住友不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「シティテラス横濱長津田ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 緑区
  6. 長津田
  7. シティテラス横濱長津田ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2020-02-12 10:46:21
 

シティテラス横濱長津田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagatsuta/

所在地:神奈川県横浜市緑区長津田4丁目1972-1他(地番)
交通:東急田園都市線 「長津田」駅 徒歩3分
こどもの国線 「長津田」駅 徒歩3分
横浜線 「長津田」駅 徒歩3分
間取:3LDK、4LDK
面積:70.06平米~94.40平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-17 12:09:57

現在の物件
シティテラス横濱長津田
シティテラス横濱長津田
 
所在地:神奈川県横浜市緑区長津田4丁目1972-1他(地番)
交通:東急田園都市線 長津田駅 徒歩3分
総戸数: 362戸

シティテラス横濱長津田ってどうですか?

1251: 匿名さん 
[2017-10-05 12:25:26]
早めに行って座れるから全く気にしてません。再開発についても将来いつか分からない前提でそれ以外のメリットを評価しているので全く気にしてません。アンチ派の方のそれら情報も充分に承知の上であり、そんなことも踏まえずにゆめゆめ購入しません。
1252: 匿名さん 
[2017-10-07 20:36:48]
棟内モデルルームオープンの垂れ幕がでてました。
訪問された方、感想お願いいたします。
1253: 匿名さん 
[2017-10-07 23:26:14]
公式ホームページに入居予定5月末となっていますが、当初は4月末ではなかったでしょうか?遅れたのでしょうか、、
1254: 匿名さん 
[2017-10-08 12:13:14]
入居時期が延びた件ですが、重要説明、その他の書類にも4月下旬となってます。(もちろん口頭説明でも)
推測ですがそのことから、いまホームページにある5月下旬とは、これから購入するひと向けなのではないでしょうか?
入居者が多いので、一度に引っ越しは難しいと思われますしね。
1255: 匿名さん 
[2017-10-08 13:40:32]
>>1254 匿名さん

すみません、そうかもしれないですね。
ありがとうございました。
1256: 匿名さん 
[2017-10-10 00:41:07]
まだ、竣工前だから、これから契約しても引き渡し同じ時期にできると思うけどね。不思議。
1257: 匿名さん 
[2017-10-10 01:00:11]
大規模だから一斉入居は1カ月くらいかかるかな。でも、まだ引っ越しの調整をする時期でもないし。
1258: 匿名さん 
[2017-10-11 23:28:26]
1252さんと同じ内容ですが、現地モデルルームを観たかたいれば、是非とも所感をお願いします。
1259: 匿名さん 
[2017-10-15 11:00:30]
棟内のモデルルームの方はまだだと思いますよ。
1260: 匿名さん 
[2017-10-20 12:19:39]
初めまして。
現在当マンションの購入を検討している者です。立地、環境等が良さそうでとてもいい物件だと思うのですが一つ心配があります。上の階からの騒音です。
二重床のΔLL(ii)-3等級は、調べたところ音が普通に聞こえてくるレベルのものとの事ですが、快適に暮らせるか不安がありまして…。
皆様は防音についてどのようにお考えか気になり、投稿させていただきました。
1261: 匿名さん 
[2017-10-20 12:31:25]
表示されているΔLLって、床そのものの遮音性ではなくてフローリング材の軽量衝撃音に対する性能。二重床は軽量衝撃音に対してはそれほど問題がないので、それほど遮音性能のいいフローリング材は使用しない。

遮音性能はスラブ厚やスラブ構造も重要。長谷工マンションに期待しちゃだめだよ。
1262: 匿名さん 
[2017-10-23 11:47:06]
共用施設に地域交流の役割を担う集会室が作られるようですが、
地域の会合の場所として自治会等に貸出されるのですか?
こちらは認可保育園もありますし、外から人の出入りが多くなりそうで
居住エリアとの線引はしっかりしているかどうかが気になるところです。
1263: 匿名さん 
[2017-10-23 12:56:37]
集会室って地域交流の役割なんて謳ってたっけ。普通に理事会と(マンション内の)自治会の会合の場だと思ってたけど。

それにキッズスペースとは完全に仕切りがされてない半フリースペースなつくりなんで、外部の人入れること想定していないように見えるし。
1264: 匿名さん 
[2017-10-23 13:14:15]
保育園は送り迎えの車や自転車のスペースも確保すらしていないお粗末なつくり。

保育園の入り口は、住民の自転車置き場と重なってる。送り迎えのママ友が話し込んだりしたら混乱するだろうね。
1265: 匿名さん 
[2017-10-23 23:26:51]
この辺りの一般の保育園でも確保はしてませんよ
1266: 匿名さん 
[2017-10-24 01:33:51]
>1263
「近隣住民の方も利用できる集会室」と公式ページでうたってます。
容積率緩和のための必要な措置ですから、住民は甘んじて受けないと。
1267: 匿名さん 
[2017-10-24 22:27:52]
確かにHPに書いてあるね。気が付かなかった。モデルルーム行ったけど説明受けなかったな。それと容積率緩和って集会室も関係してるのかな。公開空地は関係してるはずだけど。

ちなみにここ、集会室はセキュリティ的に特に配慮されていないみたい。今のマンションって、同じように外の人も含めた集会ができるように、集会室のそばにある外から入れる入り口を開放して、廊下を通じて他のマンションの施設に入るにはもう一方のオートロックが付いたドアを通じてって構造になってる。普段は外につながる入り口は施錠してるんで、オートロックも開放してるけど。そういったつくりではないみたいだよ。
1268: 匿名さん 
[2017-10-24 22:46:12]
>>1267 匿名さん
モデルルームに行っただけで契約者じゃないんですよね?
1269: 匿名さん 
[2017-10-27 12:13:23]
共用施設を地域住人に開放すると、容積率が緩和されるんですか?
保育園もそのような理由で入る事になったんですか?
それは全国各地どのマンションも同じ条件で、首都圏だけというような
話ではないのでしょうか。
1270: 匿名さん 
[2017-10-27 17:13:32]
全国的には総合設計制度ってのがあって例えば公開空き地を設置すると、容積率や高さ制限が緩和される。横浜市にはそれに追加して追加の緩和制度があったはず。
1271: 匿名さん 
[2017-10-27 17:24:37]
緩和処置受けてるんで売る側は部屋数を増やして利益を確保。一方で住民は外部の人が敷地に入ってくるんでセキュリティ的にはデメリットがある。
1272: 匿名さん 
[2017-10-27 17:36:26]
どういう条件でどういった緩和を受けているか確認したほうがいいよ。例えば、保育園設置が条件だったら、保育園が撤退してしまったら既存不適格。
1273: 匿名さん 
[2017-11-09 14:03:04]
セキュリティ面はセキュリティゾーンをしっかりと守っていれば大丈夫なんじゃないでしょうか少なくともマンションの住居部分に入るためのゾーンはきっちりガードしておけば良いのではないかと思うし。
一緒についてきて入ろうとするのだって、
かなり人目につく行動になるし、そうなると公開している部分とそうでないところの差をきっちりつければいいだけだと思います。
1274: 周辺住民さん 
[2017-11-11 03:02:56]
長津田物件近所の人間だけど これができたせいで近隣商業地域にあった飲食店が壊滅
住みにくい街にした元凶
1275: eマンションさん 
[2017-11-11 08:58:45]
>>1274 周辺住民さん
たしかに。住みにくい街となった。
1276: 周辺住民さん 
[2017-11-11 09:05:40]
そもそも、他の街に比べれば、長津田駅北口の飲食店の数は少なすぎ。病院、特に歯医者はやたらに多いけど。
人口増加はチャンスでもあり、お店が顧客の取り込み方を工夫することで、青葉台や町田とは違った活気のある街にしていくこともできるかと。開発を望まない土地柄ながらも、世の中は変わっていきます。
周辺住民の一人として、長津田が誇れる街になることを期待しています。
1277: 匿名さん 
[2017-11-11 09:09:33]
商店の活性化をするならマークタウンの再開発がチャンスだったのに、起きたことはマルエツの縮小。商圏として魅力ないと思われてるんでしょ。
1278: 匿名さん 
[2017-11-29 15:16:05]
最近、ディッシュ配りも見なくなりましたがどれくらい売れたんだろう?
1279: マンション検討中さん 
[2017-11-29 22:20:10]
駅ビルでも出来ればかなり違うと思うのですが。駅中の書店に入るたびに思います。
駅ビル計画とかないのでしょうかね?

1280: 匿名さん 
[2017-11-29 22:55:12]
海老名、南町田、中央林間とかわっていくのに長津田はなにも変わらない。
なぜでしょうね
1281: マンション比較中さん 
[2017-11-29 23:51:05]
途中通過駅のイメージ。
1282: 匿名さん 
[2017-11-30 00:33:52]
>1280

5年前に駅前再開発があってこのありさま。
1283: 匿名さん 
[2017-11-30 11:00:30]
別に困ることは無いけどね。今でも。
1284: マンション購入者 
[2017-11-30 21:08:55]
自然が残っている駅近が気に入ったので、開発はほどほどにして欲しいです。
飲食店はもう少しあってもいいかも、ただサイゼリヤはちょっと、、、
1285: 匿名さん 
[2017-11-30 22:00:48]
子供おられないのかな
あれだけ食べわせても2,300円
サイゼ様様
1286: マンション検討中さん 
[2017-11-30 23:01:08]
駅ビルが出来ればいいのですが?
1287: 匿名さん 
[2017-11-30 23:24:36]
駅ビルが無いことで何が困ってます?
私はまったく。
静かでいいじゃないですか。
1288: 匿名さん 
[2017-11-30 23:54:28]
そうですね。私も駅に近くこの静かな環境が気に入っています。普段の生活には何の不便もありません。
1289: ご近所さん 
[2017-12-01 06:21:56]
生活に潤いを与えるような、ちょっとしゃれたお店があってもいいかと思います。
東京方面に通勤している方には解らないでしょうが。
1290: 匿名さん 
[2017-12-01 07:01:35]
二子玉川やたまプラーザ、南町田にたまに行けばいいということ?
勤め人やシルバーエイジはそう言うかもしれない。
1291: マンション掲示板さん 
[2017-12-02 23:13:28]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1292: 匿名さん 
[2017-12-03 23:14:57]
私は長津田駅近辺このままでも不便に感じないけどなぁ。
やはりどう感じるかは人それぞれですね。
1293: 匿名さん 
[2017-12-03 23:48:45]
わたしも1292さんに同感です。総合的に良いと判断しています。
1294: 匿名さん 
[2017-12-07 13:08:06]
むちゃくちゃ細かくてどうでもいい事ですが、秋の家電大抽選会の賞品が
レイコップまではいいとしてE賞以下はタオル、パスタと少しだけ寂しい
内容になっています。
D賞のバリスタアイはオフィスに設置してあるようなコーヒーメーカーですか?
1295: 匿名さん 
[2017-12-07 21:52:14]
いま検討中の方はいいですね。私なんぞ契約が早すぎてそんなキャンペーンやってなかったですよ。どのくらいの戸数残ってるんだろう。
1296: 匿名さん 
[2017-12-07 22:03:04]
>>1295 匿名さん

うちもそうでした。しかも中途半端な時期で、すでに部屋のドアや床など色の変更もできず、標準色となりちょっと残念でした。

1297: 匿名さん 
[2017-12-08 17:22:28]
>>1295 匿名さん
本日、営業の方に伺ったところ、260戸くらいは契約を終えていて、4月までに300戸は契約される見込みとのことでした。
1298: 匿名さん 
[2017-12-08 20:46:29]
1ヶ月位まえに聞いたところ4LDKは一戸しかないと言ってましたね。ただ、3LDKはだいぶ残りそうですね。4月見込みで約60戸ですか。まあすっきりしてていい面もあるでしょうが。
1299: 匿名さん 
[2017-12-09 10:09:14]
こっちの濱はお上品な濱。
おとなりはただの浜。
どちらにしようか。
1300: 匿名さん 
[2017-12-10 15:28:26]
スーパービバホームに長津田民待望のしまむらが入るようです。
なかなかテンション上がる良テナントですね。
1301: 匿名さん 
[2017-12-13 00:00:17]
カムイが有ったとこですかね。このエリアはスポーツ店がないところが不便ではありませんか?カムイが無くなってから不便でしょうがない。早く進出してほしいです。
今なら競合なくて絶対にいい商圏ですよ。スポーツ店運営会社のみなさん!
1302: 匿名さん 
[2017-12-13 05:09:59]
ここからみなみ台だと車でしょ。車で移動なら、港北ニュータウンとかララポとかもエリア。
1303: 匿名さん 
[2017-12-15 11:48:42]
契約が早すぎてキャンペーンをやっていなかったという方の話が
じわじわきています。
先に購入された方は希望する部屋をゲットできる代わりに、
後半に催されるプレゼント企画や値引きの恩恵を受ける事ができないのは
仕方がないとは言え割り切れませんね。
1304: マンション検討中さん 
[2017-12-15 19:30:13]
値引きなぞしてるんですか?どのくらい?
1305: 匿名さん 
[2017-12-16 09:54:46]
すみふは値下げしないよ。キャンペーンってモデルルーム来場。
1306: 匿名さん 
[2017-12-16 12:38:19]
この前内覧会に行ったら、年内で300戸以上は契約終わるとか言ってましたよ。
1307: 匿名さん 
[2017-12-16 12:40:10]
クオカード金額アップしたね。今行けばよかった。
1308: 匿名さん 
[2017-12-16 22:44:00]
>1306
すみふにしては好調な契約状況ですね。
私は2015年12月頃、プロジェクト説明会にでかけて営業さんと話しましたが、いまから3年くらいかけて、ゆっくり売る方針って言ってました。
すみふは値引きしないことはわかってたので、ここもそうなのねと思いました。
1309: 近隣マンション居住者 
[2018-01-08 10:48:50]
みなさん、
もうすぐ引越しされて来ますか。
お待ちしております。
1310: 匿名さん 
[2018-01-08 12:56:35]
引渡しは4月からです。
1311: 匿名さん 
[2018-01-09 22:15:19]
モデルルームが現地の近隣でもないのに、竣工しても棟内モデルルームはまだ。しかもタクシー使って現地まで案内。不思議な売り方。
1312: 匿名 
[2018-01-10 08:26:02]
>>1311 匿名さん
青葉台はお店が色々と揃ってますからね。
近くにこんな町があるよという印象操作ではないでしょうか。
1313: 匿名さん 
[2018-01-10 15:36:49]
棟内のモデルルームがないのは長谷工との引渡し契約上の問題。共用部が汚れるからいまはない方が良いということなら納得。引渡しが始まる4月以降は棟内モデルルームができるのでは?
1314: 匿名さん 
[2018-01-10 22:33:17]
今週末に現地モデルルームオープンのようですよ。
1315: 匿名さん 
[2018-01-10 22:38:30]
あら!そうですか。共用部に汚れや傷が出来たらどうするのかな。でも本物を見たい人には良いことですね。
1316: 匿名さん 
[2018-01-11 06:40:00]
以前、戸建を見に行ったときは売り物のモデルハウスに入るときに手袋を渡されてつけるよう言われた。手垢や傷がつかないようにだと思ったけど。マンションの棟内モデルルームを見に行ったこともあるけどそういう対応してるところってなかったな。
1317: 匿名さん 
[2018-01-11 06:41:27]
住友って完成在庫前提の売り方するけど、日焼けを防ぐための紙カーテンとかもないしね。
1318: 匿名さん 
[2018-01-12 07:53:19]
>>以前、戸建を見に行ったときは売り物のモデルハウスに入るときに手袋を渡されてつけるよう

すごいですね。手袋でキズがつかないように配慮ですね。

私は分譲だとスリッパは履いたけど、それ以外はありませんでした。オープンハウスっていうんでしょうか。他の建て主がいて、入居前に見せてもらうのは手袋しました。戸建ての売り物は、他の入居者が決まっていたりすると手袋つけてみるのもありそうです。

マンションはモデルルームは事務所として利用しているところもあったので、手袋つけたことはありませんね。
1319: マンション検討中さん 
[2018-01-20 17:18:10]
中央林間でもティッシュ配ってましたね。焦っているのかな?
長津田駅前って、お店とか本当に少ないですね。
1320: 匿名さん 
[2018-01-20 21:30:53]
ライバル物件から客を奪うためにその近隣で看板掲げたりティッシュ配りするんだけど、その相手が中央林間ですか。
1321: 通りがかりさん 
[2018-01-21 18:52:40]
長津田在住の者です。長津田の良さは交通メリットですよ。お洒落な街などを検討に入れるなら、長津田は相当レベルはおちます。ただ横浜線は快速止まるし、横浜方面、町田から新宿に出られる。田園都市線は始発駅で、都心方面への通勤は待ちさえすれば確実に座れる。二子玉川、三軒茶屋、渋谷から大手町と1本で行けます。これは何にも変えがたいメリットですよ。
近隣に小学校や中学校は有るし、マルエツ、OKストア、ちょっと車を走らせればアピタやビバホームも有る。白熊やトリスなど美味しくてちょっとした飲み屋もある。246から長津田駅側に一本内側に入った通りに有る中華料理屋さんは、小さいけれど結構おすすめ。生活する上では何の不自由も有りません。
1322: 匿名さん 
[2018-01-22 08:45:50]
>>1321 通りがかりさん

私も、ひと通りの日常生活には不便のないところ、駅に近いのに静かな環境がとても気に入っています。おしゃれな街ではありませんが、生活して行くのにいいところだと思います。
1323: 評判気になるさん 
[2018-01-23 21:58:06]
でも、長津田って、田舎というイメージが強すぎて。どこ住んでるの?横浜。横浜のどこ?長津田…ってのだけが、いやだな。
1324: 匿名さん 
[2018-01-23 22:05:51]
>>1323 評判気になるさん

まぁ、緑区というと田舎なイメージではありますが、、それがイヤな人は検討されなければいいのかと思います。

1325: 匿名さん 
[2018-01-24 00:06:28]
物件名を横浜〇〇としている時点で地名だけではブランドにならないってことを示してる。
1326: 匿名さん 
[2018-01-24 08:08:25]
相模原市なのに町田と名のつくマンションにいえよ。
1327: 通りがかりさん 
[2018-01-24 08:39:35]
購入するか、しないか、個人の判断。
あれこれ書いてもあと20件。
1328: 匿名さん 
[2018-01-24 12:26:52]
オハナ 町田のこと?歩けるみたいだし、問題ない感じ。ディズニーも千葉だけど、東京から15分ぐらいだから、TDLになってる。ここは横浜から30分、世間の認識の横浜とはほど遠いにも関わらず旧字体使って入れ込む感じがさもしいね。
1329: 匿名さん 
[2018-01-24 13:45:49]
>>1328 匿名さん
何が言いたいのでしょうか?
疑問です。
横浜は広いですよ。

新宿駅に住む人に、東京から30分かかるから東京語らないとでも主張するつもりですか?
横浜線が通る長津田駅は、青葉台駅やたまプラーザ駅のより5分早く横浜につきますよ。
住民税も横浜市が適用され行政サービスも該当。
なにか勘違いされていませんか?
1330: 匿名さん 
[2018-01-24 14:14:14]
皆さん、気分を害するような書き込みには反応されない方がいいですよ。相手の思うツボです。
1331: 匿名さん 
[2018-01-24 23:21:40]
>1326

物件名称には地名のほかにも駅名がつけられる。JR町田駅は南口のすぐ目の前が相模原市。
1332: 匿名さん 
[2018-01-25 06:59:12]
>>1329 匿名さん
横濱って文字がなにを意味してるのか、それに似合う中身が有るのかって話です。
横濱市じゃないですよね?意味がない横濱なんて文字を入れるのがさもしいんですよ。シティテラス長津田じゃダメなんですか。


1333: 通りすがり未契約 
[2018-01-25 13:17:05]
通りすがり未契約者です。

なんか、品位のない、どうでもよい書き込みのように感じています。
名称がおかしいと思われるのなら、販売会社に連絡されたらいかがでしょうか。「はい、ハイ」と対応していただけるます。
あと、長津田だから横濱(横浜)長津田とつけてはいけないというのは、「ヘイトスピーチ」と同等レベルの頭のように感じます。

また書き込みにありましたが、
東京ディスニーランドは、東京から15分と近いから(「千葉」ではなく)「東京」とついたのではないです。アメリカ以外で初めてのパークのため、アジアを中心に外国の方がたくさん訪問されことが予想され、「日本」とイメージできるように名づけらています。

ちなみに、「ディズニーランド パリ」と聞いたらフランスをイメージします。パリにあると感じられてるかもしれませんが、そうではありません。パリから電車で40~50分かかる町にあります。東京から15分だから・・・OKとお考えでしたら、パリの名称はおかしいとディズニーランドにクレーム連絡をされたり、ディズニーランド系の掲示板にクレームされるべきでしょう。
通常そのようなことはしないですね。そんなレベルの書き込みでしょう。

通りすがりですのでそれでは。
1334: 通りすがり未契約 
[2018-01-25 13:23:28]
残り17戸のようですね。
1335: マンション検討中さん 
[2018-01-25 16:23:00]
17戸ですか。ここへ来て完売が迫ってきてますね。現地モデルルームの効果ですかね。また進捗したら是非教えてくださいませ。本当はこういう情報等を共有する場なのにくだらない低レベルな書込みしてる人がいるのは困ったものですね。邪魔以外の何者でもないので出ていってもらいたいものです。
1336: 匿名さん 
[2018-01-25 17:19:47]
そんなに好調な売れ行きだったんですね。入居予定のもとしてはちょっと嬉しいです。
1337: 匿名さん 
[2018-01-25 18:20:51]
>>1333
代弁ありがとうございます
1338: 匿名さん 
[2018-01-25 21:33:19]
>>1333 通りすがり未契約さん
名称って大事だと思います。ずっと付き合うものですから。下らないと切り捨てる理由がわかりませんね。販売会社に言ってもいいですが揉み消されるだけでしょう。私はシティテラス長津田でいいんじゃないかと言ったのに賛同得られませんでした。横濱でありがたい皆さんの気持ちを受け取りました。デベの商品名をdisったのですが、貴方は私個人を攻撃したのでヘイトのくだりはそっくりお返しします。
パリの話は参考になりました。Global視点みれば問題ないですよ。成田空港もTokyo-Naritaですよ。でも付近もマンションがシティテラス パリ**、シティテラス東京成田って名乗ったらパリっ子、東京都民はどう思うでしょうね。擁護する方はマンション名聞かれたらシティテラス横濱長津田ってしっかり言ってくださいね。長津田って立派な名前があるのにデベ宣伝で意味ない文字を付け加えることに憤ってるだけなんですけど、意外な反応でした。
1339: 匿名さん 
[2018-01-25 21:37:06]
どっちでもいいよ
細かいことは気にしない気にしない
1340: 匿名さん 
[2018-01-25 21:44:33]
ムキになるほどのことでしょうか?そもそもマンション名にケチつけるからこうなるのでは?
横濱がつこうがつくまいが、ここに住まわれる方は気にしてないんじゃないでしょうか
1341: マンション検討中さん 
[2018-01-25 21:57:22]
しっくりくる名称だと思うケド。
横濱って旧字体使って気取ってるように見られるけど、外観がさすがスミフの装い、長津田駅の陸橋から眺めたら壮観。

長津田ブランドを推してもらうことは、嬉しくはあるけど、
横浜でもあるし長津田でもあり、シティテラスでもあるのである。
いわゆる3つのブランドを掛け合わせることが可能なこの立地を評価すべきでは?
シティテラス長津田より、シティテラス横濱長津田の方がネームバリューがあると断言できる。個人的には。
1342: 匿名さん 
[2018-01-25 22:44:21]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
1343: 通りがかりさん 
[2018-01-25 22:56:55]
しかしこのタイミングで残り17戸というのは、価格設定としては、ちょっと高めかなと思いましたが、成功したということなんでしょうなあ。確か昨年11月くらいに40戸くらい残っていた筈なのに追い込みましたね。
1344: 匿名さん 
[2018-01-25 23:04:22]
>>1342
失礼ですが、その論点はもう議論終わってますよ。
ネーミングを、ただ考えなしにdisだたわけではなく、長津田というブランド一本にすればよいのでは?という論点を持って主張されています。
ここまでてよろしいですか?


しかしながら個人をdisするのは良くないと思いますので気をつけて下さい。

しかし、マンション名という商品名や売主をdisったのだと、後付けで説明するよりは先に説明した方が、円滑だったでしょうね。
買主は、売主をフォローするのは当たり前の心理です。
1345: 名無しさん 
[2018-01-25 23:50:29]
どなたか、現地モデルルーム見に行った方、いらっしゃいますか?かつての長津田のプレハブの展示場や青葉台と比べて見に行く価値ありますか?変わったところはありますか?
1346: 匿名さん 
[2018-01-26 06:41:06]
>ネーミングは自由

マンションの場合、公正取引規約で制限がある。
1347: すでにマンション居住者 
[2018-01-26 09:44:47]
長津田は、大規模建物を建設するのに難しい環境があります。
もともとは、駅前に40階建のマンションを4棟建設する青写真でしたでが29階1棟になりました。

また近隣説明会の状況から見ますと、今後3年以内に駅前のマンション建設予定はありません。
そのため、このマンションもほぼ完売まで近づいていると思われます。

長津田にしては価格設定が高いと思われる方がいます。私もそうでした。
しかしこの地域は、新規建設が難しい環境です。
需給バランスでみると需要が多いの現実です。

繁華街がある駅前を望まれる方は、長津田を選ぶべきではありません。
本来であれば、横浜線、田都線、こどもの国線が交差している街ですので発展してもおかしくありません。そもそも地域住民の方は、そのようなことを望んでおられませんし、居住してみると私もそのように感じています。

長津田は、現在の姿のまま、整備されるにしてもゆっくりのテンポで進んでいくでしょう。




1348: 匿名さん 
[2018-01-26 09:49:03]
沿線で再開発なら中山の計画が出てきてるよね。
1349: 地元民の契約者 
[2018-01-29 09:45:08]
田園都市線の急行停車駅で徒歩3分以内にあって300戸以上の大規模マンションで回りに大きい道路や線路がないマンションなんてまずありません。タワーを好まない方ならこれ以上の条件はないと思いますが商業施設の少ない長津田では若干割高な気はしますが好条件を好まれるなら買いだと思います。マークワンタワーの次に資産価値としても狙い目かと。外観や設備も気に入ってます。
1350: 匿名さん 
[2018-01-29 23:44:12]
販売価格が高いから、資産価値は維持できるかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる