株式会社NIPPOの東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. 2丁目
  7. ル・サンク小石川後楽園(5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 15:18:09
 削除依頼 投稿する

ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

現在の物件
ル・サンク小石川後楽園
ル・サンク小石川後楽園
 
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 後楽園駅 徒歩2分 (8番出口)
総戸数: 107戸

ル・サンク小石川後楽園(5)

601: 通りすがりさん 
[2016-07-02 18:36:31]
>600
他所から転入してくる人って、そんなものじゃないですか。
自分の入居する建物が事故物件か位は調べるでしょうが、近くで以前何があったとかまで気にする人は少ないのでは?

それに、近隣に住んでいる人達だって、普段の生活の中ではマンション問題なんて意識している訳ではないでしょう?
せいぜい何か説明会やニュースを見て気になる程度。
大抵の人は日常生活で他にやらなきゃならない事が沢山あるはず。

12年もこればかり気にし続ける方がむしろ例外というか病んでいるというか、あるいは趣味の領域でそれ自体楽しんでいるかのどれかじゃないですかね。

602: 匿名さん 
[2016-07-02 18:57:39]
>>596 匿名さん
小石川二丁目の住居系地域では建築物の高さ20メートルが守られて来たのですが。そのことを全くご存知でない方のようですね。
603: 匿名さん 
[2016-07-02 19:05:27]
12年間あきらめ悪く設計を修正しなかったのはデベの方ではないの?
一流デベなら周辺住民と調整して設計を変更してとっくの昔に建て終わっていると思うよ。スミフの小石川ガーデンヒルズのようにね。
605: 匿名さん 
[2016-07-02 19:25:40]
>>602 匿名さん
目視でいちいち建物のメートル高さなんて見ませんよ。
普通そんなこと気にして生きてません。
言っていることおかしいと思いませんか?
607: 匿名さん 
[2016-07-02 19:53:42]
ル・サンクの高さが突出していることは
シビックセンターから見ても分かるけどね。完成までに絶対高さ制限がかかることも分かっていたし揉めるだろうな。
608: 匿名さん 
[2016-07-02 19:57:15]
NIPPOは他のデベに土地を転売してしまうことはしなかったのですね。
609: 匿名さん 
[2016-07-02 20:07:15]
安藤ハザマは撤退したみたい。
610: 匿名 
[2016-07-02 20:25:11]
【ご本人からの依頼により削除しました。管理担当】


611: 買い替え検討中さん 
[2016-07-02 20:52:17]
裁判で都が負けたらその後どうなるのか教えてください。興味あります。
612: 匿名さん 
[2016-07-02 21:15:28]
>>611
難しいと思うよ。それができるのなら
Nippoは建築審査会で確り釈明して
建築確認取り消しの裁決をもらったりしていないから。
613: 匿名さん 
[2016-07-03 00:46:03]
>>593

説明会に出てデベがひどいという感想をお持ちになるのは自由です。それに全く異論はありません。
ただ避難経路の不備が反対住民の方に関係あるのでしょうか?
デベがひどいかどうかに関係してますでしょうか?
買主には関係あると思いますけど、よく考えると周辺の方々からすると全く関係ない話と思いませんか?

過去の経緯で、車寄せがないと危ないのではとかそういう話があったのはわかります。
もし車寄せがなくて大変で、それが周辺住民にとって安全面で明確に不利益が生じている!と声高に主張した結果が現在だとしたらそれは反対住民の方の主張が勝ったのだろうと自分も納得します。特段議論も無いと思います。

ですがここで論点にあがっているのは避難経路の不備です。
当該マンションの周辺で建築に反対している方々にはまさに無関係かと思います。
その避難経路使って反対する人が避難するのでしょうか?

したがって車寄せなどで主張できなくなった(しなくなった)時点(建築審査会等に対して)で、もはや周辺の反対住民はこのマンションの建築とは主張という意味では無関係になったはずで、その上で避難経路の不備がどうだというのは、マンションを売買したい人たちへの嫌がらせをしたかったとも受けてとれてしまえます。その意図がなかったとしてもです。

人間なのでいろいろな気持ちが交錯するのは理解しますけど、論点は整理して考えてみるといかがでしょうか?
購入予定者さんがかわいそうです。


>>599

そうであれば最後まで高さ制限を主張し続ければよいだけかと思います。
それで建築審査会でデベさん側が負けたとすれば筋が通ってるかと思いますよ。
でもここでは避難経路の不備です。それは違いますよね。



いろいろ書いてますけど別に売主を擁護したいとも思いません。

車寄せの話や高さ制限(こちらは議論あると思いますが)などは、区議さんが周辺住民の利益を守るために出てくるのは理解しますけど、避難経路の不備まで出てしまったのは、無関係者が民間同士の取引を阻害した行動になってしまっていると思いますので、これはさすがにやりすぎてしまったのではと思います。
614: 匿名さん 
[2016-07-03 01:34:11]
無理して坂の途中に傾斜路で出るような避難経路を設けたことに起因しているんだよね。
車路の傾斜路の問題、ずっと争われていたんだよね。

>>613は、なぜデベが避難経路の設計を直さずに建設を始めたのか
わかった上で書いているのですかね?
615: 匿名さん 
[2016-07-03 01:45:26]
エスカレーターがあっても
カスケードがあっても
防火避難規定への適合に問題ないように設計する方がはるかに重要。
それを疎かにして拙速に建設したデベ。恥ずかしい話です。
616: 匿名 
[2016-07-03 09:38:42]
恥ずかしい話なのはもちろんですが、低層の打設をあとわずか残しているだけという時点に判定が覆るという形になったから、現在も紛糾しているわけで。
12年間の様々な裁判の累積たる結果はダテじゃない。反対派さんたちが起こしてきた裁判はそこまで全敗で、最高裁まで行ったやつもあったんでしょ。わずかな資料をもとに戦っていたとあるが、詳細が判って取り消された形なら、遡ってすべてが拙速だと現在的に見下しきるのもおかしな話です。
デベはきちんと線引きをして、どこまでがOKなのか、どこからは改善しなきゃならんのか、きっちり明らかにして過去の裁判結果は踏襲しつつ累積的な結果を最後の最後に手直し的にやってゆくはず。新築より新古扱いで改装するほうが圧倒的に早くて安いから、強制的に更地からやるなどということを仮想すれば、その莫大な費用を今後の裁判に充てられるはず。
617: 匿名 
[2016-07-03 09:58:42]
>また、当初は、私たち審査請求人の側で、審理を長引かせようとしたこともあります。つまり、当時文京区では建築物の高さ制限を定めようとしており、2014年3月17日に高さ制限が告示・施行されました。この高さ制限が発効したのちであれば、建築確認が取り消されると、建物の上部を削って建築設計をし直さなれければならず、施主側は大きなダメージを受けることになります。そこで、2012年9月に審査請求をしたのち1年余の間、建築確認の違法の主張を小出しにし、重要な主張は控えていました。
そして、高さ制限が発効する前後から、私たちは建築確認を違法とする実質的な根拠を主張しはじめました。そのため、処分庁との議論が難しい法令解釈にまで及ぶようになり、争点が詳細で複雑なものになりました。そして、建築確認の違法の弱点を衝かれた処分庁および施主は、2014年3月12日、最初の建築確認の内容を変更する変更確認処分をしました。その結果、新しい変更確認の違法性をさらに追及することになりました。
このように、事案の内容が難しいこと、変更確認によって争点が追加されたことなどのために、建築審査会の審議に大幅に時間がかかることになりました。最近は、私たちから早く裁決をするように、そのために、早く口頭審査を開くように強く要求しています。マンション建築が完成すると、建築確認の審査請求は争う利益が消滅したとして却下されるからです。そしてようやく9月7日に口頭審査が開催されることになりました。


デベがこの文章を正確に読んでいたら、「完成」への道筋と速度は変わっただろうに。息をひそめて虎視眈々と間隙を突いた反対派さんの粘着ぶりがお見事。

ただし、また新たな争点を見いだして裁判起こしていかなきやならないのはご苦労さまなことですね。もはや小石川・堀坂にはびこるライフワーク。
618: 匿名 
[2016-07-03 10:10:36]
さらにいえば。デベ側は逆に、環境に対する新耐震への配慮を根拠に直近周辺の違法性を洗ってみたりすれば「平等」なんじゃない。現況の高処の建築構造や耐震性から甚大な被害が発生する可能性は、関東だけを残した各地で大地震が発生している以上、否めない。2014年現在の法施工を後付け的に有効にし、そこでの法基準に適合させて大震災に対応させるんだから当然の思考だと思うが。
619: 匿名 
[2016-07-03 10:31:07]
12年前を熟知し「近隣」古参を声高に叫ぶ、より高地の方の非難経路や、その時期だったら最新だったはずの免震や耐震が果たして周囲の救助を遅れさせたり妨げたりしないようになっているのか、デベ側はきちんと精査して建・改築に備えるべきだね。

審査請求の時期を絶妙に読んで意図的に操作・要求してきた側にも、さらなる高度で厳格な耐震基準や高さ規制が発効されないとも限らない。
ルサンクの階高算定が地下マンション然としていて標高差を考えれば可笑しい感もある一方、長崎の連鎖災害のように「近隣」でさえも加被害差がでる堀坂建築、ルサンクは大丈夫でも周囲で災害などということになれば、次の契約者や購入者にリスク感が生まれて当然で、デベはそのへんもきちんと怠らずに精査すべきだね。
620: 匿名さん 
[2016-07-03 10:33:31]
不正確ですね。

建築基準法に適合した設計かどうかについては
このマンションは
1度も適法の判断がされていないのです。

12年前に東京都建築審査会の審査請求事件になり
周辺住民の訴えが認められ
建築確認取り消し裁決がされています。

東京都は、違法建築という姿勢を貫いています。

最高裁まで争われたのは文京区の許可の適否です。
住民側は文京区が許可する際に
建築基準法に抵触することを判断していないと主張し
地下駐車場からの車路も争点の1つになってました。
文京区側は建築基準法に適合させることは東京都の事務であると主張し
裁判所も文京区の主張を認めて
建築基準法の適否の判断をしなかったわけです。
訴訟記録は東京地裁で閲覧できます。

そのようなわけで、建築基準法への適否についての判断は
これまで2回しかされていなくて
2回とも建築基準法に不適合、デベ敗訴の結果になっています。

621: 匿名さん 
[2016-07-03 10:39:04]
ル・サンク小石川後楽園について
文京区は正面からの判断を避け続けているのに対し
東京都は違法建築との判断を貫いている。

これらの行政庁の姿勢の違いが
今回の結果になっています。
622: 匿名 
[2016-07-03 10:49:46]
「近隣」といってもすでに温度差は明確でしょう。最新の厳格な法基準を基に紛糾が展開している現在ですが、仮に東京直下直撃に近い大地震が起きた際に、中低地の居住者がより高地の建造物により被害を受ける…そのリスクを考慮するがための高さ規制や耐震基準の年々の改正だと思う次第で。
ル・サンクの建設に当たって「近隣」「反対派」「周辺居住者」と分別すべき根拠でもあると思う。
特に12年もこだわっている方々は直接的な利益がなく「請求権」ゆえに反対を唱えている以上、おかしくみえる行動・気質とは一緒にしないでもらいたいと考える近隣さんの主張は軽視できない。
623: 匿名さん 
[2016-07-03 10:57:35]
建築基準法のうちでも
防火避難規定は基本中の基本です。
その適合に疑義があるまま突き進むのは
住宅を供給する業者のするべきことではない。
東京都建築審査会の委員もそのように判断し
初の執行停止の決定をして
初の2度の建築確認取り消しをして
業者に警告しているのではないでしょうか。
624: 匿名 
[2016-07-03 11:03:37]
反対派さんに伺いたいのは、違法建築と認めさせて生ずる「利益」なんですよ。
金銭的な保証補填が目的ではないと聞いていますし、片や隣地越境していた桜数本が排除され、実際的に、居住者で新たな文化の風を吹かせることなく「廃墟」的に現ル・サンクが立ちすくんでいる現在、次に望む着地点はどこなんでしょう。
他人のアラ探しが好きな品性ってあったりいたりするじゃないですか。無論そういうわけじゃない、しかし単純な正義感だけでもなさそう。
いつかは適合適法なものがきちんと建つ、たんぽぽが咲いていたあの風景にはもう戻らないんですよ。
やはり原風景的なイメージを反対し続けることで生前は保ちたい…ということなんでしょうか。

これにも答えていただけると幸いなんですが。
625: 匿名さん 
[2016-07-03 11:17:32]
違法建築のものが建ってはいけないでしょう。
当たり前だと思うのに
ここの議論を見ていると
新しい建物は強度があるとか
道路を掃除するのは環境配慮とか
おかしなきと言っている人が多すぎです。
それらの人たちは建て始めれば
違法建築は容認されるとの
お考えなんですかね。
そもそも文京区が許可したのが問題。
東京都の姿勢の方が正しいと思いますよ。
626: 匿名 
[2016-07-03 11:20:45]
かの先住マンションの方々が人並み以上の資産や経済力をお持ちなのはわかります。片や、ル・サンクのデベの利潤は判りませんが、都合何十万人工もが費やされてきたことも事実で、数千人が「完成」を予期していたわけです。違法適法など疑いもせず。

消費税は、それら職人が家族に食わせるおにぎりにも、留まっているベンツやフェラーリにも、同率でかかる、日本だけだそうですね、それ。

なので「富裕税」を主張する立候補者じゃないですが、既得権と生産業界の対立や法施行的矛盾も珍しくない現状、反対を唱え続けるかのマンションの方々の正直なところのお気持ちをうかがいたいんです。
627: 匿名さん 
[2016-07-03 11:30:37]
>都合何十万人工もが費やされてきたことも事実で、数千人が「完成」を予期していたわけです。違法適法など疑いもせず。
これ、問題でしょ。東京都建築審査会で、違法建築が争われていたのは明白だったし、グレーな設計で突き進んでいる認識もなかったということですか? 建築主も施工者も東京都建築審査会を随分と軽視していたんですね。東京都を怒らせたのも分かる気がします。
628: 匿名 
[2016-07-03 11:31:23]
文京区が許可したのは、文京区にさらなる文化の風を吹かせたかったからかもしれませんよね。

小石川そのものを客観的に大したことないと評価している風評もあるわけですが。許可は許可、違法は違法。都が正しい国が正しいと言うならば、仮に今回の参院選で自公が2/3をとって憲法改悪されれば、「個」の判断は一切、より上部の「公」により吸収否定されあらゆることの裁判化すらが無効になるはずです。

建築法や防火規定は小さなものだとすら個人的に考えているので、反対派さんの目指す着地点を知りたい向きは多数いるだろうなと。
629: 匿名さん 
[2016-07-03 11:41:03]
>建築法や防火規定は小さなものだとすら個人的に考えている
都合のいいことを言いますねぇ。マンション業の人たちは、建築基準法に適合していますからこの建築計画に何の問題もありません、としてプロジェクトを進めているのでしょう?
周辺住民が街並みへの配慮がされてないとか違法駐車対策がされてないとか申入れても、建築基準法に適合していますからといって調整をしようともしないマンション業者がほとんどですよ。

前々から疑問に思っているのに、どうしてNippoは東京都建築審査会で建築確認取り消しにならないようにしなかったんですか。参加人だったんでしょ。東京都建築審査会で敗訴裁決が出てから、東京都の指導に従えないから提訴というのは、おかしいのではないですかね。
630: 匿名 
[2016-07-03 11:42:35]
会社組織の上部やCEO、さらには行政の上部や総理の腹積もりまで大多数の国民は周知理解しているはずもありませんよ。だから反対運動が現実に無数にあり、様々な法が時代時代にあり、公があり私がある。建設業界も当然トップダウンで、下部は作業を積み重ねて普通に「成就」を見守るだけ。

民のほとんどが自分の周知の原風景の変化を実感しつつ加齢し、いつか生命を終える

その中で、ただの「違法」のグレーさをお金払ってまで追求し、タイムリーさを狙ってホームランを打ってみせた、その信条・心情はいかがなものなのかと。

富裕税への判断基準にもしたいわけです、個人的にはね。
631: 通りすがりさん 
[2016-07-03 11:49:23]
違反建築物の疑いを区や都に"通報"するのだったら110番通報と同じだから理解できますし、もしかしたら純粋に正義のためとの主張も分からないではありません。

ただ、これが審査請求となると、"利害関係者"じゃなければ出来ないんじゃなかったですか?

契約者が避難路について審査請求するのだったら立派な利害関係者だし、周辺住民でも車寄せとかについてなら利害があると言えるかも知れない。でも、勝手に住居侵入しない限り(これは犯罪だけど)避難路を使用する可能性がないのに果して"利害関係者"と言えるのでしょうか?

私はどちらの"利害関係者"でもありませんが、素朴な疑問です。
632: 匿名 
[2016-07-03 11:52:10]
ニッポーが処分されようが、審査会が処分されようが、極端な話、そこで長崎のような土砂災害が起ころうが、生命にいささかの別状もない者…が論述しています。どちら側でもない、そこらに居を構えた場合どうなんだろうと思案する者、かと。
様々な反対運動に半ば強制されるのもいやなんでね。
633: 匿名さん 
[2016-07-03 12:03:03]
>>631 通りすがりさん
訴訟と混同していませんか。
審査請求適格を認められたら審査請求は適法です。その後の審理は、審査庁(この事件では東京都建築審査会)は処分庁が違法な判断をしていれば職権で調査して取り消すこともできます。行政不服審査法を確かめてください。
極端な話、周辺住民が全く主張していない点で、違法の判断がされているケースもあります。
建築確認事務の民間開放以降、民間の検査機関で甘い審査がされることがあり、行政が民間の検査機関の行った処分を取り消す制度の必要性は高まっています。
635: 匿名さん 
[2016-07-03 17:01:57]
ダメージを受けたデベ関係者?か知らないけど、高さ22メートルのところまでで工事を停めていたらよかっただけではないのですか。
そうすれば、建築確認が取り消されなければその上階を建てればいいし、今回の東京都の判断のように建築確認が取り消されても違法建築の箇所を直すことができたのですが。
周辺住民への八つ当たりは見苦しいです。
636: 匿名さん 
[2016-07-03 17:23:37]
>>620
文京区が裁判で主張した通り
建築基準法に適合させることは東京都の事務で
確かに東京都は建築基準法に適合させるべく建築確認を取り消したわけですね。
638: 匿名さん 
[2016-07-03 19:03:06]
>>624
桜の木には故人の想いがあるものです。伐らない解決が図られるべきでした。
639: 匿名 
[2016-07-03 19:33:17]
越境は問答無用の法律違反だけどね。斬らないで済ませればまだ吉街天国にならずにすんだのにな。
640: 匿名 
[2016-07-03 19:50:53]
桜の木を毎年咲かせて永くお住まいなあのお家の方は、分別のある方ですが、逆に「何が何でも反対」でいいと思う。あの桜が間引きされるように斬られていたのを見知ったあの日は忘れてないです。

バカなデベ。そのくらいの配慮こそがもっともためになるのに。

救急連絡は小石川の○○マンションの隣

なんて立てるとこ間違いすぎだったよね。反対の信条でなく心情を聞いても答えらんないのにさ。
641: 匿名さん 
[2016-07-03 20:09:11]
>>640

原告席に座って反対しましたよ。説明会でも意見していました。
642: 匿名 
[2016-07-03 20:31:48]
その姿勢に強く賛成賛同します。なににも代え難いもののために人は生きるもの。デベ側しかり、反対派諸氏しかり。心に咲く桜の花のようなもののために論議を尽くすべきです。いまのままではダメだと感じる心を大切になさってください。

はじめてまともなご意見を拝聴した気がします。
643: 匿名 
[2016-07-04 00:16:17]
いまのままではダメだという観点から申し上げますが

この掲示板は操作されすぎてますね。

見返したい意見や感想がいくつもはじかれてます。特定な立場に偏ってますね。

「中傷」に該当するという判断の基準が極めて曖昧で、それはNGワード的なものに起因するふうでもない様子。

裁判上の利益不利益とも無縁な「コトバ」がはじかれ、ある体裁が保たれているようです。

だから何というわけでもないわけですが残念ですね。
644: 匿名さん 
[2016-07-04 00:54:03]
ここの議論を見ていて不思議なのは
審査請求が認められて東京都が建築確認が取り消したのに
疑義を訴えた周辺住民に不満を言う人がいること。

建築基準法に適合した設計になっていたら、誰が何の疑義を訴えようが
何も起こらないのでは?

高さの問題も22メートル以内に収まっていれば
東京都に設計に違法な箇所があるという判断がされても
今のように進退窮まることはなかったのでは?

文京区から絶対高さ制限に合わせるようにと要請されたのですよね。

Nippoは一級建築士もいるわけだし、建設関係の専門家集団なら
疑義のない設計にしてすすめればよかったのではないかなと。

神鋼不動産はNippoに強く言えない立場なのでしょうね。
不本意ながら道連れになってしまったということでしょうか。
645: 匿名さん 
[2016-07-04 03:41:53]
>>1934
そりゃ不満な人は居るでしょ。
自分の住んでる街に突然新築の廃墟という意味のわからない物が出来ちゃったんだから。
しかも、この争いの中心となった人たちは、他の物件の違法の可能性には全く興味も示さないダブルスタンダードなのが透けて見えるから尚更冷たい視線にさらされるわけで。
646: 匿名さん 
[2016-07-04 05:46:22]
>他の物件の違法の可能性
どの物件のどの部分のこと?
具体的に書かないとわからないよ。
647: 匿名さん 
[2016-07-04 06:45:59]
そうですね。新基準の耐震・免震を謳っていないマンションはきちんと周辺住民が精査しておくべき時代ですよね。明日大地震が起きて倒壊下敷きにあわないためにも。
648: 匿名さん 
[2016-07-04 08:56:15]
それ何法何条違反なんですか?

>他の物件の違法の可能性
と仰る、お詳しい方なのだから
明示していただけますよね。

ル・サンク小石川後楽園の建築計画は
東京都建築安全条例32条違反だと
東京都が明示しています。
649: 匿名 
[2016-07-04 10:13:03]
何時何分何曜日!?

みたいな論ではないように思うのですが…

あえて解説するなら
「ル・サンク以外」
というのが日能研的な答えかと。
650: 匿名さん 
[2016-07-04 11:12:13]
>>647 匿名さん
周辺住民が違法を追及しないことを批判するなら
違反する法令の条項を示せるのかと。
そうでないなら単に文句付けたいだけですか。

ル・サンク小石川後楽園は
東京都によって
法令違反が明示されています。
そこがル・サンク以外のマンションと違います。

さらに、上にも書かれてましたけど
法令違反の設計をしなければ
誰が何の疑義を言おうと
工事停止を命じられることはありません。
651: 匿名さん 
[2016-07-04 12:11:52]
拝見していましたが、○○○な時代ですよね。と言っているだけなのにどう読めばそう読めるんですか…

この板をそこらの東進スクールや四谷大塚の子に読ませてもそのような我田引水的な被害妄想なやりとりにはならないと思うんですが…

何か、幼少期の人格形成期におけるトラウマみたいなもの、琴線に差し障るかもしれないものに過敏な方なんでしょうか

わかりませんねえ、そういうテロっぽい喧嘩ごしは…
652: 匿名さん 
[2016-07-04 13:09:28]
河合塾の辺りに外壁のタイルが剥がれているビルがありますね。
>>647 は、そのような建築物が建て替えされないのを問題視しているのかな。
653: 匿名さん 
[2016-07-04 13:50:37]
654: 匿名さん 
[2016-07-04 13:55:12]
nippoは裁判などしていないでさっさと取り壊して、規格内で廉価な賃貸/民泊/外人向けの狭小集合住宅を作った方が、近隣の皆様へ御礼ができるのでは?
655: 匿名さん 
[2016-07-04 14:25:58]
>>654 匿名さん
それはできないのではないでしょうか。

契約解除となった場合には、建物を建築主の費用負担で取り壊して敷地を原状回復させ、さらに土地を都市再生機構に返還するという厳しい条件が付いている。
http://en-us.facebook.com/permalink.php?id=308992935810456&story_f...
656: 匿名さん 
[2016-07-04 17:55:06]
>>655
その条項は、公的機関の契約ではよくある、転売されて批判を受けるのを防止するための条項なので、期日が来たら即適用されるようなものではない。
実際、裁判のなり行きを見定める方針のようだし。
NIPPOが裁判に負けた場合、もう一度建築するのを条件に大幅に延期を認める可能性が高い。
657: 匿名 
[2016-07-04 18:09:30]
>652

タイルが剥がれた程度で建て替えるわけないでしょ。
東北大震災の時には関東でもビルやマンションが歪みましたけどね。
何を言わせたいのかな。
658: 匿名さん 
[2016-07-04 18:16:48]
>>656
賃貸や民泊は契約条項に反するでしょ。
659: 匿名さん 
[2016-07-04 18:22:52]
>>657
中村ダイヤビルは建て替えしている。
660: 匿名 
[2016-07-04 18:52:07]
そりゃ基礎や鉄骨が経年劣化してたとこに震災クラスの波及衝撃があれば、建て替えちゃうか、儲かってるし♪というケースもあるでしょうよ。
河合塾も中村なんたらも知らないっての(笑)

お宅は免震・新耐震基準も駐車場も非難経路も周辺住民感情も問題ないマンションなんでしょ。
どうせなら自慢してくれれば良いのにさ。坪いくら、評価額いくらだぜとか。
661: 匿名 
[2016-07-04 18:53:54]
あ、申し訳ない
「非難経路」って単なる誤変換なんで。

662: 匿名さん 
[2016-07-04 19:04:24]
河合塾は新しいんじゃない?
周辺に医療関係のビルがあって築50年くらいかな。角の印刷業のビルもそれくらいかな。
663: 匿名 
[2016-07-04 19:07:59]
というかさ。安藤ハザマの前は清水だっけ、両方降りたんでしょ。正直集まらないと思う。二次下請けが。完成直前で前代未聞の停止っぷり、上階はつらなきゃ改装すらままならない、しかも避難経路など低層階でも改善点があるうえに、ダメージを与えることが出発点の住民感情が12年経っても粘着し続けてるとなれば、単価でよっぽど割り切れなきゃできない。受けとかだと見通したたないし面倒だしね。廃墟佇む堀坂風景って感じ?四半世紀くらい。
664: 匿名 
[2016-07-04 19:14:08]
どうしてそう一部分の些末なところで話を展開するのかな(笑)。

あなたの古参っぷりと小石川界隈の蘊蓄はわかりましたから(笑)

お宅のマンション自慢してくれればって言ってるのに。高いクルマが薄暗い中に見え隠れして停まってるのを見かけたからさ。
ハイヤーを現場の前に停めさせる方もいたよね。
665: 匿名さん 
[2016-07-04 19:46:07]
>>663
安藤ハザマは請け負う時から抉れていたはずだよね。清水はどうか知らないけど。
666: 匿名さん 
[2016-07-06 22:56:40]

>>625
>>644

おそらくですけどここの掲示板を見ている方々って分別のある方が多いと思いますので、その意味で法律は守らないといけないと自分も含めて皆さん思っていると思います。一般論として違法なものが建つはどうだと思うのは当然だと思います。

ただ論点がずれていると思います。
結局建築審査会でそのような結果になったのかもしれませんが、その理由が避難経路なんですよね。
周辺住民には関係ないことではないでしょうか。
避難する人ことになる購入予定者さんたちが求めているのならわかるのですが、なぜ無関係の人がそれを請求する必要があったのでしょうか。それを明確に教えていただけるとうれしいです。
その理由によっては買主が本当に向けるべき矛先が本来どこだったかという話になるように思います。

22m制限に従うべきではないかとか、車寄せをこうするべきではないかというのはこのマンションに住む予定だった購入予定者さん以外にも影響を与える話だと思いますのでそれは主張されていて当然だと思ってます。高さの件は特に日影で影響を受ける方々などは特にですよね。最後までこれを主張していたらと思います。

区議さんが絡んでいたとすると、この高さ制限と車寄せの話までならよかったと思うのですが、すでに売買契約もたくさん締結されている中でしかも周りには関係のない避難経路の不備に対して公の立場の人が民間同士の取引を阻止してしまった構図についてどうなのでしょうね。
ご意見がそれぞれあるかと思いますのでここは伺ってみたいです。
ただし感情的な意見ではなく、論理的にこうという意見をお伺いしたいです。

自分としては、上記でどなたかが記載されておりましたが、あえて業者にできるだけ大きな被害を与えるために、もはや周辺住民とは関係のない避難経路の不備をいうとすると、むしろ公の方でしたら買主さんたちの意見も踏まえて行動すべだったのではないか、その意味でだいぶやりすぎてしまったのではないかと思います。
高さ制限や車寄せでは主張しきれないとなったところで公の立場の人としては旗を降ろすべきだったのではと思います。
少なくとも反対住民の方がやるといっても自分は避難経路の点では周辺に関係がないので公の立場としては一緒に活動できないと言うべきだったかなと思います。本当はそうだとしたら上記訂正します。

いやいや公の立場ですから建築基準法について、東京都安全条例に基づいてを推奨するのが当たり前、というのなら、当然当該物件だけでなく文京区中の建物をかたっぱしから調べて、あなたの家はこう、あなたの家はいったん取り壊しとひとつひとつ指摘していかないと平等性がないという話につながるように思います。当然にそういう活動を過去も現在もされているわけですよね?ってなってしまいます。
いったん検査済証まで出ていたからといってちゃんと図面やら調べていけば荒さがしできますから。
なぜやらないのかという明確な理由が求められると思います。

上記で反対住民の方にあなたの家も当然に調べられるべきですよねと言われていた方がいらっしゃいましたが本当にそんな話になってしまうかと。
そうなってくると話がはちゃめちゃですよね。
他人には全く関係のない法令諸規則の根拠を取り出しては、かたっぱしから指摘をしていくわけですから。もしかすると解体を求められます(笑)

自分は買主だったわけでもなんでもないですが、やはり筋道は重要かなと思います。
どうもやりすぎだと言っていたり、共感できない人が多いというのはそういう話かなと思います。
667: 匿名さん 
[2016-07-06 23:19:37]
>>663 匿名さん
清水もハザマも降りたというと聞こえがいいよね。そんなものではないと思う。
668: 匿名さん 
[2016-07-06 23:21:18]
清水は桜を斬ったりしなかった。
669: マンション掲示板さん 
[2016-07-07 10:29:59]
>>668 匿名さん

降りたというと聞こえがよい(笑)のでしたら
なんといえば正確でした?
施工するゼネコンは使われているだけで、安藤ハザマは周辺には配慮しまくりだったので
670: 匿名さん 
[2016-07-07 12:14:47]
使われているだけなんですねえ。
それで建てたものに責任はないと言いたいのかな。
671: マンション掲示板さん 
[2016-07-07 12:57:23]
>>670 匿名さん

相変わらず日本語の文章がよく読めないのかな。曲解っていうんだよ。「降りた」という表現を否定した者が「正解」を提示するのがまず普通の流れだしここでのまともな回答だ。責任云々は別の流れでやれよ(笑)

あんたのコメだけ異様に浮いてるの、まだ気づかないのか。否定するだけのかまってちゃんはスルーするのがマナーだが、特別に指摘しておいてあげる(笑)
質問を質問で返すのも無能扱いされる。
まず己が言葉の責を識れよ。話が成立しない
672: 匿名 
[2016-07-08 01:06:06]
余談をひとつ。

数十億~100億超えの現場において、近年なんとなく顕著になっていることがある。
ゼネコンの世話役(管理・雑用)たる監督や技師、図面関係者がまともに鬱になって(…)現場が怖くなり休みだし、さらには入院期間をおいて退職したり、はたまた自殺しちゃったり、潜伏していた病とかで突然死したりするの

仕事は、中間管理ならではのよくある板挟みからストレスたまりまくり、さらに、真面目な反対派もいる一方、遊び半分のクレーマーも中には当然いるわけで、さらに、それが周辺環境だけでなく職方サイドにおいても同様なことがあって、もうなんというか…仕事ができなくなっちゃうの。所長クラスは耐久力があって当たり前だが、過労が当たり前の「監督」という名の青年層は案外脆いと最近判りだしてる…

どんな仕事、どんな社会においてもそれは同じことだよ
といわれればそうだねと肯かざるをえないが、一昨年あたりから他人ごととは思えない近辺で多数発生してるんだわ。

ル・サンク小石川では、誰も「死んではいない」。「はず」。
そして、それ以上はここで語る必要がない。

現場が止まったのは、組のせい→デベのせい→どこどこのせい…と気が紛れてゆくならば、辛いながらもまだ、ひとは明日を生きることができる。

そして。広義でならばだが、建てたモノの責任は、もとより関わった者すべてにある。

それも実は、どんな仕事でもどんな社会でも同じことだけど。

使われてる身分だから知らねえよ(笑)、という職方は管理者も含めて、案外いない。
いまだにル・サンク小石川を思い出したり、さらにはこの板に書き込みをしたりするのは、ギリギリの淵を覗きこんで仕事を成し続けてきた向きだからだと感じている。

勝てば正義、ではない。正義はなにしてもいい…わけでもない。ズルいやつはきちんと批判されたり裁かれたりすりゃいいんだ。

で。だからこそ。客観を外さず、少しは信じてみてほしい。

ダメージを与えるため。それは一応の決着をみたはず。

それでも、裁判を起こす起こさないは別だが、あのデベがあの体質のままならば存分に叩けばいい。ゼネコンも同様。

だから。板でのやりとりは、きちんとした会話を成立させてほしい。

時に散見される否定だけの対立を激化させるために自分はここで論述してるわけじゃない。

「正義」とは無縁
「正着」に焦がれるだけの書き手

なのよさ。

673: 匿名さん 
[2016-07-10 18:26:30]
現場で見たが近隣でル・サンク小石川ほど立派なビルはないな。
周辺のマンションは、耐震性に問題あるし違法だらけ。
まして反対を唱えた住民さんの家屋は、とんでもなく違法だらけだな。
674: マンション比較中さん 
[2016-07-11 07:17:22]
>>673
立派に見えるとしても防火避難規定に適合しない違法建築物は
居住することはできません。

引渡しされていたら購入者には直すこともできません。

建ててしまえば売ってしまえばという建設関係者の姿勢を
東京都建築審査会が許さなかった事例と思います。

675: 匿名 
[2016-07-12 23:39:40]
何度か書きましたが、土台から作り直さなきゃ駄目かもしれないという抜本的な判断があの時期になって下されたことはやはり「前代未聞」なんですよね。

あのまま仮にですが審査請求がなければ、実質「違法」なモノかもしれない立派な建造物が普通に絶賛で完売されたわけですよ。
反対派の方々の裁判進行上の戦略的な恣意のあれこれに対する感情論はもうおくとして、問題なのは、なぜそこまで公的機関が引っ張られ続け「違法性」を表面化させることができなかったのかということだと最近思い返しています。
都はハナから違法だという姿勢・立場だそうですが、だったらなぜそれで認可がおり、着工できたのか、着工したのか…

第一、あれだけのプロジェクトですから、微にいり細にいり様々なチェックや確認が公を交えて数多くあったですし…

例えば。鉄骨鉄筋を間引くとかの「隠し」はもう皆無になっているでしょうし、杭が足りない支持層に届いてないとかでの「データ改ざん」はもはや重大犯罪認定ですよね

刑事罰的な何かがおそらく発生しないあの案件、仮にあのまま内装いれて外構やって入居完了して、おそらく耐震や火災で構造視点から大問題が起こることもないでしょう、数年数十年経った時に、違法建築物だと何らかの拍子で都(国)が動いた時、区以下は何をどういうのか。居住者はおそらく生活の継続を望むでしょうし、指摘をすり抜けた明らかな違法建築物は世に沢山存在するはずで。その違法性を一市民が指摘したい時の「裁判」や「申し立て」はどうなっているんだろうと…
現状で明らかな「違法建築物」は、どういう流れでどう判断されどう実行処理されているんでしょうか?

最高裁でも勝ってるのでお墨付きです♪という売りトークもあったようですが(未確認)、前代未聞なことが今後なくなるためにはどうなっていけばよい、どうしていけばよいのかなと。

国が憲法まで変える時代、区が法案で高さ制限を変える時代、建築基準法ってかなり信用度に欠ける法になるかもしれないな、とふと。

かなり大雑把な書き流しで恐縮ですが。
676: 匿名 
[2016-07-13 00:00:35]
で。換言に近く、もう一つ。

「上棟」してしまうと訴える上での利益が認められなくなるので却下される云々…という文章が反対派の方のページにありましたが

「上棟」したあとだったら「違法性」「違法建築物」はあのあとどうなっていたんでしょう?

「高さ」においてはすでに上棟的意味合いでは成就してたはずなんで…

厳然としてある違法性と、反対派の方の裁判による「利益」が時系列的に浮動なのがいまだに、いまひとつシンクロしないというか、整合性がとれないんです。

個人的には…桜の斬られ方が哀しく気にくわなかったので(笑)「激おこのまま」な気持ちが残ってるんですが。

杭の問題などと違って、高さあのままで指摘事項を改善して…という方向性をデベは狙っていないのかなあと。
677: 匿名さん 
[2016-07-13 11:24:05]
都も「激おこ」でないかな。
もうデベを助けないと思うよ。
678: 読ませて貰ってます 
[2016-07-13 12:02:06]
読み返して何処にも反省の言は無し、恨み辛みに嫌がらせ、又その反論や蔑視卑下の文、ま、マトモな大人ではないような有様。こういうところはそれで当たり前なのでしょうが、マッタク幼稚、もう少しこれからどうする、何ができる、のかを知恵や経験お持ちの方はご意見を書き込んだらいかがでしょう、前を向いて進めてください。
679: 匿名さん 
[2016-07-13 13:02:00]
>>678
Nippoは昨年9月の口頭審査で負けを覚悟したでしょう。そうでないなら、マンション業者としてあまりに能力が不足していることになります。
それで、いまも東京都の判断にはしたがえないと、Nippoは都を訴えたわけです。そんな状況ですから、このマンション業者に前向きな考えがあるとは思えません。
680: 読ませて貰ってます 
[2016-07-13 14:29:39]
できれば何方もお互いお相手を非難するのではなく、こうなった以上将来に向けてどうすれば良いか、どうなったら良いか、それぞれ何ができるのかお考え頂いて前向きなお知恵を表明なさったら、と思います。過去は過去、大事なのはこれからです、但し困難も在るでしょう、大人としての対応を期待します。
681: 匿名さん 
[2016-07-13 17:55:51]
>>680
残念ながら、この手の話では、将来的なストーリーは、ほぼ決まりきってるんです。
まず裁判の決着がつくまで、数年このまま放置。

NIPPOが勝ってもケチついた物件だけに再販売はかなり厳しいので、NIPPO持ちかファンドにでも投げて賃貸物件として残存。万一再販したなら投げ売りせざるを得ず地域の価値を乱す。

NIPPOが負ければ、更になんだかんだと数年放置のうえで、解体、再建築です。一部を壊して修繕はまず無理でしょう。それでも前者のケースよりはマシかな。
682: 匿名さん 
[2016-07-13 20:00:40]
同感です。さらにいえばNIPPOの認識の甘さ、東京都建築審査会を軽視した姿勢に憤りを感じています。
東京都建築審査会の口頭審査があったこと、この掲示板で知りました。傍聴できませんでした。議事録に書かれた審査会の委員の質疑は建築確認を取り消す気満々なものでした。口頭審査の時点で購入者にこの状況を知らせてくれていればと思っています。
683: 匿名 
[2016-07-13 22:47:36]
>>680
読んでいるというわりには、幼稚だの大人の対応(?)だの、果ては反省がない(?)云々ですが…あなた自身が思う「前向きなこと」をまず書けばいいんじゃないの?

幼稚だと他人の意見を高みから総括しきったかのようにいうなら、まず引っ張って論破すればいいだけの話。もうみんなそうやってると思いますけどね。

それなり以上の読後価値を求めるのは、匿名掲示板では限界ありすぎ。2ちゃん(笑)とかのコテのほうがまだ「個人」面で色々知られちゃってるがゆえに無茶なこといわないね。

負けてる側のなんらかの決定権をもつ人間はこんなとこで反省してる場合じゃないだろうしね。誰に反省を求めてるのか判然としませんよ。
684: 匿名 
[2016-07-13 23:30:28]
雑談で恐縮ですが。

自衛官が今後発生するであろう「防衛義務」を憲法違反だと訴える国相手の提訴が早くもありましたね(笑)
入隊した時にはそんな義務を課せられないことは憲法で保証されてたと。テロで邦人の犠牲が出、しかも憲法改正が現実的になりつつある今しかない(笑)タイミングでの訴えです。

片や国のほうは、不適法だから(笑)提訴を取り下げるよう求めてると。

ル・サンク小石川の今回の大事とやけに共通する面があって興味深く思った次第…

デベの味方でも手先でもないですが、奇跡的な活路がいくつかある気がしてます。
まあそんな知恵も体力も残ってない気がもっとしてますが(笑)
685: 匿名さん 
[2016-07-14 11:14:01]
この話を読んでて、私の実家で起きた事件を思い出しました。

私の近所に嫌われものの地元の土木会社の社長が住んでいました。
この近所で新築、改築するときはその土木会社に少しでも仕事を与えないと嫌がらせをしてきます。
私の実家はその土木会社のことを快く思っていなかったので、別の会社に依頼しました。
そして改築作業が終わり、引っ越しをしようとしていた頃です。
その土木会社の社長が家にやってきてこう言いました。
「お宅の家は違法建築だよ。少しだけ高すぎるからね、残念。」
調べたら確かに数センチ規定より高いというミスが発覚しました。
依頼した会社がほとんど保証(ただ、いろいろあって若干こちらも負担する羽目になりました…)してくれましたが、建て直しですぐ住めなくなりました。家具を搬出して、2、3ヶ月住む場所を探すことになりました。
確かに数センチとはいえ、違法建築した依頼した会社に思うことはあります。もちろん間違って作った建築会社が悪いのは前提です。
しかし、なぜ第三者である近所の土木会社社長に指摘されてこんな憂き目をみる必要があったのでしょうか。
この近所の地元の土木会社社長は、いまだに他のご近所の方にも同じようなことを繰り返しているようです。
686: 匿名さん 
[2016-07-14 11:29:56]
>>685
全く違う話だと思いますが。

ル・サンク小石川後楽園は大手デベでないとしても、仮にもマンション業を専門としている業者が施主として建てようとして、違法建築の設計で頓挫しているのです。
しかも、それを販売した。マンション業者として失格です。せめて販売していなければ、購入者が巻き込まれませんでした。
687: 匿名 
[2016-07-14 13:00:22]
認定保育園に通わせられると思ってた購入者さんのあの途方の暮れ方…涙を誘いましたね。もうあの方のお子さん、学歴が出だしから狂っちゃったわけですし…

で。越境に関しては何もかもが厳格です。面積や境界がらみの話は逆に役所の公的なデータのほうが古くて曖昧だったり明らかに違っていたりするケースも少なくないです。

片や高さに関していえば、数センチ程度を気にかけない施主や役所がほとんどですね。

自分も実家の物置の庇が2センチ出ていて建て直しを余儀なくされた記憶があります。

桜の木の残念なお話もそうですが、法の是非、適不適によらずひとの感情は残って当たり前だと思います。

なので、ただただ、よりよい「正着」を望む次第…なんですよ。
688: 匿名さん 
[2016-07-14 13:36:51]
デベが販売しなければ起こらない事態ですね。
>>687さんの説明は、デベが係争物件を販売したことが正しいという理由になっていませんよ。
689: 匿名 
[2016-07-14 15:24:57]
はい?
説明をしたつもりはないですが。
ましてや販売の正当性をや…ですが。

いいですか。小学校で教わりますが、段落分けをして小見出しをつけてみては如何でしょう。そのために改行なり一行空けなりをしてるんですけどね。

で。可哀想なものは可哀想だし、桜が哀れだと感じたわけだし。不幸な経緯だったからより良い正着を望んでいる。

そういう旨が書いてある。以上でも以下でもない。

第一、販売の正当性とかを第三者がここで主張して誰の何が救われるのか。

いうなら数々の「拙策」をいいますしね。

違法性を声高に叫ぶだけでひとの感情を読まない、それは裁判でやることでしょ。
曲解ばかりだとカルマばかりが残って誰も何も救われないじゃん…
690: 匿名さん 
[2016-07-14 19:00:20]
>688
687さんは単にご自分の感想を述べられていらっしゃるだけのようにお見受けしました。
それをもって「デベ擁護」と過剰反応してしまうのは、周辺住民さんの評価を下げるだけではないかと思います。

ちなみにこれも「デベ擁護」などではなく、個人の感想ですので。
691: 匿名さん 
[2016-07-14 20:07:59]
デベ擁護でも、デベ非難でもないですが
販売したことは
東京都建築審査会の委員を厳しい判断に向かわせたと思います。
692: マンション比較中さん 
[2016-07-14 20:58:37]
>>691
デベには販売しているマンションの建築確認が取り消されることはないという
甘い考えがあったのでしょうね。
693: 匿名 
[2016-07-14 21:14:10]
ありがとうございます。というか周辺住民さん…ですよね、「反対派」と「近隣住民」との区別の必要性を最初に仰った…違ったらごめんなさいですが(汗)

で。戻しますが

「最初から違法ありき」のような論で批判するのは容易いわけですよ、いまなら。
でも、いくつか前のこの板は購入者さんたちの喜びとか期待とか情報交換の声などで溢れていたわけです、正直関心もなかったです。

そもそも。反対派さんのサイトにあった「施主側に大打撃」という最終局面でのあの文言以前に、様々な細やかなクレームを現場は直接受け、その都度反感を抱きつつ仕事を中止させられ帰宅した職方が多数います。

だから何?
じゃないんです。

なぜ?なんです。

何が正義か、など関与する必要もなく、適法でないことをやっているはずもない何十何百の人間が
「生活の場である」
という意識の下「近隣さん」に配慮して日々前向きに作業をしていた。

「生活」ですから近隣さんの利益や笑顔になる工事にしようと当然なっていたわけです。和を見いだす努力でしょうよ。

後々に裁判で最終的勝利を飾る方々への「贖罪」意識とか、労基その他の改善命令とかで「後付け」で動いていたわけじゃない。

だから。
当たり前なんですよ、「生活の場」や「仕事や環境に対する矜持 」とかが青天の霹靂で否定・中断したんですから。

「ひと」の感情が残って当たり前なんです。なぜだ?という気持ちは、契機や原因に対して抱かれちゃって当たり前なんです。

販売して購入者を巻き込んだこと、にこだわる方。

審査会を軽視したという論点で憤る方。

愛着のあった桜を無造作に斬られて許せない方。

それぞれが「正義」でしょう。悪の根元、因果の大元を訴追するのも正義でしょう。

しかし、罪とは無関係な職方たちの近隣の清掃(環境整備)や、予定した人生計画が歪んだ購入者さんのことを書くたびに、卑下中傷だ、嫌がらせだ、マトモじゃない、デベが○○していれば云々…で「ひとに残された感情」を一顧だにしない。

それは「ありき」じゃない。罪があり罰があり。それとは別に「カルマ」もまた、ひとの捉え方によって千差万別の善悪の感情から発生するんです。

高さ面で実質「上棟」している、その時期に与えた「大ダメージ」は 計画的でズバリなものだったじゃないですか。

最終的に勝つ策略のために、不幸な結果や感情が残ったひとも事実いるじゃないですか。

694: 匿名 
[2016-07-14 21:45:30]
デベが、拙速で、多々ズルさをもち、購入予定者に多大な迷惑をかけ、設計上でも不備があった。

二次的に様々な因果も生まれてしまった。
だからそれを「不幸な経緯」と甘んじて括ったわけです。

廃墟扱いの現風景やメディア沙汰のいざこざを嫌い迷惑がる「近隣さん」も出ている現在、これからの「和」のこころの持ち方次第で未来も風景も時間感覚も良いものにできると想像しているんですよ。

だから。文章ひとつ文言ひとつから今一度考えて、改善できる点は良くしてほしいんですよ。

「デベ擁護」「反対派への嫌がらせ」とかのレッテル貼りで論を否定しても、何も始まらないし時間やネット資源の無駄遣いですよね。

「認定保育園に入れる予定だった方、可哀想でしたね」「ええ、そうでしたね」

で済む話の曲解のなさや素直な感情を、まずは認めたいじゃないですか。

で。反対派さんも換言に代えて、新たな着地点を提唱すればいいんですよ。

「デベ潰す」でも、「現建造物は更地にさせる」でももちろん良いと思います。

否定に否定を重ね続け、都合で視る事象を選んでいる…そんな頃合いではもはやないと思うんですよね。

曲解されたうえでの否定…しか回答がないので…
さんざ冗長な醜態を晒しまくっている場合じゃなかろう、と 自覚している自分、ももちろんいます。

もどかしいんですよ。あれもこれも。
695: 物件比較中さん 
[2016-07-14 21:58:40]
違ってたらスマンが
ゼネコンには利益が出ているのではないかと思うけど…
696: 匿名 
[2016-07-14 22:27:57]
すみません。
ゼネコンの赤黒は知らないです。安藤ハザマが「撤退」「逃走」…どんな言われ方でも意に介しませんし。

統括が常駐して近隣配慮に当たるほどの異常な現場だったことを記憶し、そこにいまだ居住者がいないこと、デベを批判する方々の次なる論の着地先が見えないこと、などを憤って、あれこれ考えるヒントを提示しているつもりになっている者。

ダメージを与えるという「目的」を初期衝動として心底嫌う者…です。

個人的な希望イメージを素直にいうなら

「現高を認め、改善点を改修して建物に居住者を迎え、小石川の新しい風景をみたい」

ですが。エキスパートさんの書き込みでは疑問視されてます。

桜ばっさり斬ったんだから、何年もの時間や人々の汗を無碍にせず普通に新しい華を咲かせなよ…という心境なだけ

なんですね。ただの。
697: 匿名さん 
[2016-07-14 23:03:28]
まずね、避難経路の違法性をやたらに強調しながら、NIPPO批判の内容は法的に問題あるものばかり、なことを平気でやってるわけです。
(例えば、高さ制限内にしておけば=法の遡及適用という法律で最もやってはいけない批判)
前向きにってのは、まず無理な話ではないかと思います。

NIPPOが引かない体質だったことと、反対派のなりふりかまわない体質が相まって、こんな事になったわけで、裁判で決着つける以外に、解決の糸口が容易に見つかるとは思えません。
698: 匿名 
[2016-07-15 00:06:55]
そうですね。平たい話で考えると、着工を始められない状態と始められる状態の差を考えれば、着工を始めた時の法を適用しつつ…という前提にして遡及処罰的なものをなくさないと、年月のかかる事象はすべて懸念されて沈滞化する気がします。

自衛官の防衛義務の未来的強制を無効とするよう求める提訴…もその意味合いで参考になるだろうと書いてみたんですが…

憲法が(笑)仮に改正・改悪されると、様々な現状の論点が既存の思考とはまったく別の結果と判例を生んでいくかもしれないですね。

なので反対派の方のイメージや目指す着地点をうかがってみたのですが、既得の色々なものに縛られて安心しすぎている観があり…もどかしいです。何度となく曲解しまくってくれてますし。

デベの体質は非難されて当然なレベルだと考えますが、より高度で先読みに長け政治的な根回しもできちゃう人材が仮についたなら「時運」がモノをいいだすシーンが先々あるやもしれません。

そのくらいのリスク・アセスメント(笑)はあって当たり前なんですが、オールで否定能しかない向きは呑まれていっちゃうだけかも…ですね。

社会通念や道理とかまで考える最高裁まで必至…でも。
699: 匿名さん 
[2016-07-15 21:51:20]
NIPPOは、反対派に協力金を払わなかったから問題がエスカレートしたそうだ。
文京各地に揺すり、集りのクレーマーがいてガス工事や水道工事で結構払って
工事を行っているという。区も怯えているようで支払っているのかな。
700: 匿名 
[2016-07-16 00:20:34]
最近は「事務所」の場所も巧妙で、ご近所が昔ながらの肝座ってる方が多いともう見受けられる「和」が一般市民のそれと見分けつかないですよね。

ただ、昔から工事にクレームはつきもの。その道のプロの方は金品以前の「挨拶」を重んじますし、プロに満たない方は当たり屋的に被害を捏造してでも要求や請求をしますよね。

で(笑)。ただ。
「職業クレーマーに金払わなかったからNippoはこうなった」と断じることは「近隣のクレームで建設がストップした」というのと変わらない言質になると考えます。

やたら争点が偏っているのはそれでか。
…とも思いますが、それではきちんとした反対派の方に礼を失することになりますんで、自分の論考に組み入れることはできないです。

デベ擁護でもなく「反対派」の方を迷惑だといって区別をはかりたい「周辺住民」の方がいたのは…なるほどそれでか(笑)とも思わされちゃいますが…

書きづらい話を出していただいたのに…申し訳ないです
701: 匿名さん 
[2016-07-16 09:13:41]
物損事故が起きていたのは確かで
建設関係者が書面で周辺住民に謝罪していたようです
702: 匿名 
[2016-07-16 10:31:15]
そうですか。教えてくださってありがとうございます。

事実と噂とが交錯するなかで「物損だから」「書面をもって」という点はアナウンスされておくべき点ですもんね。
703: 匿名さん 
[2016-07-16 10:39:34]
事故のこと、施工者らが謝罪したのは住民からの指摘を受けて、数ヶ月経ってからですがね。
704: 匿名さん 
[2016-07-16 13:14:22]
当初、業者は、事故を周辺住民に知らせず済まそうとしました。

その時期に、道路掃除のパフォーマンスが目立つようになりました。
ちぐはぐなことをしていると思いました。

>>678さんが反省を求めているのは、この辺のことがあるのではないでしょうか。
705: 匿名 
[2016-07-16 15:35:03]
いやそれは読み過ぎでしょう。678さんはデベ関係の人間の書き込みとみなしてそれに対する感想を述べていて、事故があったことに関しては触れてませんから。

で。道路絡みの工事は、塀だの看板だの植栽だのに重機やダンプをぶつける事故が多いですね。

蛇足ですが、その場で「なかったことにする」ために、舗装や塗装をしなおして数万円財布を泣かせる(笑)示談が多いですね。
CBにバケット先で穴空けて五万円とか。

ただ、ゼネコンやデベがらみだと組織の看板の大きさゆえにそうもいかないはず。精査や支払い査定にも時間がかかるはず。まあばっくれられるならばっくれたい…のが普通かも(笑)
706: マンション比較中さん 
[2016-07-16 17:42:28]
デベもゼネコンも販売会社も、担当者は
始めから終わりまでこのプロジェクトに係わっている人はいなくて
その場をのがれることしか考えないのではないですかね。

購入者への説明会で何で私が頭を下げているんだろうと感じたでしょう。
そういうのは表情にあらわれてしまいます。

東京都建築審査会に出席したNippoと神鋼不動産の担当者も
審査会委員の質疑の厳しさを理解できていなかったのではないか
口頭審査の筆記録を読んだ感想です。
707: 匿名さん 
[2016-07-16 19:04:58]
東京の安全・安心の街づくりを都知事選でも議論しているな。
これからの東京都知事は
① 子育て・高齢者対策・防災、耐震と環境対策、財政再建はクリーンな頭脳
と挑戦する女性目線できめ細やかな対策を実施する。
② 東京改造、東京の再構築を都民と共に考え推進する。
③ 節電、自然エネルギー活用の都市・建築、道路の無電柱化や緑倍増計画
④ 東京は日本経済の中心としオリンピックで再浮上させる。
⑤ 先進国はドイツ、英国、イタリア、韓国、アメリカと女性のリダーシップが潮流で日本も女性参政権70年の年、女性トップで新たな都政展開を!
708: 匿名さん 
[2016-07-16 19:17:57]
やはり文京区民は民共支持者が多いんでしょうか?
709: 匿名 
[2016-07-16 19:39:02]
>>706
プロジェクトの「始め」というのが12年前を指すのなら、いるほうがおかしいでしょうね。一頓挫していればどんな会社でも上から下まで入れ替わりますしね。

先日までの体制の始終でいうなら、ハザマは統括が初期から常駐してましたね。
なにしろ異常な磁場にある(笑)現場ですから。

で。質疑の厳しい審査会なら最初から厳しければ誰も悲しまなくてすんだのに(笑)。
判断や前言を覆す際には誰もが、どこもが、なりふりかまわず他や対象により厳しくあたるのが人の世の常。
処罰者も出てるそうですし、それこそその場しのぎの給料とりばかりなんでしょうね(笑)
710: 匿名さん 
[2016-07-16 20:08:15]
>>709
質疑の厳しい審査会の関連で・・・NIPPOの代理人弁護士が出席していながら1度も発言していないのが気になりました。

口頭審査の日に審査会が執行停止を決定していますから、NIPPOの答弁を聴いて執行停止を判断したことになります。

そういう危ない答弁をする際には、弁護士が発言しませんか?

審査会から違法建築の判断を受けると今回のように大事になるので、そうならないように弁護士が全力で対応するものではないですかね。

それで今頃になって都を提訴するのですよね。
711: 匿名 
[2016-07-16 20:58:19]
お書きになったものを拝読すると、単純にNIPPOは審査会を信用しきっていたんだなと感じます。
癒着(笑)というか、年月かけてそれなりに金かけたり買収したりもしてたのかなあと(笑)。

もしくは、みんな天然かゆとりか…

現在の事態にまで至るとは思わなかったんでしょうね。

勝ちになれすぎると負けのダメージは倍増するのに…
712: 匿名さん 
[2016-07-16 21:16:18]
>>711
それ違うでしょう。審査会は一度もここの建築計画を適法と判断してない、12年前から一貫して違法建築の判断ですから。審査会を信用しきっていたというのはあり得ない話です。
713: 匿名さん 
[2016-07-16 21:24:26]
12年前から続く担当者がいないことが原因かもしれません。
714: 匿名 
[2016-07-16 23:27:14]
有り得ない話とか鬼の首とったように言いだしてなにが今更面白いです?(笑)

ビジネスクレーマーが沢山いると噂されてるような文京区、バカなデベをどう想像しようと所詮理屈でしかない。証明も反証も否定能だらけのこの板、低層の打設残してるだけ段階で建設ストップとかいうバカさ加減こそがありえないの(笑)。

粘着の仕方が普通じゃないですね。

何があるんだろう
桜の木の方以外(笑)
715: マンション比較中さん 
[2016-07-17 00:02:27]
>>710
NIPPOの弁護士はあまりこの物件のことをご存知でない方だったのでしょうね
716: 匿名 
[2016-07-17 00:29:30]
>>712
>審査会は一度もここの建築計画を適法と判断してない、12年前から一貫して違法建築の判断ですから。

・まさかとは思いますが
「適法と判断していない」から「一貫して違法建築の判断」
…と見なしておっしゃってるわけじゃないですよね。

適法と判断していない「だけ」が12年間も続くと、それこそが「信用」ってやつじゃないですか(笑)。

一貫してる…のに、何十億何百億の工事が始まるのは、なぜなんです?
建築を中断させる機関が存在するんだから、建築してもいいよといいだす機関もあるはずですよね

まったく無許可の反社会的な工事に役所や消防や労基がきたら、どこかで早期破綻するはずでしょうし

で。例えば。
反社会勢力を警察は一般市民と認めたことはない、でも金銭授受などで「信用」「信頼」関係にあったりするケースもある。でしょ。

クレーマーに協力金せびられるか、審査会に甘めに見過ごしてもらい強制的な手段に出ないでもらうか。
その2つの、どちらかを選んでしまった者が現実的に存在する気がしてきましたよ。

あと少し…微妙に引っかかってるなにかしらかの違和感があるんですが、可能でしたら…ノーヒントでお願いしますね♪
717: マンション比較中さん 
[2016-07-17 01:00:21]
>>711
2004年の建築計画も
民間の検査機関が建築確認を下ろして
建設を始めることができたのに
デベはマンション建設を始めてませんよ。

当時のNIPPOと神鋼不動産の担当者は
審査会が建築確認を取り消すというリスクを
知ってたからではないでしょうか。

12年前の審査請求事件で
地下駐車場からの車路が避難路を兼ねる不備が争われたことは
すでに有名です。

清水は建たないと判断して撤退したのではないでしょうか。

2013年にNIPPOと神鋼不動産が
マンション建設を始めたのはなぜか。

NIPPOと神鋼不動産の担当者が変わってしまって
審査会が建築確認を取り消すというリスクが
伝わってなかったからでないでしょうか。

審査会を軽視したことが
この結果になっていると思いますけど。

少なくとも審査会を信用するなんてこと
できる状況でないと思います。
718: 匿名 
[2016-07-17 01:37:19]
なるほど。

別の方の書き込みだと記憶しますが、清水は道路幅のほうで不適だとされた、なので他は言及にすら至らなかった…という旨。

なので、いまひとつ。

仰るように
一貫する担当がいない…つまり担当が変わり、他方、以前の指摘事項もクリアできる勝算ができ、対応した設計の見通しがたったから、建築を始めても大丈夫だと判断し、今回の数年が始まった…と。

また…
仮にそうであるならば、現期のダメ出し決定打となった数々の不備を「軽視」しすぎたか、完全に改善指導点だったことすら忘れていた、継承されていなかった…と。

そんなイメージの流れで繋がってくるんですが。

「一貫した担当がいないことが原因」との論の本意がようやく伝わってきた気がしてます。

「信用」云々に関しては人それぞれの語法センスというしかありません。

また、審査会ではすでに被処分者が出ているとの書き込みが以前ありましたが、その処分の規模やグレード、詳細などをご存知でしたら、教えてくださると嬉しいです。

いや、嬉しいっていうのも妙ですが…
719: 匿名さん 
[2016-07-17 02:32:03]
審査会で被処分者というのはネタでしょう。

逆に、デベが、審査会の判断を不服として東京都を訴えてしまったので、
東京都は審査会が正しいという姿勢を貫くと思いますよ。

デベが審査会を軽視した原因のひとつに
文京区を被告として開発許可が争われた訴訟の存在があるでしょう。

建築基準法への適合を考慮せず開発許可を下ろしたことも訴訟で争われてました。

文京区は建築基準法に適合させることは東京都の事務と主張し
裁判所もそう判断しましたので
ここのマンション計画が建築基準法に適合しているか否か判断されないままになりました。

実際に、文京区の主張の通り
東京都の審査会が建築基準法に適合させるべく建築確認を取り消しました。

それなら文京区が開発許可を出していなければよかったのに、ということになります。
720: 匿名さん 
[2016-07-17 13:52:24]
>>718
信用というか、大したことはないととらえていたという趣旨ですよね。しかし、建築審査会では、民間の検査機関による建築確認は建築主事によるものより取り消し裁決の比率が高く、2割から3割程度の案件で違法な箇所が見つかるとも聞きます。ここの建築計画は過去にも建築確認取り消しされていて、慎重に慎重を重ねる対応がよかったのでしょう。上に書かれていますけど、審査会が違法建築物であるとの判断に傾くと大事で、NIPPO側は弁護士さんも同席していたのだとすると、弁護士さんの責任は大きいと思います。
721: 匿名 
[2016-07-17 15:36:45]
なるほど。ありがとうございます。
不透明な部分が埋まってきました。

開発許可を出していながらその適不適は都の専務だとした文京区がダメダメなんですね。

違法だからすべて正義…的な論は末葉、高さ制限云々はさらに端論、「建築をストップさせる」ことをもう最終目的とせざるをえなかった反対派の方々はとるべくしてとった戦法で勝っただけ、かの弁護士さんの訴状の理屈は、満ちた勝算から帰納したやややり過ぎな詭弁(笑)、デベは対蹠的に立ち回れていはしたが事態と事情を熟知した弁護士を伴わずに答弁したことが最大の敗因。

…という感じですかね。

で、あらためて前を向くなら

現状を0にしまた更地の最初から繰り返すか(笑)、新たな法律や改正後の憲法を基にした場合にのみ可能な現状の発展的是認か、になりそうなのかな。

国や都が必要とする、たとえば都の再開発的なイデオロギーにマッチする何か、対オリンピック絡みの何か…にデベ側が寄り添える場合のみ、現状を水泡に帰さない道があるのかも、ですかね。開発地区ならではの。

やはりこれからかなりの長期は「廃墟」で管理が必要、反対派の方々はお疲れ様~なんですかね。
デベが裁判起こすことは「権利」でしょうしね。
722: 匿名さん 
[2016-07-17 16:02:30]
開発許可は文京区都市計画部長の専決事項。
文京区都市計画部を退職して、ユーイックに再就職し役員に就いている者が複数いるそうです。
某所で話題になってました。
NIPPOが訴える相手はユーイックではないかと。
723: 匿名 
[2016-07-17 17:45:06]
そうですか。面白いですね。このまま黙って大赤確定にするわけにもいかないでしょうし、いずれは何らかの「時の運」もあることでしょう。

個人的な利害はまったくありませんし、桜の木が斬られた哀れな姿をみてそれなら何らかの着地点を見ないと…ともやもやしたままだったので助かりました。

ここにある半数以上が末葉での否定の意見の繰り返しだったので、流れがしっかり見えてくる論考になり感謝しています。

グレーゾーン程度でル・サンクが成立していればまた、開けてゆく何かがあったのかもしれませんが、原風景の維持でなく「停滞」したままの状態を地域が選択した以上、もはや届く論も言葉もない気がしています。
724: 匿名さん 
[2016-07-18 07:31:49]
この問題はこの人が解決するでしょう。期待。

これからの東京都知事は
① 子育て・高齢者対策・防災、耐震と環境対策、財政再建はクリーンな頭脳
と挑戦する女性目線できめ細やかな対策を実施する。
② 東京改造、東京の再構築を都民と共に考え推進する。
③ 節電、自然エネルギー活用の都市・建築、道路の無電柱化や緑倍増計画
④ 東京は日本経済の中心としオリンピックで再浮上させる。
⑤ 先進国はドイツ、英国、イタリア、韓国、アメリカと女性のリダーシップが潮流で日本も女性参政権70年の年、女性トップで新たな都政展開を!

725: 匿名さん 
[2016-07-18 10:37:01]
ユーイックは、審査会が厳しい裁決をすることは
わかっていたはずです。ユーイックの建築確認が争われた
過去の審査会の事件を調べてはいかがかと。

審査会委員は元東京都職員、ユーイックは元文京区職員。

ここの計画では、民間の検査機関でなく
東京都の建築主事で建築確認を受けておくべきでした。
何故そうしなかったのか疑問です。
726: 匿名さん 
[2016-07-18 10:53:47]
より良い兆しとして過去の反省、これからのこと、が散見されるようになりました。マダマダどうすれば良いか、どうなるものか、素人には判りません、専門的知識をお持ちの方、多くの経験を経てこられた方、こんなことが二度と起こらないようにしたいと思いますが、ここまで来てしまったことですからこれからモットもっと今後のことを是非とも宜しくお願いします。
727: 匿名 
[2016-07-18 11:12:37]
新たな都知事の前向きな姿勢と解決能力…ですね。

ユーイックに関して過去事例をみるのも一興…と。

自民の推薦を持たずに都民一人一人に向き合って…と期待しているあの人、ひょっとしたら物凄い政治家だったりするかも…かな(笑)

で。ついでですが、いま注目してるのは公明党の内部調整です(笑)
憲法改正発議の絶対数を自民党と組んでとっておきながら、民進を含まない発議にしてはならないという内部の声が多数。

政治のキャスティングボードを握るためにはまず「数」なんだ、といって最低期0からここまで上向きでやってきた党が、ここで自民党を揺さぶるという…。

憲法が、仮に野党時代のあの自民党草案に落ち着いてしまうと、公利のようなものが人権にすら優先する可能性があるわけで。
開発地区の停滞や廃墟っぷりが一気に展開するかも(笑)とかの可能性をひそかに予感しています。

728: 匿名 
[2016-07-18 11:20:26]
↑あ。ちなみに公明党員でも草加でもありませんので。

富裕税を導入すれば消費税を上げるどころか…(笑)
729: 匿名さん 
[2016-07-18 13:00:03]
>>726
区が蒔いた種。区で刈り取るべきでしょう。
730: 匿名さん 
[2016-07-18 18:47:41]
文京区はあんなのが区議やってるくらいだから自分が良ければ良いやつばかりなんでしょう。無理だわ。
731: 匿名さん 
[2016-07-18 19:44:42]
デベと桜を斬らないことで話をつけたと仰った議員がおられましたが・・・保守系の議員です。
732: 匿名さん 
[2016-07-18 20:15:59]
何にもやってないでしょうね。たぶんあの人は。
733: 匿名さん 
[2016-07-18 20:49:47]
明言なさったのですけどね。NIPPOに反故にされたのでしょうか。途中から住民説明会にもお見えにならなくなりました。
734: 匿名さん 
[2016-07-18 23:06:42]
かっこいいですね。世渡りのうまそうなおばさん。あのひとの器量ならここで意見かかれてる方々のほうがよっぽど文京の役にたちそうだ。
735: 匿名さん 
[2016-07-19 08:32:08]
>>733
早く工事協定を結ぶべきといったことも仰ってましたね。住民の側で仰っているのかしらと感じてました。
736: 匿名 
[2016-07-19 09:06:38]
反対派の方々にお知り合いでもいらっしゃると考えると最初から最後までの整合性がみえてくるかも。
737: 匿名さん 
[2016-07-19 09:20:26]
住民に側に付いてなかったのでは?
738: 匿名さん 
[2016-07-19 12:03:39]
ただ、票が欲しいだけですよ。
739: 匿名さん 
[2016-07-19 12:25:49]
それでは揉めただけだろう。NIPPOも文京区で保守系の議員を頼ったのが誤り。
740: 匿名さん 
[2016-07-19 14:38:47]
>>736
整合性はないですよ。整合性があれば桜を斬らせないはずですからね。
741: 匿名さん 
[2016-07-19 15:51:13]
727でずっこけてから過去のグズグズに戻ったけど、これからのことを何も言えないのかね、誰がどうのこうのではなく、どうすれば良いか、どうすることができるのか、先のこと、前向きなことがどうして言えない?
742: 匿名さん 
[2016-07-19 16:12:53]
デベが東京都を訴えたので、東京都は違法建築の判断は正しいという姿勢を貫くだろうし、文京区も東京都には逆らえない(もともと建築基準法への適否については逃げていたけどさらに何もしない)だろうから。しばらく前向きなことは言えないのではないかな。
743: 匿名 
[2016-07-19 16:17:46]
結論でましたもの。

過去のことに触れられたくない方かな。
「どうして前向きなことがいえない」とかロム専がいう意味が不明。文京区ってこんな方ばっかなのかな。クレームで飯食ってる方?
744: 匿名さん 
[2016-07-19 16:48:51]
前向きなことを言うためには
東京都にきちんと訴訟に勝ってもらって、
審査会の裁決を確定させてもらう必要はあるでしょうね。
745: 匿名さん 
[2016-07-19 19:31:11]
現地が当分動かないのは仕方ないですね。
建設反対派だった方、反対派とは距離をおかれる近隣の方…にとって現在向かれている「前」は、具体的にはどんな感じなんでしょう。
やはり更地に戻って手付かずのまま広域避難所的であってほしいとか、仕切り直しで再開発するにしてもちゃんとしたデベに変えてほしい…など色々あると思いますが。
746: 匿名さん 
[2016-07-19 20:28:54]
東京都は棄却を求めていますね
http://twitter.com/mainichi/status/748367974512402432
747: 匿名さん 
[2016-07-19 20:50:08]
>745
もう一つ、反対派さんのお考えを伺いたいのは、万が一NIPPO側が裁判に勝った場合は潔く諦めるのか、また別のロジックで抗戦するのかということです。
まあ普通に考えれば最高裁まで行くでしょうから、今考えることではないのかも知れませんが。
748: 匿名さん 
[2016-07-19 21:30:31]
NIPPOが勝てるなら審査会で頑張っていたんではないですか?
749: 匿名さん 
[2016-07-19 21:52:20]
NIPPOが審査会を信用していたという書込みがされてましたけど、口頭審査の記録を見ると審査会委員は避難路の不備があると確信を持っていて、ユーイックは全く釈明できてないし、NIPPO側の弁護士は一言の釈明もしていない。そもそもNIPPOは審査請求事件の参加人の立場が分かってなかったのではないかと思われるのです。それで都を提訴してやって行けるのでしょうか。都は当然ですが棄却を求めています。NIPPOに勝てるロジックがあるのか。もしないなら、ここの問題の解決を遅らせることの効果しかないと思うのです。
750: 匿名 
[2016-07-19 22:51:37]
万が一でしょうがNIPPOが勝った場合はおそらく、現状が仕上げ的に完成に向かうだけでしょう。その時はもう第三者的に絡めるような余地、反対も賛成もないはずです。
ただ、そうなる可能性は限りなく低い。ゼロだと言い切れないのは「勝負事」ならでは。まったく機能しなかったという弁護士が態勢を整えてから探し出してくるかもしれないロジックは、反対派の方々についていたかの弁護士さんが練り上げたあの詭弁的なものに近いかもしれないし、現状では誰にも想像のつかないものかもしれません。
すでに巨額を投じている以上、事態を先延ばしするだけの裁判にはできないし、ならないでしょう。いくら疑問であっても、今度はNIPPOが「時」を握っているわけで、どんなロジックがひねり出されるのか、ある意味楽しみにしています。
751: 匿名さん 
[2016-07-20 08:53:15]
弁護士が探し出してくるかもしれないロジック
それがあるなら審査会で示すのがよかったですね。審査会でのNIPPO側の答弁が既成事実となっているでしょうから
難しいのではないかと思います。
確かに勝負事なのでどうなるか興味あります。NIPPO側に何のロジックもなく、東京都の判断が正しいという結果になったら
いまの役員が無事に退くまでの時間稼ぎということになると思います。
752: 匿名 
[2016-07-20 17:08:42]
ああそういう見方もあるんですかねえ。時間稼ぎ云々は知りませんしどうでもいいですわ。第三者には関係ない話ですもんね。邪推です。
753: 匿名さん 
[2016-07-20 17:41:41]
そういう見方をしている人はかなりいますよ。NIPPOの役員の失策ですからね。非難されないように時間稼ぎしているのではないかということです。
754: 匿名さん 
[2016-07-20 18:03:10]
いまの経営陣よりむしろ2013年にマンション建設の工事を始める判断をした人達の責任ですね。
2004年の経営陣は建設を始めない慎重な判断をしています。
755: 匿名さん 
[2016-07-20 18:07:39]
小池百合子は東京都知事として
① 今後の都政ビジョンは子育てと高齢者対策、防災、耐震と環境対策、財政再建解の対策を強力に実施するため挑戦するクリーンな頭脳と女性目線できめ細やかな対策を計画し確実に実行する。
② 東京改造、東京の再構築は都民と共に考え都民と共に推進する。
③ 節電、自然エネルギー活用の都市・建築、道路の無電柱化や緑倍増計画
④ 東京は日本経済の中心としオリンピックで経済再浮上させる。
⑤ 世界の先進国はドイツ、英国、イタリア、韓国、アメリカと女性のリダーシップが潮流で日本も女性参政権70年の今年、初の女性都知事により新たな都政展開を!

756: 匿名 
[2016-07-20 18:40:49]
NIPPOの失策だとして、役員が時間稼ぎをするとして、それにクレームつけなきゃいけない方々が存在するんですね?

株主さんか、協力金の支払いを拒まれたという文京区粘着クレーマーさんか…

「かも」とか「だったら」とかの話が二乗三乗でさらに性急すぎついていけないんですが…

ここまで12年かかってて、しかも工事は九割以上終わってゴール寸前…(笑)
それをチャラにするのにも、同じくらいの年月かかるのでは?(笑)

757: 匿名さん 
[2016-07-20 19:03:30]
ゴール直前でもコースアウトしていては駄目だと審査会委員はルールに厳格に判断したんですね。販売したのも悪い印象を持ったでしょう。デベの見通しが甘いと思います。
758: 匿名さん 
[2016-07-20 19:10:28]
口頭審査の様子は早く購入者に知らせるべきでした。この掲示板の方が早かったです。
759: 匿名 
[2016-07-20 19:42:44]
そのへんもう軒並み結論出てますよね。

ごく一部の言葉の音感にしか反応しないんですねえ。

もともと。
すでに近隣の方が区別を望んでいる「反対派の方」に、もしNIPPOのロジックが勝った時にはどういうロジックや方向性をもたれるのですか、という質問提起がありましたよね。

こうしたい、未来のあの丘はこうあるべきだ…とは誰も言わない。

で都知事のこともあり、区議さんの思い出話をすると、前向きな話をしろよとなる。

否定も断罪も訴訟や行政や各企業内部がやってゆくでしょう。

それを待たずに、NIPPOの役員の失態ですからね、とくる。
コースアウト云々と繰り返し繰り返し叫ぶ…

「違法性」など実はどうでもいいんだよ(笑)という空気を一部に感じているんですが…(笑)

760: 匿名さん 
[2016-07-20 20:07:27]
「違法性」など実はどうでもいいんだよ

凄い意見ですねえ

グレーなものは多いけれど
それが違法になると許されません

ここのデベには違いがわからなかったのかな
761: 匿名さん 
[2016-07-20 20:10:57]
NIPPOは社長の記者会見しないのですか?
762: 匿名 
[2016-07-20 20:16:09]
すみませんが、日本語でお願いします。

本当に「書いてあること」がわからないのかな。

だったらごめんなさいねえ(笑)
763: 匿名さん 
[2016-07-20 20:47:22]
いえいえ、グレーだが違法なことはやってないぜとデベに違いをわからせる方でしょう。
764: 匿名さん 
[2016-07-20 20:56:54]
審査会は違法と断言しています。
その判断は重いです。

>>761
神鋼不動産は日経アーキテクチュアの記事にコメントを寄せていました。
NIPPOは取材を拒否しているのですかね。
765: 匿名さん 
[2016-07-20 22:50:52]
>>196:匿名さん
[2016-04-19 09:26:56][×]
>>195
取り合えず反対みたいな人にまでちゃんと説明してたかは分からないけど、反対のメイン層は当然知っていたでしょう。
似たように避難の不備をついて勝った新宿区のタヌキの森訴訟は確定した最高裁判決から6年越えた今も残ってる。
さらに撤去義務付けを求めた訴訟は2013年12月というホットな時期に住民敗訴が確定したわけで、それを知らなかったはさすがに無いでしょう。
ただ、あちらと違ってここは自主的な撤去もそれなりに期待出来ると思います。タヌキの森は解体して土地売ってもいくらも残らなそうな場所なので自主的に解体する動機が無いけど、ここは数年放っておいてほとぼり覚めたら解体して損切りが期待出来そうです。
766: 匿名さん 
[2016-07-20 23:20:51]
>>299:物件比較中さん
[2016-05-20 08:21:43][×]
>>298
Nippoが東京都建築審査会を怒らせたのでしょう。
自動車車庫の傾斜路の違法は12年前の審査請求事件でも争われているようですよ。12年前の審査請求事件では東京都建築審査会は堀坂の道路幅員の違法で建築確認取り消し裁決を出していて、傾斜路は争点として記載しただけで適否の判断はしなかった。それをNippoが軽視したのでしょう。
自動車車庫の傾斜路は2014年3月の変更確認(高さ制限がかかる前ですね)でNippoが設計変更しているので、それまでに傾斜路が争われているということでしょうね。
あかいさんの指摘していた半地下のハナレの疑義も争われたみたいですよ。
767: 匿名さん 
[2016-07-20 23:33:33]
その(何年先か分からないけど)解体した先に何を望むのか反対住民さんの考えや希望を聞きたいのですが、一向に書き込みがないですね…

良識的な事業者が新たな計画を立てれば反対はしないのか、あるいは建物は何も建てさせたくないのか、はたまた近隣でお金を出し合って土地を買い取りたいのか等、それによって将来あの土地を巡る動きも変わってくるのではないでしょうか?
768: 匿名さん 
[2016-07-20 23:58:57]
>>349:匿名さん
[2016-06-01 07:34:07][×]
>>348
土地譲渡契約書の「建設義務」期限が迫る
ル・サンク小石川は05年6月にも「自動車車庫出入り口に面する道路(堀坂)幅員が6mに満たない」などの理由で都審査会が建築確認を取り消している。NIPPOと神鋼不動産は都市再生機構に対して「建設義務の完了期限を延期する要請」を出しており、直近の完成期限は16年7月31日まで延長されていた。この7月末を守れなければ、建築主は都市再生機構に対してペナルティーを負う。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atc...350:匿名さん
[2016-06-01 08:11:41][×]
>>349
譲渡契約書の12条には「建設義務の期限内に完成しない」など、契約内容の履行に違反した場合、「約9億円の違約金を支払う」と記載がある。
同13条では契約違反に対して「催告によらず契約を解除できる」としている。
契約解除となった場合には、建物を建築主の費用負担で取り壊して敷地を原状回復させ、さらに土地を都市再生機構に返還するという厳しい条件が付いている。
769: 匿名さん 
[2016-07-21 01:33:42]
>>767

スレッドの最初から通読しなおしてみたんですよ。周辺住民の分断という懸念が幾度となく起きていて、その都度、責任転嫁しあうだけの形で終わってますよね。

モンスタークレイマーの方々以外は「置物」がきれいな外観で治安の乱れもない現状なのをもはや静観されてるんでしょう。
申し立て制度上の問題である「置物は残り続けてしまうという必然」に対する事前・事後の認識差が言われるようになってしまってから、さらに決定的な断絶が生まれ、現在に至るのではなかろうかと。

知っていても知らなくても「置物」に対する不服はもはや通らない、「原理主義」とまで揶揄された方々しかいなければ、なにも回答されないのは当たり前なんですよね。

あるのは否定と批判と非難だけ、それを「言い続ける」ことでしかもはや関わりをもてないがゆえに、地域に残る怨みの大きさまで心配される始末。

文京区の紛争件数の多さがわかる引用もありました。

だからといって解決協力金を支払ったり、反社会的勢力の方々まで呼びこんでしまったりするのは愚の骨頂で。NIPPOは他の訴訟のことも考えるがゆえに勝ち負けを超えて徹底的にやるんじゃないでしょうか。
770: 匿名さん 
[2016-07-21 07:34:50]
NIPPOが他の訴訟のことも考えるのなら急がないと
時効になるものがあるはず
771: 匿名さん 
[2016-07-21 08:08:06]
>>769
多少、皮肉めいた言い方かも知れませんが、判断が法廷に持ち込まれ、工事もストップしていて交通事故等の危険も無し、現場での直接的な対立も無しという今が、ある意味地域にとって一番平穏な時期なのかも知れませんね。

772: 匿名さん 
[2016-07-21 10:29:13]
そうですねたぶん。違法認定されなかったとしても、モンスタークレイマーさんがいつ何時…ってのはあるでしょうね。
我田引水的なだけならまだしも、再三再四あのトンデモな感じでは会話が成り立たないでしょうから。
773: 匿名さん 
[2016-07-21 10:52:24]
心配いらないですよ。NIPPOが東京都を相手に勝てるとは思えませんから。訴訟の結果がすぐには出ないでしょうけどね。
774: 匿名さん 
[2016-07-21 11:13:23]
区議の思い出話に前向きでないという意見を寄せた人は、昔のことを話題にされたくないのでしょうね。
775: 匿名さん 
[2016-07-21 12:42:02]
区議さん絡みでも過去に黒歴史的な感覚をお持ちの方は確かにいるはずですよね。どちらサイドにもおそらくいますね。

強く意図して何かを晒したり非難したりしてるわけじゃないのに過剰に出てくる 方、話の流れを意図的にそらすために部分を曲解・抜粋して返答する方…

NIPPOなら必死なのはわかります(笑)
NIPPOを非難してる側が必死…って不自然で不可解すぎます。


776: 匿名さん 
[2016-07-21 13:05:31]
NIPPOが事務所にしているビルの所有者には
かなりの儲けが出ているのではないでしょうか。

12年間ビル丸ごと借りてもらっていますから。
777: 匿名 
[2016-07-21 19:27:13]
いまそこはどうなんでしょう。まだまだ借り続けるんでしょうか。粘着の念が集まりやすい風水なんでしょうかね(笑)
778: 匿名さん 
[2016-07-21 19:40:06]
>>777
なるほど。そのビルの風水の問題なんですね。そういうの大切と思います。
779: 匿名 
[2016-07-21 21:01:06]
よくわからないで軽口叩きました。すみません。

スレッドを遡ってゆくと建設中止が決まる前後の記述が当然あるわけですが、そこで契約者だったお一人がデベと審査請求した双方に向けて怨みを述べるんです。ひとの人生むちゃくちゃにしやがって!みたいな。
当然、審査請求した方々は「権利」だと反論します。が。片や「やりすぎで歯止めのきかなくなった公益通報だ」という旨の声もすでにあがっていて、不動産業的なお一人がキレて言うんです。ここに残る怨みははんぱねえぞ!気をつけたほうがいい…みたいな。
多少超訳しましたが、流れはご記憶にあるはず。

で。エントロピーの概念は多少古いですが、時間も労力も多々費やしてできあがったものや場所には、やはり一語一論で簡単に葬り去ることのできない「積み上がった何か」があるんでしょう 。自然に、というか平らかになるには時間がかかる。風が吹き水が流れ人が寄り合う、それが恨みつらみとしてだけ残るはずもない。自然に継承されてゆく何かが当然あるんでしょうね。

経営陣が変わってもNIPPOがそこを丸借りし続けているんですよね?縁あってこそ(腐れ縁気味でも)でしょうが、金も事業も簡単に投げて捨て置くわけにはいかないからなんだろうなと。

司法や行政が時に風水的なものをあっさり超えて裁きますが、はんぱねぇぞと言われたものがすべてを平らかに白黒つけきるのは、じつは半端なく先のことになるのかもしれませんね。
780: 匿名さん 
[2016-07-21 21:30:09]
丸借りし続けるビルの風水の問題というのに妙に納得しましたがね。リセットすればいいのに。方角がよくないんですよ。きっと。
781: 匿名 
[2016-07-21 22:33:48]
そうなんでしょうかねえ。
熊本の例の震災の結果的な話なんですが、新耐震であっても倒壊したものが少なからずあったようですね。リセット的な意味をこめて耐震補強したりするのも良いかもしれませんね(笑)

だいたい、業界に激震を走らせすぎてどこもかしこもクラック入ってるでしょうから(笑)おっしゃるビルが現場そばのあれなのでしたら、いろいろと風通しをよくして(笑)アピールやアナウンスをすることも必要な気がします。
782: マンション比較中さん 
[2016-07-21 23:35:47]
たぶん10年前にも建築確認取り消しの激震が走り
クラックが入っていたと思います。

マンション問題に詳しい人には有名でしたが
新聞やテレビで報道はされませんでした。

その頃の担当者が慎重で、建て始めていなかったために
傷口を拡げなかったのでしょう。

年月が過ぎ、担当者も変わり、さらに建築士も変わり
大きなクラックが入っていることも忘れて
プロジェクトをすすめてしまいました。
桜を斬ったのも同じ人達ではないかと推測します。

そのビルから出て、環境を変えたほうがいいのでは
物事も変わってくるのでないでしょうか。
783: 匿名さん 
[2016-07-21 23:47:57]
2006年頃に読売新聞で
ここに関する争訟が記事になってましたが
気づく人でないと気づかなかったと思います。
784: 匿名 
[2016-07-22 00:32:21]
学校の改修や増築新築をなにかご覧になったことありますか。あれもあまり言われないようですが、校舎を大きくして耐震性を持たせ、さらにエレベーターとか平気でつくご時世ですので、どうしても植栽や樹木の配置換えが必要になっちゃうんです。役所や企業や近隣家庭の気持ちはわかりますが、卒業記念樹とか指定保存樹が引っ越しする程度で、学校につきものの裏山や林、人間では刻むことのできないほどの年輪を切り口に晒してばたばた伐採されちゃうんです。

学校を、新しい時代・世代に向けて教育環境を見直すという意味で増改築すること…無論合法的な工事がさまざまな公の 認可や規制を通して行われ、住民感情も悪くなろうはずもない。それはある意味では「正義」でありひとの「進歩」「幸福な社会」に繋がることかもしれません。

それでも。
わかってはいても。伐り倒され、刻まれ大量の緑の薫りを放って消えてゆく樹々を、認めたくない自分がいます。

ひとも世代も風景も街並みも常に変化のなかにあり、原風景ではないものに変わってゆくわけですが。
だからこそ。正義のようにみえる理屈や文化や流行には、なおさらきちんとした「意味」と「対価」と「正着」が求められてしかるべきなんです。

現在のル・サンクのあの丘、人の手で変わってゆく風景、そこには、更地に咲いたたんぽぽや根を啄む野鳥や、無論、永年咲き続けてきたかの桜たちの犠牲と不在が基礎にあるんです。

工事が終わったままで終わるのか、成りかけた建物がまた瓦礫や土砂に還るのか 、誰が正しいのか、誰が正しくて誰が悪かったのか、そしてこれからそれをどう進め、見守ってゆくのか。私にはなにも判らないし、決められない。

だから。進めたい人が進め、反対を唱えたい人々が反対し続け、一方でその基となったいろんな物や事を忘れないために見誤らないために…

ここでグダグダ(笑)作文している次第です。

地域の開発、ましてや都は新たな時代を迎え、国は世界に向けてオリンピックとその心を育む時期でしょう。

反対派の方々だけでなく、グレーな売り抜けを謀った方々だけでなく、さまざまなトータル意識で、答は自然に出てくるはずだと、想っています。
785: 匿名さん 
[2016-07-22 08:11:19]
ここの周辺住民は
横断幕とか黄色い幟とか出していない
せいぜいポスターですよね
ポスターは一時は街中にありましたけど

デベが強行できると誤った判断をしてしまったのかも
保守系の区議さんもフェードアウトしたそうですし

神鋼不動産が記者の取材に応じているのなら
NIPPOも記者に対応する方がいいと思います
786: 匿名 
[2016-07-23 01:14:19]
単純な考えなんですが、神鋼不動産とNIPPOの落札時の資本割合みたいなものでNIPPOのメディア発言権とかが神鋼に制限される決まりになってたりするんじゃないでしょうか。

それにしても、過去記事を読めば読むほど、年月がかかりそうな話ですね。

他の地下マンションは、非難階設定や坂道に面する場合の高低差や手すり(笑)をどう処理してるんだろう。不適格どころか誰がみても違法なものが沢山ありそう(笑)

高さ制限に関しては、諸条件を満たす場合に限り一回だけ修改築が認められるという文章をみかけましたが、その諸条件ってなに?みたいな関心もあります。

少子化に歯止めがきかない日本だったら、仮に更地まで戻るなら(汗)総合公園施設や広域避難所的な何かになったほうが近隣一帯の住民さんも気持ちよろしいかもと。地下鉄関連の駅前開発では、半永久的に芝生が広がるだけの自由公園があったりしますよね。

まあ、杭の打ち直しに数億かけてまであそこまでこぎつけてるわけですから、裁判・訴訟費用でこの先数億かけてもやるんでしょうが。

クレームで協力金を得ている向きの方々がもしいたのでしたら、もはや銭にならない案件、かの区議さんから衆目の監視が解かれる日もまだまだ遠く、行政や審査請求のあり方に一石を投じた事例

…という落ちだけでは済むはずもなし。

個人的な考え(イズム)では、高層も億ションも要りません(笑)
787: 匿名 
[2016-07-23 01:16:40]

× 非難階
○ 避難階

788: マンション比較中さん 
[2016-07-23 08:58:48]
ル・サンクといえばNIPPOでは。
神鋼不動産とNIPPOの落札時の資本割合みたいなものでNIPPOのメディア発言権とかが神鋼に制限される状況であれば、
ここはジークレフ小石川後楽園になっていたと思いますよ。

マンション建設では神鋼不動産の方が実績がありますし、モラルもあるのではないですか。それで記者からの取材にも対応していると推測します。
神鋼不動産としては、NIPPOとのJVにしたのが誤りの始まりでしょう。

区議について、この掲示板の初めでは市民派の区議を執拗に叩いている書込みを見かけましたが。
実際は、保守派の区議が調整するといって周辺住民に期待を抱かせて、フェードアウトしたのでしょうね。
789: 匿名 
[2016-07-23 10:14:28]
なるほど。NIPPOはうまい回答ができそうにないから引っ込んで出てこないわけですね(笑)

区議さんの話ですが、結局最後に出てこなければまだよかったのに、コウモリが勝った方につくのよろしく「嬉しいお知らせ」とか言い出したもんだからさらに反感かってるんですね(笑)

いずれにせよ、悪い意味での大人の事情・大人の対応…

笑い話で済ませられる距離なら良いですが、関わり深い関係だと相当な感情を持たれるでしょうね。
790: 匿名さん 
[2016-07-23 12:33:31]
>>789 匿名さん

「嬉しいお知らせ」と書いた市民派の区議さんは、一貫して住民側でしたよ。というか、住民側に付いていた区議さんは1人でなく、ぶんきょう未来の区議さんもブログやツィッターで事業者の姿勢を非難していました。

コウモリは保守派の区議さんの方ではないでしょうか。住民の味方のように近隣説明会に出ていて、途中から消えたそうですけど。本当のところ誰の利益を守っていたのだろうと思いますが。

NIPPOがきちんと記者に対応しないのは問題と思います。購入者にも説明が不足しています。説明責任を果たせていないのがこじれた大きな原因。記者への回答もできないで黙っているのはよくないです。
791: 匿名 
[2016-07-23 12:58:35]
そうですか。関わってきた区議さんは複数でしたか。嬉しいお知らせおばさましか知りませんでした。

契約者さんへの契約解除や割増バックの事情説明は、神鋼・NIPPOの共同名義で行われたような形なんでしょうか?

あんなふうに審査請求の申し立てがあったのも、そもそも初期の段階でデベのほうが一方的に中途で説明を終えて近隣と相互理解を深められなかったからだという旨の記載をみかけました。

その感じはやはりNIPPO…なんでしょうかね(笑)

NIPPO出てこいや!というのはちっとも構わないと思います。が。それが現状でのNIPPOの能力、三流とまで言われてしまう所以なのではないでしょうか。

で。いつかすべてに敗訴しきった時には、そんなこんなでいろいろ成熟して、メディアも通してきっちり謝罪する…と思いますけど。

企業の体質は一個人は知る由もありませぬ。
792: 匿名さん 
[2016-07-23 13:40:20]
神鋼不動産が元々不動産業を営んでいたのに対して、NIPPOは道路舗装の業者
山間の高速道路を造ったりするのが本来の仕事ですから、住宅地で住民説明するといった経験がないのだと思います。
また、舗装業者のNIPPOが大切にするのは、保守派の議員との調整と、行政からの指導のはずです。NIPPOへの指導ができていない区の責任が大きいのではないでしょうか。
行政からの指導を大切にする業者が、行政を訴えたというのも、矛盾しているように思っています。
793: 匿名 
[2016-07-23 15:34:14]
そうなんですね。開発許可を出しておきながら違法かどうかは都の専務だという「判断停止」、それでいてNIPPOにしっかり指導をせず、逆に大がかりな一通の逆走とかまで認めて(笑)工事を前進させているのに…神鋼はコメント通り信じがたい思いだったでしょうね。

蛇足ですが、必要不可欠だったあの打設生コン車の逆走許可も、いってみれば道路一時使用許可の大規模な特例、道交法すらも超越するような代物だったわけで、あんなのを認めているなら、居住者に説明したうえでの建築上のグレーさなんて足下にも及ばない気がしました(笑)
794: 匿名さん 
[2016-07-23 16:14:16]
開発許可と建築確認の制度のはざまで
周辺住民が起こした開発許可取り消しの訴えは認められてなかったわけですが
同時にNIPPOにとっての落とし穴になったのだと思います。

つまり、開発許可取り消しの訴えが認められないことが
適法な建築計画であることを意味しないのです。

落とし穴を掘ったのは区。適法な建築計画に指導することは都の責任だと言って逃げたことによる。

一方、都は、12年前の審査請求の裁決で、話にならない、出直して来いと言ったのに
直さないといけないところが直っていないという立場なのでしょう。

抜本的に建築計画を見直すことが求められていたのだと思います。清水はそれが分かっていて建たないと判断してこのプロジェクトから抜けたのではないですか。
795: 匿名 
[2016-07-23 16:47:52]
なるほど。簡明な良い文章で感動しました。「落とし穴」という適語にしびれました。

善悪とか正悪とかとは若干異なる、なるべくしてなった行政がらみゆえのトラブル。で「12年前から都は一貫して違法だという判断である」という意見が初めて噛み砕かれた気がします。

「文京区は紛争が多い」という指摘も、確かにモンスタークレイマー含有率は高いのかもしれませんが、おっしゃる感じだと区そのものの曖昧さや無責任さが滲みでた結果が多すぎるからなのかもしれませんね。

私見、デベ側に頑張ってほしいという意見が建設中止当時は過半数超えしていた気がしますが、さてさて、区がちゃらんぽらんだったなら、デベ側が都を訴えても都は揺るがない気がしますよね。

鉾先は順々に考えていくつもりなんでしょうか。

最初から言われていた「不適格」にはもはや戻れないんでしょうし…


796: 匿名さん 
[2016-07-23 17:08:41]
>>795

12年前の審査請求の裁決で
話にならない、出直して来いと言われた時に
NIPPOは
いい加減な建築計画で設計した清水建設と
見逃していた民間の検査機関を相手に
損害賠償を求めて訴える方が筋が良かったと思います。

なぜ、そうしなかったのか。
行政に弓を引くことにつながると判断したのでしょうか。

今になって都を提訴することの方が大問題だと思うのですが。
797: 匿名 
[2016-07-23 18:31:58]
そうかもしれませんね。まあ覚悟あっての話でしょうし、反対派の方々が意地になった分くらいは最低限やるんじゃないでしょうか。

何年かかろうとも、裁判費用が捨て銭になるもの以上になるはずもないですし。

ただ、本当に困ってるんじゃないでしょうかね(笑)
降りた場合は自費で更地にして返還なんですよね?

無理筋だとわかっていても何かをまず作って、本線の訴訟で起死回生的な何かを目指す…とか。(笑)
798: 匿名さん 
[2016-07-23 19:24:27]
>>797

次にNIPPOは日建ハウジングシステムに
訴訟告知するのではないでしょうか。
http://bengo4.com/saiban/d_6269

そうすれば、都に敗訴した時に
敗訴の責任を分担させることができますから。
799: 匿名 
[2016-07-23 23:01:24]
NIPPOダメダメですね。神鋼に、日建ハウジングに、こんなのと組んだのが間違いだったと完全に思われちゃいますね。
800: 匿名さん 
[2016-07-24 00:17:06]
図面を引いた日建ハウジングの建築士は涙目だな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる