管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その7
 

広告を掲載

検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07
 削除依頼 投稿する

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その7

10851: 匿名さん 
[2019-05-04 14:58:15]
あくまでも個人的見解ですが、一括受電業者=反社会的集団と判断しています。
証拠や根拠は必要なく、個人で経験からの判断です。
反社かどうかは、各々の判断基準でやればいいんじゃないかな?
10852: 匿名 
[2019-05-04 17:17:34]
東急コミュニティーの大型管理物件は、指定された暴力団が数組、
窃盗団の事務所等、それに類する構成員が相当数入居していた。
築5年位ですでに荒れ放題で漏水事故等で保険会社からも断られ
る始末。資産価値は競売等の続出で二束三文でした。
これを我慢していた組合員が理事長に立候補して管理会社東急と
管理方針を交渉。
管理員をマンション管理士等の資格保有者の採用を要請したが管
理委託費が高額になったので他の管理会社と交渉して管理会社2
社による分散管理とした。
戦いは6年間に及び相当数の組合員と対立してマンションをあら
ゆる面で正常化した。
処が東急は隠れた他の悪徳組合員とクーデターを起こさせてこの
管理方法をもとに戻した。
分譲マンションの管理は一口で良し悪しを論ずることはできない。
管理会社によったらこの東急のような手法を使うので気を緩めて
はいけない。
居住しているマンション管理士等に管理を監視するシステムを作っ
てください。
一括受電システム導入を推進してきたマンション管理士等=管理会
社=組合役員は今後マンションの管理から手を引いて下さい。


10853: 匿名さん 
[2019-05-04 23:49:10]
>>10841さん

どうもありがとうございました。
訴える相手は管理組合で代表で理事長が被告になるのか?、はたまた当時の理事長が個人的に訴えられて被告になるのか?、管理会社の責任を追求する民事になるのか?がいまいちよくわかりませんでしたが、頑張ってください。

わざわざ訴訟にしなくてはいけないのは、やはり問題だということが何となくはわかりました。
10854: 匿名さん 
[2019-05-05 04:00:23]
紹介業者がどれだけまともかで、住民のためになるかが分かれます。 
10855: 匿名さん 
[2019-05-05 10:59:50]
東急コミュニティは、特定の区分所有者と組んで、マンションをあやつろうとする傾向が強い。早く言えば、自分が提示した(実は物凄く割高)工事案件を、ごく短時間理事会で話しただけで独占受注しようとし、これにすぐ乗ろうけしかける桜が居る。もしかしたら東急コミュニティの手法かもしれないと思う。またかつての桜役員とも理事会を通さず直接連絡も取っているようだし。
10856: 匿名さん 
[2019-05-05 14:45:09]
管理会社109のことですか?
10857: マンション比較中さん 
[2019-05-20 11:08:36]
既築で新規契約はもう、無理っぽいな。
10858: 匿名さん 
[2019-05-20 15:28:52]
小規模電力自由化で一括受電のメリットは少なくなっている。
一括受電業者は、電力会社から卸価格で仕入れ、手数料や儲けを取って消費者に提供する。
一括受電の場合は、どういうわけか、3年ごと程度に全館停電(3~4時間程度)して変圧器の点検を行わなければならない。その間、バックアップなどない。発送電が分離されている現在、一括受電ということで変圧器が自家用設備になってしまうということになっている。小規模電力事業者から購入する場合には、送電については送電会社が行うので、停電はない。変な話だ。
いずれにしても、一括受電を導入しているマンションは、一括受電と小規模電力事業者からの給電と、価格を比較してみる必要がある。一般的に見られる例は、大手電力会社の価格から5~10%安いというものだが、一定期間ごとの停電や電気供給設備の更新などを考えると、一括受電の優位性が果たしてあるのか疑問だ。
10859: 匿名 
[2019-05-20 16:44:16]
>>10858
優位性がなければこれを推進してきた管理組合役員、管理会社、管理組合連合会、マンション管理士等の責任はどうなりますか。
各組合員は各自に配付された、総会議案書等(会計報告書)を保存されておいた方が良いでしょう。
10860: 匿名さん 
[2019-05-20 17:11:12]
管理会社は、一括受電業者と何らかのつながり(資本関係等)がある場合がある。管理組合役員やマンション管理士は適当。満足な勉強をしてこなかった。総会に提案するのなら、きちんと裏を取って説明できるようにすることが必要不可欠。
一括受電には全区分所有者が賛成する必要がある。一戸でも反対すれば導入できないよ。つまり、専有部分に及ぶわけですからね。
10861: 匿名さん 
[2019-05-20 20:56:36]
>>10860
管理会社は契約成立したら一括業者からキックバックが入るんだよ。
説明会では管理会社の人の方が必死になっていたな。反対意見には露骨にムカッとした顔になって。
俺達が契約したら、相当な額が手に入るのが見え見え。
10862: 匿名さん 
[2019-05-21 19:42:23]
うちのマンションは、委員会設置し廃案に向けて動き出しました。
10863: 匿名さん 
[2019-05-21 19:47:20]
一度、高圧受電にするともう戻せないらしい、簡単ではない様子。永久に電力会社を選ぶ権利がなくなってしまうのか!?
不安です。やはり、裁判などで係争している事案を総会に上程するのは、考えものですな。
10864: 匿名 
[2019-05-21 20:24:56]
中古物件を購入するときには何処で見分けられますでしょうか。?
10865: 匿名さん 
[2019-05-21 20:54:40]
>>10863
>一度、高圧受電にするともう戻せないらしい、簡単ではない様子。永久に電力会社を選ぶ権利がなくなってしまうのか!?

下記をお読みになることをお勧めします。

ジュリスト 2019年5月号(No.1532)
【特集】マンション管理と法
◇マンション管理をめぐる判例の現状――最高裁平成31年3月5日判決を中心に●伊藤栄寿……20
10866: 匿名さん 
[2019-05-22 03:03:22]
いやいや。こないだ、〇〇電力の輩と会って話した。反対したら管理会社が是非、直接お話を聞いてくれないか?と持ちかけられ、素直に会ってみた。
これは個人的な意見としてお聞き下さい。などと前置きしながら
「説教がつづき、貴方だけですよ。反対者は!理事会の方々に申し訳ないと思わないんですか!?、人として!」など言われ。「初対面の見ず知らずの人間の個人的意見など知るかと!」とおもいつつ、色々聞いた・・・。最後は、休日なのに大変ですね。と敬ったら・・。色々と本音を漏らした。彼らも最高裁の判例などビジネスモデルに相当不安を感じている様子。それに、新電力の限界も吐露していた。
まあ、専有部に入り込んだ提案自体がハードルが高いのでしょう。
10867: 匿名さん 
[2019-05-22 03:26:24]
あのー、管轄の電力会社に確認してみて下さい。法的な解釈と実際の問題は別です。低圧受電から高圧受電に切り替えて場合、再度、末端の消費者が自由に電力を選べる状態にハード的に戻すのは、それ相応の費用が発生するとのこと。電力容量にもよりますが、受変電設備は安価じゃないですよ。例えば、元に戻す場合、数千万円の工事費用が発生するといわれたら、誰が負担するのでしょうか。総会決議で住民負担?or現状維持? じゃあ、現状の一括受電でいいのか、それとも負担は大きいが、自由な契約を!などなど更に問題が大きくなり、一度切り替えてしまうと元に戻すハードルが高いという意味です。
10868: マンション比較中さん 
[2019-05-22 18:36:57]
私も言われましたな。
「貴方だけですよ。反対者は!」←実は他にもいた (反対者同士、知り合いで、メールで連絡取ってるとは考えなかったらしい)
10869: 匿名 
[2019-05-22 20:12:31]
マンションの多数決には瑕疵が多すぎる。
東急コミュニティーなどは組合員と共謀して規約や法令等に違反して、特定の組合員を排除して組合運営を有利にしている。893等の入居にも目をつむっている。非常に危険である。
10870: 匿名さん 
[2019-05-23 09:50:22]
>>10867
大きなマンションだとまず戻せないでしょう。マンションは大きければ大きいほど、管理会社に関係した人員の存在確率が上がります。例えば取引上の関係、職場が親会社や子会社、資本系列の会社、そういったものも本人とは限らず子供や親、親類も居るかもしれません。そういった人間が会社なんかから要請されれば断れないでしょう。そういう人間が理事や修繕委員になって、戻すのに反対したら絶対に戻せません。
たぶん、電力会社からの切り替えに全区分所有者の承認が必要だったのと同様、戻すのにも全員の承認が必要でしょう。ひとり承認しなかったら戻せません。
10871: 匿名さん 
[2019-05-23 10:02:31]
ちなみに>>10870は一括受電だけの話ではないと思います。うちのマンションでは、そういう人間が理事会に入り込み、ありとあらゆる工事を管理会社の提案1本で通そうとします。相見積もりには難癖をつけます。法的に怪しい親睦イベントも管理組合が直接催行して来ました。役員の飲食もです。管理会社のおかしい点に突っ込みを入れると、時間がないと助け舟を出しそれ以上の突っ込みを避けようと誘導したりもします。まあ分別ある大人がきちんと判断すれば一括受電もその他も別の選択になる可能性は大いにありますが、理事会を短時間で終え、管理会社の持って来た案にせいぜい微修正を加えさせる、という誘導があると、簡単にはあらがえないということです。理屈としては区分所有者の責任ということなんでしょうけどね。これは行政が消費者保護に動かない限り解決できないかもしれません。
10872: 匿名さん 
[2019-05-24 15:28:07]
>10871

ありとあらゆる工事を管理会社の提案1本で通そうとします。相見積もりには難癖をつけます。

 ↑

ほとんどの管理会社で実施している方法ですね。
10873: 匿名さん 
[2019-05-25 09:35:51]
問題は協力者がいるということです。
既築の一括受電なんかそれでずいぶん誘導されたと思いますねえ。それを誘導されるようなマンションは、たぶん他の工事でも管理会社に食い物にされていると思います。
10874: 匿名さん 
[2019-05-27 07:25:09]
>>10869
うちのマンションでは、理事会とは無関係に組織された仲間と管理会社担当者が内通していて、メンバーを理事会に送り込み、理事会で管理会社寄りに誘導していました。投書で判明しました。
10875: 匿名さん 
[2019-05-27 07:29:28]
>>10865
とりあえず聞くしかないですね。売主に聞く。あるいはマンション管理会社や管理人に聞く。電力会社は知っていますが教えない可能性が高いですね。それ以上は自分で何とか調べるしかありません。
根本的に一括受電しかダメなマンションもありますが、そうでないのに後から一括受電にしてしまったところもありますし、もう全員がハンコついて導入が決まってしまっているかもしれません。
10876: 匿名 
[2019-05-28 10:00:56]
毎月送付される電気料金使用料明細書を保管している家庭は解るでしょう。
10877: 匿名さん 
[2019-05-30 05:12:14]
よく見たら番号が間違ってましたのでもう一度。

>>10864
とりあえず聞くしかないですね。売主に聞く。あるいはマンション管理会社や管理人に聞く。電力会社は知っていますが教えない可能性が高いですね。それ以上は自分で何とか調べるしかありません。
根本的に一括受電しかダメなマンションもありますが、そうでないのに後から一括受電にしてしまったところもありますし、もう全員がハンコついて導入が決まってしまっているかもしれません。
10878: ご近所さん 
[2019-06-06 18:19:41]
長谷工コミュニティに騙されたのか?
共用部の電気代が安くなるって、一昨年契約したんだけど
利用規約も料金表も利用者には見られないように、ロックかけてます。
ネクストパワー、かんでんEハウスは開示されてるのに。
ネクストパワー、かんでんEハウスは、1年契約だけどね。
マンション1万件を200億円だっけ?
1件当り200万円どうやって、回収するんだ?
https://nextpower-kepco.jp/customer/index.htm#haseko
10879: 匿名さん 
[2019-06-06 19:11:26]
詐欺まみれの業界ですな、
10880: 坪単価比較中さん 
[2019-06-06 19:40:39]
共用部分の電気代の収支を一括受電システムを導入前と比較すると大体価格の高低が解ります。
10881: 名無しさん 
[2019-06-06 22:08:44]
携帯電話の縛り2年でもキツイのに、10年縛りなんて許されるものなの?
しかも、関電に対抗するプランなのに、関電の子会社に売るとか?
せめて、関電のライバル会社に売るもんでしょう?
これで長谷工アネシスは200億、懐に入るんだから。
経済産業省とか消費者庁的には、問題ないの?
10882: 匿名さん 
[2019-06-07 13:33:15]
15年縛りもありました。
10883: 匿名さん 
[2019-06-07 13:56:31]


訂正

15年縛りもありましたか?
10884: 匿名さん 
[2019-06-09 02:37:50]
15年縛りも多い。でも10年でも15年でもいったん管理会社主導で入れたらもう戻せないと思った方がいい。反対が1人居れば戻せない。管理会社は一部の特定の区分所有者と結託するのが大の得意。
10885: 匿名さん 
[2019-06-09 02:52:02]
>>10881
契約だからねえ、何年でもあるよ。形としてはマンションと業者が合意して締結したんだから。それに元々電力会社が電力料金込みで提供していた受電設備を、撤去して一括受電業者が別途用意するのだから設備費の回収には時間がかかる。
一括受電は元々既築に入れること自体に無理があり、新築で提供する側が設けるビジネスモデル。既築で入れたら泥棒に追い銭でしょう。マンション側には何のメリットも無い。
10886: 匿名さん 
[2019-06-09 23:14:13]
うちは無事総会否決。
半年以上かけた営業活動がパーになった。
電力自由化で電力会社はここにすると決めていた家庭もかなりあったろう。
こんなコストに見合わないビジネスモデルは続かないんじゃないの、と思っていたら、3.5の最高裁判決。
既築は諦めて、営業リストラして、新築とこれまで獲得した契約の維持に特化するか、それとも、なおも悪あがきを続けるつもりかね、〇央電力さんは。
10887: 匿名さん 
[2019-06-10 08:41:28]
マンション管理士サイドの見解が出ていました。↓ こういう世界なんですね。
https://schoolformkk.com/kanri-shuzen_column/3487/
デベロッパー・管理会社経由、北関東のマンション管理士 白寄和彦のコラム】特別の影響に怯むな!その2

引用:抜粋
何なら、一連の高圧一括受電導入に係る判例を持ち出して、「理事会は決議の通り議案を執行させて頂きます。あくまでも特別の影響を主張されるのでしたら訴訟を提起してください。裁判所の審判を仰いで決着を付けましょう。」くらい言ってもいいのではないでしょうか。
10888: 匿名さん 
[2019-06-10 08:43:07]
上の続き:
私は、これをマンション(区分建物)で生活する区分所有者が果たすべき責任を改めて気付かせるような、かつ、誰もが納得できる明確で胸のすくような一刀両断の判決だと思いました。
10889: 匿名さん 
[2019-06-10 08:52:30]
それに対しては、平成31年3月5日の最高裁の判決で、見事に覆りました↓。

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

戸数の多いマンションにおいて、マンション全体で高圧受電設備を導入し、格安な電力供給方式に変更する「高圧一括受電」方式の導入に関し、

一部の管理組合員(要は居住者)が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)がありました。

~概要~
一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じていましたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡しました。
********************************************

残念でしたね。覆水盆に返らずです。
管理会社、マンション管理士への疑念だけが残りましたとさ。
10890: マンション検討中さん 
[2019-06-10 09:50:05]
私は以前マンション管理士会の役員です。
この連中の大半は真面目なマンション管理士を排除して一部の悪徳組合員を扇動して管理会社と共謀し利益をあげようと企むのに気付いてフリーのマンション管理士となった。
10891: 匿名さん 
[2019-06-10 11:24:20]
しかし、記事を書いた時点で最高裁の判決がでているんだからさ、、、
かなり情弱なマンション管理士さんだと見受けられる。
まぁ、共謀等の悪意がないのならば責めないけど、頼りないね。

マンション管理士の意見を鵜呑みにしないで、自分の判断に責任を持たなくてはだね。
10892: 匿名さん 
[2019-06-10 11:27:21]
>10877
↑決着つきましたね。2019年3月5日に。。最高裁にて。
10893: 周辺住民さん 
[2019-06-10 13:43:52]
悪徳管理会社=悪徳組合員=悪徳マンション管理士等の共謀で組合費を搾取している証拠が発覚しただけです。組合にとって余計な搾取集団が誕生していることを放置している。

まともな管理組合ならまともな組合員のマンション管理士等を利用すれば相当額の節約ができて管理費等の負担額を節約できる。駐車場使用料は別にして70円/㎡の管理費等で充分足りるはずです。試しましょう。これ以上の負担の場合は中間搾取をされている証拠です。
10894: 匿名さん 
[2019-06-10 13:50:42]
>>10887

その人はマンション管理士って言ったって、元管理会社の従業員ですね。

>白寄和彦 (マンション管理士)
>積水ハウス株式会社 宇都宮支店長・水戸支店長・札幌支店長を経て、
>関西第二営業本部長。
>その後、積和不動産株式会社に移籍し、分譲マンションの管理事業とめぐりあう。
>東京・神奈川に展開する「グランドメゾン」シリーズを手がける。
>積和不動産株式会社役員・顧問を経て、2017年に事務所を開業する。
>栃木県小山市出身/家族は妻と二女

ってありますから。仕事を管理会社からもらってるかもしれない。

ちなみに弁護士もそう。
修繕業界やマンション管理業界寄りの弁護士は、業界の代弁者。
中立性のかけらも無いと思った方がいい。
10895: 匿名さん 
[2019-06-10 14:06:59]
>>10887

>役員の方々は、
>「仮に総会で議案が可決されたところで、
>我ら特別の影響を受ける区分所有者の承諾がなければ決議は無効ですよ」
>などと気を吐く区分所有者に対しては、
>専門家や役員の英知を集めた苦労の末の自分たちの改善計画に
>もっと自信と誇りを持って、怯まず、正々堂々と勝負してもらいたものです。

こんなこと言ってますけどね、
専門家や役員の英知って何でしょうねえ。
専門家って誰だろう?管理会社の担当?マンション管理士持ってたりする。
それとも管理会社の担当の誘導を鵜呑みにした役員?
管理会社と繋がって管理会社の話を何でも決議させようとする理事や修繕委員?
自分で調べて結論を出した役員がどれだけ居るか?

結局、本来マンション区分所有者に還元されるべき益の多くが、
管理会社の儲けに化けるだけ。
多くの既築マンションがこうやってマンションの価値を毀損させている。
10896: 周辺住民さん 
[2019-06-10 18:28:23]
各組合員の口座から毎月管理費、修繕積立金、駐車場使用料、自転車(バイク)置場使用料、専用庭使用料、専用水道料、バルコニー使用料、その他の使用料、自治会費(町内会費)等々を合計するといくらくらいの金額が管理会社の口座へ振り替えられているかを検査してみてください。

これ等を合計した金額が月別の管理組合の収入になります。(管理費と修繕積立金だけが組合の収入ではありません。特に駐車場使用料だけでも管理費よりも多い収入になっている場合が多いのです。)議論をするときには管理組合の合計収入でして下さい。

1㎡70円は管理費だけです。その他の収入は加算されておりません。これ等の利権に食らいつくには大きい金額の方が管理会社=特定の組合員=マンション管理士等には魅力的です。

この収入の中から管理委託契約にあります定額委託管理費を管理会社が自由に差し引いた後の金額を管理組合の収納口座に1ヶ月後位に振り込まれるのです。

この1カ月と言う期間も問題でしょう。
10897:   
[2019-06-10 20:18:18]
期間が問題ではなく、定めが問題です。 重要事項説明書に書いてあれば、管理会社は説明して契約したことになり、手続き上の瑕疵はありません。
10898: 周辺住民さん 
[2019-06-10 20:40:34]
>>10897
手続き上の瑕疵があるなどとは言っていません、最近は第三者(都銀等の系列の金融機関)で収納ているみたいだけれどもこれも重要事項に説明していますから瑕疵には当たりませんが色々な不正が蔓延る危険性はあります。

規約や法律や契約に忠実だからと言って管理会社任せにせざるを得ない管理組合はいついかなるトラブルが起きても可笑しくありません。

よく中古マンションの購入を検討するときに管理状況やマンションの規模等からして管理費等が割高なマンションを見かけますが、割高の件を質問すると管理費等の保有残高が大きいですとよくうそぶく不動産屋は信用しない事にしています。

マンションは管理を買えと言う例えに対して知ったかぶりして管理会社の規模等を説明する不動産屋が多いですが、私は管理会社ではマンションの評価をしませんとそのいきさつを説明すると頭を抱える不動産屋が多いです。



宅建試験にさえ合格しきれない不動産の営業だけは信用してはいけません。
10899:   
[2019-06-10 21:24:28]
マンションの評価は、管理会社で決まります。 正確に言うとフロントと管理員で決まります。
10900: 周辺住民さん 
[2019-06-10 21:32:52]
>>10899
マンションの評価はマンションの管理組合の理事の資質で決まります。
マンションの管理会社の評価は参考材料でしかならないでしょう。
10901:   
[2019-06-10 21:51:42]
参考だから重要です。 素人の集団の管理組合にできる事は知れています。 実際の管理が信義誠実の原則、善良なる管理の注意義務により行われていれば、いいのですが」?
10902: 匿名さん 
[2019-06-11 05:11:32]
管理会社はあらゆる手段を講じてマンションからむしり取ろうとする。
管理を買えというなら、それはどれだけ管理会社の言いなりになってないか、ということ。
まともに相見積もりもとらずに管理会社の言いなりに発注しているようなマンションは価値の低いマンション。

一括受電でも、既築で導入なんてちょっと調べれば怪しいと分かる。
それを導入されてしまったというなら、
それは管理会社の言いなりになっている価値の低いマンション。
10903: 周辺住民さん 
[2019-06-11 08:01:33]
一括受電システムを推進してきた管理会社=マンション管理士等=一部の組合役員の多数派をマークしましょう。
今後の参考にしましょう。
推進派の巻き返しに注意しましょう。
この連中は組合費をいつかは食いつぶして逃走します。
少数でもマンションの財産を守るために結束しましょう。
特にフリーのマンション管理士の結束を期待します。
10904: 匿名さん 
[2019-06-11 08:53:47]
>>10903
そういう連中って、管理会社と結託してる場合がある。以心伝心で理事会でも相見積もりを潰そうとしたり、工事や備品も不必要に規格を上げたり上級品にしようとしたり。要するに発注額が大きくなればキックバックが増えるってことでしょうけど。

一括受電阻止はひとりでもできるけど、一般の工事は無理だね。区分所有者が自覚を持って声を上げないと。まあ普通は誰も声を上げないからむしり取られてるけどね。
10905: 周辺住民さん 
[2019-06-11 10:06:28]
>>10904
一括受電システムを推進してきた管理会社=マンション管理士等は今後マンションの管理組合内部の工事等に関係させないようにしてください。

管理費、修繕積立金の各組合員の負担額が100円/㎡を超えるようなことがあれば要注意です。

組合員の管理費等の管理会社に収納されている金額をチッッ久する癖をつけましょう。
毎月の振り込み明細書を送付させましょう。

これ等をもとに収支報告書等で無駄使いの有無を検査するのです。

これ等は簡単な事ですので組合員の中にマンション管理士等(フリー)に相談しましょう。

管理費等が一組合員あたり100円/㎡を超すようなときは、駐車場・バイク・自転車等の置き場の使用料の負担を0円にするようにしましょう。無駄使いをさせないで下さい。
10906: 匿名さん 
[2019-06-11 10:34:52]
>>10905
理事会で内部工事に関係させないようにするには、理事の合意が要るんですよ。
理事や修繕委員いそういう人間が食い込んでいたりすると、簡単にはできないんですね。
うちの理事会には管理会社と裏で繋がっているという状況証拠まである人間が入り込んでいます。

>管理費、修繕積立金の各組合員の負担額が100円/㎡を超えるようなことがあれば要注意です。

この数字はどこかにありますか?もしあればご紹介頂けたらと思います。出所を示さないと、そういう人たちに個人的な価値観だ、と言いくるめられてしまいます。
10907: 周辺住民さん 
[2019-06-11 12:02:08]
>>10906
全戸の管理費、修繕積立金、負担割合表を公表したいのですが、悪徳管理会社・悪徳組合員・悪徳マンション管理士等との戦いが継続していますので控えております。
私の投稿は証拠に基いてしか致しませんのでご了承ください。但し、以降の分は投稿致しておきます。
総戸数=500戸超、築28年、管理費収入月 2.738.400円、駐車場収入月 3.155。320円、合計 5.893.720円。
私の専有部分は70㎡ですので月管理費負担額73円/㎡で 5。100円、修繕積立金は、90円/㎡で、6.300円 合計 11.400円です。その他駐車場使用料が、7.000円負担しています。、

月平均の一般会計収入計 6.393.508円。特別会計(修繕積立金計) 
3。460.928円です。

管理方式は出納業務を登録業者に委託。建物・設備・清掃は他の管理会社に委託。管理員業務は管理組合雇用でマンション管理士等有資格者を配置。
10908:   
[2019-06-11 15:59:51]
著しくスレ違い。 それが一括受電サービスと何の関係がある?
10909: 周辺住民さん 
[2019-06-11 20:11:57]
>>10907
この管理方式だと一括受電システム導入を多数決で決議しただけで少数の組合員の意見を無視するような事態は避けられたかもしれません。
10910:   
[2019-06-11 20:19:42]
だから、スレ違いに、頓珍漢なレスがされるのです。
10911: 匿名さん 
[2019-06-12 08:05:52]
>>10907
丁寧なご回答ありがとうございます。この掲示板は昔から業者が不都合を書かれると邪魔をしに来ます。いつも見張ってるみたいですよ。一括受電でのおかしな誘導による業者のむしり取りは他の工事でも当然起きています。多少一括受電の話題から外れてはいてもとても参考になりました。
ちなみにうちのマンションでは、一括受電は導入を阻止しましたが、これでどれだけの損が出るところだったのか、多くの区分所有者は知らずにいるし、どうせまたイチャモン付け屋が邪魔をした、位に思っている区分所有者も多いと思います。
仮に自由化プランをフルに利用した場合と管理会社が提示した一括受電を比較すると、毎年毎年100万単位のおカネが管理会社や連れて来た業者(以下、管理会社一味)に持っていかれる、しかも縛り期間の15年は確定、その後も管理会社の協力者が居ることから解約できない状況となり、永久に毎年毎年100万円単位の差額が管理会社一味持っていかれる状況でした。ちなみにこの時あと一年に迫った低圧電力自由化について管理会社は何の説明もしませんでした。ところが、一般の区分所有者は、管理会社の言い分を鵜呑みにし、導入しなかったことによる得失について何の説明されず、この事実を知らずにいるのです。これを知ったら管理会社への不信感はずっと高まると思いますけど、そうはならないんですねえ。マンションを国に例えると、まるで管理会社が言論統制をしているようで、情報を隠蔽し、協力者と共に相場より5割も10割も高額な工事の単独受注を続けているということですね。
10912: 匿名さん 
[2019-06-12 08:43:56]
業者からカネ貰っているからな。糞サイトだ。
10913: 匿名さん 
[2019-06-12 09:53:20]
糞サイトってことはないと思いますよ。ここでずいぶん有用な情報交換が行われていますから。
残念なのは糞業者が乱入して来て妨害することです。

若葉マークはアクセス元がたぶん分かりにくいと思います。
色々な事情で身許を知られたくない人に若葉マークが多いと思いますし、
若葉マークが全て糞業者かと言えばそうではありません。

しかし、糞業者は決まって若葉マークです。
10914: 周辺住民さん 
[2019-06-12 10:02:05]
>>10907
私は業者ではありません。組合員側に付いて意見を投稿しています。無所属です。
10915: 匿名さん 
[2019-06-12 13:57:08]
周辺住民さんは業者ではないと思います。業者にとって全面的に不都合な事を言ってますから。最近は業者も巧妙になって、一括受電では、一旦一括受電に反対する姿勢を見せてから、批判の対象や方向性を変な方向に誘導するようなこともあったと感じています。
10916: ご近所さん 
[2019-06-14 17:49:15]
「反対するなら対案を出さなきゃいけない」とか、訳の分からん事を言ってくる輩がいましたね。www
10917: 匿名さん 
[2019-06-14 18:06:16]
一括受電の事業、潰れたところ多々あるね。

最初の10年の契約更新を待たずに、事業がなくなってしまった。
そんな業者との契約を提案してきた管理会社に対しては、契約更新をしないと理事会で決めました。

因に当マンションでは一括受電を導入していません。今回の事案は、いい勉強になりましたね。
導入してしまったマンションは、持病だと思ってうまく付き合ってくださいな。
10918: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-14 18:18:51]
一括受電システム導入の件で損害賠償で敗訴した組合員は、組合にお願いして組合が原告となり勝訴した2名の組合員を共同の利益の為に訴える事は出来ないのでしょうか。?
10919: 口コミ知りたいさん 
[2019-06-14 19:13:07]
http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
もう一度読み見直すといいでしょう。
一括受電システムど導入前と導入後は共用部分については収支報告者で確認すればいいでしょう。
専有部分については導入前の電力会社と導入後の電力会社の電気料金を比較すれば自ずと安くなったか、高くなったが一目で解ります。
安くなっているようであればその証拠を裁判所に提出すれば判決を覆す事ができるのではありませんか。
今回のマンションの場合は導入していないのですからこの方法は無理かもしれませんが、同規模で同システムのマンションのデータを請け負った電力会社に依頼すればしてくれるのではありませんでしょうか。?
10920: 匿名 
[2019-06-14 20:47:58]
2269 匿名さん 2日前
一括受電はまず導入することが大切ですよ。
安くなるのは間違いないのだから。
現在は新築のマンションでは最初から導入されているとこも
結構あるしね。
しかし、そういうマンションは最初から電気料金はそんなもんだと思って
いるから安くなっているとは思わないだろうね。

この方はマンション管理士等だと思いますが。この方式がそんなに安いのでしたら、私達に証拠を示して下さい。お願い申しあげます。
10921: ご近所さん 
[2019-06-14 21:23:33]
>>10918 口コミ知りたいさん
出来ませんwww
10922: 匿名さん 
[2019-06-15 07:18:48]
4つ前から2つ前までのレスの人、、可笑しいね。
まず前提としてここは一括受電に反対の人限定のスレだが。。

でも本題は、料金が高い安いって問題ではない。
誰が決定権をもっているかを裁判所が判断しているだけ。

専有部を巻き込む以上、占有者の判断が絶対的に必要なだけ。
当然のことを一括受電業者はじめ管理会社、管理士が理解したくない為、係争になって敗訴しただけ。

そろそろ、一括受電は導入できないサービスと把握した方が良い。
メリットないし、業界は近いうちに潰れると予想するよ。
10923: 匿名さん 
[2019-06-16 05:08:35]
>>10920
一括受電新築物件で安いはずの電気料金が電力会社より高かった例があったよね。
10924: 匿名さん 
[2019-06-16 05:12:24]
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/565/

ここのNo.565

一括受電新築物件の一括受電って、基本マイナス要素なんだよね。
プラス要素として割高に売ってるけど。
10925: 匿名さん 
[2019-06-16 05:20:39]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]


 
10926: ご近所さん 
[2019-06-24 14:36:29]
共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について
2019年3月27日 資源エネルギー庁
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/...
相変わらず対応が遅いですね。
最高裁判決が出たから、気に入らなければ拒否して下さいってスタンスなのかな?
10927: 販売関係者さん 
[2019-06-29 07:13:42]
>>10926
基本、行政は業者寄り。なぜなら潜在天下り先だから。
この資料がどういう経緯で作成されたか分からないけど、
もしかしたらとっくに作成済みで、判決を見てから出す出さないを決めた可能性がある。
10928: 販売関係者さん 
[2019-06-29 08:08:58]
電気室が専用部と共用部に分かれ共用部にマンション所有の受電設備があるような既築マンションで一括受電を導入するって、本来得られるはずの、共用部での自由化プラン、専用部での自由化プランの恩恵の多くを管理会社一派に差し出すのと同じ。そりゃうまい話を持ちかけてはめ込もうとして来ますけどね。本当にどんな手でも使って来ますよ。管理会社と資本や取引関係を持つ住人なんてざらに居ます。そういう人間を操って来ます。大型マンションなら毎年数百万円の益が転がり込みます。これは本来マンションや区分所有者が手にするはずだった恩恵です。そして一括受電は契約満期が到来しても、一戸反対したら戻せません。
10929: 匿名さん 
[2019-07-22 21:02:42]
マンション一括受電阻止の守護神、紙智子氏、参院比例当選。
10930: 匿名さん 
[2019-08-06 00:44:57]
関東の分譲マンションに住む者です。
先日高圧一括受電?(間違ってたらすいません)が決議されたなんちゃらという案内文と手続き書類がポストに入っておりました。
検討段階当初では強制出来ないと謳っていましたが、配布された書面はいかにも提出してくださいねと言わんばかりの内容でした。これってどうしても提出しないとダメなもんですか?少しばかり迷ってます。詳しい人高圧一括に詳しい人教えて貰えると嬉しいです。
10931: 匿名さん 
[2019-08-06 11:31:16]
契約したくなければ手続き書類を提出しないだけでいいと思いますが。
10932: 匿名さん 
[2019-08-06 11:48:52]
>>10930
提出したくなければしなくていいと思いますよ。法律的には確定しています。もし出してしまうと、

・電気料金は一括受電業者との契約に従うことになり、自由化プランの恩恵は享受できなくなります。

・年1回、住戸が停電することになります。

賃貸に出したりする場合は不利になるでしょうね。
資産価値は賃貸に出したり途中売却したりする場合、その分はダメージを受けます。

自由化プランと比較して割引率も不利、しかも不公平という場合が大半です。
10933: 匿名さん 
[2019-08-06 12:37:55]
オワコンなのにまだやってる。
10934: 買い替え検討中さん 
[2019-08-06 15:38:53]
>>10930 さん 
提出する義務は微塵もありません。
無視してOKです。
何故断るか説明する義務も面談に応じる必要も全くありません。
なんか言われたら「それは強制ですか?」と言い返せばいいだけです。

10935: 匿名さん 
[2019-08-06 22:24:41]
>>10930
>検討段階当初では強制出来ないと謳っていましたが、配布された書面はいかにも提出してくださいねと言わんばかりの内容でした

それが管理会社のやり方。衣の下から鎧が見えるって奴。
強制出来ないって言うのなら、一人でも反対者がいた時点で諦めろってんだ。

しかし、安い安いと言われて可決してしまうマンションがまだあるんだな。
本当にとっととオワコンになって欲しいよ。こんなアウトローな業界。
10936: 匿名さん 
[2019-08-06 23:02:36]
>>10930
「専有部について、現在契約している電気会社を変更する意思は全くありません
(総会での議決は専有部には効力を有さないことは、最高裁3.5判決で確定済み)
一度契約したら専有部の電気会社を選択する自由は半永久的に失われ、また、電気事業法の保護も無くなる、一括受電業者と契約する意思は、全くありません」
と一発言ってやれば。

その後は、前回回答した通りです、と答え続ければいいし、あまりしつこいようならしかるべきところに訴えても良い。

マンションで反対者があなた一人になっても、拒否することは不法行為ではない(最高裁で確定済み)。
10937: 10936 
[2019-08-06 23:24:49]
>>10930
10936訂正します

言ってやるではなく、文書にして出せばいい。
その後は「前回回答した通りです」と。
10938: 匿名さん 
[2019-08-07 10:22:23]
文書で回答が一番いいよ。現契約を解除する意思はなく、話し合いの余地はまったくありまんと。取り付く島もないくらいはっきり言えば向こうは引き下がるしかなくなった。
最高裁で確定してるから何も怖いものはない。
10939: 通りがかりさん 
[2019-08-07 12:27:38]
半年くらい前ですかね?
同意書の案内を無視していたら何回かインターフォン押されましたが知らぬ間に終わってましたよ。笑
その時は『今回は共用部の電気料金が1年間無料になるんで?』とか言われましたこと覚えてますけど怪しすぎて無視してました。笑
10940: 周辺住民さん 
[2019-08-07 14:19:58]
専有部分ですからね。電力会社の変更を強制できません。昨年、最高裁判決がありました。
10941: 匿名さん 
[2019-08-07 16:14:12]
今でも全員が賛同すれば一括受電は導入できるんですよ。一人でも反対者がいれば導入できないというのが確定しただけですから。
ちゃんと考えたうえで賛成反対どちらかの意思表示をすればいいと思いますよ。
ただ賛成者のほとんどは、『よくわからないけど管理会社が言ってるし、電気代安くなるなら賛成』な人達です。反対者は本気でイヤな人達ですね。
だから賛成99%になって反対者の肩身が狭く、意思を強く持たねば心が折れそうになるというのを利用して管理会社が猛プッシュしてたんですが、最高裁判決で勝負ありだし、賛成者もよくわかってないので、反対者がいて廃案になっても何も気にせず前と同じ生活を送るだけ。
10942: 分譲マンションを守るマンション管理士さんへ 
[2019-08-07 17:59:28]
悪徳0000から組合員を守る等を結成しましょう。
立花氏や新撰組の000に意見を聞いてみたらどうでしょう。
10943: 匿名さん 
[2019-08-07 18:18:45]
つまらん話だ。他人に聞くことか
10944: 匿名さん 
[2019-08-07 21:15:17]
>>10939
それって〇央電力じゃないですか。うちも「キャンぺーン期間中に契約すれば1年間共用部無料」ってパンフが入ってたよ。
しかし小さい字をよく読めば、必ず契約したその年1年間無料というわけではないという内容だった。
ホント〇央電力って心根の腐ったペテン集団だよな。こいつとつるんでいる〇急コミュニティー、関〇電力も同類。
10945: 通りがかりさん 
[2019-08-09 08:58:34]
>>10943 匿名さん
その言い方業者っすか??笑
10946: 得目キさん 
[2019-08-09 10:22:22]
10947: 坪単価比較中さん 
[2019-08-09 11:02:13]
10946 得目キさん 37分前

https://twitter.com/tachibanat/status/1158339322178760705
悪徳管理会社(マンション管理士等)から分譲マンション(組合員)を守る党に訂正します。



10948: 通りがかりさん 
[2019-08-09 20:50:06]
もともと一括受電業者で働いてたけど質問ある?笑
身バレは嫌だから社名とか個人的意外な事ならなんでも答えるよ!割と長年いたから正直ほぼわかる。笑
10949: 通りがかりさん 
[2019-08-10 16:31:12]
>>10948 通りがかりさん

辞めた理由は?
これだけ叩かれてて提案してた側の気持ちは?
10950: 匿名さん 
[2019-08-10 22:37:50]
このスレの存在って、、、

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる