39]
販売開始して半年以上たつのに、まだ1/3も売れていないのですね。
4489: 匿名さん 
[2017-04-17 10:49:18]
>>4488

半年で300戸売れてたら十分でしょう。それだけでメガマンション一つ完売したのとおなじぐらいの
戸数ですよ。それにすみふは竣工後売りを是としてますからこのペースは予定通りだと思います。
4490: 匿名さん 
[2017-04-17 12:03:37]
総戸数が多ければ、販売戸数も多くて当たり前。
それだけ多くの販売パワーも掛けていますから。

人気度の尺度は売れている割合です。
4491: 匿名さん 
[2017-04-17 14:06:59]
>>4490

それはまた奇なることをいいますね(笑)
総戸数が販売(済み)戸数も多くて当たり前ですって?それは違うでしょうね。
なぜなら、住宅ってのはゴリ押ししまくれば取りあえず買ってくれるものでは無いのですから。
スーパーで売ってる日用品の類ではマンパワーをかけて営業しまくれば、興味がない人も
根負けして取り敢えず試してみるか、程度で購入してくれるでしょうがね。
4492: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-17 14:07:29]
販売パワーもそうですが、1000邸近いのですみふとしては異例の共用施設数という要素もあるのではないでしょうか。
シャトルバスなし & シンプルな共用施設というほぼ立地だけの勝負であれば、どの位売れたのでしょうか。

4493: 匿名さん 
[2017-04-17 14:58:16]
>>4492
そういうい無意味なありえない仮定な話をして何の意味があるんでしょう?
あなたがここを購入するかどうかの指標の一つに、売れ行きが順調であること、ってのが
その要件に入っているのでしたら、あなたから見て順調だと判断できるまで待てば良いだけの話では?
もしくはいっそのことこのマンションの中古が出てくるまで待てば良いのです。そうすれば
新築時の売れ行きは気にしなくてもすみますしゆっくりその状況を高みの見物できるのでは?

まぁただ不動産ってのは家電と違って基本的には待てば待つほど条件が不利になっていきますからね。
このエリアに限らずですが、「少し前まではもっとやすくて広かったんですがねぇ」って話はよく聞いても、
「少し前まではもっと高くて狭くて庶民には手が届かなかったんですがねぇ」って話はほとんど聞かないのと
同じですから。

作り手の都合、買い手の心情をちょっと考えればわかりやすいですよねぇ。
旬の魚のような食材はうまいしよくとれるから売り手としても都合がよく、
同時に買い手としても買いやすいのでビジネスとしてうまくいく。
が、旬でもない魚を手に入れようと思ったらコストが高くつく上にたいしてうまくない。
買い手も少なくコストとリスクだけが増大していくから売り手もあまりやりたがらない。

マンションも同じでしょうね。いつの時代もそうですが、とにかくやすくて条件が良い土地をまずは
仕入れていくのが寛容。っていうよりも、そもそも条件が良い土地なんてのは当然競争もは激しく、かつ
価格も高い。それにすでにマンションになってしまってる土地ってのはまぁ向こう50年はそのままマンションの
まま。ここもそう。このマンションも今後最低でも50年はこのマンションの敷地として使われることになり
もう抑えられた状態。なので、駅近みたいな好条件の土地ってのはまぁ基本的にはほとんどでない。

売り手としては土地を高く仕入れてしまえばしまうほどリスクがあがる。どのみちそのコストは販売価格に
転嫁するのだから買い手がそれを買ってくれなければ話にならない。都心部一等地の人気エリアであれば
高いグロス価格でも様々な意図、用途で購入してくれる富裕層がいるのでその辺りはリスクにはならないが、
ここみたいな特段人気もなければ利便性が良いわけでもないエリアに関してはそうはいかない。
ここでは、いくら上物にお金をかけて億ションに仕立て上げても誰も買わない。そういう地勢、属性ではない。

そうすると結局売り手ってのはエリア属性に合わせて安くて広い土地を買い上げては、ソコソコの値段で売るのが
最もリスクが低くまともなビジネスになる。つまりは、旬の土地を手に入れるってことだ。
花小金井エリアもちょうど15年ぐらい前まではまぁ何もなくて空き地、果樹園、農地、駐車場、っていう状況が多くて
ある意味なにもなかった。が、逆に大した人気もなければ強い需要もないがゆえに、大手各社はもっと23区側の
開発、都下でももっと中央線沿線とか南側の需要が高いエリアを開発してた。

が、昨今になるとそういうところもだんだん旬な土地自体が手に入りづらくなってきて、で最近では西武新宿線沿線
エリアが手に入りやすい土地が多いってことでだんだん増えてきましたよね。ここもその一環のような感じ。
が、三井や野村がその前にこの辺りの条件が良かった土地は戸建分譲をしまくって食いつぶしたので、駅周辺の利便性
の良いエリアはことごとく潰されていってますし、価格も上がってきてるので出てもソコソコ高い値段になるしかない。
例えば、駅徒歩3分エリアにできたプラウドシーズン花小金井なんて当時の分譲価格が6000万円台が最多価格でしたが、
これ仮に今分譲したら最多価格で7000後半でしょうね。まぁ、そういうもんですよ。

ここも色々ネガをいう人も多いようなんですが、今後出るようなマンションで、ここよりも条件がよく、そしてここよりも
価格が安いってことは0ではないでしょうが0に近いとおもったほうがよろしいかとおもいます。
そうやってだんだん土地が埋まっていっては徐々に価格があがっていって、きづいたら「こんな立地、仕様なのにこんな価格(高い)の?!」ってなるのが不動産の常ですよ。



4494: マンション検討中さん 
[2017-04-17 15:19:28]
4493さん
前回のバブル崩壊の時と同様に、その今までの常識が覆るかどうかのターニングポイントが近づいていると考えられるているのでは?
しいて言えば、今は金利面でのメリットはあります。
4495: 匿名さん 
[2017-04-17 15:28:01]
>>4494

ターニングポイントですか。今までの常識が覆るとな?(笑)
はてさて、いったい「今までの常識」とはなんでしょうか?そしてそれが「覆る?」
あと、バブル崩壊を例に挙げられていましたが、バブル崩壊でなんの常識が覆ったんでしょう?
是非是非教えていただきたい。これはなかなか面白い話がきけそうですね。
先にお願いしておきますが、都合の良い解釈のためにミクロ、マクロをごっちゃにして
語らないでくださいね。よくあるんですよねー。あの時は「右肩上がりの土地神話」みたいなざっくりな
マクロ話をしておいて、一方で、金利がXXXみたいなミクロ話をとりあげる。
話すなら粒度、年代などの条件はあわせていただかないとねぇ。もちろんエリアもですよ。
都合のよいところだけが都心部の話、都合の悪いところはなぜか日本全国の話、みたいなのやめてくださいね(笑)

ではどうぞお願いします!
今後この花小金井がどうなるんでしょう?
まさか、駅前周辺の土地がどんどん下落、たくさん大量にあいてマンションも今の半額みたいに売り出される!
そういう時代の到来でしょうかね?


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる