株式会社NIPPOの東京23区の新築分譲マンション掲示板「 ル・サンク小石川後楽園(5)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. 2丁目
  7. ル・サンク小石川後楽園(5)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 17:42:12
 削除依頼 投稿する

ル・サンク小石川後楽園
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444601/

ル・サンク小石川後楽園(2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/541799/

ル・サンク小石川後楽園(3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/584081/

ル・サンク小石川後楽園(4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/587473/

所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 「後楽園」駅 徒歩2分 (8番出口)
東京メトロ丸ノ内線 「後楽園」駅 徒歩4分 (4a出口)
都営三田線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
都営大江戸線 「春日」駅 徒歩3分 (A4出口)
売主:NIPPO
売主:神鋼不動産


[スムログ 関連記事]
【小石川界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/1332/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し裁判の結果から見る問題点
https://www.sumu-log.com/archives/11080/
ル・サンク小石川後楽園建築確認取り消し問題、ついに決着
https://www.sumu-log.com/archives/16944/

[スレ作成日時]2016-02-11 13:54:46

現在の物件
ル・サンク小石川後楽園
ル・サンク小石川後楽園
 
所在地:東京都文京区小石川二丁目3番1(地番)
交通:東京メトロ南北線 後楽園駅 徒歩2分 (8番出口)
総戸数: 107戸

ル・サンク小石川後楽園(5)

401: 匿名さん 
[2016-06-10 10:30:09]
それも違うような気がするし、車検を例えにすると本質が破綻すると思います。
車検が取り消されるというのは聞いた事ないし。
402: 通りすがりさん 
[2016-06-10 12:34:15]
>>395
例えば自分が一戸建て建てる時に隣人から同じ事されて確認取消になったら、その隣人をハンパなく怨むでしょうね。
法律論より感情が先に来ちゃうと思います。
403: 匿名さん 
[2016-06-10 16:40:28]
非難されるべきなのは建築士、そのような建築士に設計させ代理させた施主。
隣人をうらむのはお門違い。
404: 通りすがりさん 
[2016-06-10 20:00:56]
>>402
だから、自分がその立場だったらそんな理性的に考えられないだろうって言ってるだけでしょ。
お門違いと思うのは勝手だけど、他人から「このように考えろ」と言われる筋合いはない。
405: 匿名さん 
[2016-06-10 20:03:59]
もう収集つかないね。撤収!
406: マンション検討中さん 
[2016-06-10 20:19:40]
>>403 匿名さん
どうやって建築士を選ぶの?商取引でお願いして、国が認めた機関で許可を貰い、入居間近に隣人からクレームで許可が取消されて、ハイそうですか、私がわるーございました。て納得出来ますか?という事。

407: 匿名さん 
[2016-06-10 23:24:16]
>>406
ルサンク小石川についていえば
清水建設の建築士が撤収した時点で逆風が吹いていたんだろうな。
408: 匿名さん 
[2016-06-11 00:03:53]
>>403
ここの場合、何が悲しいって、隣人を恨んでる人は、そのまた隣人ってことだよねぇ。
正義のためにやったのに、やり過ぎとかヒソヒソ言われてるんだからせつなすぎる。
409: 匿名さん 
[2016-06-11 08:54:12]
ルサンクは建築主が企業だからまだマシだと思うけど、これが春日後楽園みたいな再開発だったら、建築主は完全な隣人な訳だから、反対する方も後々の事(近所付き合い、逆恨み等)を考えると"命懸け"位の覚悟が必要かも知れない。
410: 匿名さん 
[2016-06-11 11:05:11]
>>406
入居間近にクレームというのは誤り。
12年前から徹底的に争われていることで全国的に有名だった。
しかも建築確認取り消し理由になった地下駐車場からの車路が避難経路を兼ねていることは12年前からの争点。
グレーな部分をそのまま放っていた建築士の素養の問題が大きいと思う。
411: 周辺住民さん 
[2016-06-11 14:18:47]
ル・サンク側が東京都に①1・2階の住民の避難はした側の道路に避難口を設計する②高さは文京区の制限が
建設終了後にく低くなったので適用されないと主張して裁判に持ち込みます。
東京都側がふりです。
数百億円の税金が都側の負担となります。
行政側の失政です。

412: 匿名さん 
[2016-06-11 14:24:54]
>>411
随分とデベに甘い解釈だね
情報源は?
413: 物件比較中さん 
[2016-06-11 16:38:16]
>>411
まったく外れてる。裁決書くらい読んだら?
都庁で閲覧を請求すれば読めるから。
414: 匿名さん 
[2016-06-11 17:14:29]
>411
裁判はどんな結果が出るか分からないが、NIPPOは裁決の取消を求めているだけで損害賠償請求はしていないから、仮に都が負けても裁判費用位で都知事のホテル代よりも安いくらい(笑)
415: 匿名さん 
[2016-06-11 18:00:06]
この事件でNippoに勝ち目はまずないだろう。
東京都の建築審査会は念入りな裁決を出している。
今から裁決を不服として争うのならNippoは昨年9月の建築審査会の口頭審査でしっかり弁明しておくべきだったと思う。
416: 匿名さん 
[2016-06-11 23:48:49]
>>408 匿名さん
目的と主張が乖離しているのでその正義が共感されることはないかと。
いつまでたっても同じようなやり取りが繰り返されるこの掲示板がその証明でしょうね。
417: 匿名さん 
[2016-06-12 06:17:59]
いつまでも同じようなやりとりがされるのは>>411のように根拠なくNIPPO側につく人がいるからかと。この裁判は明らかにNIPPO側が不利。

>>407
清水建設の撤退した理由が知りたい。
418: 匿名さん 
[2016-06-12 06:34:30]
>>417
過去の経緯と法律論を繰り返している貴方と他一人くらいの方が、同じ主張を繰り返しているかことが原因だと思いますよ。
419: 匿名さん 
[2016-06-12 07:20:59]
民間車検場の車検が取り消された話はあまり聞かないけど
民間の検査機関による建築確認が違法だった話はよくありますね。
420: 匿名さん 
[2016-06-12 09:59:42]
法律論になるのは当然でしょう。
NIPPOが東京都を訴えたのですから。
行政訴訟に和解はないので、UHECが下ろしたル・サンク小石川後楽園の建築確認が違法だったかどうかの結論しかありません。
421: 匿名さん 
[2016-06-12 10:21:11]
>>420 匿名さん
ここで同じ意見繰り返してないで、裁判の結果待てば?
422: 物件比較中さん 
[2016-06-12 11:15:41]
根拠なくNIPPOを擁護するのも
やめにしたら?
NIPPOが敢えて法廷闘争の道を選んだ以上
法律論で議論するしかない状況だよ。
423: 名無しさん 
[2016-06-12 15:50:56]
>>422 物件比較中さん
ここ10レスくらいみて、誰もNIPPOを擁護などしていませんよ。
他人の文章くらいきちんと読めないと共感されない文章しか書けません。
こういう人が複数いると思えないから、他1人ではなく1人だったのかもしれませんね。
424: 匿名さん 
[2016-06-12 18:23:11]
>>406>>411はNIPPOを擁護しているのでは?
少なくともNIPPOをかわいそうに思っているようだけど…
425: 名無しさん 
[2016-06-12 23:39:24]
>>424 匿名さん
かわいそうに思うことと擁護は全く異なりますよ。
426: 匿名さん 
[2016-06-13 00:59:27]
法令遵守を重視する優秀な建築士に依頼しておけばよかったのに。
427: 匿名さん 
[2016-06-13 04:18:18]
>>420 匿名さん
過去のたらればを言うの止めませんか。
おじいちゃんは昔は~と言っているようなもので、時間の無駄です。

ここに廃墟が残っているのは事実で、当事者の方には、負の遺産となっていることの自覚を持ってほしいです。
428: 匿名さん 
[2016-06-13 06:31:02]
建設現場の掲示板に工事するとか書いてあったけど…
429: 匿名さん 
[2016-06-13 13:35:06]
>>419
建築確認取り消しの取り消しも発生してるから、裁判結果待つしかないよ。
いずれにせよ、法律上、悪いのは検査会社か東京都のいずれかでしかないことは間違いない。
430: 匿名さん 
[2016-06-13 13:58:08]
法律上は建築士も処分対象です。国土交通省はそういう姿勢です。
431: 匿名さん 
[2016-06-14 14:51:31]
>>429
ル・サンク小石川は
12年前も建築審査会で争われて
民間で得た建築確認が
取り消された経緯がある物件。
難しい物件。
UHECから建築確認を得ても
徹底的に争われることは明らかで
GOサインを出していいかどうかは微妙と思う。
NIPPOの当時の役員には責任あるだろう。
432: 匿名さん 
[2016-06-14 15:55:25]
>>431
このスレは投資家向けじゃないし、NIPPOの役員の責任云々はスレ違いじゃないかな。
433: 匿名さん 
[2016-06-14 16:47:00]
マンション紛争は全国で起こっている。
文京区も多いが、世田谷区などでも建築審査会に係属している事件が多いし
建築確認取り消しになるケースも多い。
民間の検査機関による建築確認がほとんど。
434: 匿名さん 
[2016-06-14 19:54:49]
>>433
マンション紛争が多い地域は保育園紛争や墓地問題なども多い気がする。
他には国立とか杉並とか…「ゆりかごから墓場まで」全てに反対。
435: 通りがかりさん 
[2016-06-14 23:39:43]
>>426 匿名さん
法令を遵守したから確認が下りたのでは?
国が認めた審査機関が合法としたのだよ。
436: 匿名さん 
[2016-06-15 06:48:22]
>>435
違反がなければ周辺住民が審査請求しても
東京都建築審査会が建築確認を取り消さなかったと思うよ
437: 匿名さん 
[2016-06-16 07:45:14]
>>436 匿名さん
ここで同じこと繰り返してないで裁判待てば?
438: 匿名さん 
[2016-06-16 08:22:13]
>>435 通りがかりさん
民間の検査機関に文京区からの天下りがいるようだよ
440: 匿名さん 
[2016-06-17 10:02:00]
不動産関係者のかたのご意見ですか。

避難路に疑義があるまま、建設してしまおう、やってしまえばこっちのものという開発業者の姿勢の方が、糾されるべきと思うのですが。
441: 匿名さん 
[2016-06-17 15:44:05]
>>440
もっと早くに結論出てれば、その部分は修正され違法ではない形で完成してた、という面もあるからね。
高さ制限の成立を待つ戦術のせいで廃墟が残ったわけで、反対派住民が忌避されるのはやむなしかと。

442: 匿名さん 
[2016-06-17 15:53:38]
>>441 匿名さん
正しく理解していないのでは?
避難路の違法は最初から追及されているよ。
地下駐車場からの車路は
12年前の審査請求事件でも争点。
設計を直さずに建設をすすめたのは
NIPPOの方に問題がある。
建築士の責任重大と思うよ。
443: 匿名さん 
[2016-06-17 17:37:13]
>>442
ん?NIPPOは修正してるよね?それの建築確認も通ってる。
ずっと争点だったからといって、何もしてない訳ではないし、更に住民があえて引き伸ばした事実が消える訳でもないと思うんだけど。
444: 匿名さん 
[2016-06-17 17:43:35]
屁理屈はどうでもいいけど、裁判楽しみですね。
高額納税者の立場としては、舛添のいた東京都が負けて一矢を報いてほしい。
445: 匿名さん 
[2016-06-17 18:14:12]
無理。東京都は念入りに違法建築の判断をしている。
446: 匿名さん 
[2016-06-17 18:26:14]
>>443 匿名さん
NIPPOが修正したのは車路の勾配だけ。
車路が避難経路を兼ねている点は変わってないですよ。
447: 匿名さん 
[2016-06-17 20:23:42]
請求人が自ら審理を長引かせようとしたことを公開しており、その事実は変わりませんよ。
NIPPOにダメージを与えたいというだけ。

http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-kotoshin...

また、当初は、私たち審査請求人の側で、審理を長引かせようとしたこともあります。つまり、当時文京区では建築物の高さ制限を定めようとしており、2014年3月17日に高さ制限が告示・施行されました。この高さ制限が発効したのちであれば、建築確認が取り消されると、建物の上部を削って建築設計をし直さなれければならず、施主側は大きなダメージを受けることになります。そこで、2012年9月に審査請求をしたのち1年余の間、建築確認の違法の主張を小出しにし、重要な主張は控えていました。

448: 匿名さん 
[2016-06-17 20:36:37]
でもね
東京都建築審査会が違法建築と判断した
避難路の不備は
審査請求人側は最初から追及しているんだよね。
NIPPOが避難路の設計をなおしさえすればよかった話で、危機管理が甘いと思うよ。
マンションデベロッパーとして恥ずかしいよ。
449: 匿名さん 
[2016-06-17 21:39:37]
違法な避難経路は許されるべきじゃないし、NIPPOが結果的に甘く見てたのも事実。
しかし、本当に「正義」のために審査請求をしたというのなら、一刻も早く判断が出るよう協力すれば良かったはず。
そうしておけば、設計の修正が可能で違法部分のない建物が完成していたのだから。

でも、あえて遅らせる戦術により、ほぼ完成した建物を壊す無駄、購入者の突然キャンセル、そして最も肝心のはずの地域にとっては景観上の問題が発生と、むしろ皆が迷惑な最悪の状態。

要は、保育園建設に通学路が細いとか理由こじつけ「危険だ止めろ」と言って反対する人と同じで、見え見えの本音の部分を隠して正義ぽく語るから賛同してもらえないのかな、と。

しかも、法の裏付けがある分こちらの方がマシな面もあるけど、景観上の問題が現に地域に押し付ける実害が発生してる分よりタチが悪くもある。
450: 匿名さん 
[2016-06-17 23:50:31]
東京都建築審査会の審理が延びた大きな理由は、2014年3月の変更確認ではないかと思われる。変更確認がされた頃に、むしろ審査請求人の方が一刻も早く判断を出すように求めている。東京都庁で建築審査会の記録を閲覧すればそこのところがよくわかるよ。

NIPPOが東京都建築審査会を甘く見て、販売活動をしたことが、購入者を巻き込むことになったのではないかな。販売代理の三菱地所レジデンスも、審査請求人側から徹底的に争われていることを説明しなかった。審査請求事件で争われていることを詳しく説明していれば、購入者も慎重になっていただろうね。
451: 匿名さん 
[2016-06-18 00:19:22]
2014年3月って文京区の高さ制限が施行してますからその前に結論を出させなかった時点でとっくに手遅れですよね?
建築主がもはや後に引けないその時期になって、申請人が早く結論をと言い出したなら、むしろこの問題の根本があまりにも分かりやすく現れてる部分かと思うのですが。

確かにNIPPOは脇は甘く地域貢献の意識も低いのでしょう。完全に自業自得ですよ。
ただ、NIPPOをどんなに責めたところで、それを理由に反対派の評価が上がる訳ではないと思いますよ。
452: 通りがかりさん 
[2016-06-18 00:45:13]
わざと相手が一番困る時期に指摘して、百億のプロジェクトを破綻させたのですよね。数人のエゴで。

人生に大きな影響を受けた人はどれだけいたのか。
NIPPOはもっと悪いから自分たちは正義、だなんて、お花畑に考えていい単純な問題とは思わないでくださいね。
453: 匿名さん 
[2016-06-18 00:52:16]
>>451 匿名さん
変更確認は絶対高さ制限の施行前ですね。
それに、高さ22メートルを超す部分の工事は2015年に行われています。ちょうど今から1年くらい前です。
454: 匿名さん 
[2016-06-18 00:59:14]
百億のプロジェクトなら危機管理をしないとねぇ。そっちの方が問題だよ。
455: 匿名さん 
[2016-06-19 12:54:12]
何が言いたいのかまったくわかりませんが、NIPPOの危機管理の話がしたいなら貴方が株主なら株主総会で話せばいいし、株主以外なら余計なことですね。
この掲示板ではNIPPOの板があります。

>>454さんはどの立場から何が言いたいのですか。
建築士をやり玉にあげるのもここで書いて何になるのかと思いますし。
ただ中傷がしたいんですか。

支離滅裂なやり取りが多すぎて、周辺住民として気になるからこの板を見ているのに、得られる情報が何もなくて徒労感があります。
456: 匿名さん 
[2016-06-19 13:33:47]
100億のプロジェクトが東京都建築審査会に審査請求されて頓挫したと言って審査請求人を非難しているけど。
東京都はこれまで違法建築の姿勢を貫いていて、避難路の違法で建築確認取り消し裁決が出るリスクがあったのだから、避難路の設計をきちんと直すか(上でも書かれていたけど車路は勾配しか修正されていない)、少なくとも販売をするのは危ないと判断するべきだった。違法建築に審査請求されるのも施主の問題と思う。
457: 匿名さん 
[2016-06-19 14:05:18]
前にも民間の検査機関の出した建築確認を東京都に取り消されてますけど、その時はNIppoは東京都を提訴したりしなかったのですよね。対応が一貫してませんね。
458: 匿名さん 
[2016-06-19 15:53:46]
ルサンク解約後、毎週毎週毎週本当にいろんな物件探してますが全然買えません。。解約金上乗せしても買えない金額です。。どうしてこんな目に合わないといけないのでしょうか。
2月入居したかったです。。


459: 匿名さん 
[2016-06-19 16:11:57]
今ここでNIPPOや審査請求人を攻撃するより、裁判の成り行きに注目したらいかがでしょうか。

掲示板では東京都楽勝みたいな書き込みが多いようですが、裁判はやってみないと判らないと思います。

今回は審査請求そのものの有効性についても争われるかも知れません。
各地で乱発している審査請求について、どこまでが住民の権利でどこからが権利の濫用なのかといった事がはたして争点になるのか、裁判所がどこまで踏み込んだ判断を下すのか、判決次第では各地の住民運動にも影響を及ぼすような気がします。
460: 匿名さん 
[2016-06-19 16:14:57]
違法建築の疑義がある物件は、竣工後に販売活動を始めるべきです。
ここの近くでは、野村不動産のプラウド小石川は、竣工後に販売していました。
そうしないと争訟の結果によって購入者が巻き込まれるからです。
461: 匿名さん 
[2016-06-19 18:27:39]
タワーができる頃にもここには廃墟が残っていそうですね。
462: 匿名さん 
[2016-06-19 19:38:44]
東横インに泊まると間近に見えるよ
463: 匿名さん 
[2016-06-19 19:57:56]
>>462 匿名さん
夜どう見えるのです?
464: 匿名さん 
[2016-06-19 20:25:39]
灯りは点いていない。
2億円の物件の高級感はない。
東京出張の人は泊まって見てみたら?
465: 匿名さん 
[2016-06-19 21:55:29]
>>459
違法な避難経路が許されるべきではないですから、資格の点が争点になることはないと思いますよ。
反対派の方達のやり方は誉められたものではなくとも、皮肉な話NIPPOの地域軽視と同じく「違法ではない」のですから。

なにより不純な動機で戦った結果、勝ったはずなのに建物が無くならないという、最悪の形で責任を取らされており、それ以上責められるような話では無いかと思います。
文句を言えるとすれば賛成~中立だった無関係なのに被害を受けてる地域住民ぐらいでしょう。
466: 匿名さん 
[2016-06-19 22:05:25]
建築確認の民間解放に対して、行政が違反建築を取り消しできることは必要なので、審査請求が適法とする判断がされると思います。
467: 匿名さん 
[2016-06-19 22:13:05]
周辺住民で違法建築に賛成する人はいないと思いますよ。購入者もそうです。何よりNIPPOと三菱地所の問題は、審査請求事件の進捗を説明しなかったこと。執行停止があったこともマンションコミュニティの方が早かったですしね。
468: 匿名さん 
[2016-06-19 22:38:40]
>>465
避難経路に違法がある建物だと訴えても、引渡しができなくなるだけで建物の撤去に繋がらないのは当たり前でしょう。
弁護士がこれを予見できないのはありえないです。

>不純な動機で戦った結果、勝ったはずなのに建物が無くならないという、
>最悪の形で責任を取らされており、それ以上責められるような話では無いかと思います。

建物の撤去に繋がらない争点を自ら選んでいますので、“勝ったはずなのに”という言い方には違和感があります。
469: 匿名さん 
[2016-06-19 23:29:07]
避難経路に違法がある建物は、引渡しができなくなること、NIPPOの弁護士が予見していなかったのでしょうか。
法的リスクについて十分に検討されてないように思います。
470: 匿名さん 
[2016-06-20 00:02:45]
NIPPOにとっては、この程度、検討するまでもないリスクなだけだと思いますよ。
471: 匿名さん 
[2016-06-20 06:28:35]
購入者を軽視しているということですか・・・デベロッパーとして失格です。
472: 匿名さん 
[2016-06-21 13:54:49]
文京区の建築指導は、反対運動に押されたり、かってに高さ制限をかけたり行政としての一貫性、哲学がなく
都合が悪くなると調整はしない、逃げ回るだけで弱者、業者いじめを行うなどたちが悪い。
都市計画、用途地区なども国道沿いを高度利用しないなど一貫性がなく安全な都市づくりを誘導できない。
NIPPOの問題は起こるべくしておきたもので、文京区のいたるところで問題がおきている。
胸を張って指導、調整してもらいたい。
これでは紛狂区で区民や町会が分解してしまう。
473: 匿名さん 
[2016-06-21 14:00:02]
分解しているのは業者の愚かな計画と浅はかな目論見だけでしょう。
住民の絆はまったく分解していません。
他地域から民度の低い人が入って来ないでほしいです。
文京区は文京区民のもので業者や他地域の愚か者は来ていただかなくて結構。
474: 匿名さん 
[2016-06-21 16:52:54]
>>472 匿名さん
絶対高さ制限は2010年に策定が始まっています。文京区都市計画審議会は発効まで4年の期間をかけています。

ル・サンク小石川後楽園は、2012年に建築確認を申請した時から、絶対高さ制限がかかることはわかっている状況でした。文京区も絶対高さ制限を遵守するようにNIPPOに求めていました。
そういう状況でNIPPOは建設をすすめました。地下駐車場の車路が避難経路を兼ねている不備は、初めから争われていました。もし違法の判断が出たら取り返しがつかない状況になることは明らかでした。

購入者がこの辺の経緯の説明を受けていないのが問題だと思います。
475: 匿名さん 
[2016-06-21 18:35:34]
>>473
言っていることが無茶苦茶です。

結果として廃墟が残り、この掲示板にも不満を述べている意見が散見されます。あなたの周りで反対運動をされている方とその他の周辺住民には断絶がありませんか。

戸数の多い物件でしたので、購入者には文京区の方が一定数いたと思われます。それは無視ですか。

転居する予定だった購入者は愚か者の集団ですか。
ある程度ばらつきはあるにしても、一定の資産を持つ地域から見て良好な母集団に思えます。
476: 物件比較中さん 
[2016-06-21 20:29:05]
>>475
避難路の不備があっても買うのかい。
物件の引渡しができないのは設計が法令に抵触する疑義があるから。そういう設計ですすめた側の問題。周辺住民を責めるのは変だよ。
477: 匿名さん 
[2016-06-21 20:48:03]
購入者のことを大切にする業者は、安全側にマンションの設計をして、引渡しできなくなるような事態は避けると思いますが。
>>470の言うように、Nippoが検討するまでもないリスクと判断したなら、本当に酷い話です。
478: 匿名さん 
[2016-06-21 20:48:05]
>>475
無茶苦茶ではありません、良識ある文京区民が皆思っていることです。
このようなルール違反のマンションを買うような人は文京区民ではありません。
公務員、医者、学者などの有識者である真の文京区民は買っていないと思います。
479: 区外在住さん 
[2016-06-21 20:53:02]
>>473
区外からは来るなというのは、気持ち分からないでもないがさすがに言い過ぎでしょう。
あなたが、文京区が独立して"文京国"になることを主張される方なら別ですが。
そもそも何代にもわたって文京区民(昔は東京市民?)なんて人がそんなにいるんでしょうかね…
480: 匿名さん 
[2016-06-21 20:56:37]
22メートルの高さ制限がかかるのはわかっていたのだから、その範囲内で建設していれば、ここまで周辺住民と拗れなかっただろうね。
481: 匿名さん 
[2016-06-21 20:58:49]
>>479
もちろん私もこんな事をリアルで主張しているわけではありません。
ただ、実際に多くの文京区民が思っていることをここで代弁しているだけです。
他地域の方は程度が低い方が多いですし、そういう方々が来てしまうことで地域の規律が乱れることを避けたいのです。
本当のエリート知識人は代々文京区にしか住まないことは常識です。
482: 匿名さん 
[2016-06-21 21:58:21]
市川猿之助の広告が出てからも
ゴタゴタしていたよね、この物件。
地下室マンションで、しかも既存不適格、
躊躇する要素が多かった。
483: 匿名さん 
[2016-06-21 22:49:07]
>>476 物件比較中さん
避難路の話なんてしてませんよ。
レスをするなら文章くらい読んで下さい。
484: 匿名さん 
[2016-06-21 22:59:16]
>>481
貴方の主張こそ程度が低いと見られるものですよ。
本当のエリート知識人なら23区の統計でも見直したらいかがですか。
485: 匿名さん 
[2016-06-21 23:40:25]
>481
仲が良くてエリート知識人である文京区民同士が、近くの再開発事業で酷く揉めてますね、不思議な事です。
486: 匿名さん 
[2016-06-21 23:46:08]
>>484
何の統計?
あなたが調べて報告しなさい。そしたらコメントしてあげるから。
487: 周辺住民さん 
[2016-06-21 23:55:12]
>>481
本当のエリート知識人って何の仕事をしている人ですか。
いずれにせよ、区民として恥ずかしいので外ではそういった言い回しはしないでください。
深夜番組で弄られるような区になったら恥ずかしい。
488: 匿名さん 
[2016-06-22 00:13:28]
>>487
外でこんなこと言ってるわけないでしょ!
心の中で他人を見下してるのはあなたも同じでしょ!
恥ずかしいのは厚かましくも文京区に移り住んでくる田舎者や低脳どもです!
文京区の公務員はエリート!
489: 匿名さん 
[2016-06-22 00:13:32]
>>486
知識人というよりただの我侭な人ですね。
本当のエリート知識人は文京区にしか住まないのか、推定してみたらいかがですか。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/tokei/2013/pdf/7/7_03_01.pdf
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/gakkou/2015/gk15qa1311.xls
490: 周辺住民さん 
[2016-06-22 00:30:05]
>>488
見下すのは貴方のような人格の人だけです。

本当のエリート知識人が文京区の公務員というのは一周回って逆に面白いのですが、文京区では行政も紛争の要因の一つですので、ここだと不適切な例示ですよ。
491: 周辺住民さん 
[2016-06-22 00:46:10]
代々文京区に住んでいましたが(実家はそのままだけど私自身は今は豊島区住人)、昔から住んでいる地元小中学校の同級生は地域の商店の子や小さな印刷会社の子とか(3-40年前は文京区は印刷の街って授業で習っていました)ばかりで、自慢するほどエリートばかりって印象はありませんでしたけどね。エリートの子は私立に行くと言われればそれまでですが、昔からの住人はそんな感じじゃないのかな?こちらからみれば港区とかの方が余程エリートが多くて、文京区は便利だけどそういう空気が無いのが良いところだと思っていましたが、481みたいなことを多くの文京区民が思っているとしたら地元で育った身としては寂しい。
土地もマンションも高いので、むしろ後から住みはじめた人の方がエリート率(というか金持ち率)が高いような印象ですよ。
492: 匿名さん 
[2016-06-22 05:10:37]
>>483
法令違反の疑いがある設計でマンションを建てて売ったNIPPOと三菱地所の責任と思うが。
493: 通りすがりさん 
[2016-06-22 06:39:21]
最初に東京都に訴えを起こした人達というのは、ここで言われている先祖代々のエリート知識人でしょうか?
494: 匿名さん 
[2016-06-22 06:46:02]
そうです。
495: 匿名さん 
[2016-06-22 07:33:04]
>>492 匿名さん
ですから、レスするなら最低限相手の文章くらい読んでくださいね。
496: 匿名さん 
[2016-06-22 07:48:19]
>>495さんはNippoが避難路の設計に疑義があるまま拙速に建設しようとして
東京都に建築確認を取り消されたことについては
どうお考えなんですか?
497: 物件比較中さん 
[2016-06-22 07:50:38]
>>494
それにしては明らかに最近出来たっぽい隣近所のマンションに建設反対のポスターが多かったようですが…大家とか区内移住者なんですかね?
498: 匿名さん 
[2016-06-22 08:27:35]
それは最近ご覧になったからでしょうね。
少し前までこんにゃく閻魔の裏の通りや
六角坂の下から上まで
ポスターが貼られてましたよ。
http://sabasaba13.exblog.jp/d2006-02-25
500: 匿名さん 
[2016-06-22 13:44:47]
>>496 匿名さん
事実以上の考えはありませんよ。
裁判で争っているところなので、そこで結論が出るものでしょう。


501: 匿名さん 
[2016-06-25 14:13:23]
裁判に訴えないと結論が出せない物件は
販売してはいけないと思うな
502: 匿名さん 
[2016-06-25 14:39:51]
>>501
でも、それで困るの別に地元の人じゃないし余計なお世話では?
503: 匿名さん 
[2016-06-26 17:13:54]
Nippoの企業姿勢の問題です。
真っ当なマンション業者なら危うい物件を販売しません。
504: 匿名さん 
[2016-06-26 19:35:32]
>>502
愉快なお隣さんの相手し続けても疲れるだけですよ。
クレーム自体が目的なので飽きることを知りません。
NIPPO板に誘導しても繰り返します。
505: 匿名さん 
[2016-06-26 20:01:50]
裁判の傍聴した人いますか。
NIPPOの顧問弁護士は忙しくしているのかな。
506: 匿名さん 
[2016-06-26 20:28:02]
購入者への説明会に
NIPPOの弁護士も出席してましたよ
507: 匿名さん 
[2016-06-26 22:58:09]
>>492

ところで質問ですが、
このマンションの建築に反対の方々ってここの掲示板を見ている限り
避難経路不備のことを必死になって主張してたようですが
避難経路がそうだったとしても、周辺住民にそのことが何の害になるのでしょう?

火事になったときに周辺住民の方がその避難経路で避難するわけではないですよね?
逃げるのはマンションを購入するはずだった引っ越してくる予定だった住人の方々です。

これからマンションに住む人たちが売主に避難経路について言うならわかるのですが、
周辺住民がそれを挙げる必要はありますか?
とにかく建てさせたくなかったから別件逮捕みたいなものですかね。


もし建設に反対している方々がいくらなんでもやりすぎとか言われるようでしたら、
そのあたりが合理性がなく共感を呼びにくいのかなと思いました。
508: 匿名さん 
[2016-06-26 23:16:00]
ま、建てさせたくなかったんだから、何でも違反が見つかればそこから突破口を、というだけでそれが避難経路だっただけでしょう。
509: 匿名さん 
[2016-06-27 03:45:44]
>>508
東京都建築審査会の口頭審査、
審査会の委員が避難経路の不備を絶対許さないという意気込みで詰問しています。
口頭審査があったことは説明会の直前にここの掲示板で知りましたけど、記録を読むだけでも十分に凄い雰囲気だと判りましたよ。
510: 匿名さん 
[2016-06-28 00:42:46]
>>509

建築審査会は法に則って設計されているか見ているかと思いますから
それはきちんと仕事をしているだけかと思います。

それはそれとして避難経路不備があったとしても、そのことが周辺住民にとって何の害があるのかなと思います。
避難経路について売主を責めるとすれば、それは購入する予定だった方々のはずですよね。
その避難経路を使わない人が言うのは筋が通ってないなと思いました。

引っ越してくるはずだった方々からすればそれは余計なお世話に見えてもおかしくないのでしょうね。
怒るのもよく理解できました。


511: 匿名さん 
[2016-06-28 00:55:51]
>>510
引っ越して来るはずだった側からすれば、避難路に不備があるマンションの引渡しをされるのは不利益だったと思います。
避難路という、建築計画の最も重要なところで疑義があったと説明がされなかったことに、怒りを感じます。
512: 匿名 
[2016-06-28 06:27:51]
避難経路に不備がある建物が近隣にあると、それが大火災になった際に中の住民が逃げ遅れて近隣の消化が後回しになる可能性がある、近隣者は生命を脅かされることには抗う権利がある云々…という理屈。

上棟してしまうと利益不利益を争う意味がなくなる、それまでは裁判で全敗になろうが上棟直前までは別争点の小出しを続け、伸ばしたり急かしたりで最後の最後で勝てば良い…という戦略姿勢。

建築停止を「嬉しいことがありました」と嬉々としてアナウンスする区議。

すべて。「形」にはなっているけれど、非常に気持ちが悪い(笑)。

近隣の近隣でその気持ち悪さゆえに動いている方もちらほら。

そういう「環境」を真っ先に予見して投資した方々は、いるとすればですが、キレ者すぎる(笑)
513: 匿名さん 
[2016-06-28 08:07:59]
>>512
地下駐車場の車路が避難路を兼ねている点は12年前から争われてましたよ。

重要な争点は最初から変わっていない。
設計を直さず拙速に工事をすすめたNIPPOの問題だと思いますけど。
514: 匿名さん 
[2016-06-28 08:17:19]
>>512さんには思い込みがあるのでは?
515: 匿名 
[2016-06-28 10:07:00]
問題どうのは言ってないですよね。もとより完全かつ完璧な施工をきちんとした機関の確認の下でやらなかったことはまず大問題ですしね。

で。記した大半は訴状やブログに記載されていたことの要約ですが、「思い込み」と全般的にぼかして括っても拭えない「空気」「印象」ですよ。

いくらいくら増しで手付け等のバックがあったことや、それで納得しきった方の書き込みが以前にあったので、ささやかながら揶揄してみせたこと、それも「思い込み」とは言わんでしょう。

ひとへの「思い込み」を書き込む前に、対象あるいは主語・目的語をきちんと書ける文章力を養わないと、世の文章の読解はもちろん、眼前の現実や客観すら見失ってしまいますよ。

(苦笑)
516: 匿名さん 
[2016-06-28 10:29:18]
>>513

高低差が大きい敷地で
ただでさえ難しいところなのに
12年前にも建築確認を争われて取り消し裁決を受けて
なぜNIPPOは設計を直さなかったのだろう。

避難経路の問題も
南側前面道路の坂の部分に
地下駐車場の出入口を設けたことに起因している。

今から東京都を相手に裁判を起こすくらいなら
優秀な設計者を雇って
安全側の建築計画で進めればよかった。

東京都は全面的に争って来るだろう。

という感想です。
517: 匿名さん 
[2016-06-28 18:14:31]
建築確認が通ってるということは、法的に問題ないと判断された、ということ。それを執拗にナゼ直さなかったの?というのは言いがかり以外の何者でもない。
問題なのは、取り消しされるような申請が確認を通ってしまうことであって直さないこと自体ではない。
あと12年も判断をしなかったことも問題。
518: 匿名さん 
[2016-06-28 19:14:50]
>>517
> あと12年も判断をしなかったことも問題。

やや不正確。昨年11月に出たのは
2度目の建築確認取り消し裁決。

12年前の東京都建築審査会は
すぐ違法建築という判断をしている。
堀坂が幅員6メートルを満たさなかった理由で
建築確認を取り消した。

しかし、審査会は
地下駐車場からの車路を避難路に兼ねていた争点は
判断をしなかった(適法とも言ってない)。

それを、違法と言われなかったとして
開発業者側が避難路の設計を慎重にしなかったことで
今回の結果になった。
519: 匿名さん 
[2016-06-28 19:28:13]
建築確認が通っていても建築審査会に取り消される場合がある。東京都に限った話ではない。
とくに建築確認の民間解放の後にそのような事例は増えている。
民間の検査機関は施主側によっている場合がある。
違反があれば行政が判断して建築確認を取り消すことができる制度になっている。
520: 匿名 
[2016-06-28 22:31:42]
何十億もかけてるモノの完成間際に行政の判断を仰がせるってのが、もう罪作りというか、笑い話の域でしかないと個人的には思う。

国際法に違反しようがかまわず他国の海域に自分の埋立地を作っちゃう国があり、他方隣国にばんばんミサイルを飛ばす国まであるご時世、一国丸ごとドーピングしてたりとかをいまさら取り上げたりする不粋さまでがある昨今…

そんな列強は半ばきちんと笑い話の域だが、比してたとえば自国のメルトダウン隠し(笑)にどれだけのペナルティーを天下の行政が判断したか

…などと考えると、それは笑い話にすらならなかったりするわけで…

本当に日本はいつかどこかに併呑されるのではないかと(笑)

昭和の建築物の大らかさ、ご自宅の境界を昭和の役所はどう扱っているか…等々、沢山の方々に再確認と再考を勧めたい(笑)

避難経路云々、高さ制限の新基準云々、で結果残り続けているのが廃墟とか

笑い話で済ませられない方々が双方、やはり気の毒だわ

はい
極論暴言です
ご容赦(笑)
521: 匿名さん 
[2016-06-28 23:33:18]
>>511

引っ越してくる側からしたら不利益かもしれませんが、それを引っ越す人でない人が言うのは
余計なお世話以外に何者でもないのではと思いませんか?
どうもそこがずれているような気がするんですよね。
引っ越してくる人を心配する必要がないのかなと思ってます。引っ越してくる予定の人が判断すればいいだけですから。
そんな話聞いてないというなら売買契約に基づいて解除すればいいだけです。




上記の記載で駐車場について12年前から争いがあるとかありますが、それも周辺住民からすれば関係ないこと
だと思うんですよね。住む人がどう考えることかと。
消火だって大火事を防ぐために人命を助けつつ、延焼を防止するように動いてもらえるのではないかと推測してます。

どうも納得感が得られない気がしてますが、結局ゴネたいだけだったって思われてしまうのでしょうね。
522: 匿名さん 
[2016-06-28 23:59:05]
斜面地はマンション建設に向かない。
地下室マンションで容積を稼ぎたいデベが開発するようになったが、今回のように、道路と高低差があったり、「避難階」の解釈の問題があったりする。実際は大きい建物は建てにくい。
NIPPOの土地の仕入れに誤算があったと思われる。
523: 匿名さん 
[2016-06-29 00:05:10]
>>521
同感です。
自分たちの利益にならないと思えるところでゴネ続けるのが不思議なんですよね。
日照が問題なら、建物を撤去することを目的に活動したほうが納得できます。

当初は景観など地域のことを考えている言い分もあったと思うのですが、高さ制限まで
粘るとか、地下駐車場の避難経路とか、最後は地域のこともどうでもよくなって、
ゴネることそのものが目的になっちゃったのかなと。
524: 匿名さん 
[2016-06-29 02:16:05]
でも、こんな案件で鬼の首とった様に騒いでる区議ってきっと文京区じゅうの恨みを買ってると思いますよ。具体的に名前はあげませんけどね。マンションの周りに何人の人が住んでて、その住んでる人のどれだけが新耐震の家に住んでるのかもわからないのに新耐震の建物を契約していた人を追い出したわけですからね。避難路が無いとか言ってますけど震災が起こった時にはル・サンクに人が住んでいたら避難しない方がよっぽど安全な気がします。あの千川通りとか春日通り沿いの古いマンションは平気でその裏の古屋?も気にしないで新しいマンションに弁護士まで雇って必死に抗弁する地元住民ってかなり変ですよね。
525: 匿名さん 
[2016-06-29 02:23:52]
今回のイギリスのEU離脱と一緒でル・サンクに反対している人も完成した建物がそのまま残るのは誤算だったと思いますよ。問題はやっぱり一度許可してはしご外した東京都ですかね・・・でも文京区の訳のわかんない市民団体とかすぐに良いとこ付きする区議もかなり罪深いと思う。
526: 匿名さん 
[2016-06-29 02:30:21]
それにしても文京区の人は他の区の人と比べて自分たちがかなり変だということを理解してるんでようか?
527: 匿名さん 
[2016-06-29 02:32:43]
三菱のやった小日向のマンションは近隣に住む建築家のクレームでマンションの形まで変えられたってほんとですか?ほんとならびっくりなんですけど。
528: 匿名 
[2016-06-29 06:58:22]
小石川のルサンクって、新耐震以上の想定をも完璧に満たすために数億を投じ、先駆けて杭の打ち直しまでやってたってほんとですか。ほんとなら地域最強、広域避難所的な役割すら担えたのかも。あと内装入れるだけだったんですよね?
529: 匿名さん 
[2016-06-29 07:12:06]
>>528
防火避難規定に適合していない
話にならない

違法建築に寛大な人が多くて呆れる
530: 匿名 
[2016-06-29 07:32:57]
そうですか。適合しない物件を認可してたとこや、数年工事を続けさせてた都は話にならないですね。

役所の検査やパトロールは何十回もあっただろうに。税金の無駄遣い、結局は舛添と一緒か。
531: 匿名さん 
[2016-06-29 08:03:24]
>>530
違法を見逃したUHECは責任を取るべきだね。
業務停止の行政処分を国土交通省に求めては?
532: 匿名さん 
[2016-06-29 08:07:49]
>521
火災時の避難云々の話はこじつけ感が満載で、審査請求そのものについて周辺住民が利害関係があったと言えるのかというのは微妙な感じがします。
裁判で違法性の判断以前に、入口の部分(審査請求自体の適格性)が争われたりする可能性があるのでしょうか?
533: 匿名さん 
[2016-06-29 09:21:50]
>>532さんにはお気の毒ですが
裁判所は審査請求人の審査請求適格を
この事例では認めると思います。
534: 匿名さん 
[2016-06-29 09:45:03]
指定確認検査機関の制度(建築確認の事務の民間解放)以降に、建築審査会が建築確認を取り消す件数が増えています。このことは東京都に限りません。
民間の検査機関の「事業者に甘い」判断を、行政が正すために、必要となる制度です。
535: 匿名 
[2016-06-29 10:30:06]
制度そのものが孕みもつ認可における乖離性が様々な二次的裁判を生み資産や資源を非エコ的に消費しているのなら、責任能力のない民間・民営機関には不要論すら出てくるはずで。

世界一の都市を目指しているらしい東京ならばなお、看過したこと、判を捺して給料とってる向きには特に厳格に対処してしかるべきかと。

「違法建築」にあとでならないような仕組みや法制度を構築していかないと、平和ボケしてるゆとりの日本なんてますます言われかねない(笑)
536: 匿名さん 
[2016-06-29 11:24:26]
なんか難しい話ばっかしてるけど新耐震の建物に人が住めなくなってまりの旧耐震の建物にたくさん人が住んでるってことですね。旧耐震って言ってますけど、ひらたく言うと違法建築ですよね。そっちには何の対応もしないのではそれこそ平和ぼけですね。
537: 匿名さん 
[2016-06-29 11:28:34]
避難しなくて大丈夫な建物の避難路に文句言って。違法建築の自宅に住んでる平和ボケの近隣住民。やっちった感満載。
538: 匿名さん 
[2016-06-29 11:42:59]
>>535
違法建築を見逃しした指定確認検査機関と実際に審査した確認検査員が処分されることになります。それでは抑止できないのでしょうが。過去にもユーイックは処分されていますね。
539: 匿名さん 
[2016-06-29 12:35:00]
>533
私自身は単に裁判に注目しているだけで、それこそ、どちらにも利害関係はありません。
ただ個人的には「風が吹けば桶屋がもうかる」的な理屈で審査請求する人達とは友達にはなりたくないかな(笑)
540: 匿名さん 
[2016-06-29 19:16:04]
やってしまえばこっちのものという考え方の人の方が友達になりたくないです。
541: 匿名さん 
[2016-06-29 19:36:04]
NIPPOは建て始める前にもう少し慎重になるべきでした。残念です。
542: 匿名さん 
[2016-06-29 22:35:23]
>>541
道義的な観点から法的に瑕疵のないNIPPOを責めるのであれば、正義を語って避難経路を争点にしたのに、他の地区の違法建築には興味も示さない地元の住民も道義的には誉められたもんじゃないですよ。
543: 匿名さん 
[2016-06-30 08:03:25]
>>542
建築基準法では建築主に責任がある。東京都が是正を求めているのにNIPPOが対応しないのは問題と思うが。
544: 匿名 
[2016-06-30 10:13:02]
対応しない、対応しなかった、対応しないつもりだ…と様々な言い方がありますが、正確にはどれなんでしょう。「検査対応」という言葉があるくらいですので、そのへんの意の是非や、今後の方向性がこれから我々が想いを寄せるポイントかなと。

完成間際の億ションにどこがどんな態度と手順でどうしたからこの状況がいまここにある、と未来で語られるはずなんで。
545: 匿名さん 
[2016-06-30 10:26:07]
完成間際というのは
違法建築を完成させる中途ということでしょ。
コースアウトした競走が無効なように。
間際を強調するのは変な話です。
546: 匿名さん 
[2016-06-30 10:40:06]
簡単に改修できる内容ならもうやってるでしょうから、いまのまま放置されると思います。
長く放置された場合、分譲は無理でしょからまた壊して建て替えになりますね。そしてまたあの狭い道を大きなダンプが走りまわることになります。たぶん。
547: 匿名 
[2016-06-30 11:57:55]
ん。完成間際という言葉に反応されてますが、特に強調しているつもりはなくそう読む読み方はまたなぜ?(笑)

これも当時のニュースサイトのまんま引用・要約ですよ

逆に当時の感覚では薄かった「違法建築」という言葉の強調があって…

なんのしがらみです?(笑)

処分されて処分の撤回を訴えている審査会の方…のような立場に自分がいたら、同じように感じるかなあ

あるいは、廃墟として残り続ける現在の原因となった方かな?

全工程のどのへんか判らずとも、タッパや外観で子供でもそういうはずですよね


「違法建築の完成途上」という言い様を含めて、今後のニッポーの方針や司法の判断次第かと。


548: 匿名さん 
[2016-06-30 13:39:42]
コースアウトしているのにゴールのテープを切ろうとしていたのですね
549: 匿名 
[2016-06-30 13:51:11]
ビデオ判定でアウトになってる現在、という感じでしょう。


で。第1回の口頭弁論ですか。

まあ、憲法でも改悪された日にはどんな違法性が叫ばれることか…(笑)

550: 匿名さん 
[2016-06-30 17:57:55]
なにこのへんてこな例えばっかり。訳わからない。
ただの言葉狩り。
551: 匿名さん 
[2016-06-30 21:01:02]
今日の第1回口頭弁論、傍聴された方いらっしゃいますか?
552: 匿名さん 
[2016-06-30 22:19:01]
ですから、そんなに気にしないでもこの物件は相当の期間放置されて建て替えでしょう。東京都が負ける事は無いでしょうから。それが近隣住民の総意ですよね。
553: 匿名 
[2016-07-01 00:38:11]
上のご意見はよくわからないなあ。

近隣の総意って、数年放置してとりこわして建て替えること、じゃなかったでしょ。違法建築だから建設反対、というものでもなかったはずだし。頑強なクレイマーを恥ずかしがってる近隣の方も逆のその迷惑感を書いてたし。

それとも、そこが落としどころなのかな。

近隣の総意とかもはや関係ないレベルで、審査を請求した方々とデベの折り合いなんじゃないの、今後は?

あとデベ対東京都とか審査会とかの「民事裁判」的な?

554: 匿名さん 
[2016-07-01 03:57:28]
反対運動に巻き込まれただけだとしても。結果、いまの状態になっているのは近隣の方の責任ではないでしょうか?51対49でも総意ですよね。後からこんなはずじゃ無かったとか言ってもこれだけ明確に改善箇所を指摘されててそのまま使うのは不可能だと思います。なので、「落としどころ」とか無いと思います。ですからデベと東京都でしばらく争って(数年間放置)新築分譲は無理なので解体ではないでしょうか?近隣の方は反対運動を始める時に今の状態を想像してはいなかったと思いますが。
555: 匿名さん 
[2016-07-01 06:30:36]
デベが拙速だっただけでしょ。
建てれば何とかなると思っていた?
この事態になって訴訟を続けているのも恥ずかしい。
556: 匿名 
[2016-07-01 07:40:09]
そうかなあ。なんでも訴訟社会でたまたま最後の一つを勝っただけじゃないの(?笑)

普通に完成したらその運営に近隣を委員として参加させる要求とかあったわけでしょ。
どんだけよりハイクラスとなる億ションを妬んでたんだろうと。

監視につぐ監視を重ねて、違法が認められそうな案件を最終最後まで引っ張るってことのほうが日本人的な潔さとはかけ離れすぎてる。

だから完成間際で前代未聞とかメディアに書かれるんだよ
557: 匿名さん 
[2016-07-01 08:09:24]
コースアウトした段階ですぐにコースに戻っていればよかったね。
558: 匿名さん 
[2016-07-01 08:42:30]
完成したマンションの運営に参加って管理組合に参加するって事ですか?それは買ってから言えって思います。ほんとにそんな要求してたならですけど。小日向の億ションもエントランス脇が町内会のゴミ捨て場になってたし。こんな地域にマンションなんか建てなきゃ良いのに・・少子化なんだから20年もすれば人なんかいなくなるでしょ。
559: 匿名さん 
[2016-07-01 09:51:37]
完成したマンションの運営に参加…は周辺住民を叩きたい人たちの造った
ネタと思いますよ。注意した方がいいです。
560: 匿名さん 
[2016-07-01 09:58:21]
建築基準法に抵触していなければ
このような結果になっていませんから。
UHECを選んだデベ担当者の責任が大きいです。
1度目の東京都からの建築確認取り消しの裁決があった時点で
プロジェクトの大幅見直しをするべきで
引き続き民間の検査機関で建築確認を得て建設するのは
リスクが大きすぎる話だったと思います。
561: 匿名 
[2016-07-01 10:28:50]
近隣住民を叩きたいがためのネタだとか、そういうことを言う時点で伝わってくる後ろめたさ感満点なんですけど(笑)

訴状か反対派のサイト、あるいはきっちりした書面のどこかにあったから書いてるだけで、建築停止が決まったからネタ呼ばわりしだす思考がわからない(笑)

Webやリンクを削除してもページまるまる保存しておく機能やソフトがある現在、これはデベ側が反対派の印象悪化を目論む書き込みなのか?(笑)とすら考えてしまう。

なんにせよ、反対派は時間を失い、デベ側は巨額の投資の着地点を失っている現在、小手先から最高裁まで駆使して見事な結末をみせてほしいです。
562: 匿名さん 
[2016-07-01 10:56:32]
訴状か反対派のサイトの
どこに書かれていましたか?
いい加減なネタを書くのはやめましょう。
563: 匿名さん 
[2016-07-01 11:20:47]
建築確認を取り消されたことに不満があるなら
甘い審査をしたユーイックに文句を言うのが筋だと思うんだが。
564: 匿名 
[2016-07-01 12:02:30]
ネタとかでなくどこかにきちんとある文章だってことを、たとえソース引っ張ったって562は黙るだけでしょ?
ましてやリンク切ってあれば、あることをなきこととして言うほうが簡単じゃない?

なんで他人の文章をいちいち確定していかなきゃならないのかな

体質の問題を挙げたのであって、前代未聞の認定取り消しとなれば、自由掲示板で凡百の匿名が注目しなにを書こうが、もとより双方覚悟してるわけでしょ。

明らかにズルいやつが嫌いなだけ

見事な結末まで届く道義や法の実際を見守りたいだけでいちいち体裁保持してくれなくていい

ネタや煽り(なら)はスルーという常識的な反応でどうぞ(笑)
565: 匿名さん 
[2016-07-01 12:29:10]
明らかにズルいやつは
文京区から22メートル絶対高さ制限を遵守するように指導されていたのに
拒否したNIPPOでないの?
566: 匿名 
[2016-07-01 13:12:32]
それも含めて明らかになり決まってゆくんでしょう?良いことじゃないですか。どう転んでも。

だいたい「嬉しいお知らせ」という区議の文言や、よくやった審査会=正義の判断…という突出した正義づらに共感しきれる人間のほうが少ないわけで、自分だけ良ければいいという気質は、ボリス・ジョンソンのように嫌われて当たり前(笑)
567: 匿名さん 
[2016-07-01 14:15:30]
自分だけ良ければよい…それって売ってしまえというデベに向けて言うことでないの?
必死に区議を叩いているけど、建築基準法への適合に疑義がないように建てるのが真っ当なデベじゃない?
568: 匿名 
[2016-07-01 15:13:38]
な。どう書いても自分の側しか擁護できないから、いつまでたっても片側の見方しかできないバカ(笑)

どう転んでもいいって言ってんだろ(笑)
それがはっきりしてゆく過程でズルかったりバカだったりするのが許しがたいだけだぜ。

中学校の現国あたりからやりなおせよ。

デベはクソミソ言わなくてもすでに何十億も赤切ってんだろうが(笑)

569: 匿名 
[2016-07-01 15:18:17]
な。どう書いても自分の側しか擁護できないから、いつまでたっても片側の見方しかできないバカ(笑)

どう転んでもいいって言ってんだろ(笑)
それがはっきりしてゆく過程でズルかったりバカだったりするのが許しがたいだけだぜ。

中学校の現国あたりからやりなおせよ。

デベはクソミソ言わなくてもすでに何十億も赤切ってんだろうが(笑)

必死に叩いてるとかじゃなく、ああいう区議を含めて…気持ち悪い…だけ。あんたら「近隣のごく一部」もね(笑)
570: 匿名さん 
[2016-07-01 15:31:39]
>>569
デベはズルくないというお立場からのご意見ですね。お疲れ様です。
571: 匿名 
[2016-07-01 16:27:22]
どこの建設現場の近隣さんにもまともな反対派さんと中には気持ち悪い反対派さんもいるわけですが、大概は法を遵守して規定内でうまく上棟して「仕事」を成立させるもんですよね。

それをこんな小石川でできなかったデベは、ズルい以前の大間抜けでしょう(笑)


お疲れ様です
572: 匿名さん 
[2016-07-01 22:42:22]
>>562 匿名さん
これの事なんじゃないの?
裁決で負けた場合のポジショントークで、脅しているみたい。

http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-kotoshin...

裁決は、早ければ1ヵ月後の10月5日の建築審査会で決定されることになります。私たちの請求が棄却されれば、長年にわたった私たちのマンション建設反対闘争は実質的に終了します。小石川2丁目マンション(ル・サンク)は来年には建築完了し、施主の計画通り入居が始まることになります。ただし、その後も、ル・サンク管理組合と近隣住民との間でル・サンクの管理運営に関する協定の締結が望まれます。

573: 匿名 
[2016-07-01 23:34:38]
もう少し違った手応えがあった気がしているのですが、挙げていただいたこと、感謝します。

保存してみたものを当たりなおして、万が一の何かがありましたら(失礼)提起します。

数多の裁判を経過してなお他人の所有物件の管理運営に「協定の締結が望まれる」…それは個々の考え次第ですし、うまい文章だと思います。
574: 匿名さん 
[2016-07-01 23:36:20]
>>565
>>570

デベがずるいかどうかだなんて周辺住民に関係あるのでしょうか?
購入予定者の方々が「こんな建築確認をとってそれを自分に売りつけるなんてずるい」と言うなら十二分に理解できます。
でも購入するわけでもない周辺住民には一切関係ない話の気がするのですが。

上で区議さんについていろいろ言われているものもありますが、
区議さんが購入者さんを代表して被害者が泣くのは許せない!と運動しているとしたらとても理解します。
それも被害者に求められてならですが。
ただ住む人がOKだとして周辺住民なんて何ら関係のない避難経路だなんだかんだと主張するというのは理解できません。

住む予定の人が嫌であれば債務不履行で契約解除もありですし、それぞれで判断してもらえればいいわけですよね。
検査済証まで出たとしてそれで済む人が納得していればそれはそれまでだと思うわけです。

別に売主のデベを擁護するわけでもなく、正直売主がどうだなんてどうでもいいのですが、
いろいろ引っ越しを前提として生活設計していた方々からすればはたまた迷惑なだけというのはよく理解できます。
文字通り大きなお世話だったのでしょうね。

売主のデベさんの脇の甘さはあったのかもしれませんが、それとこれとは別話だと思います。
売主に主張するとしたらあくまで購入予定者さんだと思うのですが。
575: 匿名 
[2016-07-02 00:25:43]
あらためて読み直してみたのですが、冷静かつ他意が見え隠れしない文面で結構ですよね。

施主側に大ダメージ」「大打撃」を与えるという文言で抱いた印象がどこかで拭えればよかったのですが…

前代未聞な高いレベルで環境配慮を施してきた現場だと知っているがために、なぜそこまで?という嫌がらせでしかないと関わった多数が受け止めていたのも事実です。
永く続いた付近一帯の掃除に感謝を述べていた近隣さんたちは、違法建築扱いですべてが止まったことを驚かれたことでしょうし、翌日から現場に入れないと知らされた時の被雇用者側の大混乱もまたイギリス並みの「前代未聞!」でした。

誰も報われない現在になっていることには、当然非難されるデベの拙速さと、施主側に甘いと言われる審査会の結果上の判断反故姿勢と、カタストロフィックな指導しか結果できなかった都の、すべてに責任があるはずです。
もちろん、悲・喜劇を回避できる裁判のよりスマートな戦略姿勢をとらなかった責もあるはずです。

「大ダメージ」や遺恨、反対されていた方々への偏見、それらを超えてみえてくる明るい何かに期待することは愚かなんでしょうか?

もし憲法が改悪されたならすべてがそれどころではないわけですが、関わってきた時間は思い出の一部、いつかはハッピーだと感じられる着地点をみたいんですよ。

ただそれだけ
他意もなし
576: 匿名さん 
[2016-07-02 00:59:46]
>>575

もう一度整理しますね。

売主:デベさん
買主:購入予定者さん

だったわけです。売買契約が締結されていました。
売主は瑕疵担保責任を負っていたはずで、買主はそれを主張する権利があります。
避難経路の件があれば、買主が主張すれば売主に責任が生じたわけですよね?
でも買主が主張しなかったとしたら?

575さんが書かれている
・デベの拙速さ
・施主側に甘いと言われる審査会の結果上の判断反故姿勢
・カタストロフィックな指導しか結果できなかった都
のいずれにも責任はあったのでしょうか?
購入予定者さんが避難経路の不備について主張しない限り関係ないと思うわけですよ。購入予定者さんが避難経路の不備を主張して売主に責任が生じて対応を迫られるかと思います。
上記の前になんで住むわけでもないのに避難経路の不備なんて無関係者な人たちが建築審査を請求したかということだと思うんです。
売買に関係のない人たちです。

結果として
売買契約の売主でも買主でもない、契約に出てこない第三者が売買を邪魔してやろうとただ単に嫌がらせしただけという構図になっていると思いませんか?
たとえそういう意図がなかったとしてもです。

再度書きますが別に売主を擁護したいとも思いませんし、そのあたりはどうでもいいです。

ただ民民取引でお互いの合意に基づいて売主買主が取引したかったのに、全く関係の無い赤の他人が横車を入れている構図になってしまっているのでやりすぎだとか言われて共感を得にくいのだと思いますし、上記からするとむしろ責任が誰にあるかとつきつめようとすると実は売主ではないと言えるのではと思ってます。

そういうわけで結果として嫌がらせともいえてしまうであろう行動の被害にあった購入予定者さんがかわいそうに思ったわけです。
577: 匿名さん 
[2016-07-02 01:23:13]
NIPPOはずるくないです。単に欲が深くてマヌケなだけだと思います(笑)
本当にずるい業者はこんな足元を見られるようなヘマはしないでしょう。

審査請求した周辺住民はかわいそうです。ただ、ここでの「かわいそう」は「残念な」という意味です。
英国のEU離脱推進派と同じで、国民投票での勝利(この件では確認取消)自体が目的になってしまい、離脱後の影響(ここでは廃墟が残ったり訴訟提起されること)を考えておらず、「こんなはずでは…」と後悔されているのではないでしょうか。
周辺住民に批判的なレスに過剰に反応してしまうのは、そうでもしなければ心が折れてしまうからではないかと気の毒に思います。
578: 匿名さん 
[2016-07-02 03:55:14]
デベが文京区の指導にしたがい22メートルの高さ制限以内に建てていればここまで周辺住民と拗れなかったのでは?
避難路の斜路のグレーな設計を違法とする判断が出ても、高さが22メートルを越えていなければ、デベが困ることにならなかったと思うのだけど。
579: 匿名さん 
[2016-07-02 04:18:00]
それと車寄せね。1度目の建築確認取り消し裁決のあと、NIPPOはプロジェクトの検討をしていたと思うけど。敷地内に車寄せを設けることがそれほど難しいことだったのかな。周辺住民からの指摘を全て拒んでは揉め事は解決しないと思うよ。
580: 匿名 
[2016-07-02 04:42:37]
そうですね。認定保育園に入れられる予定だった方は当事者たる契約者であり、最後の最後で絶望させられた紛うことなき被害者でしたよね。

「施主側に大ダメージを与える」という文言に心を曇らせない方は少ないでしょうし

余計なことをしてくれた、人生狂わされた!なんなんだよ?…と恨んでるでしょうね。

より良い環境を掴まれていることを祈るばかりです。

581: 匿名さん 
[2016-07-02 06:09:42]
それはニッポーが竣工後に販売するべきだっただけ。
周辺住民に不満を言うのはいい加減やめたら。
582: 匿名さん 
[2016-07-02 06:29:14]
>>576
反対派住民さんのWebサイトや区議さんのブログを拝見して、以下のように思えました。

・反対派住民側は自分たちの目的(施主に大ダメージを与えること)のために、本来、買主が当事者である避難経路の問題を社会一般の正義のように騙って当事者不在のまま利用していた。

・加えて、本来、買主が不利益を受けたはずの物件引き渡しを防いでやったのだと自らの正義を語り、買主に感謝を求めている。

・デベのダメージ最大化を優先するあまり、わざと争点を小出しにして工事期間が最大化した。その上で地域に廃墟が残ったが、違法建築を抑止したと喜んでいる。住人がいない以上避難経路の問題はないので、建物は長期にわたって廃墟のままと予想される。これは地域にとってもマイナスな結果。

・権利主張の激しいお隣さんがいると分かっている場所なので、次のマンション事業があるとしても相当先と思われる。売主と買主にとってリスクが高すぎる。


反対派住民にせよ、件の区議にせよ、自分たちが正義のように語っていますが、これは自分たちが正義であったことにしないと自分たちにとっても、彼らが地域に語ってきたことにしないとロジックが成り立たなくなるからでしょう。
周りから共感されるような主張では全くないので、今後もここは炎上し続けるのでしょうね。


文京区は全体で見ても、建設反対運動絡みでおかしな議論になっている板が散見されます。

文京区の住環境はどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43601/
583: 匿名さん 
[2016-07-02 06:33:28]
周辺住民を叩きたいのですね。お疲れ様です。
584: 匿名さん 
[2016-07-02 06:45:50]
>>583 匿名さん
叩きたいも何も、この経緯だと反対派住民に好意的に思える要素ありませんが。
第三者から見てそう思える要素、共感できるような理由、何か具体的にありますか?

あと近隣住民と書くと大勢いるように思えますが、建築確認取り消しの請求人はお隣さん数人ですので反対派住民のように分けて書きませんか。

585: 匿名さん 
[2016-07-02 06:53:19]
それ誤解ですよ。
1度だけ業者の説明会に出たのですが
それはそれはすごかったですよ。
説明会での話もありますけどまたの機会に。

審査請求の手続きは9名で行われていても
それは東西南北を代表した人たちのようです。
586: 匿名さん 
[2016-07-02 06:57:22]
文京区に聴けば分かりますよ
587: 匿名さん 
[2016-07-02 07:14:54]
確かに今の結果だけ見たときに感謝の言葉は出ないよね。
588: 匿名さん 
[2016-07-02 07:17:25]
これからどうするか周辺の方は真剣に考えないと長く放置された場合に変な人のたまり場になったり放火されたりとか危険物件になりかねないです。
589: 匿名さん 
[2016-07-02 07:17:34]
>>585
それは業者の説明会へのあなたの感想ですよね。
あと、9人でないとして、争点を理解して反対運動に参加していた人は何人いたんですか。
590: 匿名さん 
[2016-07-02 07:31:55]
さて人数は知りませんが数十人の規模だと思いますよ。
591: 匿名さん 
[2016-07-02 07:36:32]
説明会の記録があるといいのですが。どこかにやってすぐには見つからないかもしれないですけど。
592: 匿名さん 
[2016-07-02 09:20:40]
>>590 匿名さん
その中に何人近隣の人がいるのですかね。
私も近くに住んでいるので、近隣住民とひとくくりにされる事に忌避感があるのです。
一緒の考えだと思われたくなくて。
今後は近隣住民ではなく、反対住民と分けて記載いただけないでしょうか。
593: 匿名さん 
[2016-07-02 09:55:05]
説明会に出席されたことはないのでしょうか。

1回出席されたら様子がわかります。
ここで住民を叩いている人たちは酷さを知らなさすぎです。12年も揉めているのをもう少し調べてみてはと思う。

少なくとも近接している住民で建設推進という声はないと思います。また、小石川二丁目の外でも、ここの計画に疑問を感じる人は多く、特定の区議だけではないです。
区議で業者の姿勢に疑問を感じている人も複数いますよ。
594: 匿名さん 
[2016-07-02 09:59:47]
道路の掃除をすればいい建築主なんですか?
環境に配慮する建築主なら違法建築物を建てないのではないですかね。
595: 匿名 
[2016-07-02 10:27:28]
「近隣」と一括りにされるのが迷惑な近隣さんのお気持ち、わかります。大ダメージを与えたかった目的は達成されたわけですから「反対派」さんは権利に付随する義務を考える時期ですね。論調にロジックと品格がなさすぎる。

はい。いえいえ。私個人の印象と言っていただいて結構ですよ。
596: 匿名さん 
[2016-07-02 10:45:43]
>>593 匿名さん
調べてみろって言われても反対派の住民が公開している情報はだいたい見ましたし、件の区議の発言も見ていますよ。

それでも一緒されたくないし、私が特定されるような関わり方も嫌なのです。個人特定されるのが嫌なので曖昧な言い方になりますが、同じように見ている人は私の周りには多いです。

例えば区議さんの建築確認取消おめでとうございますとかは品性疑いました。
請求人の方が住んでいる坂途中のマンションに地下駐車場があった事にも驚きました。自分は坂途中に発進していいのかと。

地域の総意とは思えないし、同じ考えと思われたくないです。地域とか近隣とかそういった言い方をやめて反対派住民と呼ばせてくれませんか。
あと、できれば近隣とか地域とか広い範囲で自分たちを自称する事を止めていただけませんか。

よろしくお願い致します。

597: 匿名さん 
[2016-07-02 10:54:27]
検討していた時に文京区住環境課で調べたけどね。それで検討から外しました。
598: 匿名さん 
[2016-07-02 11:03:38]
近隣でも12年の紛争中に住み始めたらわからないだろうな。堀坂の元々の状態も知らないだろうし、1度目の建築確認取り消し裁決があったことも知らないだろう。
599: 匿名さん 
[2016-07-02 11:11:55]
Nippoは高さ制限を守っていれば問題はおこらなかった。それだけのことです。
600: 匿名 
[2016-07-02 11:58:02]
598さん、民草にもわかる日本語でお願いします(笑)
江戸時代、いや開拓民の方なんですね(笑)

いや腹いてえ(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる