野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その2>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その2>
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-02-20 13:23:35
 

で、、、次で~~す。

プラウド新浦安パームコートについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:
京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
間取:3LDK・4LDK
面積:85.02平米~135.76平米
売主:野村不動産


施工会社:  長谷工コーポレーション
管理会社: 

[スレ作成日時]2009-12-10 19:53:49

現在の物件
プラウド新浦安パームコート
プラウド新浦安パームコート
 
所在地:千葉県浦安市高洲8丁目20番1他(地番)
交通:京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「高洲4丁目」バス停から 徒歩1分
総戸数: 550戸

プラウド新浦安パームコートってどうですか?<その2>

187: 周辺住民さん 
[2009-12-26 14:07:50]
新浦安に住んで6年やっていけてるので大丈夫ですよ(笑)
188: 匿名さん 
[2009-12-26 14:08:33]
2階あたりまで見えてきましたが、ここはPC工法じゃないみたいですね。
189: 匿名さん 
[2009-12-26 14:12:15]
Ⅰ南西住民です。Ⅰの駐車場は高洲小学校寄りを除き、日中日陰です。バルコニーからⅢの各棟のレイアウトが見えますが、内側に日があたるのは、正午前後2~3時間だけでないでしょうか?
190: 匿名さん 
[2009-12-26 14:54:47]
179さん
確かに、眺望は公園ではなく内側棟ですね。それ以上に、19階建ての1が要塞のように聳え立ち、パームコートを見下ろすイメージだと思いますよ。両面バルコニーの1側は優雅には使えないかも知れません。それと、内側棟のメインバルコニーも外側があるので大胆に日光浴とはいかないでしょう。
また、何方かが仰っていましたが、日中の日差しは非常に重要な要素ですよ。土日、休日に最高の日差しが満喫出来るのは大きいです。平日でも出勤前の富士山、これも最高です。南西側だと、日差しがあれは、年中日焼け出来ちゃうくらい暖かいですよ。
191: 匿名さん 
[2009-12-26 14:55:45]
南東でも日が部屋にまで入るのは、午前10時くらいまでですよ。
軒下もあるので、日はそんなに入るものではないです。

逆に、直射日光ってイヤでしょ、フローリングも焼けるし。
別に直で日が入らなくても、昼間は明るいんだし。
192: 匿名さん 
[2009-12-26 17:28:36]
Ⅰの南西住民です。イヤイヤ、日照条件を優先する方・・・Ⅲ外側で南西で中層以上がお勧めです。
朝は、朝焼けを直接拝めませんが、青赤い朝色は良いです。昼はポカポカで、暖房要りません。夕焼けは最高です。夜は、ディズニーの花火&東京タワー。そして、圧巻の富士山ですね。どうです、プラウドの南西の空は、こんな感じです。・・・残念ながら、私は中層住民なんで、Ⅲの竣工で、富士山は絶対見えなくなるんですが。引っ越そうかな?
193: 匿名さん 
[2009-12-26 22:08:42]
南東VS南西

同フロアで同間取りなら、南東の方が50〜100万程高かった。
(モアナやプラウドⅠ)
194: 匿名さん 
[2009-12-27 00:25:55]
それは野村さんのイメージ及び販売戦略ですよ。それを上手く使い、初期段階で南東側を、しかも定価でほぼ売り切った。その後は、既報のとおりです。
196: 匿名さん 
[2009-12-27 07:19:32]
プラウドⅠに限ると、南東と南西の差額は50-100万どころじゃなかったぞ。
南東の方が、はるかに高い金額がついていた。
197: 匿名さん 
[2009-12-27 09:04:11]
Ⅰ住民です。

値段がつくまでは、当たるかもしれない宝くじで夢を見ている感じですね。

Ⅰは、低層の一番安いやつが、4720万円、100平米ぎりぎりくらいなら、5000万円~6000万円くらいでしたよ。最上階でも6300万円。
Ⅲは、エレベータの数も少ないし、それより高い値段はつかないから、安心していいんじゃないですか。
ただし、両面バルコニー物件は低層でも6000万円~でした。

つまり100平米で5000万円前後ということで、Ⅰと同等の値段を出してくると思っていれば、
予想より安くて売ってくれてありがとう!って感じになりますよね。

Ⅰが高いというイメージがあるようですが、それは広さもあるんですよ。
113平米以上という物件がほとんどですから。

だから100平米の部屋がほとんどならば、5000万円前後という物件価格は決まっているようなものです。

ただ、Ⅰのように前も後ろも眺望がいいなら、両面バルコニーの魅力はありますが、
すぐ後ろに建物が立っている状態では、かえって両面バルコニーはプライバシーが守れなくなりますので、
そこにこだわる必要はないと思います。

モデルルームの角部屋タイプは付加価値が高いので、7000万円くらいから出してくると思いますよ。
ちなみに、Ⅰの角は一番やすいところで8000万円超えていました。

そこからの値引き交渉は頑張ってくださいって感じですね。
ただ、完成物件でないとなかなか値引きには応じないと思います。

そして、Ⅰの時と違って今回を見送ると、都市計画が変わらない限り、新築マンションにはお目にかかれないというオマケ付です。

みなさん、がんばってください。
198: 匿名さん 
[2009-12-27 09:06:29]
相変わらずウソが多いなぁ

Ⅰの戸建てよりの南西は、南東より500万ほど高いよ。

初期販売時は南東の方が高くて、後期は南西の方が高かった。

豆知識な。
199: 匿名さん 
[2009-12-27 09:12:40]
Ⅰより安くなるなんてみんな思ってんじゃん?

定価でも相当安くならないと、Ⅰを見送った意味が無いよ。

200: 匿名さん 
[2009-12-27 09:24:05]
ちなみにⅠの4700万~は、730部屋中、わずか5-6部屋な。
一番狭い部屋で。それでも90平米は超えてるけどね。

あと、199が『Ⅰを見送った意味が無いよ。』とか言ってるけど、
それは『日経平均が7000円台になったときに株を買わなかったので、また日経平均7000円台に落ちない限り、株は買いません。』と言ってるのと同じ。

株はいつでも帰るけど、新浦安に新築で住もうと思ったら、今回見逃すと、次は戸建です。
もっと高くなるよ!?

201: 匿名さん 
[2009-12-27 09:25:41]
↑ お気持ちは分かりますが、あなたがコントロールできるのは、あなたの感情と意思だけです。値付けの主導権は、売り手の野村さんになります。買い手(あなた)が主導権を握れるのは、竣工後からです。
202: 匿名さん 
[2009-12-27 10:35:26]
どうしてどいつもこいつも理屈っぽいんだろう。黙っておとなしく価格発表を待ってろよ。買えるやつは買えばいいし、買えないやつは他を探せ。
203: 匿名さん 
[2009-12-27 11:19:44]
予想以上に良さそうだから、Ⅰの中古は考えず、こちらにします。
204: 匿名さん 
[2009-12-27 11:46:27]
>>200

違う違う。

Ⅰを見送ったのは、Ⅰが高すぎて買えなかったから。

Ⅲは
・鉄鋼団地間際
・2重L字

ということは分かってたから、Ⅰを見送ってⅢを待ってるんだよ

仕様が良いのは嬉しい誤算だったけど、まだ立地の悪さと変な建て方を挽回するほどじゃない。
これで値段が大差なかったらⅠの方が全然良い。

たとえ外側に済んだとしても、変な内側はずっとつきまとうからね・・・

205: 匿名はん 
[2009-12-27 11:48:49]
最後の新築マンションになるといいですね。。低層(戸建)地区は、低層マンションなら可との事。
Ⅰのレスで語られてたので引用しときますね。167戸位のマンションなら程好い規模感ですかね。

>>売れ残りよりも、今気になっているのはプラウド南西側(Ⅲの南側)の低層区画の海側道路沿い
>>が、なにやら販売用に区画割りされていることです。
>
>入札結果が発表され「入札参加者なし」との事です。
>http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/b_gyoumu/ippan090225/kekka.html
>>高洲8丁目 (低層地域) 面積38006m2、入札予定価格 54億5000万円 最大167戸 落札価格??(2009/6/17入札)
>
>なお購入された場合の利用方法は、業者にゆだねられ低層マンションもありとの事です。
>http://www.smileurayasu.com/advice/112_20090604.htm

206: 匿名さん 
[2009-12-27 12:01:32]
>>202
理屈っぽいと言うか、訳知り気取りで悦に入っているのです。
207: 理屈っぽい人2号 
[2009-12-27 12:06:06]
低層マンションでも戸建並みの価格になります。
戸数が増やせるなら安い低層マンションも有りでしょうが、
戸数が決まっているので、価格は土地の価格がそのまま反映です。
県企業庁がどの程度まで売値を下げるかによりますが。

元々の入札価格だと、道路も電気水道も引いていない単なる土地だけで、
一戸当たり3000を超えています。

県企業庁はどうしますかね。叩き売りか、市況の回復を待つか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる