注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-28 17:32:04
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/

その6です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・割高
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-10 20:37:10

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6

770: 匿名さん 
[2016-02-25 21:42:17]
>本来購入すべきでない所得層に無理なローンを組ませ、破産や家庭崩壊へと導くことになる。

法には触れないかもしれないが悪質だね。

無理をして家を買わせてはいけないな。 http://www.geocities.jp/tirara88/
771: 匿名さん 
[2016-02-25 21:51:04]
よく分かってない工務店に偏執的な高気密(気密の値を決めて)で見積もり出させると、どれだけ大変か分かってないから意外に安くつくかも。
金額決めて契約した後で、インスペクター入れて最後に気密測定して決めた値までやり直しをさせるのはいい手かもしれないw

>>770
工務店は約2割が建築基準法を遵守せず完了検査をしないようだけど、法に触れないことでも工務店もハウスメーカーも無理をしてはいけないね。
772: 匿名さん 
[2016-02-25 21:52:04]
高気密にしないと高断熱でも寒い不快な家になります。
>606>629>633>653参照。
上だけだと分かり難いから別の計算例。
東京の1月平均風速3m/s、C値5.0、2階建て高さ6mで計算すると、隙間風でQ値は0.7w/m2程度低下する。
次世代数値2.7w/m2では大手ハウスメーカーの実際は3.4w/m2になります(高気密の一条等は除く)
>754のレス内容で分かるようにモデルプランで2.7w/m2なら実際は4w/m2くらいかも知れないね。
局所暖房で寒い住宅は大手ハウスメーカーでは当たり前のことですね。
大手ハウスメーカーではヒートショックは防げそうもないですね。
オプションで浴室乾燥機とけつに風を吹き付ける暖房機を付ければ防げるかなwww
773: 匿名さん 
[2016-02-25 21:52:40]
>>769
でその根拠は何ですか?たいがいのQ1住宅の平均は2階建てで単純に家のみの価格で坪単価60万ほど。
ハウスメーカーと同じか下手をすると安いぐらいです。
http://sugaken1.com/designpolicy/q1.html#q1_5
上記サイトや鎌田教授の意見を参考にすると坪5万もせずQ1住宅は建築できます。
それを考えると大手の総額坪80万くらいはする家にせずともまともな業者を見つけられれば大手より安く高断熱の家ができるかと。
774: 匿名さん 
[2016-02-25 21:52:51]
>>770
結局、高級志向のハウスメーカーでは建てられませんと愚痴を言うスレか。
高気密を連呼するやつに至っては、夢見るだけで工務店でも建てられてないけどw
775: 匿名 
[2016-02-25 21:53:25]
ヒックハウス!
ヒックハウス!
ヒックハウス!
776: 匿名 
[2016-02-25 21:58:54]
>>773
そのページはQ値1.5を1.0にするならという前提では。
半数以上の工務店は次世代省エネ基準の2.7をクリアしてないので、そこから1.0だと坪5万ではすまないよ。
大手だとZEH基準の1.9を充分にクリアできてるから、そこそこ暖かいけど。
そこから1.0にするのは、田舎の寒冷地ならともかく温暖な都市部ではあまり意味もない気がする。
外断熱に10cm追加とかだと家が狭くなるし。
まあ、何が重要かは人それぞれなので、高気密高断熱に偏執的にこだわるのを否定はしないけど。

777: 匿名さん 
[2016-02-25 21:59:49]
>771
ヒートショックで毎年1万7千人も亡くなってます。
法に触れないから良いのですか?
大手ハウスメーカーは低気密の局所暖房の寒い家を大量に売って良いのですか?
778: 匿名さん 
[2016-02-25 22:00:19]
>>767
>>武道の道着なんか乾きにくいけど、浴室乾燥だとよく乾く。
別にそこまでしなくても冬の家の中なら普通に乾くのでは?
>>別に工務店が不利にはならないのでは。
>>普通にQ値なら1.9以下、Ua値なら0.6以下に作るだけだよ。
ZEHの大半がQ値で1.6~1.9の家です。このレベルより高い断熱性を持つ家はハウスメーカーにもそこらの業者にもごろごろしています。なのにそういった企業をさしおいてそれらの低スペック住宅が7割以上をZEHで建てられている。
性能順であるはずなのにおかしいと思いませんか?
>>それから、上でもガス屋陰謀説もあるくらい床暖房、浴室乾燥は意外に安い。
その安いという根拠は?
>>どっちにしても、風呂に24時間換気の換気扇付ける家はないし、トイレの換気扇だけに頼るのはちょっと足りない感じでは。
普通風呂に換気扇は着くと思うのですが。どういった根拠なのでしょうか。その発言は。
オーブルデザインさんのような家ならわかりますが。
>>信仰心があれば大丈夫!と皮肉を言いたくなるよな。
一条の家に住んでる人たちは寒さに気合で耐えて薄着をしているんでしょうか。
779: 匿名さん 
[2016-02-25 22:02:28]
高気密って経年劣化するんでしょ?
経年劣化は、どれくらいでおさまってくる?
それから、なんで計測時に目張りしてるの?
780: 匿名さん 
[2016-02-25 22:07:17]
>776
例え1.9でも気密がだめなら0.7くらい下がって2.6くらいで次世代だよw
大手など気密が相当に怪しいからもっと悪いかもね?
781: 匿名さん 
[2016-02-25 22:08:38]
>>776
断熱材代なんてたかが知れてますし、Q値2.7以下の家と比べて工事手間が大幅に増えるとは考えられません。
よって坪5万で普通に収まるかと。
>>大手だとZEH基準の1.9を充分にクリアできてるから、そこそこ暖かいけど。
そこそこ暖かいといってもどの程度が不明ですし、まともな室温の21~22℃にするとかなりの光熱費がかかるのは目に見えています。それで意味がないといわれてもよくわからないのですが。
782: 匿名さん 
[2016-02-25 22:13:35]
>>779
気密シートできちんと気密をとり、含水率15%以下の乾燥材を使えばそこまで気密の劣化はしないかと。
少なくともFPよりは大丈夫でしょう。
目張りに関しては換気口以外の穴を正確に計測するためです。換気口以外は普通目張りしませんよ?
783: 匿名さん  
[2016-02-25 22:14:24]
>>778
別にそこまでしなくても冬の家の中なら普通に乾くのでは?


大手で建てた人で、冬に湿度が高くて除湿器を使う人がいるらしいですよ
784: 匿名さん 
[2016-02-25 22:16:31]
>779
大きな経年劣化のデータはまだないのでは?
サッシ周りが駄目になった例は有るようです、20数年で木製サッシが腐り、気密が悪化した。
>なんで計測時に目張りしてるの?
隙間の面積を計測するのが目的だから給気口等を目張りしてる。
目張りしないと隙間面積を出すのが難しい。
786: 匿名さん 
[2016-02-25 22:32:21]
>>785
それを読むときちんとした業者であれば大丈夫みたいだな。
787: 匿名 
[2016-02-25 22:38:16]
>>769
全部真似するか、間取りを盗むかどうかはともかく、大手の家を見に行くのもよいかと。
工務店だと一部は断熱性の計算から除外してよい規定を使って、水回りにジャロジー窓を使って(断熱性の数字は悪くないのに)水回りが寒いとかなりがちだよ。
大手は水回りも滑り出し窓を使ってるとか勉強になると思う。

>>778
道着って首回りが厚くて乾かないんだよ。

リビングの床暖房+浴室乾燥で30万くらいで付くよ。
工務店だと儲けようとするのか床暖房用熱源とか言い出すけど、普通に24号の給湯機で全部行ける。

風呂の換気扇はタイマー式になってることが多いかと。
あなたの家は24時間回るアナログなタイプ?

>>781
1.0になってくると外断熱併用とか、内断熱でも厚さが変わってくるから、断熱材だけでは無理だよ。
1.9のZEH基準はそのままの壁厚で頑張れば出来るので現実的では。
工務店が何故ZEH対応できなかったのか不可解ではあるけど、今まで2.7ですらたいおうしてなかったから仕方がないか。

>>783
あの生活の仕方だとどこで建てても同じでは。
まだ、積水ハウスで断熱性高めで建ててるからマシなくらいで。

>>785
ここでは受けないんじゃない?
基本的には、工務店で建てるかハウスメーカーで建てるかのスレだから。
高気密連呼してる人は結局工務店でも建ててないので面白がるかもしれないけど。
788: 匿名 
[2016-02-25 22:40:11]
>>785
隣地境界まで壁面から50cmを守らない工務店多いよな。
油断すると壁芯で計算してるので注意。
その他、悪質な工務店をチェックするのに役立ちそうなページだな。
789: 匿名さん 
[2016-02-25 22:43:48]
きちんとした業者で、所得に見合った人が建てるのなら、何も問題はありません。

大半の人には良し悪し以前に大手HMは無理=ここが重要。検討の余地などありません。
790: 匿名さん 
[2016-02-25 22:54:22]
>>787
ジャロジーとか...というか引き違いを使う大手よりは高高をきちんと建ててくれる業者のほうがよほどいいかと。
そんな低レベルなことをやる業者を避ければいいだけでは?

>>道着って首回りが厚くて乾かないんだよ。
いやほったらかしとけばいくら首周りが厚くても乾くでしょ。どういう乾かし方をしてるんですか?
>>リビングの床暖房+浴室乾燥で30万くらいで付くよ。
そのレベルの家だとリビングだけだと上下温度差2度以上で不快になるので30万じゃ収まらないですね。
つけるなら一条のように全体を床暖房なら話はわかりますが。
Q値1.9レベルだと大学の実験室のデータを参考にすれば上下温度差が2度以上開いて不快になります。
床下エアコンでも難しいレベルの断熱です。
>>工務店が何故ZEH対応できなかったのか不可解ではあるけど、今まで2.7ですらたいおうしてなかったから仕方がないか。
高断熱の工務店は探せば普通に出てきますし、ハウスメーカーですらQ値1.6以下は普通にあるのに低スペック住宅が量産されています。すべてを工務店のせいにできる発想が意味不明です。
>>あの生活の仕方だとどこで建てても同じでは。
少なくとも冬に除湿機を稼動しなければならない高高住宅は知らないのですが。
791: 匿名さん 
[2016-02-25 22:55:44]
>>788
そういうしょっぱいところに頼まなければいいだけですし欠陥で検索すればニュースがわいてくる大手も大概かと。
792: 匿名さん 
[2016-02-25 23:07:30]
工務店への美辞麗句とHMへの罵詈雑言が並んでますが、あなたが建てた工務店はどこ?
793: 匿名さん 
[2016-02-25 23:08:00]
>>788
いいかげん小学生みたいな書き込みやめなよ
大手の事悪く言う人がすべて工務店関係者ではないでしょ
794: 匿名さん 
[2016-02-25 23:19:02]
>>790
高気密万能だな。
彼女が出来ましたとかの怪しい通販のようだ。
795: 匿名さん 
[2016-02-25 23:38:00]
>>794
各国の規定が~と唱えていればきちんと換気されている気分になれる。
大手も大概かと
796: 匿名さん 
[2016-02-25 23:40:18]
>>790
きみの家10月でも暖房必要じゃん。
797: 匿名さん 
[2016-02-26 01:51:01]
まあ住宅購入層8割には大手HM圏外なんだから、そんな会社どうでもいい
高高を求めてる人にも、一部以外HMはやってないのだから同様に圏外。

これから来る固定資産税だって馬鹿にならない時代です
45坪2500万の我が家でさえ評価額は1500万円
当地の課税は再築評価額の半額あたりが基準らしいので、まあ仕方ないですかね。
低めの評価額と新築減税がなければ厳しい出費。

これがHMさんだと再築評価額が4500万くらいには査定されるのでしょうから
税金もさぞ大変でしょう。


798: 匿名さん 
[2016-02-26 03:04:40]
>>796
自分の家は高高とか言ってるのにね。
799: 匿名さん 
[2016-02-26 03:55:01]
>>796>>798
意味不明な言いがかりはやめてもらえませんか。
スレの無駄ですので
800: 匿名さん 
[2016-02-26 05:58:39]
大手はやたら高いからちゃんと判断できる人は契約しないと思うけど、上の方の人が言ってた固定資産税の話は間違ってるよ
ボッタクられようとも、40坪は40坪で、木造は木造。固定資産税は一緒。
うちは二世帯じゃない50坪で優遇期間が終わると年12万くらいだったかな?2世帯だともっと安いはず。

RCは高いらしいけど、重量鉄骨や軽鉄(プレハブ)はどうなんだろね?だれか知ってます?
立派な外壁で化粧したとしても、工事現場の詰所と同じ構造の軽鉄に住みたい人の気が知れないけど。
801: 匿名さん 
[2016-02-26 06:40:54]
>>800
最近の軽量鉄骨は断熱性も良くなって快適だよ。
木造も耐震性とかで金具だらけで、いっそのこと軽量鉄骨もありかも。
工務店だと、三階建だと重量鉄骨は少なくないけど、二階建の軽量鉄骨はないんだっけ?

>>792
高高とローコストを混ぜて夢見てないで具体的な話が聞きたいね。
とりあえず>>800さんの50坪の家はどんな感じ?
802: 匿名さん 
[2016-02-26 07:02:00]
>>800
50坪あると固定資産税は20万くらいじゃないかな。
鉄骨だと1割くらいはさらに高いのでは。

鉄骨だとバルコニーを2メートルくらいオーバーハングしたりも出来るし、その分は固定資産税に入らないとかあるけど。
803: 匿名さん 
[2016-02-26 07:34:59]
50坪って広いんだから、軽鉄のほうがいいんじゃないの?
木造だと変なところに柱や梁があって、広い空間が取れないかと。
804: 匿名さん 
[2016-02-26 07:36:05]
>775
ヒートショックとシックハウスをまとめてヒックハウスだよ。
馬鹿にされた悔しいー。
805: 匿名さん 
[2016-02-26 07:36:15]
タイルやレンガ外壁じゃなくて、塗り壁じゃなくて、ソーラー載せてないと、固定資産税はそんなに高くないですよ。

あと、固定資産税の査定の人に坪単価とか、どこで建てたかとか聞かれなかったよ。
806: 匿名さん 
[2016-02-26 07:37:40]
>>801
その暖かいの根拠は?
Q値1.9ギリギリの軽量鉄骨だと暖房すると不快かと
807: 匿名さん 
[2016-02-26 07:42:12]
>>803
工務店だから太い梁を使って大空間にしてくれました。
タマでは何m毎に柱が必要だと断られた間取り。
住○で金持ち装ってビッ○フレーム工法でしか実現できない開放的な間取りを何回も修正してもらって、それを工務店で建ててもらった。
50坪でコミコミ2100万くらい。
レクサスのRX欲しかったから頭金無し、家のローンは月7万円弱
808: 匿名さん 
[2016-02-26 08:01:22]
>>803
軽量鉄骨だと木造ととばせるスパンはそんなに変わらないよ。
大手ハウスメーカーだと意地になって耐震強度3以上の強度にしようとするし。
重量鉄骨なら隅に柱を入れるだけで済むけど。

>>804
ヒックハウス!
ヒックハウス!
ヒックハウス!

>>806
是非、あなたの高断熱住宅の紹介を!

>>807
また、ハウスメーカーから間取りを盗んだ人登場!
今だとその坪単価では建たないな。
ジジイ、羨ましいぞ。

809: 匿名さん 
[2016-02-26 08:20:02]
>>808
ジジイではないよ
2年前と今ってそんなに相場違うの?


あと、話題は変わるけど32坪とかの狭小住宅だと大手もローコストや工務店も600万くらいしか違わないってね。
50坪だと1400万くらい違ってくるのは何でだろ。
大手は金持ちをカモにしてる証拠?
それか、大きい家は建てたくない理由でもあるのかな?小さい家に特化して都会だけ重点的に攻めてるってことかな?

とにかくJALやANAみたいに新規参入格安会社にやられていくのは目に見えてるね。
別ブランド立ち上げないとネット社会で割高暴露が止まらないだろうな。
810: 匿名さん 
[2016-02-26 08:22:54]
増税前の今って値引きが少ないから、増税後の方が安くなりますので、気を付けよう。
急ぐと絶対に良いことないですよ。
811: 匿名さん 
[2016-02-26 08:31:07]
>>810
前も言ってたけど、逆に建材が高騰して高くなっちゃったよ。

>>809
二年で1割近く上がったのでは、増税を挟むとさらにその分も。
30坪くらいだと大手のほうがお得だね。
工務店のどんぶり勘定は大きくなるといい感じに効果を発揮するw
812: 匿名さん 
[2016-02-26 08:38:00]
見得張って無理してボッタクリ価格で大手ハウスメーカーから買うと。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/190308/res/910-913
http://blog-imgs-51.fc2.com/g/a/k/gakuto2164/P1130382_convert_20121220...
快適な生活を夢見ていたのでしょうね。
大手ハウスメーカーは見事に裏切ってくれてますね。
一生節約して寒い、惨めな生活になるのかしら?
悲しいですね、怖いですね。
813: 匿名さん 
[2016-02-26 09:06:04]
>807
>住○で金持ち装って
工務店で建てる人の所得層が判明

>ビッ○フレーム工法でしか実現できない開放的な間取りを何回も修正してもらって、それを工務店で建ててもらった。
工務店では満足できる設計ができないことが判明
814: 匿名さん 
[2016-02-26 09:32:33]
そういうせこい真似までしてレクサス欲しいかねえ。
815: 匿名さん 
[2016-02-26 09:37:02]
>>812
それアルミサッシじゃん。
アルミじゃ、どんなに家の断熱強化してもサッシはビチャビチャになりますね。
いまどき、坪30万円~をうたってるローコストでも半樹脂ですよ。 ま、半樹脂でも結露するらしいから、深夜にマイナス5度より冷える地方でこれから契約する人はオール樹脂をお勧めしますよ。

構造なんてどうでもいいけど、「窓」と「寝室と子供部屋間の防音」「床材」には絶対お金かけたほうがいいですよ。
816: 匿名さん 
[2016-02-26 09:40:00]
現実として短期動向の上下はあっても、資材価格は横ばい
所得が増えてないのだから、当然人件費も横ばい。
http://www.zai-keicho.or.jp/activities/price_relative.php
http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/mon.htm
http://www.kensetu-navi.com/sikyo/

住宅価格が高騰なんてものは、原価から見れば微塵もない
消費税が上がっただけ。
「当社は高騰してますよ!」ってのは、その営業マンのインセンティブが
契約によって高騰するだけ。


固定資産税評価額=住宅の資産価値×0.5~0.7程度
3千万も掛けたHMの家の評価額が1200万などという評価も当然。
評価額は基準より査定され推定価値が算出される。

要するにHMの大半の住宅は、購入費用に見合わない低い資産でしかない
公平に公的には、そう評価されていると言う事だ。

ただし保有価値以上の高い買い物をするのは、全く持って貴方の自由である。
817: 匿名さん 
[2016-02-26 09:44:45]
>814
>そういうせこい真似までしてレクサス欲しいかねえ。
そういうせこい真似をしないと工務店じゃまともな家を設計してもらえないんだからしょうがないかと。
818: 匿名さん 
[2016-02-26 09:46:29]
>>814
レクサス買うかどうかは個人の趣味だけど、せこい真似して同じ間取りで1000万以上節約できるなら誰だってせこい真似するんじゃない?
ただ「安くて良いところ探すのが面倒」とか、「手間がかかる」とか、「ここまで話をすすんだんだから今更ほかで・・・」 とか「ここまで話すすんでて嫁も乗ってるのに、この間取りをで安いところで建てようって言いいだせない」とか「安いところに乗り換えて住んでから嫁が不満言い出したら俺のせいだ・・」
とかそういう後ろ向きの理由で高いの買わされてるだけなんじゃないの?

普段ファミレスで数百円の違いで高いの頼むの躊躇するくせに、家の話になると高いの躊躇しないのなんで?
高い=安心なんて八代あきがイメージソング歌ってるとそう思うの?
819: 匿名さん 
[2016-02-26 09:55:55]
>818
>せこい真似して同じ間取りで1000万以上節約できるなら誰だってせこい真似するんじゃない?
中国に対する日本の新幹線の技術供与にしても、中国は自国の技術と言ってはばからない。
しかも安いことを武器に輸出構成。
これと全く同じ構図だね。
モラルもへったくれもないどっかの人と同じレベル。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる