一戸建て何でも質問掲示板「ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
購入検討中さん [男性 30代] [更新日時] 2018-12-02 22:28:14
 削除依頼 投稿する

2020年に向けて ZEHを提案されました。本当に良いものなのでしょうか

[住宅コラム]
大手HMで商品開発に携わった専門家が語るゼロエネルギー住宅 https://www.kodate-ru.com/column8_top/
本当に高断熱?高断熱住宅のウソ・ホント!? https://www.kodate-ru.com/column8_2/

[スレ作成日時]2016-02-14 10:20:35

 
注文住宅のオンライン相談

ZEH ネットゼロエネルギー住宅について教えて下さい。

241: 匿名さん 
[2016-08-08 18:27:20]
ようやく来ましたね。

「予算なんかクソ食らえ」と言わんばかりの大盤振る舞いですが、
4次以降はどこまでハードルが上がってしまうんでしょうか…
242: ご近所さん 
[2016-08-08 21:53:51]
結局4次までは一次と同じ30%ボーダーラインなんじゃ
ないかな?
4次まで計算終わってて、残りカスが5次6次ってことかな
243: 通りがかりさん 
[2016-08-09 00:10:06]
3次は35%
4次は40〜50%
5次は50%以上

予算の兼ね合いで、3次から順番に基準が高まってそうですね。

あんまり基準が低いと5.6次に予算が残らないのか上げてきましたね。それでも予算があまり残っていないみたいですが。
244: 契約済みさん 
[2016-08-09 00:17:49]
採択率84%という数字から加点込みでも35%越えは考えにくいと思います。
4次も30%前後で通し、5次は事前アナウンスがあった通り熾烈な争いになるかと。
245: 契約済みさん 
[2016-08-09 09:26:19]
ボーダーラインはいくつなんですかねぇ
あれだけ厳しいって話がある中で30%以下を申請してるってのも可笑しな話だと思うんですが
246: 通りがかりさん 
[2016-08-09 12:10:52]
たしかに3次のボーダーラインはいくつなんでしょうね。HMの方ならもう把握されてるんじゃないでしょうか。
247: 通りがかりさん 
[2016-08-09 13:16:15]
申請した時期によってボーダーが全然違うとおかしくないですか??
税金が使われている以上公平にやらないといけないと思います。
248: 匿名さん 
[2016-08-09 14:25:37]
昨年に比べてここまで申請が増えるのが想定外だったのでは?
しかもそれなりにどれも性能が高い。

見込んでいたボーダーを超えてくる物件が多くて、ぐちゃぐちゃになってしまったように思いますね
249: 匿名さん 
[2016-08-09 16:33:07]
5.6次で出す人は辛いですね。
250: 名無しさん 
[2016-08-09 16:40:51]
当初の事業規模で1次が1番予算が潤沢だった+予算の都合で途中で打ち切りになると言ってた以上、仕方がないと思います。

確かにぐちゃぐちゃになってしまいましたが、国としてはよくあることのような気がします。
251: 契約済みさん 
[2016-08-09 18:04:25]
予算を徐々に減らすってのが間違いですよね
252: 契約済みさん 
[2016-08-09 21:50:26]
各回を定額にして各回それぞれ予算内で採択していくと、応募が多かったところは削減率が高くても不採択となって不公平になりますよね。
予算配分どうこう関係なしに1次を採択する時点で、その後の応募数、削減率の平均を読んで採択ボーダーラインを決めなければならないので、正直難しい話かもしれませんね。
予算を使いきれないのはオーバーするよりもまずいでしょうから、ある程度オーバーもやむなしで採択することになるんでしょうけど、今回は読みが大きく外れた形になってしまったということでしょう。
ただ、3次まで採択した時点で採択数は4300/5300件と、26年度の採択6146件と比べて爆発的に増えているわけでもないので、読みが甘いとの多少の批判は免れない気がします。
予算は変わらず、ボーダーもあまり乱暴にあげることはできないでしょうから、1件あたりの補助金額をもうちょっと落として、ただし落としすぎると応募数も減るので、バランス良く、といったところでしょうか。
253: 匿名さん 
[2016-08-09 22:41:53]
昔あったエコポイントだって予算がなくなったら途端に打ち切りだったんだしそんなもんでしょ。

去年に比べて需要と供給のバランスが少し変わっただけなんだし、もらえてラッキー、なければそんなもんと諦めれる、それだけでしょ。
254: 通りがかりさん 
[2016-08-09 22:58:35]
わい、3次申請、45パーセント高みの見物((((;゚Д゚)))))))
255: 契約済みさん 
[2016-08-10 00:25:51]
35%以上は確実
30%〜35%は微妙
30%以下は論外
256: 契約済みさん 
[2016-08-10 10:29:44]
とりあえず3次応募した人の結果報告が待たれますね。
30%前後もしくは30%切るぐらいの削減率で採択された実績があればひとつの指標にできそうですね。
257: 検討中の奥さま 
[2016-08-10 12:36:35]
こんにちは!
新築計画中で4次に間に合わなかった為5次に申請予定でしたがハウスメーカーより5.6次が合併したと聞きました。本当なのでしょうか?
又、5.6次は予算残ってるのでしょうか?
夢のマイホーム計画の最初から失敗したくないです(´;ω;`)
先輩の皆様、失敗しない為のアドバイスください。
258: 契約済みさん 
[2016-08-10 13:05:14]
>>257
https://sii.or.jp/zeh28/
【五次・六次公募について】
予算状況を精査した結果、五次公募、六次公募については合わせて実施することとしました。このため、公募期間等が事前公表していたものから変更されていますので注意してください。

採択審査は、従前どおり、年間の一次エネルギー削減率(太陽光発電システムの創エネルギー量を除く)等を考慮した評価をもとにおこないます。(詳細は公募要領P28参照)。
事業規模を踏まえると五次・六次公募において高い競争率が見込まれることから、ZEHの定義を満たした住宅であったとしても、上記の評価が相当程度高くなければ採択されないことが見込まれますのでご留意ください。

なお、政府より公表されました「未来への投資を実現する経済対策」(平成28年8月2日閣議決定)に「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)普及加速事業」が位置付けられており、政府においてZEH普及に向けた取り組みが検討されている模様です。



4次までと比べて確実にボーダーラインはかなり上がると予想されます。
私の契約しているHMは削減率がだいたい40%超えぐらいですが、聞くに5.6次は諦めて申請しない様です。
間に合わなかった原因がHMにあるならそこを突いて交渉してみては如何ですか?
259: 契約済みさん 
[2016-08-10 13:48:35]
>>257
補助金がおりないと頓挫する資金計画はやめておくべきです。
金利が0.数%上昇しただけでキャッシュフローが崩壊するはめになります。戻ってきたら家具をワンランク上げようとかその程度に考えると楽ですよ。
260: 口コミ知りたいさん 
[2016-08-10 15:56:30]
五次に申請する予定でしたが、申請するか迷っています。
42%のため、申請しても補助金がもらえる可能性が低いのではないかと考えています。
HMからBELSの認定を受けたらZEHの補助金のもらえる確率があがるため、認定申請してみたらどうかとの提案がありました。(認定申請費用は6万かかるそうです。)
私の契約しているHMは、ZEH申請手数料に26万かかります。
あわせて、申請費用で32万支払うこととなります。
みなさんなら申請されますか?
アドバイス頂けたら助かります。
よろしくお願い致します。

261: ご近所さん 
[2016-08-10 16:09:32]
>>260
42%は加点込みですか?削減率ですか?
削減率だけならば
加点フルにとれば62%になれば
もらえるかもです。
262: 匿名さん 
[2016-08-10 17:19:47]
ポンコツ役人のやる仕事なので結果もグダグダとなる。
263: 口コミ知りたいさん 
[2016-08-10 18:16:48]
261さん ありがとうございます。
加点込みだと思うんですが、
明後日HMと打ち合わせがあるので、改めて確認してみます。

264: 通りがかりさん 
[2016-08-10 18:57:15]
加点込みだとしても42パーセントでダメかもしれないなんて…
どうしても不公平感が拭い去れないですね。
3次のボーダーはいくつなんでしょう。
265: 契約済みさん 
[2016-08-10 20:03:05]
不公平とか言い出したら、どうしても3、4月に着工しなければならない人は申請すらできないわけで、ものすごい不公平ですよね。
266: 名無しさん 
[2016-08-10 20:35:19]
世の中、不公平なことの方が多いんだから。
267: 契約済みさん 
[2016-08-10 22:38:54]
「運」の要素が強いと感じてます。

マイナス金利、イギリスのEU離脱。そしてこのZEH。

家を買うタイミングとしては好気だと思うので、ZEH通らなくてもやっちまいます。

さぁ、どうなる事か。
268: 検討中の奥さま 
[2016-08-11 10:47:07]
>>258
回答ありがとうございました!
ボーダーラインがあがるのは残念です。
40%超える削減率なのに申請されないのですか?
申請が落ちるとなにか不具合があるから申請しないのでしょうか?
メーカーが断念したからなのでしょうか?
269: 検討中の奥さま 
[2016-08-11 10:58:01]
>>259
回答ありがとうございました!
補助金は資金計画には入っていませんので落選しても問題はないのですが、時間をかけて計画したので落選するのは嫌だなって思いました。
又、補助金はローンの早期返済にできたらぐらいに思ってます。
270: 匿名さん 
[2016-08-11 17:05:04]
3次の採択通知届いた方いますか?!
271: 契約済みさん 
[2016-08-11 17:13:59]
>>271
1次も2次も発表から到着までに5日程度かかっていますのでまだだと思いますよ
明後日か明々後日ぐらいでしょう
272: 匿名さん 
[2016-08-11 18:08:55]
ありがとうございます!やっぱり日にちがかかるんですね!
我が家は加点込み30%前半で三次に申請したので、半分諦めてるんですけど、通知来るまではドキドキで………
273: 契約済みさん 
[2016-08-11 18:47:06]
>>272
通知が来ましたら情報共有のためにも採択の可否を是非教えていただければと思います。
274: 匿名さん 
[2016-08-11 19:57:35]
3次結果きました。
加点込みの32.5%で採択されました。
275: 契約済みさん 
[2016-08-11 20:05:27]
>>274
加点込み32.5%となるとボーダーラインは30%から変わってなさそうですね。
3次落選の人達は1次の情報を知らなかったのかな?
276: 契約済みさん 
[2016-08-11 21:12:07]
>>274
情報ありがとうございます。
やはり3次もボーダーラインは30%前後ですかね。
277: 通りがかりさん 
[2016-08-11 21:17:51]
1次は29%で落選。
4次に41%で申し込みしてます。
受かるか心配。
鉄骨で40%越えはすごいんですか?

申し込み料かかるとかかれてますが
大手ハウスメーカですが、そんな話聞いてないです。。。
278: 匿名さん 
[2016-08-11 21:21:45]
加点抜き削減率34%で採択されました
279: 契約済みさん 
[2016-08-11 21:24:01]
>>277
加点込みか純粋は削減率ですごいかどうか変わりますねー。
29%から41%なら恐らく加点項目5%の計測装置と住宅評価をクリアして10%と2%分ほど何か改善されたんでしょうね。
手元止水とか人感センサー照明や調光機能付き照明つけましたかね?
280: 通りがかりさん 
[2016-08-11 21:26:33]
3次結果きたのですか!?
早いですね、うちはまだです。
274さんは、どちらにお住いの方でしょうか?
281: 契約済みさん 
[2016-08-11 21:51:34]
>>277
大和ですが長期優良住宅とZEH申請費用として20万ほど計上されていますよ。
資金計画にそれっぽくない名前で計上されてませんか?

というか、加点込みでも鉄骨で40越えは驚愕です。
うちはBELSやHEMS(全フロア消費エネルギー測定)、蓄電池、追加断熱やらタッチレス水詮やら人感照明やら諸々つけて加点込み30台半ばでした。
282: 契約済みさん 
[2016-08-11 22:06:22]
逆に30%越えの削減率ても不採択になった方っているんですかね。そういった情報はまだないですよね。
283: 匿名さん 
[2016-08-11 22:17:11]
1次公募で鉄骨HM加点無し30〜35%はそこそこいたので、加点で10%稼いだなら41%でも普通なのでは?
284: 通りがかりさん 
[2016-08-11 22:24:26]
鉄骨HMですが、申請費用として計上されておりません。また、加点込みですが、鉄骨で45%を超えております。
285: 通りがかりさん 
[2016-08-11 22:25:54]
帰ったらイニシアチブから不在連絡票が入ってました。栃木県です。
286: 匿名さん 
[2016-08-11 23:13:34]
不在だと配達しないんですね。
採択されてると良いですね。
287: ななし 
[2016-08-12 07:04:28]
加点込み33.5で不採択でした。。
288: 匿名さん 
[2016-08-12 08:59:34]
加点込み32.5で採択されてる人もいれば加点込み33.5で不採択の人もいる?
どういうことなんでしょうね。

加点なしで25%以上、かつ、加点込みで30%、なんていう条件なんでしょうかね……。
289: 匿名さん 
[2016-08-12 09:07:51]
教えてください。

蓄電池を採用すると消費削減率も変わりますか?
蓄電池をリース契約したのですがイニシアチブに提出した書類には蓄電池の記入欄が空欄になっていました。
記載ミスでしょうか..
290: 匿名さん 
[2016-08-12 09:52:13]
>>288
たしかに単純に合計点のみの判断となると>>274さんと>>287さんの結果が食い違ってますので、その条件もありえそうですね。

というか今更思いますが、加点要素のBELS住宅性能評価を受けたら加点って変ですよね。
291: 契約済みさん 
[2016-08-12 10:00:28]
>>289
蓄電池は削減率には影響しない気がします。
リースであれば建てて事業完了報告書をだした後に電池設置したことにすれば、申請は設置なしで良さそうですが、いずれもHMに確認してみてはいかがでしょうか。

32.0が採択で、33.5が不採択なのはわからないですね。
加点内容の違いですかね。
削減率のみだと30%未満で加点で30%越えの場合は、ua値加点を優先採択とか、belsを優先採択とか。
構造とか消費電力量とかも関係あるのですかね。
292: 契約済みさん 
[2016-08-12 10:03:30]
>>290
BELS加点はきっとBELSを普及させたい誰かの思惑があって政治的な何かが、、、おっと、インターホンが鳴った、誰かがうちにきたようだ。
293: 契約済みさん 
[2016-08-12 11:40:47]
>>287
落選通知を写真撮ってアップできますか?
294: 契約済みさん 
[2016-08-12 14:37:04]
想像ですが例えば寒冷地と温暖地で同値なら温暖地を採用など、地域によって採択ボーダーが異なるのかもしれませんね
295: 通りがかりさん 
[2016-08-12 14:39:27]
削減率32.4(加点込み:住宅性能評価5ポイント)

落選です。太陽光下ろします☆
296: 契約済みさん 
[2016-08-12 14:50:37]
もしかして加点評価は無しで純粋な性能で評価してきてる…?
297: 通りがかりさん 
[2016-08-12 14:53:19]
>>296 契約済みさん
ならば、加点制度の意味無いですやん!

やってられないぜ☆
298: 通りがかりさん 
[2016-08-12 14:57:38]
だめだこりゃ☆
だめだこりゃ☆
299: 匿名さん 
[2016-08-12 15:01:36]
もしくは、加点込み32.5%と言ってた人は実は加点なしで32.5%+加点だったということなのかもしれませんね。

だとすると、ボーダーは加点込み35%辺りでしょうか。
300: 契約済みさん 
[2016-08-12 15:26:01]
消費削減率35.8%(25.8+加点10)で採択されました。これでようやく進めます。
301: 通りがかりさん 
[2016-08-12 15:41:07]
消費削減率:37.9%+加点 15ポイント。
合格しました(^o^)

お世話になりました!
302: 匿名さん 
[2016-08-12 16:06:14]
これって書いてある数値に加点するの?それとも加点済みなの?
303: 名無しさん 
[2016-08-12 16:26:32]
すみません。
3次不採決の者です。削減率は通知書に記載されているのでしょうか?
304: 匿名さん 
[2016-08-12 17:29:07]
3次落ちました・・・
大手HM軽量鉄骨です。

数値は控えが無いのでアバウトですが、
28%+BELSの5ポイント加算
だったはず。

封筒に落選通知の他に「公募次区分変更届出書」なる用紙があり、
要は「落選時の申請内容のまま5・6次にスライド申請できますよ」
ということのようですが。

3次で落ちたのに最終決戦で受かるわけないじゃん!!!!!

諦めて、床暖の面積半分にして、エアコンのランク落とします。
305: 通りがかりさん 
[2016-08-12 17:52:45]
消費削減率32.0%(+加点あり)で採択!
HMの話しでは、4次以降はどうなるかわからないとの話しでしたので、何とか3次で通って良かったです。お世話になりました。
306: 匿名さん 
[2016-08-12 18:13:25]
削減率34.5%、加点15で採択でした。
通知書の数値は、削減率の34.5%が記載されています。
307: 通りがかりさん 
[2016-08-12 19:28:38]
削減率の基準、間違いなく上がってますよね。

4次だともっと上がりそうですね。やばい。
308: 通りがかりさん 
[2016-08-12 19:32:03]
交付決定通知書来ました!

削減率30.8%
加点要素
住宅の断熱性能
省エネ性能表示取得

でした。
309: 匿名さん 
[2016-08-12 20:18:54]
採択後、
「原則、プラン変更は認めない」ということですが、
窓が多少変わり(窓面積は減る方向)、
エコキュートの年間給湯保温効率3.3の機種が入らないことがわかり、
薄型の年間給湯保温効率3.0に変更しました。

変更を正直に届け出ると、HMの申請手数料が10〜20万かかり、
(すでにZEH申請料25万円を払っている上に…)
さらに採択が取り消される可能性もあるとのこと。
どうしたものでしょう?
310: 契約済みさん 
[2016-08-12 21:25:36]
>>309
正直に届けないと後でばれますよ
311: マンション掲示板さん 
[2016-08-12 21:58:31]
>>309 匿名さん
黙っておいて建築したとしても後々ばれますね。
312: 契約済みさん 
[2016-08-12 23:41:54]
エコキュートの機種が入らないとはサイズ的な話ですかね。
それが後からわかったというのは、HMの手落ちのようにも思えますが、それでまた申請手数料がかかるとは。
仕様変更は原則認められてないですし、削減率が悪化するとなると、交付取り消しが濃厚でしょうね。
313: 契約済みさん 
[2016-08-12 23:47:54]
2次だと加点無の30%弱でも採択があったんでしたっけ。
3次が加点込み33%で不採択となると、ボーダーラインは若干上がってるみたいですね。
4次も申請数次第では悪くするとボーダー35%を越える可能性もあるかもですかねー。
314: 契約済みさん 
[2016-08-13 09:09:12]
>>309
HMさんの申請料は高いんですね…

明らかにHM側のミスなので再申請の料金は無償対応してくれと交渉した方が良いのではないですか?
対応してくれない可能性は高いですが…
315: 通りがかりさん 
[2016-08-13 09:09:53]
積◯ハウスで、ZEH落選です!
ほぼほぼ落ちることはないという説明で、契約したのに‥
仕様変更には応じてもらえますが、値引きやサービスは一切無し!仕様ダウンによる減額しかできません。
もうちょっと誠意見せろよと言いたくなります。
316: 匿名さん 
[2016-08-13 09:33:50]
ボーダーラインが上がり想定外の落選が多そうですが、1次落ちで3.4次申請して落ちたら目も当てられないですね。
317: 契約済みさん 
[2016-08-13 10:06:30]
そう。ZEHの補助金が貰えるからということで、その前提で契約を結んでいたのに、いざ落選となると、値引きはできませんって・・・。ひどすぎる。
318: 契約済みさん 
[2016-08-13 10:56:19]
>>309
窓の変更を行う理由として、家の価格をちょっとでも下げる為でしょうか?
エコキュートが設置できないのは土地のせいですか?本当にはいらないのでしょうか?
設置の方法はガス会社にアドバイスを依頼すると解決する場合がありますよ!
施主も、メーカー任せにしすぎると問題が発生してしまうので勉強が必要ですね!
申請費については仕様説明をうけてるはずなので、再申請を行う場合は、ほぼ支払い義務が発生します。
申請をしないでプラン変更がバレた場合は補助金の返還を求められます。
1度ガス会社に相談されてみてはいかがですか?

319: 匿名さん 
[2016-08-13 12:10:37]
消費削減率:36.8%+加点 5ポイント。
合格しました
320: 契約済みさん 
[2016-08-13 12:41:41]
>>317
宝くじ当選すればうん万円もらえます!今年はいつもより当たりが多いのでチャンスですよ!でも確実性はありませんのでご了承ください。
ひゃっほー!もちろん買うよ!マイホーム資金にするぞー!
残念、外れました。購入代金はもちろん保証しません。
え!なんでやねん!当たらなかった分を値引きしろー!
321: 匿名さん 
[2016-08-13 13:06:58]
消費削減率 56パーセント

通知書きました!
322: 通りがかりさん 
[2016-08-13 13:27:52]
消費削減率28.8%+20点の加点で通りました。
皆様ありがとー
323: 契約済みさん 
[2016-08-13 14:13:12]
>>318
エコキュートとガスは関係なくないですか?
324: 匿名さん 
[2016-08-13 14:42:23]
309です。
皆様、ありがとうございました。
正直に申告する方向でHMと交渉します!

325: 匿名さん 
[2016-08-13 15:01:54]
再び309です。
追記ですが、窓面積を減らすのは防犯上の理由です。

エコキュートに関しては
隣地と間の塀を、私の敷地内に12cmの厚みで新設することになったため、
薄型しか入らなくなりました。(HMの責任とは言い難いです)
どのメーカーでも薄型の年間給湯保温効率3.0までしかありません。
オール電化で、太陽光を載せています。

変更申請手数料を払った上、結局不採択になるなら、単純に申請取り下げにしようかと思案中です。

ところで皆様も、ZEH申請後・採択後にも色々と変更したい箇所は出てきませんか?
326: 契約済みさん 
[2016-08-13 15:23:55]
施主も勉強するのは当然ですが、必ず採択されますみたいな言い方をする営業もいるのも事実です。
いかにもほぼ100%に近い確率で補助金が出ますとも取れる言い方をされて契約したのなら、文句のひとつも言いたくなりますね。
327: 通りがかりさん 
[2016-08-13 18:53:48]
>>320 契約済みさん
落選した人の心情を逆撫でする様な事はやめましょう☆

328: 検討中の奥さま 
[2016-08-13 18:59:22]
皆様のHM選びはどのように計画されたのでしょうか?
ZEHはあくまでオマケ程度ですか?
差し支えない程度で教えて頂けると助かります。
ちなみに私はレトロが似合うかわいい南欧風な家が好みなんですが、旦那はハイテクな機能重視のモダンな家が好みです。
両方の意見が合致するHMが無いのが現状ですが、ZEH仕様の家が後先に良いのであれば私も妥協できるのですが、わかりやすく説明していただけませんか?
329: 匿名さん 
[2016-08-13 19:23:06]
304です(加点33落選)。

>>315 さん

うちも○水ハウスです!!
営業には加点30越えなのでまず間違いなく通りますと言われていました。
なので太陽光入れましょう!床暖みっちり入れましょう!と。

全体的な採択率と比較して、○水ハウスの採択率妙に低い気が・・・

結局「契約を急がせる」+「高額な設備を入れさせる」ために
微妙なラインの客にもじゃんじゃん申請させてるんでしょうね・・・

どこの大手HMもそうなのかもしれませんが。
うまく踊らされたってことか・・・トホホ・・・
330: 匿名さん 
[2016-08-13 20:49:31]
>>328
南欧風でもZEH仕様はできると思います。
小さくて凹凸のない総二階の家が有利なので、
南欧風よりモダンな家の方がZEH的には多少有利かもしれませんが。

あとオープン階段(リビング階段)、吹き抜け、シューズクロークなどは不利になるので
家づくりに制約がかかるかもしれません。

ZEHとは要は、家で使う電気やガスといったエネルギー量が、
ソーラー発電などの自前で作り出すエネルギー量より少ない家の事です。
つまり光熱費がかからない家といったところでしょうか。
で、ZEH補助金を受けるには、ある規定のモデルよりエネルギー使用量の削減率が
20%以上であることが最低条件となります。そのために窓とか断熱材の性能を高めるわけです。

利点は、電気代が少なくなる、ヒートショックの危険軽減、帰宅時に温かさや涼しさが、
ある程度キープされている、樹脂窓なので結露しづらいなどでしょうか。


331: 匿名さん 
[2016-08-13 20:55:40]
消費削減率 39.9% + 5%の加点
通過しました。
大手HMです。
332: 契約済みさん 
[2016-08-13 21:09:26]
>>329
うちは一次で採択されました。
大手鉄骨ハウスメーカーですがが、
加点込み40%くらいでした。
床暖はいらないなら付けない方が良いと言われましたよ。
家全体の価額交渉の中での話で、
それぞれの設備の値段はあいまいですが、
割りと良心的な印象でした。
ちなみにそのHMの私の住む地域での
一次二次での合格率は97%くらいだったそうです。

333: 契約済みさん 
[2016-08-13 22:09:34]
>>332です
そのHMのサッシの標準はアルミ樹脂の複合なんですが、
樹脂サッシへの変更も一切すすめられませんでしたよ。
お金がかかったのは、太陽光と自動水栓くらいかな。

334: 坪単価比較中さん 
[2016-08-13 23:03:38]
みなさんのZEH仕様は延床面積での坪単価いくらぐらいですか?
純粋に建物本体工事費での坪単価お願いします!
ZEHに関係ないオプションを除いた単価でお願いします!
なるべく、仕様の詳細も書いていただけると参考になります(^-^)

335: 通りがかりさん 
[2016-08-13 23:21:26]
>>320 契約済みさん

補助金を宝くじに例えるのはナンセンスですね。全然しっくりこないのは、私だけ?
336: 購入検討中さん 
[2016-08-13 23:49:46]
>>334
私は加点を入れないで削減率59パーセントで、30坪1700万ですよー!
オプションも100万程度ですみました。
337: 検討中の奥さま 
[2016-08-14 00:11:22]
>>330
回答ありがとうございました!
光熱費がかからないのは嬉しいですが、太陽光を設置したり、キッチン、給湯にお金をかけても10年先にメンテナンスなどで赤字になりそうなきがするので不安があります。
ZEHはちゃらになるものですか?
目先の得なだけに見えてしまいます。
トータルの借入が増えれば返す利子も増えるし固定資産税も増えますよね?
今後はZEH仕様の家がどんどん復旧していくのだろうけど・・・うまみがあるのは補助金だけですか?
338: 契約済みさん 
[2016-08-14 06:41:12]
>>337
今年のZEH補助金はまず無理なので、
純粋にZEH仕様にするメリットだけ考えると、

・高断熱高気密の家であれば快適に過ごせ、
電気代を節約できる。
・太陽光で災害時停電になっても電気が使える。
・今後、国は新築住宅を100%ZEH義務化にすると
公言しているので、ZEHでない家は相対的に
売る際の価値が下がります。


5次6次の補助金をもらえるレベルまで、
性能を上げるには
お金もかかるでしょうが、
そこそこまともなHM、工務店なら
標準仕様に5キロ程度の太陽光をのせるだけで
ZEH仕様になります。
給湯はエコキュート、エコジョーズ、エネファームの
いずれかがもともと標準でしょうし。
自動水栓も必須ではありません。

太陽光のメンテ代やパワコンの入れ替え費用は
発生しますし、
固定資産税は太陽光分だけ増えますね。

私の結論としては、
ZEH補助金もらえるならZEH仕様にした方が得、
補助金もらえないならどっちでもって感じです。

339: 契約済みさん 
[2016-08-14 06:48:03]
>>337
338に追加です。
太陽光の値段がHMによって1キロ25万~40万程度と
バラバラですので、
安くつけられるなら、
メリットは出やすい可能性があります。
340: 304 
[2016-08-14 07:19:37]
>>332 さん

なんて良心的なHM・・・情報ありがとうございます。
大手=ずる賢い は偏見でしたね。参考になりました。

私の契約したHMは、この地域で1次2次採択率60%と聞いています。

今後ZEHを検討する方は、HMに確認すべきですね。
「おたくの当地域でのZEH採択率は何%でしたか?」と。
日本の全体的なパーセンテージはあてにならないです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる