住友不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「シティテラス横濱長津田ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 緑区
  6. 長津田
  7. シティテラス横濱長津田ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2020-02-12 10:46:21
 

シティテラス横濱長津田についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagatsuta/

所在地:神奈川県横浜市緑区長津田4丁目1972-1他(地番)
交通:東急田園都市線 「長津田」駅 徒歩3分
こどもの国線 「長津田」駅 徒歩3分
横浜線 「長津田」駅 徒歩3分
間取:3LDK、4LDK
面積:70.06平米~94.40平米
売主:住友不動産
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション 
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-17 12:09:57

現在の物件
シティテラス横濱長津田
シティテラス横濱長津田
 
所在地:神奈川県横浜市緑区長津田4丁目1972-1他(地番)
交通:東急田園都市線 長津田駅 徒歩3分
総戸数: 362戸

シティテラス横濱長津田ってどうですか?

222: 匿名さん 
[2016-05-14 20:21:52]
買い煽りかな。ちょっと無理があると思う。
223: 匿名さん 
[2016-05-14 20:23:27]
インセンティブ受けているのに安くない。ぼったくり。
224: 匿名さん 
[2016-05-14 20:25:33]
> 台東区の場合、湾岸タワマン林立で深刻な学校不足とかもあったから

台東区は湾岸ではないが・・・ ?????
湾岸ではないとすると、貴方主張の根拠が崩れますよね?

> 他の地域でそこまではやらないでしょ。

私は他の地域でも、基本的に保育所不足があったり、
待機児童なしでも今後の動きが不明だから、
役所側が民間開発時に保育所設置協力や義務付けを行えるような法整備は
されていくと思う。

一方、貴方としては、他地域ではやらないとお考えである。それでいいのでは?
論破するつもりはありませんし。
225: 匿名さん 
[2016-05-14 20:33:33]
> 買い煽りかな。ちょっと無理があると思う。

買い煽りなわけがない。保育所設置無しのマンションがイイですよ。ちょっとは高いとしても。多分数十万程度です。東京都では、子供の声は法的には騒音として認められなくなった。それをよいことに、どんどん保育所はマンション併設の方向ですよ。これが時代の流れ。でも、設置は断固反対という人もいる、というか多数派。そういう人の需要を取り込んだマンションも必ず出来ます。ですから、待った方がいいですよ。今は待ちですよ、待ち!
絶対買うな!!!!
226: 匿名さん 
[2016-05-14 22:34:44]
待っているうちにマンション価格上がって買えなくなるかもね!
そっちが深刻(笑

っていうか、保育園併設していないマンション、いっぱいあると思うけど!
何で待つ必要があるの???
227: 匿名さん 
[2016-05-14 22:37:14]
不動産価格の高騰は続くかな。円高で株安でしょ。
228: 匿名さん 
[2016-05-14 22:48:01]
価格上がるから早くってすみふの常套句。
229: 匿名さん 
[2016-05-14 23:13:25]
それ、野村も言ってた!
っていうか、ほんとに上がってる・・・
230: 匿名さん 
[2016-05-14 23:49:54]
> っていうか、保育園併設していないマンション、いっぱいあると思うけど!

併設ないのは小規模じゃね?100戸未満の。
または、取り付け道路の幅員が狭くアクセスが悪い等、わけあり物件でしょう
233: 匿名さん 
[2016-05-15 00:21:56]
マンション購入検討ってメリットとデメリットを天秤にかけて判断するものでしょ。デメリットを気にするなら他って、極論すぎる。
234: 匿名さん 
[2016-05-15 00:27:27]
231よ。それを言ったらおしまいだろう?

233の書いたとおりだ。検討板なんだからさ。
235: 匿名さん 
[2016-05-15 00:33:05]
デメリットを指摘されることに極端に反応するのって関係者かな。まだ、ここ販売開始前だから契約者はいない。

検討にはデメリット情報のほうが重要。知らずに契約してしまうと、後の祭りになってしまう。メリットはモデルルームで営業がきっちり説明してくれる。
236: 匿名さん 
[2016-05-15 01:03:57]
だって検討していないんでしょ、このマンションを?

「検討板」ていう言葉を盾にデメリット並べてる検討しない人たちでしょ?

なんでそんな人たちの言葉を天秤にかけないといけないの?

あなたたちの言葉は嫌味なデメリットにしか聞こえない?

検討した結果、この理由で辞めました、というようには聞こえません。

237: 匿名さん 
[2016-05-15 09:56:30]
5月中旬販売開始予定だったのが遅れてるから、フラストレーションたまってるのかな。
238: 匿名さん 
[2016-05-15 10:16:19]
> あなたたちの言葉は嫌味なデメリットにしか聞こえない?

嫌味にこそ真実が焙り出されているのですよ。冷静に耳を傾けるべきです。

デメリットに正面から反論できますか。
例えば、保育園がうるさくてお気の毒さま、という嫌味。
だったら、園児数は何人規模か、何歳児か、職員数、開園時間と送迎時間帯、送迎場所、日中の園児外出回数、マンション敷地内の園児立ち入り制限条項、防音施工有無と範囲、どの住戸なら騒音低いか、等々全部自分で調べて判断したうえで、実はそれほどうるさくないとか、うるさい時間帯は短いとか、なぜならこういうデータがあるからだとか、反論してみたらいい。

もし、反論しようがない、嫌味の通りうるさくて自分には駄目だった、なら、総合点をマイナス1点。
判断期限までに自分なりの他要因も含めた総合点を見て、低ければ本物件は見送り。そういう流れではないですか?

自分で調べる過程が本当の検討でしょう?他人任せではいけない。
239: マンション比較中さん 
[2016-05-15 14:13:25]
なんか、マンションをけなす人が多いですね
小規模にしろとか訳ありにしろとか
そういうとこのモデルルームに行って見て聞いて発言してるんでしょうか?

営業さんの意見を刷り込まされすぎていないですか?
もっと冷静に周りを見ましょうよ
240: 匿名さん 
[2016-05-15 20:01:38]
> そういうとこのモデルルームに行って見て聞いて発言してるんでしょうか?
モデルルームでは肝心な情報が得られません。
小規模でも、わけありでも、本物件でも。

> 営業さんの意見を刷り込まされすぎていないですか?
刷り込まれすぎているなら、肯定的な発言になると思いますが。

243: 匿名さん 
[2016-05-17 11:25:05]
ランドプランを推察するに、棟と棟はバルコニーが向かい合うような形になるのでしょうか。
公式サイトのトップ画像を見ていると、上の方の階のバルコニー柵がアクリルボードのようなクリア素材のものなのですが、
反対側の棟に眩しくないのかな?と感じました。
角度とか計算されているのかなぁ。
そこは聞いてみないとならない部分かもしれません。
244: 匿名さん 
[2016-05-17 15:42:24]
やっと本当に検討していそうな方のコメントですね。

私は実際にマンションギャラリーに見学に行きましたが、バルコニーは共用廊下と向き合っていましたよ。
その写真はメインのエントランスの棟のものだと思いますが、この部分がマンションの顔になるとかで、たくさんのガラスと緑色の化粧柱を使ってデザインに力を入れていると、営業さんから聞きました。

私もいくつかマンションを見学しましたが、デザインは他のマンションとは違っていると思います。良い意味で。
245: 匿名さん 
[2016-05-17 19:20:05]
バルコニーと共用廊下の距離が確保されてないから丸見えでしょ。強引に詰め込んだレイアウト。デザイン以前の問題。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる