注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-02-28 17:32:04
 削除依頼 投稿する

その1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/246624/
その2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/583987/
その3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/586156/
その4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/589133/
その5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/590501/

その6です。

今までの議論をまとめるとハウスメーカーは

・割高
建材の選択自由度が低い
・施工精度も工務店とかわらず。むしろ気密が取れる業者より低い

といったかんじです。

[スレ作成日時]2016-02-10 20:37:10

 
注文住宅のオンライン相談

ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6

161: 足長坊主 
[2016-02-14 18:14:57]
まぁ、なんだな。住宅建築を精神疾患にたとえるなら、こじんまりした個人クリニックより本格的な昔からの精神科病院の方が良いという事じゃ。
ヤバげな人が多いからぱっと見怖いかもしれないし、家族が理解ない人は抵抗あるかもしれないが、重症患者を多く見てる先生が多いから、見立てが(比較的)正確だし、最新の研究もチェックしてる。
個人クリニックはなんだかんだいいつつ経営が第一で、軽度の人に重い新しい薬とか飲ませたりする。一見真面目そうな女医のクリニックに8年通って金も時間も無駄にしたわしからのアドバイスじゃ…
162: 匿名さん 
[2016-02-14 18:15:43]
>>154>>159
無根拠でハウスメーカーの施工を信じるのは勝手ですが何の根拠もない書き込みは迷惑です。やめてください。

>>157
完全な外張り断熱ではなく付加断熱なので防湿シートはあったほうが無難かと。

>>156
逆転結露が心配ならザバーンやインテロを使えばいいんじゃないでしょうか。
163: 匿名さん 
[2016-02-14 18:20:24]
>>161
病院と建築業界を一緒にしてもらっても困るのですが。
ろくに気密施工もできずに挫折したような大手が大病院に例えられるのは間違っています。
最新の研究にしても新住協のほうがよほど研究熱心です。
164: 匿名さん 
[2016-02-14 18:31:48]
>162
付加は外でなく内側と考えて下さい。
北海道等寒い所では外側のEPS厚を結露計算して増やす?
二重の防湿は良くありませんし結露させませんから無意味になります。
165: 匿名さん 
[2016-02-14 18:39:16]
>>164
一条って気候に合わせて外側の付加厚変えてましたっけ。
まぁ外側充填双方非透湿性部材なので結露の可能性は低いのでしょうが。
かわりに気密シートがないので気密の経年劣化が激しそうですね。
166: 匿名さん 
[2016-02-14 19:10:04]
>165
知りませんが北海道仕様が有った?
付加断熱を施工するなら内外でしっかりと結露計算は必要なはずです。
>気密の経年劣化が激しそうですね。
初期変化後は大きく変わったデータは見た事が有りません?
コールドドラフトは不快ですから大きくC値が劣化すれば北海道の施主から声が上がりますよ?
167: 匿名さん 
[2016-02-14 19:11:19]
>>159
大手は住宅性能評価も取るし世間からの目もあるけど、工務店はそういうのを取らないばかりか義務化されている完了検査すら2割くらいが取らないからな。
工務店で建てるなら自分が詳しいか、詳しい人に見てもらうこと必要だろうな。
不安を煽ることが優先になってる感のあるインスペクターが最良かは別として。
168: 匿名さん 
[2016-02-14 19:13:17]
>>166
一種換気だから大丈夫でしょ。
北海道仕様をあえて三種換気にしてるスウェーデンハウスは気密性の持続に自身あるんだろうけど。
169: 匿名さん 
[2016-02-14 19:19:44]
>167
馬鹿なひとつ覚えを必死に繰り返し、不安を煽ってるのはお前だけだよ、閑な大手H.M営業さんwww
170: 匿名さん 
[2016-02-14 19:25:31]
>>167
いいかげんあなたの個人的感想はめざわりです。いかの2点にさっと答えてください。
・ハウスメーカーが工務店より施工精度に問題がない根拠
・インスペクターが信用できないその根拠
171: 匿名さん 
[2016-02-14 19:30:20]
>168
北海道は全熱は駄目と耳にしてる、気温が低いから凍結して交換器の役目を果さなくなる?
効率が落ちても気が付かないでしょうが。
霜取り運転のヒーター付も有るようですが一条はどうしてるかは?
172: 足長坊主 
[2016-02-14 19:38:46]
>>170
めざわりだが、質問にこたえろとはいかがなものかのぅ?
173: 匿名さん 
[2016-02-14 19:42:49]
>>172
無根拠な批判はスレの無駄なのでいい加減にしろという話です。
174: 匿名さん 
[2016-02-14 19:43:20]
坊主も目障りです。出しゃばりは無用。
175: 匿名さん 
[2016-02-14 20:00:09]
>>169
バカの一つ覚えかどうかはともかく、工務店の2割くらいが建築基準法を遵守せず、完了検査受けないのは事実だな。
インスペクターを入れる必要はないかもしれないが、そこは注意が必要。

気密性が良ければ安心と思い込むのは、バカの一つ覚えというより、バカの妄想に見えるけど。
176: 匿名さん 
[2016-02-14 20:19:55]
>>175
何で無根拠の感想をだらだら書き込むんですかね。
・工務店の2割くらいが建築基準法を遵守せず、完了検査受けない
・インスペクターを入れる必要はないかもしれない
この根拠は何?いい加減答えてくれませんか。スレノ無駄遣いにしか見えません。

それと誰も気密さえよければなんて書いてないかと。
丁寧な仕事をしなければ気密なんてとれないんだからある程度施工力の目安になる。
さらにいうと大手ハウスメーカーは気密の保障ができないレベルの施工しかできない。
これでどう考察して大手のほうが施工力があるのって話。
延々と大手はすごいすごい言ってきたんですから何かしら根拠があるのでしょう。教えてください。
177: 匿名さん 
[2016-02-14 20:25:22]
ハイハイきいちさん、お薬飲みましょうね。
178: 匿名さん  
[2016-02-14 20:29:07]
気密の話になると大手くんがやいやい言い出すね
裏を返すと大手は気密性能がしょっぱいって事かな(笑)
179: 匿名さん 
[2016-02-14 20:46:54]
>>176
工務店の2割が完了検査を受けてないのは、国土交通省の資料から明らか。
高気密がいいなら、そういうところで建てるだけじゃん。
いちいち大手を叩く必要もない。
180: 匿名さん 
[2016-02-14 20:48:10]
>175
>バカの妄想に見えるけど。
http://gakuto2164.blog85.fc2.com/blog-entry-545.html
素晴らしいトップ企業の写真ですよ、妄想では有りません。
欠陥住宅でないですか?
181: 足長坊主 
[2016-02-14 20:54:34]
結論しない家はない。これが結露、あいや、結論じゃ。
182: 足長坊主 
[2016-02-14 20:55:55]
結論しない家→結露しない家。
183: 匿名さん  
[2016-02-14 21:02:50]
>>180
他の メーカーの倍以上の坪単価でアルミサッシですか
やっぱ大手は割高だね!!
184: 匿名さん 
[2016-02-14 21:30:58]
185: 匿名さん 
[2016-02-14 22:28:30]
186: 匿名さん 
[2016-02-14 22:32:27]
>>183
五年以上前の話のようだけど。
まあ、今の工務店の家と比べるにはちょうどいいかもね。

しかし、いつの時代も倍も坪単価は違わないぞ。
超ローコスト工務店で建てるなら違うかもしれんが、ハウスメーカーと比べる必要ないだろう。

187: 匿名さん  
[2016-02-14 22:45:31]
>>184~186
きみすごい負けず嫌いだね(笑)
子供みたいな反論。
188: 匿名さん 
[2016-02-14 22:52:08]
まあ、とりあえず工務店の2割が建築基準法を遵守せず、完了検査をしない。
明確な欠陥住宅を作られないよう(と言うかもはや住宅ですらないものを作られないよう)注意が必要だね。
189: 匿名さん 
[2016-02-14 22:55:36]
184の欠陥住宅、笑い事じゃないって!!
極めて深刻。
施主の人、かわいそう。
190: 匿名さん 
[2016-02-15 07:55:29]
>180も深刻でしょ、トップメーカーですからどんだけ大勢の方が困ってるのか想像出来ません。
よく寒いSハウスと聞きますが納得できます。
191: 匿名さん  
[2016-02-15 08:35:58]
倍の坪単価で、給気口付きのアルミサッシはないな(苦笑)
192: 匿名さん 
[2016-02-15 09:02:52]
>>190-191
かなり前の家のようだから、こんなもんでは。
工務店だと今でもこれを提案するところが多いね。


積水ハウスは三種換気の吸気口で今でもこれを使うこともあるようだけど、あそこは自由度が高いから一種換気でも選べるよね。
ZEHにも対応できるから、暖かい家も充分建てられるし。

スペックヲタは一条とか数字を追求するところで建てるのも面白いかもね。
193: 匿名さん 
[2016-02-15 09:21:14]
大手はどこもZEHが常識です。
工務店も負けられませんね。
194: 匿名さん 
[2016-02-15 09:34:00]
>192
寒い家は多くの犠牲者を生んでます、交通事故死なみです。
耐震性よりヒートショックを起し難い家の方がより大事です。
消費者庁より
>ヒートショックによる事故
>人口動態統計を分析したところ家庭の浴槽での溺死者数が10年間で約7割増加し、平成26年に4866人

【一部テキストを削除しました。管理担当】
195: 匿名さん 
[2016-02-15 09:35:18]
通報しといた。
196: 匿名さん 
[2016-02-15 09:40:42]
>>194
工務店の半分以上が次世代省エネ基準に対応した家を建てたことがないという調査結果があるから注意が必要だね。
大手だとZEH対応でかなり断熱性が高くなってるけど。
197: 匿名さん 
[2016-02-15 09:59:30]
>工務店の半分以上が次世代省エネ基準に対応した家を建てたことがないという調査結果があるから注意が必要だね。
そりゃひどい。
今じゃZEHも当たり前だけど、工務店のそれを要求しても「ZEH?なんだそれ?」なんて言われそう。
198: 匿名さん 
[2016-02-15 09:59:40]
貧乏だから大手HMなんて手が届かないよ
タマホームですらローコスト工務店より400万高かった
199: 匿名さん  
[2016-02-15 10:48:44]
>>192
何でそこで工務店を攻撃するの?(笑)

200: 物件比較中さん 
[2016-02-15 11:24:28]
そもそもにHMが一括りにできないように
工務店だって一括りにできないだろ
HMはタマホームを基準にして話すのか?違うだろ

ZEH対応って工務店ならどこでも対応できるレベルの基準だぞ?
どんな工務店でもパッケージ化されて60万で採用できる時代に何を言ってんだ?
201: 匿名さん 
[2016-02-15 11:31:53]
ZEHよりコンセントから隙間風が入らない住宅を作る方が先だろ。
トップ企業なのだから寒いSハウスの汚名を払拭して下さいよ。
202: 匿名さん 
[2016-02-15 11:37:26]
>ZEH対応って工務店ならどこでも対応できるレベルの基準だぞ?
で、実際にやってるの?
「できる」と「できてる」は別もんだよ
203: 匿名さん 
[2016-02-15 11:59:13]
ZEHが義務化になったらますます大手HMの家なんて遠のくわ
204: 匿名さん 
[2016-02-15 12:24:20]
ZEHは以下を全て満たせば補助金が出ますが、
1.年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロ
2.住宅の熱損失係数が1.4(Ⅰ・Ⅱ地域)~1.9(Ⅲ~Ⅴ地域)(※Ⅵ地域は3.7)であること
3.SII(一般社団法人・環境共創イニシアチブ)が認定する「自然エネルギーを取り入れた設計手法もしくは制御機構」を導入すること
4.「エネルギー使用量」「創エネルギー量」を計測・蓄積・表示が可能なシステムを導入すること
5.太陽光発電システムを導入すること
工務店さんやってますか?
できると言ってるだけじゃダメですよ、やらなくちゃ。
205: 匿名さん 
[2016-02-15 12:32:40]
工務店がzehで建てられないのは大手がzehを抱え込んでいるせいでは?住林や積水、その他工務店に確認をとったので間違いないかと。でなければzehの予算が現状で数百億の説明がつきません。
申請して必ず補助金がもらえるなら誰でも申請するんですから
206: 足長坊主 
[2016-02-15 13:01:36]
政官業の癒着じゃな。国は工務店を淘汰しようとしているのかもしれないのぅ。であれば将来のアフターメンテナンスが心配じゃ。
207: 匿名さん 
[2016-02-15 13:16:54]
>工務店がzehで建てられないのは大手がzehを抱え込んでいるせいでは?
工務店ができないのは大手のせい?
申請が大手に限るなどという制限がありますか?
大手の後手を踏んでるだけなのに、それを自身の問題ではなく大手のせいにする。
みっともない。
208: 匿名さん 
[2016-02-15 13:46:25]
>国は工務店を淘汰
自然減が有るから自然に少なくなる、所詮は大手のエゴのZEN。
顧客は大手の家など望んでいない、証拠が一条で有り、ローコストの躍進。
馬鹿の一つ覚えを何回も繰り返す、能無し営業を抱える大手H.Mに将来は有る訳はない。
またも国土交通省の失敗。
209: 匿名さん 
[2016-02-15 13:54:19]
工務店ができないのは大手が悪い
国土交通省も悪い
いつまで経っても他人のせい
聞き飽きた
210: 匿名さん 
[2016-02-15 14:36:02]
栃木県でもS工務店という所がZEHを取得しているようです
頑張れば工務店でもちゃんとやれるんですよ
大手のせい国交省のせいとグチってるだけでは置いてきぼりになっちゃうよ
211: 匿名さん  
[2016-02-15 14:37:46]
屋根がメンテナンスできないという理由で太陽光やらないって工務店あるよね
そういう会社は当然ZEHもやらない
212: 匿名さん 
[2016-02-15 15:29:12]
>>203
大手は去年でもZEH対応してたから高くならないだろうし、工務店はZEH対応するなら高くなって差が小さくなるのでは。

>>205
去年の一次募集は先着順だったのでその懸念があったけど、二次から五次募集は性能順に変更されてたから、特に特定の業者に有利には働かなかったと思う。
でも、ほとんど大手が取ったのも事実。

>>208
一条やタマホームって、他の大手と競合するというよりは、工務店の客を取ってる感じが。
既に落ち目だったエスバイエルを除くと他の大手は特に落ちてない。
213: 匿名さん 
[2016-02-15 15:42:49]
>他の大手は特に落ちてない。
能無し営業が必死になって工務店の誹謗をしてるのは何故ですか?
一条、タマに喰われて業績が上がらないと首ですよwww
214: 匿名さん 
[2016-02-15 15:56:08]
>>212
性能順であるならば積水や住林に何で枠があるんですかね。その理屈だと全部一条工務店やQ1住宅になってしまうんですが
それと積水ハウスが一人負けしてた記憶が
>>207>>209
否定するなら大手が抱え込んでない根拠を。
申請を外部委託したとしても申請すれば確実に元が取れるものが何でたかだか一万戸に届かないんですか。
215: 匿名さん 
[2016-02-15 16:07:56]
ZEHのメリットって何ですか?
まずはそこからでしょう

「できない」と「やらない」は違います
216: akira 
[2016-02-15 16:19:45]
>>194
断熱がしっかりしてたら局所暖房でも問題ないよ

積水ハウスだけど今季の冬はリビングのエアコン24時間運転と朝晩タイマーで床暖房だけで、換気を上手く利用したら家中温かいよ。

他の部屋のエアコンは今季の冬は一度も稼動してない。

1月の半分以上朝は氷点下だったけど、月の暖房費用も5000円以下

年間の冷暖房費も3万円以下です。

Ⅳ地区で延べ床面積40坪ちょっと

217: 匿名さん 
[2016-02-15 16:24:45]
相変わらず工務店に対する恨みの書き込みがすごいね

零細工務店のどこをそんなに脅威に思ってるの?
218: 匿名さん 
[2016-02-15 16:26:27]
>>214
申請に企業規模の制限はなく全てに解放、根拠はこれで十分
それを大手のせいなんて見苦しい
219: 匿名さん 
[2016-02-15 16:39:50]
>218
>214さんは企業規模の事等聞いてないよw
性能順なら一条とQ1住宅に持ってかれるのではと質問してる、無知だから答えられる訳がないwww
みっともない無能営業。
220: 匿名さん 
[2016-02-15 16:44:32]
>216
出直して下さい。
ヒートショックを学んでから各所の室温を計測して5千円の根拠計算をしてからレスしてね。
222: 匿名さん 
[2016-02-15 16:52:23]
>>219
私のは後半の質問に対する答え
ZEHは全てに解放されてるよって話
大手のせいだの国が悪いだのほんとに見苦しい
223: 匿名さん 
[2016-02-15 16:52:48]
>216
積水ハウスは床暖は必需品ですか?
床暖はオプションですよね?
床暖が無ければ問題でしょ?
232: 匿名さん 
[2016-02-15 17:18:43]
>230
無知なら無理ですね、了解www
初めから言えば良いのにw
大手H.Mの営業は無知だそうです。
233: 匿名さん 
[2016-02-15 17:21:36]
>>229
私の書き込みではないけど、全くこの通りでは。
枠があるみたいな言い方は、各ハウスメーカーの事務処理能力でそれぞれで枠を作っていただけでは。
一条は性能はともかく、事務処理能力に問題があったのか、去年は補助金申請に積極的じゃなかった。
今年は、その反省か逆にフライング気味。
一条からZEH補助金130万円というダイレクトメール来たよ。
まだ、補助金が出るかどうかも決まってないのに。

>>231
積水ハウスは自由度が高いし商品も色々あるよ。
今は最低でも改正省エネ基準をみたしてるから、昔ほど寒くはないのでは。
234: 匿名さん 
[2016-02-15 17:22:27]
>>231
外してないよ、
多分だけど自称Q1は大手のせいで申請できなかったと施主に言い訳でもしたんじゃない?
235: 匿名さん 
[2016-02-15 17:25:34]
>233
>昔ほど寒くはないのでは。
ほとんど変わってない。
寒い原因はQ値の数値ではない。
隙間風です。

236: 匿名さん 
[2016-02-15 17:28:03]
ZEHのメリットは?
237: 匿名さん 
[2016-02-15 17:32:15]
>233
>フライング気味。
ZEHの仕組みがおかしい、フライング気味でないと無理な募集期間設定。
顧客の意向など確かめてる悠長な事は出来ない。

238: 匿名さん 
[2016-02-15 17:32:54]
>>235
積水ハウスに住んでいる人の意見は参考になります。
どの辺が気になります?

>>234
そういう言い訳はあっただろうね。
一条の営業さんもそんな感じもにおわせて誤魔化していた。

>>236
環境に優しい。
財布にもやさしい。
断熱性がかなり高い数字が期待できる。
239: 匿名さん 
[2016-02-15 17:34:39]
>>237
去年は募集期間が長くてそんなことなかったよ。
今年はどうなのか知らんけど。
240: 匿名さん 
[2016-02-15 17:35:31]
>236
大手H.Mがボッタクリ価格に出来る。
補助金は大手H.Mの懐に入る。
ZEHに限らず、今までの補助金行政は同じ、顧客のためはない、企業のために有る。
241: 匿名さん 
[2016-02-15 17:42:03]
環境に優しい。
財布にもやさしい。
断熱性がかなり高い数字が期待できる。

理由は?
坪80万出して財布に優しいとは思えないんだけど
242: 匿名さん 
[2016-02-15 17:42:53]
>断熱性がかなり高い数字が期待できる。


これZEHと関係あります?
243: 匿名さん 
[2016-02-15 17:43:51]
>239
>平成26年度「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業(補正予算に係るもの)(ZEH)」交付申請の四次公募・五次公募を実施いたします。
>四次公募・五次公募の交付申請書の受付については、以下のとおりとします。

>申請期間: 四次公募 平成27年8月17日(月)~平成27年8月31日(月)17:00(必着)※1
>五次公募 平成27年9月1日(火)~平成27年9月15日(火)17:00(必着)

出任せは要りません。
2週間と半月です、顧客の意向を確かめて申請など出来ません、強引に大手H.Mの枠に顧客を当てはめるしか出来ません。
244: 匿名さん 
[2016-02-15 17:45:18]
>>240
国交省分はHMや工務店へ
経産省分は施主に
大手ばかりではなく工務店にも入るんですよ、申請し受理され交付されればですが
245: 匿名さん 
[2016-02-15 17:51:10]
>>236
太陽光発電や高断熱が、宗教的とか思想的とか商売的にダメじゃなければ、デメリットはないのでは?

>>242
断熱性はかなり高い基準(本州の温暖地でも、東北の北の方の次世代省エネ基準を超えるくらい)を求められるよ。

>>243
一次から三次も去年じゃん。
246: 匿名さん 
[2016-02-15 17:59:16]
大手の積水ハウスや住林の営業にすら枠があるから抽選と言われたんですが...
利益が見込めることなら普通にどの家も申請出して通るはずでしょうよ...

>>216
局所暖房な時点で問題外です。
不健康極まりない。
>>238
Q値1.9ギリギリの大手の家が環境に優しいとはとても思えないのですが。上下温度差が激しすぎて不快です。
それこそ床暖房がないと生活できない家になるかと。

247: 匿名さん  
[2016-02-15 17:59:59]
>>245
断熱性はかなり高い基準(本州の温暖地でも、東北の北の方の次世代省エネ基準を超えるくらい)を求められるよ。

いやだから、高断熱にするのにZEHは関係ないですよね?
248: 匿名さん 
[2016-02-15 18:11:41]
>246
>Q値1.9ギリギリの大手の家
SハウスはQ値2.4です。
C値は酷いと思われます、Sハウスを見るとコンセントから風が吹くそうです、シャーウッドでも吹くそうです。
249: 匿名さん 
[2016-02-15 18:19:31]
>>247
工務店だと次世代省エネ基準すら怪しい(半数以上の工務店が対応したことがない)から、きちんと設計してもらうためにZEHを利用するのはありでは。

>>246
それぞれの事務処理能力の問題では。
(ないと思うけど)大手ハウスメーカー同士で談合があったとしても、たくさんある工務店には関係ないし。
250: 匿名さん 
[2016-02-15 18:23:27]
>>248
それは次世代省エネ基準の数字で実際は普通にZEHに対応してるのでもう少し上では。
ZEHに申請してもらえば間違いなく数字が保証されるし。
そうでなくても大手は住宅性能評価をとるから、そんなにギリギリの断熱性でもない。
251: 匿名さん 
[2016-02-15 18:24:09]
>>248
一条でも吹くよ。
252: 匿名さん 
[2016-02-15 18:27:41]
>245
日付を見ろ平成27年だよ。
253: 匿名さん 
[2016-02-15 18:31:23]
>>252
だから、平成27年(予算は26年度の補正予算)の補助金募集は一次から五次まであって、募集期間はそれなりにあったよ。

大手ガー、気密性ガーの人は普通の工務店でも建てられないし、さっさと高気密が得意な工務店で建てればいいのに。
やっぱり、工務店で建てるのが不安とか、意外に高いとかで進まないのか
254: 匿名さん 
[2016-02-15 18:32:09]
ZEHは規格住宅の大手H.Mと異なり、注文住宅の零細工務店では日程的に無理、2週間では外部委託でも無理。
255: 匿名さん 
[2016-02-15 18:37:14]
>253
頭は大丈夫か?
ZEHの募集に合わる等無理だよ。
顧客を規格住宅の大手H.MのZEHに強引に嵌めてボッタクリ価格にしてるだけですよ。
顧客はのんびり待ちませんよwww
256: 匿名さん 
[2016-02-15 18:51:56]
大手H.Mは建築数が多く、規格住宅だからZEHは決まった顧客がいなくても申請して、適当な顧客に当て嵌めてる?
補助金が出ると口車に載せられ言い成りにボッタリ価格で契約する。
大手H.Mでも顧客と折衝しながらでは2週間では無理。
補助金が有るか無いかで顧客の設備選択などは当然変わるから2週間では無理。
後からZEHは抽選ではずれましたでは済まない。
257: 匿名さん 
[2016-02-15 18:52:00]
工務店の見苦しい言い訳集と化してるな。

ZEHはともかく、そんなに大手が嫌なら、工務店でさっさと建てるだけでは。
妄想じゃなくて実際に建てた話も聞きたいものだ。
258: 匿名さん 
[2016-02-15 18:53:46]
>>256
申請できないよ。
基本的に補助金が施主に出るもので、申請書に施主の実印がいる。
妄想ばっかりだな。
259: 匿名さん 
[2016-02-15 19:00:20]
>253
言い訳は見苦しいよw
260: 物件比較中さん 
[2016-02-15 19:03:37]
工務店がZEHやらないのはグリーン化事業があるからじゃないの?
国が中小の為に与えている補助金を真っ先に工務店が使うってのは普通のことだろ思うけどね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる