住友不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「シティテラス小金井公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 小平市
  5. 花小金井南町
  6. シティテラス小金井公園ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [男性] [更新日時] 2024-02-10 01:28:53
 削除依頼 投稿する

シティテラス小金井公園についての情報を希望しています。
マンションにシャトルバスがあるようですね。どうでしょうか。
大規模なので共用部分など充実しているでしょうか。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/koganei/index.html

所在地:東京都小平市花小金井南町1丁目890番17の一部他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「武蔵小金井」駅 バス6分 「小金井公園北」バス停から 徒歩4分
西武新宿線 「花小金井」駅 徒歩7分
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:63.71平米~88.51平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

マンション見聞記 記事
http://www.kenbunki.com/archives/79

[スレ作成日時]2016-04-03 17:42:55

現在の物件
シティテラス小金井公園
シティテラス小金井公園
 
所在地:東京都小平市花小金井南町一丁目890番59ないし62、同番64(地番)
交通:西武新宿線 花小金井駅 徒歩8分
総戸数: 922戸

シティテラス小金井公園ってどうですか?

4402: マンション検討中さん 
[2017-04-01 23:32:01]
[No.4396~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
4403: 名無しさん 
[2017-04-02 06:30:47]
>>4395 匿名さん
>>4400 評判気になるさん
>>4402 マンション検討中さん

どうしてそうなるのでしょう?

まだ完成してないのに????
4404: 購入者さん 
[2017-04-02 09:00:51]
>>4393 eマンションさん
4388と同一人物だと思いますが、管理者から削除されました。擁護派の品性を疑われるし、逆効果になっていますのでもう絶対書かないで下さい。
4405: 匿名さん 
[2017-04-02 11:25:50]
パークハウスと比べると専有部分の設備がかなりの低グレードです。
逆に共用部分はこちらが圧倒。管理費はもちろん高くなるけど。

立地はパークハウスかな。でも価格はこちらに部がある。
そのあたりが判断の分岐点ですかね
4406: 口コミ知りたいさん 
[2017-04-02 12:52:08]
>>4405 匿名さん
具体的にどういうところですか?

専有部分も、シティの方がハイグレードでは?
4407: 匿名さん 
[2017-04-02 16:35:01]
>>4406 口コミ知りたいさん
サニタリーとキッチン、トイレにフローリング
4408: マンコミュファンさん 
[2017-04-02 17:14:35]
>>4407 匿名さん
いや、一緒じゃない?
むしろ、パークの方がスロップシンクなかったり直床だから、劣ってると客観的にはみられるのでは?
4409: 匿名さん 
[2017-04-02 17:44:43]
どっちのパークかな
4410: マンション検討中さん 
[2017-04-02 17:53:28]
>>4409 匿名さん
スロップシンクがない、直床のパークです。
4411: eマンションさん 
[2017-04-05 10:19:28]
一時期と比較するとスレッドも静かになりましたね。
4412: 匿名さん 
[2017-04-05 12:54:24]
2020年に向けたマンション価格の動向で以下の様に予測されています。
大規模マンションは2割以上の価格の下落が予測されています。
大規模マンションは価格の下降局面では下がりやすい様です。

さらには、「戸数」も重要なキーワードだ。
「'00年代には数百~1000戸を超える大規模マンションが多く作られましたが、こうした物件は地価の上昇局面では上がりやすく、下降局面では下がりやすい。港区の『東京ツインパークス』や世田谷区の『東京テラス』が2割以上の下落予想になっているのは、1000戸以上という大所帯なのが理由でしょう。逆に言えば、こうしたマンションを狙っている人にとっては、今後は安値で買える好機到来ともいえます」
4413: マンション検討中さん 
[2017-04-05 19:43:58]
榊淳司 氏

>>首都圏のマンション市場分析については、
>>私が第一人者だと自負しております。

最新のブログでこのように自己紹介されたうえで、

>>現状で売りだされている新築マンションの
>>半分以上は10年後には半額で売れるかどうか分からない物件です。
>>特に郊外のファミリーマンションは確実に半額以下です。
>>だって、現実にそういった郊外型ファミリーマンションの
>>近隣エリアで流通している築10年中古は新築の半額ですから。

とコメントしております。
これって「シティテラス小金井公園」も該当しますよね。
4414: マンション検討中さん 
[2017-04-05 19:49:56]
高値すぎますよね。
4415: マンション検討中さん 
[2017-04-05 20:04:09]
>>4413 マンション検討中さん

郊外は知りませんが、花小金井辺りの中古はまだ高いですよ。

10年落ちで半額あるならかいますよ。

そもそも、値段落ちるの待って10年賃貸で暮らすコストの方が無駄だと思いますけどね。
4416: マンション検討中さん 
[2017-04-05 20:54:09]
20年近く残債を気にしながらローンに縛られるほうが無駄だと思いませんか?
4417: 匿名さん 
[2017-04-05 21:55:57]
賃貸もローンもどちらも無駄とかそういう議論は成り立たないことぐらいはもう気が付きましょうよ。
この論理が成り立つのであれば、例えば20年ぐらい前のPHS、10年ぐらい前のガラケー、使ってた人って
無駄だったんですか?無意味だったんですか?今のスマホ、後さらに10年、20年経過すればまた変わってるでしょうけど
今使ってる人は10年、20年後は無駄だったなーってなるですかね?
それと同じ話ですよ。

4418: 匿名さん 
[2017-04-06 07:58:42]
携帯電話と家を同じ土俵で語るとはすごい論理ですね・・・
4419: マンション検討中さん 
[2017-04-06 08:02:09]
-巨大マンションから値崩れ-

「今回は2020年の東京五輪といった経済イベントの影響も含めて試算を行いましたが、上昇と予測されたのはわずか9物件で、多くが下落という結果が出ました。日本のマンション市況は、ここから5年後に向けて下降基調に入っていくことがまざまざと確認された形です。

今後はそれぞれの土地、物件ごとの『格差』が大きく広がっていくこともわかりました。エリアで見ると首都圏、宮城、福岡などが大きく下げ、京都や広島との差が如実に出ている。同じエリア内でも物件の『格差』が鮮明化しており、番地ひとつ違うだけで上がる物件、下がる物件に分かれるという結果が見て取れます」

そう語るのは、不動産価格予測サービス『GEEO』を用いて今回の予測を行ってくれた、株式会社おたに代表の小谷祐一朗氏である。

『マンション格差』著者で住宅ジャーナリストの榊淳司氏は、「まず、大きいマンションほど値崩れするリスクが高い」と指摘する。

「1000戸を超える大規模マンションともなれば、常に10戸程度は売りに出されているものです。しかし、マンションの価値が下がってくると、じっくり待って売ろうとしても、隣が安く売り始めたらなかなか売れない。早く売りたい人が安値で売る傾向が強まり、一度値が崩れ始めると一挙に暴落するリスクが高まる。
4420: マンション検討中さん 
[2017-04-06 08:09:38]
下落率が大きくなるリスクが高い物件
①販売当初に高い設定で売られた物件
②最近マンションが大量に供給された地域、複数の同じようなマンションが同じ時期に一斉に開発された物件
③戸数がやたらと多い物件

大手企業から中小企業、全国企業から地場企業までさまざまな業者がマンション開発には参入しているが、「どのデベロッパーが作った物件か」によっても将来の価格は左右されやすい。
「業界内では、住友不動産が比較的強気の値段設定をするうえ、割引にも積極的ではないと言われています。東急不動産も同様に強気で知られています。当然、販売当初に高い設定で売られた物件ほど、下げる時には下落率が大きくなるリスクが高い。

1割以上下落すると予想されている物件は、『(1)駅近でも最近マンションが大量に供給された地域にある』『(2)複数の同じようなマンションが同じ時期に一斉に開発された』『(3)戸数がやたらと多い』の条件のうち、2つ以上に該当しています。どんな一等地でも駅近のエリアでも『供給過剰』になれば、将来的な下落リスクが高まるということが言えます」
4421: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-06 10:06:54]
>>4420 マンション検討中さん
オリンピック後に下がるかどうかなんで誰にも確約できないが、2020年に1割下がったとしてもそれまで賃貸で払うならローン減らした方が得なのでは?

また、その専門家?
1人の意見を全面的に信じるなら、その上でどうするかは個人次第でしょうね。

4422: マンション検討中さん 
[2017-04-06 10:07:50]
>>-巨大マンションから値崩れ-

確かに面白い記事ではあるが、
2016年10月時点の内容なので
やや古いかなと。

ただ半年たってマンション市況は
一段と悪化しているので参考には
なります。
4423: マンション検討中さん 
[2017-04-06 11:39:52]
4421さん
2020年までに1割下がるというのは現在既に中古市場に出ている物件の話であって、マンションバブルによって高値になっている新築物件の場合はその比ではないでしょう。
新築時の価格からその市場の相場まで下がると考えるのが妥当でしょう。

例えば、この周辺の築3年の80㎡の部屋の相場が3700~3800万円だったとすると、2020年には3300~3400万円。
4424: 匿名さん 
[2017-04-06 12:42:20]
ここゴミステーション遠いわ
4425: マンション検討さん 
[2017-04-06 12:47:08]
>>4423 マンション検討中さん
シテイーテラスで5000万の物件は、3割以上も下落する→投げ売りで下落が加速化すれば半値になる可能性も否定できませんね。
4426: マンション検討中さん 
[2017-04-06 13:03:47]
4425さん
それが専門家が警鐘を鳴らしている本質だと思います。

中古も売れ行きが鈍って供給過剰となっていますので、これからは隣が安く売り始めるという事が頻繁に起こるでしょうね。
最近の小平市の中古物件の売出価格にもその傾向が現れてきています。(実際の成約価格ではもっと鮮明なのでは? 少なくともここに来て査定価格は下がっていると思われます。)
4427: 匿名さん 
[2017-04-06 20:24:16]
>>4420 マンション検討中さん

(1)、(2)は花小金井の2物件に、(1)、(3)はザ・パークハウス国分寺四季の森に該当しますね。
4428: 匿名さん 
[2017-04-06 22:32:09]
巨大マンションは値崩れってのは別に今に始まったことじゃないかとおもいます。
ただ、重要なのは郊外x駅遠x巨大マンションの場合の話です。これは単純な話で
たんに希少性の側面がまるでないからなのと、マンションという住居形態である事の
必然性、必要性、有益性がないからです。
逆に、東京23区x駅近x巨大マンションはその逆になります。

ここはそういう意味では前者に当てはまる可能性はあるのでそこはリスクになりますが、
そこをリスクだと思う人はもう避けておけば済む話ですし、またリスクの軽減措置として、
あえてしばらく待って価格がよりこなれた中古を買うっていう方法だってあるかとおもいますよ。

将来の話は誰にもわからないですが個人的には確かにここ最近のこのエリアの住宅供給量は
マンションだけではなく分譲建売戸建て(FCやPS等)も含めてかなりありましたし、今後中古が
だぶつく可能性はありますね。
が、一方で中古にすると買う時期と部屋は選べなくなるのでその時、その時の出目次第ってことになります。
そういう運次第なギャンブル的アプローチをつかってでも、なおこのエリアに固執するぐらいの覚悟が
決まってるって人にとっては個人的には素直に買ってしまうのもありだと思いますけどね。
4429: マンション検討中さん 
[2017-04-07 04:54:25]
>>4428 匿名さん

23区って大雑把すぎでしょ
杉並区でも、荻窪の価値と方南町の価値はまるで違うし
葛飾区とか足立区だったら下手すると小平よりも悲惨なことになる
4430: マンション検討中さん 
[2017-04-07 08:03:11]
設備についてのリスクです。

今回の試算結果では、充実した「設備」を売りにする人気のタワマン系の凋落も目立つが、これにも明確な理由がある。不動産コンサルタント会社・さくら事務所会長の長嶋修氏が言う。

「今後のマンションの価格を考える上で重要な指標になっていくのは、マンションの『管理条件』です。同じ時期に建った同価格帯のマンションでも、かたや管理組合が機能しているため修繕を繰り返していてキレイな物件、かたや管理状況が悪くボロボロで修繕積立金も貯まっていない物件となると、大きな差が出てきます。実際、フィットネスクラブなどがついていることを売りにするタワマンなどの中には、住民にあまり使われず、施設が老朽化してしまっている物件は少なくない。これはむしろ物件価格にはマイナス要因となる」
4431: 匿名さん 
[2017-04-07 09:19:32]
ここに来て、中古を含めて一段とマンションが売れなくなっていますね。
自分が住んでいるマンションでも、ここ最近で売りに出す部屋が急増して、半面、強気の売出価格のものは無くなっています。

以前から感じているのですが、条件が悪い部屋が多い物件は一部の条件が良い部屋が極端な割高な価格設定になりますね。
その価格差分だけ部屋が広い等の実際のプレミアム性があればまだいいのですが、部屋の広さは少ししか違わない(10㎡程度)のに極端に価格設定が高い部屋などは要注意です。
その物件では条件の良さがプレミアムかもしれませんが、周辺の物件であればごく普通の条件(日当り、眺望など)の場合は一層注意が必要です。

この辺りであれば80㎡南向き(日当りが良く、一定の眺望も望める)で4000万円程度がいいところでしょう。
4432: マンション検討中さん 
[2017-04-07 09:33:02]
4428さん
重要なのは郊外x駅遠x巨大マンションが持つリスクをちゃんと理解したうえで判断をすることだと思います。
特に一次購入者はこのことを良く理解する必要があると思います。
4433: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-07 16:04:53]
以前見たことのある論調が再開しましたね。
明らかに検討外の物件にご丁寧に批判を繰り広げられるのであれば、他の類似物件(例えば三菱の花小金井・国分寺)でも警鐘を鳴らされてはいかがでしょうか。なぜここだけがターゲットなのでしょうか。
4434: マンコミュファンさん 
[2017-04-07 16:57:12]
物件のマイナス点やマンション市場の行く末に警鐘を鳴らす(いい言い方をすれば)書き込みは、
ここだけではなく、売れ行きが伸び悩んでいる(と見られている)物件や、
目立つ競合のある物件では、よく見られるものみたいですよ。

私も初めは、シティテラス小金井が殊更にターゲットにされているようにも思えましたが、
他の物件の掲示板を見てみると、そっくりな記述をよく目にします。
警鐘を鳴らさずにはいられないマンション専門家が、ご丁寧にも書きこんでくれているのでしょう。

ここもそういった警鐘を鳴らされる要素のある、一長一短ある物件ではあるのでしょうから、
自分の狙い・目標をしっかり定めたうえで、なるべくそれに近い物件に決められたらと思います。
4435: 通りすがりさん 
[2017-04-07 18:57:32]
>>4434 マンコミュファンさん
その自称マンション専門家さんは予算はどの位でどこを購入されるのでしょうか。。。
4436: 匿名さん 
[2017-04-07 20:02:12]
>>4429 マンション検討中さん

そりゃそうだが、ここを見ている人にとっては23区といえば練馬、杉並、板橋くらいでしょ。その場合、小平よりは良いと思うがその23区が予算的に難しい方がここを検討しているわけで。
4437: 匿名さん 
[2017-04-07 22:17:00]
色々いう人もいますけど、3800-4000万の範囲で買うには費用対効果、リセール等を考えても普通にペイする程度で問題ないかとおもいます。それ以上は買う事のリスクの方が高くなるので私はおすすめはしませんがそのリスクを取ってでも欲しいって人にとってはそれもまたありだとおもいますし。
4438: eマンションさん 
[2017-04-07 23:40:10]
>>4437 匿名さん
ここは3000万円代のお部屋は基本パンダ部屋ではないでしょうか。
4439: 匿名さん 
[2017-04-08 01:13:34]
>>4438

パンダ部屋や1Fになるでしょうけどそれぐらいがちょうどいいと思います。
4440: 匿名さん 
[2017-04-08 10:19:28]
板橋区ならパークハウス蓮根が4000万円で買えますよね。
最多4500万円程度です。
北区ではザ・ガーデンズ東京が駅近大規模で5000万円。しかも東京駅10km圏内で
東京駅、新宿、池袋に30分以内

都心方面に向かう人が多い人はそういう物件も参考になるかと思います。
一方、ここを検討してる人はたまに遊びで都心にいくことはあっても生活の中心が
西東京エリアに限定してる人かと思いますよ。そういう人にとってはごくたまにしか行かない
都心エリアの利便性よりも普段の生活中心の小平市、西東京市、東久留米市、武蔵小金井
あたりの利便性で考えたいですね。ここは近くに商業施設も教育施設も充実してるのでとても良いと思います。
エナメルフィティです。
4441: 匿名さん 
[2017-04-08 11:02:56]
板橋区や北区に住むならこっちのほうがいいな。
緑が多いほうが健康にいいもの。
4442: 匿名さん 
[2017-04-08 11:33:42]
板橋区や北区は緑は多いですよ。一方、花小金井エリアって緑化率非常に低いですよね。小金井公園があるのでこのあたりは特別ですけど。
緑が多いのは良いとして同時に虫も増えてしまいますから特に夏の蚊はこの辺りはものすごく多いですから好き嫌いは分かれそうな気がしますね。
4443: 匿名さん 
[2017-04-08 11:47:36]
板橋や北区が緑が多い?
一体どこのことを言っているのかな?
板橋本町、蓮根あたりって幹線道路もあったりして空気悪そうじゃない?
志村三丁目の高台あたりならまだマシかな?低地は都営アパートだらけだったような・・。
北区は赤羽や浮間あたりはあまり空気も環境も良くなかったような気がするけど‥?
4444: 匿名さん 
[2017-04-08 11:56:44]
>>4443 匿名さん

>>4443 匿名さん
それはあなたの狭い見識によるイメージなだけでしょ。緑化率見てみたら板橋区も北区も小平よりも高いです。空気云々も場所に寄ります。青梅街道沿いだったら終わってるでしょ。それと同じです
4445: 匿名さん 
[2017-04-08 12:30:00]
>>4444
駅から遠い場所の緑化率が良くても関係ないでしょう。
便利な場所は建物や道路が多かったりして緑は少ないのが普通です。
板橋や北区の駅前、駅近に緑が多いイメージはありません。
4446: 匿名さん 
[2017-04-08 12:33:37]
>>4445
イメージの話はもういいのでは?
イメージだけで自分の住まいを決める人はいないので。
緑はあるに越したことはないですが利便性が高いならそれでいいですね。
緑があっても駅遠x郊外x利便性悪い所よりかはマシかなとおもいます。
4447: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-08 12:35:31]
>>4440 匿名さん

そんなことないでしょう、都心に通勤する人もかうでしょう。
4448: 匿名さん 
[2017-04-08 13:24:41]
>>4447
いるかいないかっていえばそれはいるでしょうね。900世帯超えですからね。でもごく一部でしょう。
仕事も含めて生活圏は皆さんこの周辺ですよ。我が家は職場も花小金井なので通勤に電車はいらないですし。
4449: 匿名さん 
[2017-04-08 13:58:57]
>>4446
緑があってなお且つ利便性もそこそこ良い物件が理想です。
23区内で利便性がそこそこあっても緑がほとんどない場所は嫌ですね。
4450: 匿名さん 
[2017-04-08 14:02:06]
>>4448
都心に通う人が少ないのならばわざわざ居住者に負担を強いてまでムサコまで直通のシャトルバスは出しませんよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる