株式会社NIPPOの東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. 2丁目
  7. ル・サンク小石川後楽園(5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 17:42:12
 削除依頼 投稿する

ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

現在の物件
ル・サンク小石川後楽園
ル・サンク小石川後楽園
 
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 後楽園駅 徒歩2分 (8番出口)
総戸数: 107戸

ル・サンク小石川後楽園(5)

No.1801  
by マンション検討中さん 2017-07-02 07:52:18
文京区は開発許可を所管する行政庁。それから、タダでデベロッパーから土地を譲ってもらう者。文京区小石川2-3-23(地番)の登記簿を見ればわかるよ。
No.1802  
by 匿名さん 2017-07-03 20:27:31
Yahoo!知恵袋で訊く人がいるのかい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11153374751
No.1803  
by 匿名さん 2017-07-04 08:50:24
わたしたちの取材に、建築主である「NIPPO」は、
「建築確認申請に関しましては、慎重に作業を進めてきたものでございますので、取り消しという判断がなされたことについては、全く遺憾です。


よく言うよ!
No.1804  
by 匿名さん 2017-07-05 01:17:21
文京区小石川2-3-24(地番)の登記簿によると、その土地をNIPPOと神鋼不動産が文京区に寄付したことになっていますね。
NIPPOがその土地を返せといって文京区を訴えたのですか。
No.1805  
by 匿名さん 2017-07-05 07:37:54
開発許可に基づく道路と公園のための土地は
市区町村の所有になります(都市計画法施行令第25条第2号及び第6号参照)
No.1806  
by 匿名さん 2017-07-05 17:53:34
>>1804
寄付にしてあると
NIPPOの納税額の減免に役立つのでは?

よく考えられてるような気がする。
No.1807  
by 匿名さん 2017-07-07 08:17:13
小石川二丁目マンション(ル・サンク小石川後楽園)@事件の現場
http://taf2012.sakura.ne.jp/wp/?p=5914
No.1808  
by 匿名さん 2017-07-07 11:29:11
>>1807
真っ当な建築士事務所の意見ですね。

問題視されているマンション計画について、Nippoも、神鋼も、社員の中に疑義を唱える人がいなかったのですか。
No.1809  
by 匿名さん 2017-07-07 11:37:00
でも違約金として手付けの倍もらえたんだろ?いいじゃん。
No.1810  
by 匿名さん 2017-07-07 12:50:09
慰謝料でしょ
No.1811  
by 匿名さん 2017-07-08 09:56:39
>>1809 デベ側の発想だな。金銭では解決できないものがあると思うけどね。
No.1812  
by 通りがかりさん 2017-07-11 11:38:25
結局、区をどんな事で訴えたの?
No.1813  
by れれれのおじさん 2017-07-11 21:54:32
>>1812
私も、箒であちこち掃きながら色々探してみたのですが、訴えたという記録そのものが見つかりません。
ご承知でしたら、是非情報を。m(. .)m

No.1814  
by 通りがかりさん 2017-07-12 08:42:52
れれれのおじさんの
言ってることが少しずつ変わって来ているね
No.1815  
by れれれのおじさん 2017-07-12 10:15:05
>>1814
 1812と同じことをお尋ねしているだけなんですが・・・
No.1816  
by 名無しさん 2017-07-26 20:05:48
これだけ長期化すると、置物も現地の景色に溶け込んでくるのでしょうか?
No.1817  
by 匿名さん 2017-07-26 22:33:03
ここか...あとで見に行こう.
http://bit.do/nippo_korakuen
No.1818  
by 名無しさん 2017-07-27 00:11:09
長期化もNIPPOの戦術か?
No.1819  
by 匿名さん 2017-07-27 20:14:28
訴訟になったら普通長いよね。

今思うとなんとなく外壁が安っぽく見えるのは気のせいかなあ、億ションって感じがしない。

クレヴィア文京小石川の方がずっと高級感がある。
No.1820  
by 匿名さん 2017-07-27 20:38:19
>>1819
同感です。
No.1821  
by 匿名さん 2017-07-30 01:51:11
NIPPOがどいう戦略なのかは知りませんが、長期化すればするほど、完成前の建物の劣化が進むはずなので、得策ではないのではないですか。
No.1822  
by 匿名さん 2017-07-30 03:33:14
>>1821さん尤もですがNIPPOが早期の解決を目指すなら裁判にしていないと思いますよ。最高裁まで進むつもりでは。最高裁の判断を仰ぐとマンション業界にとって役立つのかもしれません。その頃には当初の担当の役員や社員はいないかもしれないですね。
No.1823  
by 匿名さん 2017-07-30 06:44:32
周辺の土地の評価にもじわじわと悪影響が出ています
No.1824  
by 匿名さん 2017-07-30 07:47:58
「ル・サンク小石川後楽園」の動向
http://feedproxy.google.com/%7Er/KotaMishimaNoteBlog/%7E3/QPSROdpuP98/...
No.1825  
by 匿名さん 2017-07-30 10:55:52
解決まで時間がかかりそう。その間ずっと巨大な構造物が存在し続ける。耐えられない。早くこわして。
No.1826  
by 匿名さん 2017-07-30 12:42:59
決着がつくまではずーっと存在し続けると思うよ。

確かに避難路などに違法な瑕疵はあったかもしれないが、何十億かしれない損失を与えられた方もさらりとスポーツマンシップを気取れるはずもなく。彼らはアニメの絶対悪みたいな悪役ではなく、我々と同様にデベの社員にも日々の生活があり、守るべき人がいて、歯を食いしばって必死で働いている。そんな人の気持ちを少し慮ってみたらどうなんだろうね。
No.1827  
by 匿名さん 2017-07-30 18:21:38
>>1826
建築士の素養の問題では?
リスク承知ですすめたのだから
仕方ないよ


>>1824
2012年04月……文京区が答弁を全面変更

この辺のことが知りたい
たぶん、区の風向きが変わってるはず

No.1828  
by 名無しさん 2017-07-30 18:29:11
撤去費用、半端ないだろうね。
No.1829  
by 匿名さん 2017-07-31 01:03:07
>>1826 さんの言いたいことはわかります。
ただ、建築確認が違法なものであったことは争う余地がないと思います。
デベロッパーがそのことを受け入れたうえで、早期解決を目指すのでない限り、いつまでも解決しないでしょう。
デベロッパーはあくまで、建築確認が適法だと主張して、最高裁まで争うつもりなのでしょうか。
もしそうなら、誰かデベロッパーに現実的な選択肢を考えるように説得した方がよいのではないでしょうか。
No.1830  
by 匿名さん 2017-07-31 02:19:43
文京区役所が調整に乗り出すべき
No.1831  
by 匿名さん 2017-07-31 08:43:10
退路を絶ってしまえば死ぬまでやるという単純なことがわからないんですよ

東京都も文京区も他人の払った税金だと思って争いごとのために無駄遣いしているけど、退路を作ってあげないと無駄ガネがかかってしょうがないんだけど。
No.1832  
by 匿名さん 2017-07-31 09:11:16
逆に言えば、5年前に東京都と文京区が絶対ダメ!と指導すればよかったとも言える。

指導があったが、他のデベロッパーと違ってNIPPOには分からなかったのかもしれないけどな。文京区は、近く発行する22メートルの絶対高さ制限に合わせるように行政指導していたみたいだけどな。
No.1833  
by 匿名さん 2017-07-31 11:18:40
>>1832
まさかとは思うが、有力区議や区政官僚の一部が取り込まれていて、口利きをしてくれるという空手形を素朴に信じていたんじゃないかという想像も成り立つ。だって民間企業が行政の指導に楯突くなんて普通しないよどこも。
No.1834  
by マンション検討中さん 2017-07-31 11:50:02
>>1833
いいこと言うね。

保守系の区議が調整すると言いながらフェイドアウトしたらしい。ここのスレで何回かその話題が出てるんだけど、その話題になるたびに荒れる書込みがされているんだよ。
No.1835  
by 名無しさん 2017-07-31 19:28:43
区政官僚の
再就職先 の件
No.1836  
by 匿名さん 2017-07-31 21:58:22
こんなはずじゃなかった
No.1837  
by 匿名さん 2017-07-31 22:06:53
忖度があったの
No.1838  
by 匿名さん 2017-08-01 07:39:10
裁判起こされ近隣住民大迷惑
No.1839  
by 匿名さん 2017-08-01 10:01:48
デベの評価を下げる裁判になっているのでは?
No.1840  
by 近隣住民 2017-08-01 12:14:31
一体いつになったらあの建物は取り壊されるのですか?
No.1841  
by 匿名さん 2017-08-01 13:18:02
>>1839
購入者が争うとは予想してなかったでしょう。文京区だから
購入者の意識が高いことをNIPPOは軽視してましたね。
No.1842  
by 匿名さん 2017-08-01 16:55:08
松居一代が買ってたら面白かったのにな〜wwww
No.1843  
by 匿名さん 2017-08-01 18:44:55
>>1842
清水建設との闘いに勝った
松居一代の生き様
http://twitter.com/mkousuke/status/889092359039754240
No.1844  
by 名無しさん 2017-08-01 19:11:59
>>1840
あれは建物ではなく置物です(笑)
他人の土地にある置物だから強制的に撤去できないのが厄介なんですけどね…
No.1845  
by 匿名さん 2017-08-01 20:22:33
防火対象物ではありますね。
小石川消防署に管理者の届出が要るでしょうね。
太陽光パネルとか火災の時に非常に厄介と聞きますよ。
No.1846  
by 匿名さん 2017-08-02 10:29:31
火の気もないし、ここが火事になるとしたら保険金狙いの放火ぐらいでしょ。
No.1847  
by 匿名さん 2017-08-02 11:29:22
太陽光パネルに放水すると消防士に感電の危険があるらしい
No.1848  
by 匿名さん 2017-08-02 16:42:15
事務連絡 消防庁消防・救急課 消防庁消防研究センター
http://www.fdma.go.jp/concern/law/tuchi2503/pdf/250326_jimurenraku.pdf
No.1849  
by 匿名さん 2017-08-02 19:57:32
>>1848さんより
「夜間であっても炎の光等によって発電が継続しており感電の可能性がある。」
No.1850  
by 匿名さん 2017-08-03 11:00:24
>>1829
神鋼不動産の親会社の神戸製鋼所に申入れしてみれば?
NIPPOよりはマトモだろ。

>>1832
東京都建築審査会は絶対ダメと言っているわけだが。
No.1851  
by 匿名さん 2017-08-05 01:41:09
神鋼不動産はJVの少数持分権者なので、神鋼不動産が事態を理解したとしても、NIPPOが理解しなければ、完成前の建物は置物状態のままでしょう。
No.1852  
by 匿名さん 2017-08-05 08:00:43
神鋼不動産の方が事態を理解しそうですね。神鋼不動産が幹事だとこれほど酷い状況にはなってないでしょう。しかし、これまで経緯をNIPPOから聞かされるだけで、神鋼不動産が正しく情報収集して来たのかは心配になります。日経アーキテクチュアへのコメントを見ていると事態を正しく認識できているか疑問です。
No.1853  
by 匿名さん 2017-08-05 09:48:02
近隣の固定資産税下がりそうう。
No.1854  
by 通りがかりさん 2017-08-05 10:15:29
2020年を過ぎたら
ここに限らず下がるのではないかなあ
No.1855  
by 匿名さん 2017-08-05 11:23:40
>>1852
複数の検査会社に確認申請したとかいうのアヤシイ話ですよね。
ユーイック以外の会社でも適法な建築工事だと言われているなら、そのことを裁判でも主張したらいいと思うんですけど。どうなんですか?
No.1856  
by 匿名さん 2017-08-08 07:52:43
あと何年この建物を見続けなければ、いけないのでしょうか?
No.1857  
by 匿名さん 2017-08-08 11:50:39
建築確認から5年経ってますね。最初の清水建設設計の建築確認からだと13年かな。気の長いデベロッパーなのでしょうね。
No.1858  
by 名無しさん 2017-08-09 06:32:54
まだまだかかりますね。
No.1859  
by 匿名さん 2017-08-11 18:34:54
今になって考えると、果たして訴訟という選択肢が正しかったのか?
結局代理人だけが大笑い?
No.1860  
by 匿名さん 2017-08-11 22:40:49
>>1859
訴訟が長くなってデベロッパーが顧問弁護士に支払う額が増えているでしょうね。
早い時点で顧問弁護士から法的アドバイスを受けるようにしなかったデベロッパー側の問題かもしれませんが。。。
No.1861  
by 匿名さん 2017-08-12 07:09:42
クライアントの要求に屈して粉飾決算に関与した監査法人は処分されるわけだけど、クライアントの要求に屈した建築確認検査機関は処分されないのかねー

行政も無責任すぎる
No.1862  
by 匿名さん 2017-08-12 10:20:47
>>1861 全く同感です。
デベロッパーがユーイックの責任を問う訴えを起こしていないのは
お仲間だからでしょうか?
No.1863  
by 通りがかりさん 2017-08-12 14:01:53
区が訴えられたって話は単なるネタだったの?
No.1864  
by マンション検討中さん 2017-08-12 15:27:48
区を訴えて勝てる見込みがあると思えないが・・・。設計事務所と検査機関を訴える方が勝ち目があるだろうね。
No.1865  
by 匿名さん 2017-08-13 21:17:28
文京区の都市計画部長から助役になった人が天下りした確認審査機関の確認だから区もグル?だった、と聞いたことがありますが、ほんとですか?
No.1866  
by 匿名さん 2017-08-13 23:25:00
>>1865
助役になった人、の部分は違うみたいですけどね。
2015年9月に東京都建築審査会で開催されたルサンク事件の公開口頭審査に、都市居住評価センター側の出席者として文京区都市計画部の元職員2名がいた、そのうち1名が元都市計画部長だったというのは確かのようです。
No.1867  
by 匿名さん 2017-08-14 09:32:48
まあどちらにしもあの巨大なマンション様な建物もしくは構造物は残り、醜悪な外壁もあり続けるのは、本当に耐え難い苦痛。
結局、誰も責任を取らず周りの住民だけが損をした。

No.1868  
by 匿名さん 2017-08-14 09:55:11
文京区がお仲間なんですね
No.1869  
by 匿名さん 2017-08-14 12:46:53
今年の流行語大賞は
忖度でしょうね。

ル・サンク小石川でも
お役所の忖度があったのでしょうね。
No.1870  
by 匿名さん 2017-08-14 13:58:46
大事な幹部職員の天下り先ですから。
No.1871  
by 匿名さん 2017-08-14 14:48:50
原告も・・・
No.1872  
by 匿名さん 2017-08-14 20:58:05
道路舗装が本業ですから・・・
No.1873  
by 匿名さん 2017-08-15 09:33:42
違法だと言われるまで放っておくつもりだったのか。行政が無責任過ぎる。
No.1874  
by 匿名さん 2017-08-15 14:43:26
ここがこうなって一番喜んでいるのは、ここに反対してきた団体の人々だよね。

この余勢をかって、文京区のマンションをことごとく成敗してくれようかというような鼻息だよね
No.1875  
by 匿名さん 2017-08-15 16:06:21
NIPPOが22メートルの絶対高さ制限を守っていれば、今頃は避難路も是正して、解決していたと思われる。設計した建築士の問題もある。文京区は指導していたようだが。
No.1876  
by 匿名さん 2017-08-15 20:01:23
>>1874 匿名さん

実はそうとも言えない様ですよ。
世の常で同床異夢の一枚岩はいずれ崩れます。
No.1877  
by 匿名さん 2017-08-15 21:04:28
>>1875 匿名さん
金融業界の者なので畑違いだか、規制を新たに設ける場合は、本来こうした事象に対して例外措置を設けるのが普通。
はたから見ればそうしなかった役所の怠慢という印象。不動産業界、監督官庁はそういう融通すら効かないのかもしれないが。
営利企業にとってはやるべき利益最大化を目指した結果なので、責めを追うのは不公平感を感じるな。
No.1878  
by 通りがかりさん 2017-08-15 21:24:37
> 営利企業にとってはやるべき利益最大化を目指した結果なので

建築基準法に適合しない設計にして利益最大化することは認められないと思うけどな。

設計者が起こした事態だから、設計者の責任をただす必要があると思う。
No.1879  
by 名無しさん 2017-08-16 07:57:11
>>1874
逆に、こんなはずではなかったと思っている人もいるのではないでしょうか。
No.1880  
by 匿名さん 2017-08-16 09:40:59
マンションデベロッパーのモラルの問題か
No.1881  
by 匿名さん 2017-08-16 13:35:11
>>1879 名無しさん
おっしゃる通りですね。お互いもっと話しあえば双方にとって良い落とし所が見つかった様な気がします。
No.1882  
by 匿名さん 2017-08-16 14:45:27
文京区に調整の機能がないのだろうね。検査機関への天下りをさせている役所ではむずかしいのかな。
No.1883  
by 名無しさん 2017-08-16 15:11:32
NIPPOでなければね。掘坂の住民が東京都に斡旋を申立てしたのに、NIPPOが譲らず不調になったようだしね。神鋼が幹事なら違ったかな。
いまも延々と裁判を続けているのでしょ。
No.1884  
by 匿名さん 2017-08-16 15:22:14
今、ニンマリ笑っている人は果たして誰でしょう?
No.1885  
by 匿名さん 2017-08-16 17:10:17
清水建設は、かかわってなくてよかった、
撤退してよかったと胸を撫で下ろしているでしょうね。ニンマリはしてないでしょうけど。清水建設が設計した建築計画に無理があったのが根元だからね。
No.1886  
by 匿名さん 2017-08-16 17:35:12
>>1885
清水建設が着工しなかったというのは危なっかしいと思ってたのかも。
No.1887  
by 匿名さん 2017-08-16 19:55:57
NIPPOの担当者も、初期の頃のほうが、慎重だったということでしょうか。
No.1888  
by 匿名さん 2017-08-16 20:06:19
15年も経つと担当者は何度と変わるだろうし、引き継ぎが充分にされないだろうしな。
No.1889  
by 匿名さん 2017-08-17 05:56:20
>>1886 匿名さん

その通りかもしれませんね。
No.1890  
by 匿名さん 2017-08-17 06:30:13
清水建設も文京区の判断に振り回されたのかもしれませんね。
No.1891  
by 匿名さん 2017-08-18 07:56:54
まだ一審の判決も出ていないようなので、最高裁まで行くとすれば最低あと5、6年はかかりそう。それから置物撤去となると…気が遠くなりそうですね。
No.1892  
by 匿名さん 2017-08-18 15:02:33
それがわかった上で東京都を訴えたのでしょ、NIPPOと神鋼不動産は。
No.1893  
by 匿名さん 2017-08-18 15:49:45
[広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]
No.1894  
by 匿名さん 2017-08-19 09:58:18
もし最終的な法的判断が下った時点で被告の法人が消滅してしまっている と言う最悪のシナリオも考えられませんか?
No.1895  
by 匿名さん 2017-08-19 12:48:36
大阪府豊中市に建設途中の小学校校舎で法人が民事再生手続きしている事例がありますね。壊すのかな?
No.1896  
by 通りがかりさん 2017-08-19 13:20:34
ん? >>1894 の被告は地方公共団体と思うがね
No.1897  
by 匿名さん 2017-08-19 14:47:57
周辺住民は結構入れ替わっているかも知れませんね。
No.1898  
by 匿名さん 2017-08-19 21:45:19
訴訟に関わっていない本当の近隣住民こそいい迷惑。すでに小動物の棲家になりつつあります。
No.1899  
by 通りがかりさん 2017-08-19 22:28:10
目の前の景色に対して反対住民の方の現在の心境はどのようなものなのでしょうか?
苛立ち?後悔?諦め?それとも別の想いなのか、全国のマンション問題の参考に、ぜひ本音のところを教えていただけないでしょうか?
No.1900  
by 名無しさん 2017-08-19 22:51:18
デベロッパーが違反建築物を建設しようとして頓挫しているのに、デベロッパーの責任を質すのでもなく、周辺住民に矛先を向けようとしている人がいますね。

そもそも、デベロッパーが行政の指導にしたがっていれば、このような事態にもなってないわけで。
No.1901  
by 匿名さん 2017-08-20 10:35:24
御高説はもう結構ですので、あの醜悪な建物は具体的にはどうなるのですか?
取り壊すにしても誰がいつ頃行うのでしょうか?どなた教えて下さい。
No.1902  
by 通りがかりさん 2017-08-20 10:49:02
醜悪な建物と感じるのなら、仮に建っていたとしても醜悪な建物なんじゃない?
No.1903  
by 匿名さん 2017-08-20 13:33:59
思惑違いの住民多いね
No.1904  
by 匿名さん 2017-08-20 14:25:59
文京区はこれから所謂二流三流のデベの開発が活発化し、新たな住民が流入してくるのではないか?
No.1905  
by マンション検討中さん 2017-08-20 14:28:19
住民を装っている人の書込みが多いね

>>1901
デベに向けて言うことだと思う
No.1906  
by 匿名さん 2017-08-20 14:54:25
>>1904
所謂二流三流のデベが起こした事件だと思うよ。
真っ当なデベなら文京区の行政指導には従うからね。こういう事態にならない。
No.1907  
by 匿名さん 2017-08-20 19:26:50
たしかに本郷は一流デベの物件が目白押しですものね
No.1908  
by マンション検討中さん 2017-08-20 19:41:42
ここも販売は三菱地所でしたよね。
販売だけでなく三菱地所が施主に入っていたらよかったのにね。本当の億ションにできていたかもしれません。
No.1909  
by 匿名さん 2017-08-20 20:18:32
>>1908 マンション検討中さん

そうですね。ただもう三井、三菱の一流どころは小石川近辺には手を出さないでしょう。結果として中小のデベロッパーがそれなりの物件を出し、それなりの購買層が他区から入って来る。
No.1910  
by 匿名さん 2017-08-20 20:55:12
スミフの建築計画のお知らせの標識が出てましたよ。それなりの広さの敷地。
大熊整美堂の跡地だったかなあ。
No.1911  
by 匿名さん 2017-08-20 23:13:38
>>1901 匿名さん
デベロッパーが最高裁まで争うと仮定すると、決着がつくまであと数年かかるでしょう。
それまでは、「醜悪な建物」はそのまま残り続けるでしょう。

最高裁で決着がついたあとは、次のいずれかの展開になるでしょう。
① デベロッパーの勝訴で終わり、取り消された建築確認(変更確認)が復活し、マンションが完成して販売が再開される。
② デベロッパーの敗訴で終わり、デベロッパーが建物の上層階を減築し高さ22メートル以下にして建築確認を取り直し、マンションを完成させて販売を再開する。
③ デベロッパーの敗訴で終わり、デベロッパーが建物を全部取り壊して新たに建築確認を取ってマンションを(22メートル以下の高さで)建て直し、販売する。
④ デベロッパーの敗訴で終わり、デベロッパーが本プロジェクトを諦めて撤退する。おそらく建物はデベロッパーが取り壊して更地にしたうえで、土地をURに売り戻す。

上記①~④のうち、おそらく①(デベロッパー勝訴)の可能性は小さいでしょう。
そうすると、②~④のいずれかですが、たぶん、デベロッパーにとって損失が最も小さくて済むのは②でしょうかね。
減築にいくら位の費用がかかるかにもよりますが、建物を全部取り壊して建て直すよりは安く済むのではないですか。
④を選択すると、デベロッパーは本プロジェクトからまったく売上を得られないだけでなく、URに対して損害賠償責任を負うのではないかと思います。
No.1912  
by 匿名さん 2017-08-21 05:22:27
>>1911 匿名さん
ありがとうございました。大変良く分かりました。

No.1913  
by 匿名さん 2017-08-21 10:23:14
> そうすると、②~④のいずれかですが、たぶん、デベロッパーにとって損失が最も小さくて済むのは②でしょうかね。

建築工事に着手する意思決定に関わった人の責任が大きいと思うのですが。
裁判が確定する頃には退職してしまっていて、事情がわかる人が社内にいなくなってそうです。
No.1914  
by マンション検討中さん 2017-08-21 15:58:17
減築して出た物件の単価は相当安そうだね、今から楽しみだ
No.1915  
by 匿名さん 2017-08-21 16:50:08
減築というのは躯体の一部を壊すと言う事ですか?
No.1916  
by 匿名さん 2017-08-21 17:01:15
ギザギザになりそう
No.1917  
by 匿名さん 2017-08-21 18:00:53
躯体を壊さないと2階分下げることはできないでしょうね。
No.1918  
by 匿名さん 2017-08-21 23:08:28
エレベーターや配管、それに屋上の構造物は・・・
そしてなにより建物本体の強度は保たれるのでしょうか?
No.1919  
by 匿名さん 2017-08-21 23:49:17
絶対高さ制限の施行の間際に
建築確認を取得することのリスクを
NIPPOの弁護士は軽く見たのですかね。

裁判になってから頑張るよりも
リスクのことをあらかじめ顧客に分からせる方が
大切だと思います。
No.1920  
by 匿名さん 2017-08-24 15:20:35
減築して再販売すると安さに惹かれて色々な購買層が流入して閉鎖的なこのエリアが活性化するという利点がある
No.1921  
by 名無しさん 2017-08-24 15:38:42
>>1919
建築士も同様

>>1920
当てにならない意見だな
No.1922  
by 匿名さん 2017-08-25 04:55:54
まあ色々問題があっても上だけ削るというのはやって出来ないことでもないだろう。

しかしそれは相当先の、かなりの年月が経ってから話になるだろうな。

一方で住環境は一向に良くならないまま
No.1923  
by 匿名さん 2017-08-25 08:09:18
住環境の改善を求めてきたのにね

廃マンションの麓でこれから10年は住むことになるわけだな。

お年寄りだと死ぬまでこのままか...

これはどう考えても訴訟のための訴訟なんだろうな
No.1924  
by 匿名さん 2017-08-25 10:43:41
>>1923 匿名さん
仰る通り。誰も得しない不毛な裁判がまだまだ続き、住環境は一向に改善せず。
No.1925  
by 匿名さん 2017-08-25 12:23:57
所謂二流三流デベロッパーがやっていること。さらに建築士の素養に問題あるだろう。アヤシイ建築物を設計してはいけない。
No.1926  
by 匿名さん 2017-08-25 12:46:35
設計は日建ハウジングシステムですね。
No.1927  
by 匿名さん 2017-08-25 13:17:50
所詮二流三流デベロッパーしか開発しない立地という事。3Aや番町とは違います。
No.1928  
by 匿名さん 2017-08-25 14:05:57
それで2億ション
No.1929  
by 匿名さん 2017-08-25 16:10:43
白金2丁目の三菱タワーもこちらと同じく、高さ制限施工ぎりぎりに滑り込ませた物件なのですが、認可取り消しの可能性ありますかね。
No.1930  
by 匿名さん 2017-08-25 19:34:30
> これはどう考えても訴訟のための訴訟なんだろうな

担当役員はその間に円満退社かな。退職金を受けて・・・。
No.1931  
by 匿名さん 2017-08-25 21:35:03
これはつまるところ許可を出した奴が一番悪いよなあ
No.1932  
by 匿名さん 2017-08-25 22:35:17
民間の検査機関か…文京区元都市計画部長の再就職先とか。
No.1933  
by 匿名さん 2017-08-26 16:50:47
ルサンク小石川については、設計事務所と指定確認検査機関の責任がいろいろいわれています。
もちろん、彼らに問題がなかったかどうかはよく分かりませんが、少なくとも、デベロッパーが文京区の指導に従って建物の高さを22メートル以下にしていたならば、これ程ひどい事態にはなっていなかったはずです。
文京区の指導に従わなかったのはデベロッパーの判断であり、そのことについて設計士と指定確認検査機関に責任はないでしょう。

>>1929 匿名さん
白金二丁目の三菱タワーの建築確認について、今までに審査請求とか訴訟になっていなければ、建築確認の有効性をこれから争うことはできないと思います。
No.1934  
by 匿名さん 2017-08-26 21:00:08
デベロッパーが文京区の指導に従って建物の高さを22メートル以下にしていたならば、これ程ひどい事態にはなっていなかったというのは、全く同意です。デベロッパーの意思決定した役員に、重大な責任があると思っています。

しかし、設計者や確認した検査会社社員にも責任があると思います。専門職の人が、デベロッパーの言いなりになっていいものですかね。法令不適合のマンション建設をしようとするデベロッパーを止めさせるのも、専門職の役目ではないかと思いますけど。
いかがでしょうか?
No.1935  
by 匿名さん 2017-08-26 23:27:42
>>1934
レスありがとうございます。

不動産業界に対するいかがわしさみたいな偏見があるわけですが、個人のレベルでは木造住宅が密集する火災に弱い地域とか崖地で擁壁をちゃんとしないと下の家が崩落リスクにさらされるような土地をどうにかするのは難しいのです。それを解決できるマンション開発というものが、単に企業の利益だけでなく周辺地域の住民の福祉になるというそういう認識が広まらないと、いつまでも誰の利益にもならない不毛な訴訟が頻発することになると思うんですよね。

違法な開発をさせるような行政の問題や、一部の不良な業者を淘汰する必要があると思います。
No.1936  
by 匿名さん 2017-08-26 23:31:32
>>1934 匿名さん
それは、そうですね。
しかし、役所の指導にも従わないデベロッパーに、設計事務所とか指定確認検査機関が説得してやめさせるのは難しかったでしょう。
もともと、避難路の問題は、清水建設が設計を担当していた時から、当局に指摘されていたらしいです。
その問題点が後任の設計事務所とか指定確認検査機関にきちんと共有されていなかったようで、それが本件のひどい事態を惹起した一因のようです。
No.1937  
by 匿名さん 2017-08-27 00:27:20
設計事務所や指定確認検査機関の説得をきかないとは、困った開発業者がいるもんです。
元々は清水建設が設計を担当していたのですか。清水建設が撤退したのは、開発業者とうまく行かなかったからかもしれませんね。
No.1938  
by 匿名さん 2017-08-27 10:49:00
>>1936
UHECとERI、複数の検査会社で受審したような話でしたが。
2社とも避難階段を設けないでいいと判定したのでしょうか。UHECの方が建てる側にとって都合がよかったのではないでしょうか。
No.1939  
by 匿名さん 2017-08-27 11:50:31
>>1938 匿名さん
「複数の検査会社で受審した」というのは、たしか神鋼不動産のコメントでしたよね。
どこまで厳密に検討したのかが問題だと思います。

傾斜地における避難階をどう考えるのかというのは複雑な問題を含んでいますので、当初の設計を担当していた清水建設でさえ十分に理解していなかったのかもしれません。
問題点を指摘された清水建設は当初の設計案のままでは無理だと判断して撤退したのだと推測しますが、そのときの問題意識がきちんと共有されることなく、複数の検査機関に審査してもらったとしても、的確な検討ができたのか疑問だと思います。
No.1940  
by 匿名さん 2017-08-27 13:42:11
避難階段は、それ程までに設けたくないものですか?
安全側に設計すればいいのではないですか?

設計者も検査会社も安全な住まいを提供することが使命であるなら、施主に避難階段を設けますと言えばいいのです。
施主の言い分だけ聞く仕事なら専門の資格は要りません。
No.1941  
by 通りがかりさん 2017-08-27 14:18:18
>>1940 匿名さん
そこがよく判らないところです。
争いの耐えない土地なら尚更、突っ込まれそうな要素をつぶしておいて、「文句は言わせないぞ」とすれば良かったと思います。
No.1942  
by 匿名さん 2017-08-27 15:24:53
> 役所の指導にも従わないデベロッパーに、設計事務所とか指定確認検査機関が説得してやめさせるのは難しかったでしょう。

本当にそうでしょうか。
指定確認検査機関が建築計画への疑義を呈し、デベロッパーが従って建築計画を直すフィードバックができることが、建築確認事務の民間開放の前提にあるわけです。
民間会社だから言うこと聞かないというデベロッパーがいるのなら、民間開放はしてはいけなかったことになります。
No.1943  
by マンション検討中さん 2017-08-27 16:16:43
NIPPOの弁護士が、NIPPOに行政の指導に従わせないといけない。
ひどい事態になってから、延々と行政を相手に裁判するのも、おかしな話と思ってる。
No.1944  
by 匿名さん 2017-08-27 21:47:38
行政指導には法的拘束力はないので、従わなくても違法とはいえません。
駈込みで変更確認を取得しても、変更確認が建築基準法に適合したものであるならば、取り消されることはなく、建物は適法となります。
デベロッパーが変更確認によって問題が解消したと判断して、絶対高さ制限の発効前に26メートルの建物を建てることは、実際に変更確認が建築基準法に適合したものである限り、法律上は問題ないことなので、弁護士としては止めようがないのではないですか?
設計事務所も指定確認検査機関も関与の上で変更確認が出されているので、変更確認によって問題が解消したとデベロッパーが主張すれば、弁護士がそれに反論するのは難しいでしょう。
無理やり止めようとしても、弁護士が解任されるだけでしょう。

変更確認によって問題が解消したというデベロッパーの判断が甘かったために、変更確認が取り消される事態を招いたのです。
その甘い判断を設計事務所も指定確認検査機関も正すことができなかったのは、(彼ら自身の問題もあるでしょうが)清水建設の設計担当時にすでに当局により指摘されていた避難路の問題が、きちんと(後任の)設計事務所と指定確認検査機関に共有されていなかったことが一因らしいのです。
問題をきちんと共有しなかったのは、デベロッパーに原因があるのではないかと思われます。
No.1945  
by 匿名さん 2017-08-27 23:11:16
>>1944
駆込みで絶対高さ制限の間際(1週間を切る程ギリギリなみたいですね)に変更確認を取得して、それが法令不適合だと大変な事態になる。文京区が行政指導したのはこのような法的リスクが大きいこともあったでしょう。
法的リスクを軽視してはいけない、このことはNIPPOの弁護士がNIPPOに分からせないといけないでしょう。
それで、現実に大変な事態になって、今度は行政を相手にいつまでも裁判を続けるというのは、弁護士として正しいのですか?
その辺りがとても疑問に感じるのです。
No.1946  
by 通りがかりさん 2017-08-28 00:37:17
UHECは絶対高さ制限の施行の前までに超特急で変更確認の審査をしたと思われる。その結果がこれか。
No.1947  
by 匿名さん 2017-08-28 01:11:12
>>1945 匿名さん
結果的にはひどい事態になってしまったのですが、当時、駆込みの変更確認で問題が解消されたとデベロッパーは「確信」していたのでしょうし、設計事務所と指定確認検査機関が関与して出された変更確認について、建築の専門家でない弁護士が疑問視して、絶対高さ制限を守るようにデベロッパーを強く説得するのは、当時の状況では難しかったと思います。
おそらく、弁護士も、清水建設の設計担当時にすでに避難路の問題が当局により指摘されていたということを知らされていなかったと推測します。
もし弁護士がそのことを知っていたら、変更確認が取り消されるリスクがあるとデベロッパーに忠告したと思います。
No.1948  
by マンション検討中さん 2017-08-28 01:28:43
建築の専門家でない弁護士(?)が裁判を提起しているのですか。それで見通しが立つのですか。何だか凄い話ですね。
No.1949  
by 匿名さん 2017-08-28 03:18:13
弁護士は、建築の技術的側面については、専門家ではないという趣旨です。
少なくとも、設計事務所(建築士)とか指定確認検査機関の方が、技術的側面については弁護士よりも専門的知識があるはずです。
そういう趣旨で書いたのですが、文脈上そのように読み取れませんでしたか?
No.1950  
by マンション検討中さん 2017-08-28 08:18:53
建築の専門でない弁護士
法的リスクが分かってない設計事務所と確認検査機関
それらの人がNIPPOを支えているわけですか。
No.1951  
by 匿名さん 2017-08-28 11:18:25
撤退の判断をした清水建設は賢明だったことになりますね。
デベロッパーを相手に苦労したのでしょうし、文京区が絶対高さ制限の施行を決めることにもなって危いものを感じ取ったのでしょう。
No.1952  
by 匿名さん 2017-08-28 14:05:54
清水建設による設計も東京都建築審査会が違法と裁定したわけだが、工事に着手しなかったのでひどい事態にならなかった。清水建設の設計者の判断で慎重にしたということか。
デベロッパーの担当者で当時の状況が分かる人はもういないんだろう。
No.1953  
by 匿名さん 2017-08-28 16:38:16
駅近とか言っても、所詮ここは3Aや番町と違い三井や三菱の所謂一流どころは手を出さない立地という事。その結果が今の事態になってしまった。

No.1954  
by 匿名さん 2017-08-28 18:49:54
掘坂の下に三菱のパークハウスがあったと思うが。ここより後に計画されて先に建った。
No.1955  
by 匿名さん 2017-08-28 22:40:40
三菱ならパークハウスグラン、三井ならパークマンション、パークコートは港区や千代田区には建つが文京区にはただのパークハウスやパークホームズ。
No.1956  
by 匿名さん 2017-08-28 23:07:24
パークコート本郷真砂

ル・サンク小石川の当初計画と同時期で
設計施工は清水建設。

炭団坂。激しい反対運動で行政訴訟になってました。
No.1957  
by マンション検討中さん 2017-08-28 23:17:40
>>1956

清水建設がル・サンク小石川後楽園で慎重にした背景には、炭団坂のマンション反対運動があったからかもしれません。
No.1958  
by 匿名さん 2017-08-29 08:01:10
>>1956 匿名さん
10年以上前の物件ですね。最近は・・・
No.1959  
by 匿名さん 2017-08-29 10:21:40
10年前、炭団坂のマンション反対運動は凄かったよ。真砂中央図書館のあたりで大音量のハンドマイクで反対の声があがっていたのを聞いたことがある。
小石川ガーデンヒルズやプラウド小石川の反対運動も凄かった。新聞やテレビでも取り上げられていたしね。
それに比べて、当時のル・サンク小石川後楽園は「堀坂を守れ!」のポスターが堀坂と六角坂の一帯に出ているくらいで、東京都の審査会で違法の判断がされていたことも後から知ったくらいだった。おそらく、当時のデベロッパーの担当者と、設計施工の清水建設の担当者が慎重にして、工事を強行しなかったから、やや穏やかに済んでいたのだろう。
この辺のことは、清水建設が事業者から外れて、当時のデベロッパーの担当者もいなくなると分からなくなって、ル・サンク小石川後楽園の購入検討者も販売担当者から聞かされることもなくて、凄い反対運動もないのだと錯覚したのだろう。
No.1960  
by 匿名さん 2017-08-29 10:30:53
今もあの構造物が残り続けているのは、要するに近隣住民が安心して初動の反対運動の手を緩めたのが、そもそもの失敗でした。
No.1961  
by 匿名さん 2017-08-29 11:30:33
文京区が文書による指導をしていたようだから。デベロッパーでそれに基づいた対応をしておけばよかったのかと。
No.1962  
by 匿名さん 2017-08-29 13:48:19
デベロッパーもピンキリですから。信用したのが運のツキ。
No.1963  
by 通りがかりさん 2017-08-29 14:54:43
>>1959
その状況なら真っ当な業者は慎重にするでしょう。

>>1960
大音量のハンドマイクで反対の声を上げている周辺住民の方がいい反対運動していることになりますか?

>>1961
NIPPOだからね。

>>1962
ピンキリのどちらなんです?
No.1964  
by 匿名さん 2017-08-30 17:26:21
この物件が建築確認を下ろしたのがそもそもの間違いだって。
反対運動はきっかけにはなったろうが、本質的な問題じゃない。

建築確認の民営化自体に制度的欠陥があったのだと思う
扱う内容の性質からいってこのレベルの瑕疵は一発退場が適切
No.1965  
by 匿名さん 2017-08-30 19:32:11
>>1964
同感です。全くその通りです。

多数の民間検査機関のうちから自由に受審するところを選ぶというのがおかしく、デベロッパーに緩い審査をする検査機関を選ばせることになってしまいます。
No.1966  
by 匿名さん 2017-09-01 01:48:34
今更ながらの質問ですが、ルサンク小石川の建物は地上8階・地下2階の10階分で高さ27メートルということですよね。
これが文京区の絶対高さ制限(22メートル)に引っかかっているということですが、高さ制限については地下部分を算入しないのではないですか。
地下部分を算入しなければ、22メートル以下だと思うのですが、地下部分も算入されてしまうのですか。
あるいは、ルサンク小石川は傾斜地に建っており、地下2階部分も地表に顔を出しているため、10階分すべてが地上階とみなされて高さ制限上は算入されてしまうのですか。
No.1967  
by 匿名さん 2017-09-01 06:35:50
東京都建築審査会の裁決に基づくと地下3階建てのマンションと判断されるようです。堀坂下のメインエントランスが地下3階と、避難路が問題になった堀坂中腹の駐車場のある階が地下1階と扱われることになります。

高さは、堀坂下から見た場合で32から33メートルくらいでしょう。30メートルを超えるのは確実です。
2階下げたとしても、周辺の建物より高いと思われます。
No.1968  
by 匿名さん 2017-09-01 08:53:27
裁決は東京都庁3階の都民情報ルームで読めます。複写できます。新たな事実の発見もあり驚きでした。
No.1971  
by 匿名さん 2017-09-03 15:53:24
所謂二流三流デベが、崖地を開発して儲けようとして、周辺住民の反対を軽く見て建設を強行して、失敗している例だと思ってる。
No.1972  
by 匿名さん 2017-09-03 17:22:21
これから小石川は二流のデベロッパーのマンションや零細建売業者の狭小戸建の開発ばかりになる予感
No.1973  
by 匿名さん 2017-09-03 19:35:18
一流デベなら行政の指導には従うだろう。
No.1975  
by 匿名さん 2017-09-06 07:24:44
過去スレに
ここの土地とNIPPOという業者を
極めて高く評価していたひとがいたけど
いなくなったね

辞めちゃったのかな
No.1976  
by 匿名さん 2017-09-06 10:07:17
たしかに近隣のセレナハイムにしろグランツオーベルにしろ超一流デベロッパーの物件ではないしね
同じ小石川でも播磨坂あたりとは雰囲気が違う
No.1977  
by 匿名さん 2017-09-06 12:23:52
六角坂の上富坂教会の奥にある
小石川グランドヒルズは?
No.1978  
by マンション検討中さん 2017-09-06 12:37:01
マンション名は書きませんが六角坂には参議院議員がおられますね。閣僚経験のある方で送迎のお車が停まっていることがあります。
No.1979  
by 匿名さん 2017-09-06 12:37:46
あそこは借地では?
No.1980  
by 匿名さん 2017-09-07 10:02:16
堀坂は?
No.1981  
by 匿名さん 2017-09-07 11:21:53
執行停止の決定書を読んだが
建築審査会は確信を持って停めているな。
No.1982  
by マンション検討中さん 2017-09-07 22:24:26
執行停止について業者からの情報よりここの掲示板の方が早かったですよ。
No.1983  
by マンション検討中さん 2017-09-08 18:37:11
ル・サンク小石川後楽園に建築確認を下ろした検査機関と担当者の賠償責任についても興味があります。
No.1985  
by 匿名さん 2017-09-09 09:13:30
[No.1969~本レスまで、前向きな情報交換を阻害のため削除しました。管理担当]
No.1986  
by 匿名さん 2017-09-09 10:02:21
ルールを守れない者は退場するべき
避難施設に違法のマンションは論外です
No.1987  
by 匿名さん 2017-09-14 08:23:21
あと何年裁判続く?早くしないと間に合わない!
No.1988  
by 匿名さん 2017-09-14 08:52:57
裁判所の確定した判断を求めて、争っているのでは?
それには意味があるではないですかね。

>>1987
何に間に合わせるのでしょう?
No.1989  
by 評判気になるさん 2017-09-14 08:54:39
多分、ゆっくりとやるんじゃないかな、ゆっくりと。

当事者が全員退職して、墓石みたいな廃墟の街としてあの一角の不動産価値をがっつりと落とすまで...ということを考えているのかもしれないね。たくさんの人が不幸になるだろうな。
No.1990  
by 匿名さん 2017-09-14 11:11:34
デベはその間の固定資産税かかりますね。
No.1991  
by 匿名さん 2017-09-14 12:20:27
15年間
更地としての固定資産税を
払い続けているのね
No.1992  
by 匿名さん 2017-09-14 16:03:24
>>1989 評判気になるさん
今のところ本当にそのシナリオ通りですね。
多大な犠牲を払いその結果誰も幸せではなくなる。
No.1993  
by 匿名さん 2017-09-14 16:27:50
NIPPOの顧問弁護士はいい仕事していると言えるかな。
No.1994  
by 通りがかりさん 2017-09-14 20:41:44
>>1992 匿名さん
都や区も異動で人が替わり、当初の経緯を知る担当は誰もいなくなって、案件名だけが引き継がれていくのでしょうね。
No.1995  
by 匿名さん 2017-09-14 23:41:53
>>1994
12年前の経緯を知る区職員は退職してるのだが、そのうち何名かはユーイックという民間の検査機関に再就職している。
No.1996  
by 匿名さん 2017-09-16 06:26:52
積水ハウス 特別損失63億円

ここもそうだけど、関係者は責任とらないのだろうな。
No.1997  
by 匿名さん 2017-09-16 10:30:15
殆ど嫌がらせ。延々と現状の醜悪な景観が続く。
一体誰が得をしているのか?
No.1998  
by 通りがかりさん 2017-09-16 17:09:08
ここ建っていても似た景観でしょ
本当に2億の物件だったの
No.1999  
by マンション検討中さん 2017-09-16 17:23:52
工事現場のフェンス醜い。
No.2000  
by 匿名さん 2017-09-16 20:47:20
執行停止から2年が経ったのですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる