住宅コロセウム「ガスvsオール電化 part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガスvsオール電化 part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-22 22:17:00
 
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ RSS

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6050/
このスレのルール(絶対厳守)
・意味の無い、煽り文句(中傷)などは絶対言わない。
(削除依頼などで管理人さんに、ご迷惑を掛けしないようにしましょう)
・それぞれの全般的なメリット、デメリットを挙げる。
(個人的な好みなどは、議論にならないので無意味。)
・議論が劣勢となったからと言って、ワザと話題を変えたりしない。
(好みの問題になったり意見が完全に割れ、勝負が付かない話題は一旦ドローとし
それに関する新しい情報を待ちつつ次の話題へ)

[スレ作成日時]2006-08-19 18:37:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ガスvsオール電化 part2

62: 匿名さん 
[2006-08-20 02:06:00]
エコキュートの置き場が・・・
物置きひとつ分くらいあるよね。
63: 56です。 
[2006-08-20 02:09:00]
私は中立派であるからこそ、電化派が優勢であると見受けられる今は、敢えてガス派の書き込みをして、ガス派が優勢になれば電化派の書き込みをするつもりである。いいことずくめに見えるものも、必ず裏があるのでは?という問いかけが必要かと・・・。それはさておき、とりあえず「滞留熱」は主観的でな問題であると考える。温度差が5℃でも耐えられない人がいる一方、10℃差で平気な人もいる。私の住んでいる賃貸マンションは変電設備が電化に対応できないのでガスしか使えないが、夏の今でも特段暑いとは感じない(もしかして感覚がおかしくなった?)。冬は逆に暖房を切っても暖かいという逆説的なメリットもある。まだまだ、奥の深い話題であるとつくづく考える。
64: 匿名さん 
[2006-08-20 02:12:00]
オール電化はど〜れ?
1) 虎ノ門タワーズレジデンス
2) 赤坂タワーレジデンス
3) ザ・センター東京
4) トーキョータワーズ
65: 匿名さん 
[2006-08-20 02:15:00]
だから、IH=電気だけ ではないのよ。
ガス+電気でもIHは可能だっつーの。
だからIHはIHスレでやってくんない?
それに01よ、そんな条件ならマンションなんでも質問板にでも建ててくれないか?
バトル板には不釣合いだよ。
バトル板は、他に荒らしが及ばないようなガス抜きの役割だからよ。
管理人さんも、幾度もそう言っているのでね。
66: 匿名さん 
[2006-08-20 02:44:00]
>エコキュートの置き場が・・・
>物置きひとつ分くらいあるよね。
そう。その狭くなっている状況に何とも思わない?
狭いベランダのマンションを購入しているのと一緒だよね。
価値にはベランダの広さも含まれるのに、下がった分はオール電化で相殺されてるの?
そもそも価値にオール電化が含まれるのか疑問だけどね。
地域に唯一だったら価値アリかもね。
それにシャワーの勢いが弱いよ。
ヘッダー変えたって、弱いものは弱い。
67: 匿名さん 
[2006-08-20 08:24:00]
IHではたこ焼きができない。
68: 匿名さん 
[2006-08-20 08:40:00]
>>49
ガスを使用した場合と、しなかった場合との比較がないのでまったく科学的ではなく、
感覚的なものでしかないでしょう。「ガスはなんとなく安全」「電磁波はなんとなく危険」
といった漠然としたもので、東京ガスが実演でIHコンロをつけるとラジオに雑音が入るから
人体にも影響が「なんとなくありそう」と扇動するのと同じくらい低いレベルでは?

>>66
室外機は2段重ねできるのでいいとして、タンク用の60cm四方のスペースをどうみるかですね。
これは、室内に入れてしまった物件や、廊下側のメーターボックスに閉じ込めた物件も
あるので必ずしもバルコニーが狭くなるわけではないですが、いずれにしても何も知らないと
デメリットに感じますね。

しかし、高層住宅ではエコキュート設置スペースについては容積率緩和を受けられることから、
メリットが相殺されているとは言い難いのが現状です(エコキュートがなければ得られなかった
スペースに過ぎず、エコキュートがなければそのスペースも存在しない)。
また、同様に災害時用生活用水として重宝できること(高層は辛い)から、プラスの面も
あるでしょう。

そして、現在のエコキュートは高圧力型が主流で、最高90度の熱湯に最終段階で
水をまぜるのだから、勢いが弱いということはないでしょう。
69: 匿名さん 
[2006-08-20 15:42:00]
>容積率緩和
とある電気だけ233物件中13物件しかないようですが。
また151物件がバルコニーに設置のようですよ。
また170物件が300L採用ですから、スペースは取られていることになりますね。
改善されるには、これからのようですよ。

シャワーは弱いですね。
ガス+電気は目盛り半分で勢い十分でしたが、電気だけでは目盛り最大で同じ
くらいの感じです。
もう少し強くしたいってところで、、、と少しストレスが感じるくらいです。
70: 匿名さん 
[2006-08-20 18:10:00]
↑ところで機種は?
うちはM社製、高圧力タイプにてガスと変わらず問題なし。
71: 匿名さん 
[2006-08-20 18:43:00]
ガス派は、もはや反論と言うより荒探しに近いな・・・
72: 匿名さん 
[2006-08-20 19:06:00]
>>69
あら探しのための検索おつかれさま(笑)。

「高層住宅では」と書き、高層住宅におけるエコキュートの「追加」のメリットを
書いたつもりでしたが、どこまで丁寧に書けば趣旨を理解いただけますかねえ。
そりゃ、最近の制度ですし、全物件にしめる高層住宅の割合は少ないでしょう(笑)。
73: 匿名さん 
[2006-08-20 19:44:00]
>>72
非現実的なことを言ったってしょうがないと思うのですが。
・許可しない自治体の存在
・許認可手続によりスケジュールが遅延
などの理由から、容積率の緩和が実現できていないのが現実だそうです。
スケジュールが遅れる要素が増えるので、デベも積極的ではないようですよ。

74: 匿名さん 
[2006-08-20 19:57:00]
つまり、やっぱりガスが良い、という結論ですか?
75: 匿名さん 
[2006-08-20 21:17:00]
別にきれい好きでもないから、五徳の汚れなんてほとんど気になりません。
大雑把な人なら、きっとガラストップで大感激。

ガラストップでもまだ汚れが気になってフルフラットが良いという人は本当にお掃除をまめにする
きれい好きな人だと思う。
76: 匿名さん 
[2006-08-20 21:21:00]
74よ。どこをどう読めばガスが有利になるんだよ。
オール電化が良いと言う流れじゃないか。
ガス派はガスしか使っていないが、オール電化派は最初ガスを使っててオール電化に切り替えたわけだから両方知っていて判断できる。
勝負にならないんだよ。
そして人間なんだから数字で決めても意味ないんじゃないのかな。
77: 匿名さん 
[2006-08-20 21:23:00]
電磁波の危険性は未知だとしてもガスのほうは今まで問題なかったのだから、電磁波のような意味での未知の危険性というのはないでしょ?
日本女性の平均寿命で十分じゃないの?

だからガスのメリットに電磁波が出ない というのを入れればいいじゃない?
どうしてそれができないの?
78: 匿名さん 
[2006-08-20 21:24:00]
確かにガス派はガスしか知らない。
だけどそう簡単にオール電化に出来ないジャンか。
79: 匿名さん 
[2006-08-20 21:28:00]
オール電化は妊婦にもメリットだけをあげて薦めることのできるものでしょうか?
80: 匿名さん 
[2006-08-20 21:28:00]
電磁波を気にする人はケイタイを止めなさい。
ケイタイを持っていない人がガス派だったらメリットに入れても良いんじゃないですか。
81: 匿名さん 
[2006-08-20 21:31:00]
妊婦はケイタイを持ってはいけません。まずはそこから。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる